並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

靴磨き 布の検索結果1 - 39 件 / 39件

  • 20年以上前に購入したボロボロのレッドウィング アイリッシュセッター875(半円犬タグ)を復活させた(リペア・修理) - はらですぎ

    20年以上前に購入したレッドウィングのアイリッシュセッター。 当時の僕からすれば1足数万円するブーツは非常に高価で、購入を決断するまでに結構悩みました。そんなブーツだったはずなのに、これまでこれといった手入れをしないまま劣化していくのを放置してきました。 購入当時はこまめにメンテナンスすれば長持ちするなんて知りませんでしたし、ネットが発達して簡単に情報を得られるようになっても知ろうとは思っていませんでした。 その後もブーツはどんどん傷んでいきますが「この靴を何とかしなければ」とは思わず「機会があれば同等の新しいブーツを…」と考えるようになっていました。 Amazonプライムデーで新しいアイリッシュセッターを購入 古いアイリッシュセッターを捨てようと思ったら… ボロボロのアイリッシュセッターを復活させる 馬毛ブラシで埃やゴミを取り除く LEATHER AND SADDLE SOAPで水洗い

      20年以上前に購入したボロボロのレッドウィング アイリッシュセッター875(半円犬タグ)を復活させた(リペア・修理) - はらですぎ
    • 心地よく過ごすためのセルフケアとして、身近なものを「メンテナンス」しよう。日常でできるおすすめ3つ|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

      漫画『僕はメイクしてみることにした』(糸井のぞ・作)の原案を務めた鎌塚亮さんが、セルフケアとして続けている「メンテナンスすること」について紹介します。今回お話するのは「靴を磨く」「服を仕立て直す」「理容室に通う」の3つ。どれも短い時間で日常的にできるものです。 こんにちは。「セルフケア」をテーマにエッセイを書いている鎌塚亮と申します。最近では、漫画『僕はメイクしてみることにした』(糸井のぞ・作)の原案も務めました。 私は、自分を楽にする方法を「セルフケア」と呼んでいます。それは、自分自身が心地よくいられるように配慮する、日々の営みのことです。「ケア」と言うと気持ちの問題のように思われるかもしれませんが、具体的で、習得可能な方法であることが大事だと私は考えています。 今回は、私がセルフケアとして続けている「靴を磨く」「服を仕立て直す」「理容室に通う」を紹介します。これらは、「1回の時間は短く

        心地よく過ごすためのセルフケアとして、身近なものを「メンテナンス」しよう。日常でできるおすすめ3つ|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
      • 布製マスク「廃棄もったいない」配布希望1万件超に(産経新聞) - Yahoo!ニュース

        政府が新型コロナウイルス対策で調達し、アベノマスクと揶揄(やゆ)される布製マスクの在庫分を希望者に配布した後に廃棄する意向を示したことで、「もったいない」などと再活用を模索する動きが広がっている。マスクの申し込みはこれまでに1万件以上。配布には、批判を浴びた高額な保管コストを解消する狙いがあるが、希望者が増えるほど国負担の配送料がかさむジレンマも抱えている。(本江希望) 【写真】政府が全世帯に配った布マスク 東京近郊にある巨大倉庫。約8千万枚の布製マスクが約10万個の段ボール箱に分けられ、約5メートルの高さに積み上げられている。箱に記されたメーカーや納入業者は10社以上に上る。保管費は膨大で、昨年8月~今年3月で約6億円に膨らんでいたことが明らかになった。 マスクの処分方針は、岸田文雄首相が今月21日の記者会見で表明。厚生労働省が来年1月14日まで、配布を希望する自治体や個人、団体からの申

          布製マスク「廃棄もったいない」配布希望1万件超に(産経新聞) - Yahoo!ニュース
        • ごちうさ3期『ご注文はうさぎですか?BLOOM』が本当にとんでもないアニメになっているという話 + ごちうさ原作・アニメ比較 - 日陰の小道

          gochiusa.com 今期絶賛放送中の『ご注文はうさぎですか?BLOOM』みなさんも見ていますか? 言わずと知れた『まんがタイムきららMAX』連載中の大人気コミック『ご注文はうさぎですか?』新作TVアニメ3期です。本作もとっても癒やされるアニメに仕上がっていますね〜。わたしも毎週楽しく見ながら、心をぴょんぴょんさせています! 楽しいアニメを見て天に昇るような心地のわたしのイメージです (『ご注文はうさぎですか?BLOOM』6羽のシーンより) …………大嘘。 本当はその重厚な人間ドラマに毎回感動のあまりに体を震わせながら、アニメ筋(アニメを見るための筋肉のことです)を酷使してズタズタに引き裂かれているので「ぴょんぴょん」とか「かわいい〜」言ってる余裕がないです。マジで。いやかわいいんですけど。 アニメにボコボコにされたわたしは、シンプルにこう思いました。『ごちうさ』ってこんなにすごい作品

            ごちうさ3期『ご注文はうさぎですか?BLOOM』が本当にとんでもないアニメになっているという話 + ごちうさ原作・アニメ比較 - 日陰の小道
          • REDWING COLUMN NO.50 レッドウィング メンテナンス 9011ベックマン編 - 赤い羽BLOG

            REDWING COLUMN NO.50 レッドウィング 9011 ベックマンブーツのメンテナンス。 ベックマンブーツはレッドウィング社の創業者の名前を冠しているモデルで ワークブーツの中でも、「クラシックドレス」と言うジャンルに属す物。 かつては紳士靴=ブーツ丈が一般的だったそうで これは20世紀初頭の古い時代の物を再現している。 9011は旧品番でアウトソールが劣化しにくい物に 仕様変更になった為、現在は9411に品番は変更されている。 ちなみに自分の物はアウトソールを他の物に張り替えている。 このモデルに使用しているレザーは「フェザーストーン」と呼ばれ 革として精製出来る内の滑らかで希少な部位を使用し 光沢感が出る様に鞣している為、ビジネスシューズなどのように 乳化性クリームなどで仕上げることが推奨されている。 フェザーストーンと言う名前はレッドウィング社のある 米国ミネソタ州レッド

              REDWING COLUMN NO.50 レッドウィング メンテナンス 9011ベックマン編 - 赤い羽BLOG
            • 追記

              https://anond.hatelabo.jp/20200218234717 なんか伸びたので、ブクマコメへの返信を少し。元記事に足そうとしたのだけども、なぜか更新に失敗するので追記を別記事にします。 ストレッチャーについてストレッチャーは全体伸ばすのではなく、ポイントストレッチャーを想定してる。あと、原因のすべてではないので、「可能性」という形に留めている。 https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%88-%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E5%99%A8-%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC/dp/B0091G31GE/ref=asc_df_B0091G31GE

                追記
              • Lee WORKWEAR 2WAYエプロン - 赤い羽BLOG

                リー ワークウェア 2ウェイエプロン リーのダック生地の男女兼用ワークエプロン、製造元の設定価格は税込み5940円。 通販サイトなどの販売価格は3割ほど安く、色違いや別生地を合わせると14色展開。 ヤフオクを見ていた時にヴィンテージのデニムエプロンが関連で出て来て もしブーツメンテ時に着けたらと考えたら、猛烈にエプロンが欲しくなってしまった。 但しヴィンテージ物は現実的ではないと思う反面、単純に安価な物で済ませるのも 自分の性分的に面白くないということで、ちょうど良かったのがこのエプロン。 普段使いとして料理などの作業時や、DIYにガーデニングはもちろんのことで 年末の大掃除のモチベを上げる為やプレゼントにも良いアイテムかもしれない。 Lee(リー) 2WAYエプロン LCK79012 4 カーキ フリー Lee(リー) Amazon saas.actibookone.com リーは188

                  Lee WORKWEAR 2WAYエプロン - 赤い羽BLOG
                • REDWING COLUMN NO.92 SAPHIR レノベイティングカラー補修クリーム - 赤い羽BLOG

                  REDWING COLUMN NO.92 サフィールのレノベイティングカラー補修クリーム 当ブログでは何度か登場している、サフィールのレノベイティングカラー補修クリーム。 湿度の高い時期の大掛かりなブーツメンテナンスは、カビのリスクを伴ってしまう為 細かい作業の方が適しているということで、今回このアイテムについて書いてみることにした。 これは修理店に持ち込むと高額な修理が、自宅で手軽に出来る補修用クリームで 使いやすいチューブタイプは容量25ml、現在の定価は税込み1430円となっている。 起毛素材や爬虫類系など一部を除き、合成皮革を含む革製品全般の傷補修に使え 基本となる黒や茶系以外にも赤、青、黄色などの派手な色にも対応出来る全47色展開に 微妙な色合いも他の色などと混ぜて、対象の物に合うように好みの色を作ったり 一旦塗って失敗したと思ったら、完全に乾く前に拭き取ればやり直しも可能。 乾

                    REDWING COLUMN NO.92 SAPHIR レノベイティングカラー補修クリーム - 赤い羽BLOG
                  • レザーベルトのメンテナンス - 赤い羽BLOG

                    今回はレザーベルトのメンテナンスをしてみた。 革靴や革ジャン、カバンなどの大きめの部類の革製品は 表情や質感の変化には比較的敏感になる方が多いと思うけど ベルトは割と付けっぱなしのままの放置気味になりがちな存在。 普段小まめに使ってるなら手の脂が程良い栄養分になったりするが しばらく仕舞ったままの状態だったので、バックル含めてリフレッシュさせた。 これは元々ヴィンテージ風の加工がされていた物。 真鍮のバックルは変色による、くすみが出ていて若干の緑青も見受けられる。 もう少し綺麗だったが、最初から金ぴかな真新しい感じの物ではなかった。 最近は使う機会がなかったので、レザーは乾いてはいないが色がぼやっとしている。 裏面はインディゴが移って青くなっているが、濃紺デニム専用なのでそのままで。 長いこと使ったような雰囲気のあるヴィンテージ風レザーを 使い込んだことで更に表情は出たかなと言うところ。

                      レザーベルトのメンテナンス - 赤い羽BLOG
                    • REDWING COLUMN NO.80 レッドウィング8133 スーパーソールメンテナンス編 - 赤い羽BLOG

                      REDWING COLUMN NO.80 レッドウィング8133 スーパーソールメンテナンス編 今回は8133スーパーソールのメンテナンスを行いリフレッシュさせた。 スーパーソールはレッドウィングのブーツの中でも軽量化と低コスト化を目指して 作られたモデルで、歩行性の良さからも特にアパレル関係の方からの評価が高い。 また8133はキムタクが公私ともに着用していることはとても有名で 2014年版のドラマ「HERO」の作中や、ダウンタウンの浜ちゃんと共演した 1995年に放送された「人生は上々だ」でも着用していたのを最近になって知った。 このレザーはブラッククロームと呼ばれる物で、表面の塗膜が分厚く丈夫で 内部の油分をしっかりと閉じ込められて耐水性もあるのが特徴。 その為ミンクオイルなどは弾かれやすいので、こまめなメンテナンスの必要はない。 ブラッククロームレザーは年代や個体によって表情が大き

                        REDWING COLUMN NO.80 レッドウィング8133 スーパーソールメンテナンス編 - 赤い羽BLOG
                      • タリバン権力掌握から1年 支援滞り経済悪化 アフガニスタン | NHK

                        アフガニスタンではイスラム主義勢力タリバンが権力を掌握してから15日で1年です。タリバンの暫定政権がイスラム法に基づいた統治を進める中、女性の権利を制限しているなどとして国際社会は批判を強めていて、今後、人権問題への対応が焦点となります。 アフガニスタンでは去年8月15日、治安の維持などにあたってきたアメリカ軍が撤退を進める中、タリバンが首都カブールを制圧し、その後暫定政権を発足させました。 暫定政権はみずからの解釈によるイスラム法に基づいた統治を進めていて、女性が外出する際には顔や体を布で覆うよう指針を示したほか、日本の中学校と高校にあたる学校に通う女子生徒の授業については「環境が整っていない」などとして今も認めていません。 国連などは再三にわたり事態の改善を求めていますが、タリバンは応じていないため、これまでに政権を承認した国はありません。 アフガニスタンでは国家予算の大半を国際社会か

                          タリバン権力掌握から1年 支援滞り経済悪化 アフガニスタン | NHK
                        • Danner ダナーライトブラックのメンテナンス - 赤い羽BLOG

                          Dannerのダナーライトブラックのメンテナンスを行った。 カーキ色の方はガッツリと丸洗いをしたが、今回のブラックは定期的なメンテ。 実はブラックは紐を外して、ちゃんとしたメンテナンスをした記憶がなく 他のブーツのメンテでオイルやクリームが染み込んだ布などで ついでに塗ったりと、特にこだわりもなく今まで履いていた。 レッドウィングのブーツもそうだけど、黒いレザーのモデルは あまりアレコレと手を入れ過ぎないようにしているのもある。 基本ブーツ類は室内で保管しているので、靴底は水拭きしてから持ち込んでいる。 最近は外で履いたら部屋に持ち込む前に玄関で一応3.4日ぐらい待機させて その後水拭き&ブラッシングして棚に戻すと言う流れ。 購入から10年近く経つが、酷使することもなくエイジングはのんびり。 気になるような感じではないけど、それなりの傷は出来ている。 今回は軽く補色もしてみた。 今回のメン

                            Danner ダナーライトブラックのメンテナンス - 赤い羽BLOG
                          • REDWING COLUMN NO.71 レッドウィング8165 丸洗い簡易版 - 赤い羽BLOG

                            REDWING COLUMN NO.71 レッドウィング8165 丸洗い簡易版 今回はレッドウィング8165の丸洗いを「どぶ漬け」せずに簡易的にしてみた。 丸洗い時のどぶ漬けの有無には一長一短があって、レザーの色の違いや質感で 乾いた時の染みやムラなどの外観的な仕上がりの影響に加え 清潔さを得られる反面で内部構造の劣化などのリスクもあり、賛否の分かれるところ。 この黒いレザーの場合は丸洗いだけでは、外から見た感じの著しい変化がないので ある程度ラフにやってもあまり失敗するようなことはない。 正直水拭きでサッと済ませても全然OKだったりするけど それだと味気ないので色々と駆使してメンテナンスを楽しみたい。 ※どぶ漬けとは水を入れた容器などに予め漬けておくこと。 色が薄い物を洗う場合は、しばらく漬けておいた方が綺麗に仕上がる。 今回の丸洗いの目的 メンテナンスに必要なアイテム類 洗浄 濯ぎ・乾

                              REDWING COLUMN NO.71 レッドウィング8165 丸洗い簡易版 - 赤い羽BLOG
                            • 英国名門革靴「クロケット&ジョーンズ」のローファーを格安で購入出来た話 - イシンホームで新築一戸建て&革靴革製品ブログ

                              こんにちは。 最近はめっきりイタリアブランドの「革靴」ばかり購入するようになったのですが、実は人生初の本格高級革靴はイギリスの名門ブランド「クロケット&ジョーンズ」でした。 今回はその「クロケット&ジョーンズ」のレザーローファーを格安で購入した際のお話をご紹介させていただきます。 ※こちらの記事は令和2年5月に公開した記事を「リライト」して作成しております。 「革靴」とそのお手入れにハマったきっかけ 艶が出やすい高級革靴を買おう! 神戸三田アウトレットモールは「革靴」天国でした笑 ユナイテッドアローズでお目当ての品を購入 スエード靴はピカピカに磨けませんが、、、 まとめ 「革靴」とそのお手入れにハマったきっかけ 当時、たまたまYouTubeのオススメ動画に靴磨きの動画が出てきていました。 そこでYouYuberの方がピカピカにされた「革靴」を見て、「自分でもやってみたい」と思ったのが「革靴

                                英国名門革靴「クロケット&ジョーンズ」のローファーを格安で購入出来た話 - イシンホームで新築一戸建て&革靴革製品ブログ
                              • REDWING COLUMN NO.47 M.MOWBRAY PRESTIGIO CREAM ESSENTIAL - 赤い羽BLOG

                                REDWING COLUMN NO.47 M.MOWBRAY PRESTIGIO CREAM ESSENTIAL M.モゥブレィ・プレステージ・クリームエッセンシャル これ1本だけで、靴やカバン、ベルトに財布などの革製品全般の 汚れ落としに栄養補給と艶出しが出来ると言う便利な物。 もちろんビジネスシューズからワークブーツにも対応可能で ランドセルや野球のグローブ、サッカーのスパイクなどの人工皮革にも使える。 とても使いやすいナチュラルな液状の乳化性クリームとなっていて 度々当ブログのブーツメンテナンスの記事に登場している。 これは特に使用頻度が高い、お気に入りのメンテナンスアイテム。 [M.モゥブレィ] スムースレザー用汚れ落とし・保革栄養・ツヤ出し クリーム ローションタイプ クリームエッセンシャル レザーケア シューケア ガラスレザー ブライドルレザー ニュートラル 125ml M.M

                                  REDWING COLUMN NO.47 M.MOWBRAY PRESTIGIO CREAM ESSENTIAL - 赤い羽BLOG
                                • スコ速@ネット小説まとめ 2019年に始まったおすすめ小説

                                  ※長め注意 2019年に始まったおすすめ小説 https://scoopersokuhou.blog.fc2.com/blog-entry-5745.html 1. 名前:名無しのスコッパー:2019/12/09(月) 12:45:34 ID:1S4zIlF. セミリタイアした冒険者はのんびり暮らしたい なろう小説 あらすじ 魔王との戦いの最前線から、後方の街にやってきた冒険者ヘンリー・トーン。 彼の目的は…… 「安全な街でぬるーい魔物を適当に間引いたり、遠足気分で向かえる場所にある素材を採取したりして余生を過ごしたいです」 二十歳そこそこにして、もはや向上心の欠片も見えない彼が過ごす、平和な日常の物語(だったらいいですね) 東方奇縁譚という二次小説を個人HPで書いていた人の作品 セミリタイアした冒険者はのんびり暮らしたい  作者:久櫛縁 魔王との戦いの最前線から、後方の街にやってきた冒険

                                  • 1010 革靴のお手入れ【2023年1月アップデート版】 - 毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。

                                    おつかれさまです こまつ@shoes_komatsuです。 もうブーツのセールも終わり センスのいい方は革靴を 買い始めてるなーと思う昨今。 さて! 意外に書いてなかったなっていうこと。 革靴のお手入れ。 YouTube見ればいいじゃんって思う一方 若くて審美眼のある世代が育ってるって 書いたじゃないですか。 日本の革靴業界は終わってません。 土俵ギリギリではありますが 「うっちゃり」の可能性が全然ありますからね。 よしよしよし・・・ しっかり書こうじゃないか。 こまつ流の「革靴のメンテ」の方法をね・・ 〇基本はいっしょ 誰でも書いてますが 革靴を買ったら一緒に買うものがあります。 まず一覧。 ・シューツリー ・馬毛ブラシ ・乾拭き用ミトン ・汚れ落とし各種 ・靴クリーム ・アプライブラシ ・豚毛ブラシ 気が遠くなるでしょう・・・? しかも100均で代用できるものはないし あったとしても買

                                      1010 革靴のお手入れ【2023年1月アップデート版】 - 毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。
                                    • REDWING COLUMN NO.107 レッドウィング8175 メンテナンス編 - 赤い羽BLOG

                                      REDWING COLUMN NO.107 レッドウィング8175 メンテナンス編 10月12日はレッドウィングの日ということで、ここは恒例のレッドウィングネタ。 レッドウィングの日は年に二回あり、この日を迎えると本格的なブーツシーズンに入ったと感じる。 既に何度か書いているけど、レッドウィングの日は創業者チャールズ・ベックマンの命日を ファンの間で特別な日にしようとして設けられたが、本当の命日は21日と判明している。 なので12日から21日までをレッドウィング週間的な感じにしてしまえばと思っている。 今回メンテナンスをする右側の8175は、レッドウィングジャパン設立前の旧代理店時代に開発された 記念すべき日本企画第一号モデルで、近年再販したものの現在はまた廃番となっている。 8175は左の875をベースとし、フラットウェルトからボリューム感のあるストームウェルトと トラクショントレッドソ

                                        REDWING COLUMN NO.107 レッドウィング8175 メンテナンス編 - 赤い羽BLOG
                                      • ネクタイのかっこいい結び方 2つのノットを極めよう|THE NIKKEI MAGAZINE

                                        毎日締めているネクタイの結び方がいまひとつキマらない。手早く仕上げる靴磨きの方法は――。メンズファッション誌でキャリアを積んだ小暮昌弘氏がその道の達人を訪ね、ビジネススタイルを格上げする身だしなみのコツを教えます。新社会人から中堅ビジネスパーソンに送る、「装いの教科書」です。 ネクタイを上手に結ぶことから男の人生は始まる――こう語ったのは、『ドリアン・グレイの肖像』『サロメ』などを書いたアイルランドの作家、オスカー・ワイルドだ。 多くのビジネスマンの方ならば、毎日のようにネクタイを結んでいるだろう。しかし単に結べることと、カッコよく結べるとは大きな違いがある。なかなか思い通りに結べず、不本意のまま家を出た記憶をお持ちの方も多いだろう。しかしネクタイは布一本で作られている。結び方やカッコよく見せるテクニックも慣れればそんなに難しいことではない。イタリアのナポリで1914年に創業、イタリアはも

                                          ネクタイのかっこいい結び方 2つのノットを極めよう|THE NIKKEI MAGAZINE
                                        • REDWING COLUMN NO.106 レッドウィング ウェルトのメンテナンス ステッチ編 - 赤い羽BLOG

                                          REDWING COLUMN NO.106 レッドウィング ウェルトのメンテナンス ステッチ編 秋に向けてブーツメンテナンスをしたくても、まだまだ万全のコンディションではないということで 今回はウェルトのステッチ部分とコバを合わせた、地味な部類のメンテナンスをしてみた。 この画像はメンテナンス後となっているので、元の状態からの違いを確認して貰いたい。 メンテナンスをするブーツは、2002年製の茶色いガラスレザーのプレーントゥ8160。 赤茶や黒でもない落ち着いた色が合わせやすく、所有している中でも比較的着用頻度が高めで 以前に顔料系のアイテムでメンテナンスをしたりと、アッパー部分の状態は常に整っている。 遠目だと結構綺麗に見えるけど、アップで撮影するとステッチが結構汚れているのが分かる。 土踏まず辺りは本体が被さっているので、汚れやすいトゥ近辺を意識して行なってみようと思う。 何気にこの汚

                                            REDWING COLUMN NO.106 レッドウィング ウェルトのメンテナンス ステッチ編 - 赤い羽BLOG
                                          • REDWING COLUMN NO.111 レッドウィング8111 メンテナンス編 - 赤い羽BLOG

                                            REDWING COLUMN NO.111 レッドウィング8111 メンテナンス編 ここ最近はフック交換など何かと出番の多い、旧8111コルクソール仕様のアイアンレンジャー。 今シーズンはこのまま履くつもりだったけど、随分前に購入していたレッドウィング純正の メンテナンスアイテムがあるのを思い出して、折角なら使いがてら記事にしてみることにした。 今回の8111アンバーハーネスや、90年代のオロイジナルなどの部類はプルアップレザーとも呼ばれ レザー表面のオイル量が多く作られていて、内側から指で押したりするとオイルが繊維内を移動し その部分の色が一時的に薄くなり、小傷は指で擦るだけである程度馴染ませられるのが特徴。 このタイプのレザーは埃や汚れが定着しやすく、日本の気候では放置するとカビのリスクが高い。 表面をナチュラルに仕上げている為、手を加えると黒ずみがちなので自分はその色の変化が少ない

                                              REDWING COLUMN NO.111 レッドウィング8111 メンテナンス編 - 赤い羽BLOG
                                            • mingo式フルメンテ! ①汚れ落とし編 - 靴みんごぶろぐ

                                              こんにちは!! 名古屋の靴屋店員・のぞみんごです(^▽^)/ さて、今回は革靴を履くうえで絶対に欠かせない、 「フルメンテ」について解説していきます! タイトルに「mingo式フルメンテ!」 なんて謳ってますが、一般的に知られているフルメンテにちょっとだけ我流のエッセンスが加わっているだけなので、あんまり期待しないでくださいw フルメンテをする理由と頻度については、こちらの記事で取り上げていますので、チェックしてみてください♪ nozomingo.com ちなみに、なぜ「mingo式」かというと、 カッコつけただけです、はい。。。 フルメンテとなると、かなり長丁場になりますので、 1. 汚れ落とし・ソールケア 2. 内側のケア・クリーム仕上げ 3. ワックス・鏡面仕上げ の、3部構成でいきたいと思います! 今回は、 1. 汚れ落とし・ソールケア について、詳しく解説していきます(`・ω・´

                                                mingo式フルメンテ! ①汚れ落とし編 - 靴みんごぶろぐ
                                              • まだ捨てないで!「穴あき靴下」再利用術 - ジョニラボ

                                                穴あき靴下の再利用術 同じ種類の靴下を使いまわすタイプのジョニーです。穴が開いてても気付かないことがあったりして、恥ずかしい思いをしたことも何度かありました。 みなさんは、穴の開いた靴下や古くなって履かなくなった靴下、片方しかない靴下ってどうしていますか? そのまま捨ててしまうのはもったいないですよね。 ゴミ箱に入れてしまう前にもうひと仕事してもらいましょう。 今回は、靴下の再利用方法をご紹介します。 参考にしてもらえると嬉しいです。 雑巾として使う フロアモップのシート代わりに使う 油吸収用の布として使う 靴磨きに使う 椅子の脚カバーとして使う レッグウォーマーとして使う シューキーパー&ニオイ取りとして使う 子どもの靴カバーとして使う 湯たんぽカバー 雑巾として使う 靴下の再利用でいちばんに思いつくのが、雑巾としての再利用ではないでしょうか。 靴下の形を活かして、手にかぶせて使うことが

                                                  まだ捨てないで!「穴あき靴下」再利用術 - ジョニラボ
                                                • いつも清潔な靴を履いている人 - 〇〇電子帳

                                                  書評 知識ゼロからの最新ビジネスマナー入門という本を中古で購入。イラストを使った解説が多め。平易な文章。一日一章づつ読むようにしていたら簡単に読破できた。ビジネスマナーでわからないことがあったらこの本を本棚から取り出して確認できる状態にしている。身につけたいマナーを繰り返し読んで学べるように作られている所が良いと思った。 いつも清潔な靴を履いている人 身だしなみが整っている人を観察していて思ったこと。 私は清潔な靴を履いている人に目が釘付けになってしまう。常に磨かれた革靴を履いている人。休日に新品のように清潔なスニーカーを履いている人。徹底して清潔な靴を履いている人のことが気になった。身だしなみを崩さないためにも努力を惜しんでいない印象で、私は清潔な靴の人が好きだった。彼らはきっと、日頃から靴の手入れを欠かさないのだろう。 常に清潔な靴を履いていることは状況によっては変かもしれない。「スラ

                                                    いつも清潔な靴を履いている人 - 〇〇電子帳
                                                  • REDWING COLUMN NO.45 レッドウィング メンテナンス 101ポストマン編 - 赤い羽BLOG

                                                    REDWING COLUMN NO.45 レッドウィング101 ポストマン・オックスフォードのメンテナンス。 郵便局員や警察官などに使用された、所謂サービスシューズと呼ばれる物。 レザーは現在の名称で言う「ブラック・シャパラル」を使用し オイルがほとんど浸透しないガラスレザーとなっている。 各々で好みのメンテナンスのスタイルはあると思うが 一般的に推奨されているのは、ビジネスシューズなどと同じような方法で ガラスレザーに適したメンテナンスを行うことになる。 ブラック・シャパラルは2013年頃から艶を抑えた物に変更済。 ガラスレザーについては↓ REDWING メンテナンス ポストマン編目次 メンテナンス前 メンテナンスアイテム 汚れ落とし 補色~仕上げ before after メンテナンス前 一見綺麗に見えるが、30年近く経っている物なので ところどころ小傷もあり、トゥには少し目立つ傷が

                                                      REDWING COLUMN NO.45 レッドウィング メンテナンス 101ポストマン編 - 赤い羽BLOG
                                                    • 夏はやっぱり白T!おすすめの白Tシャツをご紹介します。 - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー

                                                      毎年のようにいろいろと試している白Tシャツ。夏はジーンズに白Tを1枚で着るのがシンプルでカッコいいですよね!今回は当ブログで紹介した白Tをまとめてご紹介。良いところ、悪いところもズバッとお教えします。 夏の青い空と白い雲。 映えるのはそう、「白T」でしょう。 ラグジュアリーブランドでもなければ、あまり高くないこともあって、気が付けば増えていく白T。次の1着こそ最高なのでは?と思ってついつい買い足してしまいます。 そんな白Tを過去に何枚かご紹介しましたので、今回はそれらを比較してまとめてみたいと思います。何かの参考になれば幸いです。 ちなみにこの記事は 2019/7/24 の記事をリライトしたものです。 白Tシャツに求めるものは? ブルックスブラザーズ パックTシャツ ブルックスブラザーズ スーピマコットンTシャツ 美和縫製 白雲 EDWIN デニスラVネックTシャツ Hippopotamu

                                                        夏はやっぱり白T!おすすめの白Tシャツをご紹介します。 - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー
                                                      • 夏はやっぱり白Tシャツ!おすすめの白Tシャツをご紹介します。 - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー

                                                        毎年のようにいろいろと試している白Tシャツ。夏はジーンズに白Tを1枚で着るのがシンプルでカッコいいですよね!今回は当ブログで紹介した白Tをまとめてご紹介。良いところ、悪いところもズバッとお教えします。 白Tシャツに求めるものは? ブルックスブラザーズ パックTシャツ 着用イメージ ブルックスブラザーズ スーピマコットンTシャツ 着用イメージ 美和縫製 白雲 着用イメージ まとめ。 白Tシャツに求めるものは? 人によって違うと思いますがだいたい以下のような感じではないでしょうか。 TB(ちくび)が透けない(透け感) サイズ感 コストパフォーマンス 当ブログでも何度も書いていますがやはりTBが透けるのはNGでしょう。これは素肌でシャツを着る際にも言えます。 次にサイズ感。これはジャストサイズで着るべきですね。若い人のようなビッグシルエットは避けましょう。大人は年齢を意識した装いを心がけるべき。

                                                          夏はやっぱり白Tシャツ!おすすめの白Tシャツをご紹介します。 - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー
                                                        • 靴磨き箱新調! 観光バス運転士と革靴 - バス運転士による、まったり安全運転ブログ

                                                          おはようございます! バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ 必ず1足は持っておきたい万能革靴“ストレートチップ” 今回はバスから離れまして・・・ 私の靴磨き用具入れを新調したので これをご紹介しようと思います(^^; でもそれだけでは面白みが無いので、 バス運転士と革靴についても書いていきますネ♪ <目次> 運転士が革靴を履く・磨く理由 先ずは足下を見られる 唯一出来るオシャレ♪ 新調した靴磨き用品箱! 中身 ①馬毛ブラシ ②豚毛ブラシ ③軍手 ④光沢クリーム ⑤保革・補色クリーム ⑥布 ⑦艶だしスポンジ ⑧汚れ落とし ⑨修復セット 以上! P.S 運転士が革靴を履く・磨く理由 皆さんの見る(想像する)バス運転士って、 革靴を履いていますか・・・? それともスニーカー?? はたまたサンダル・・・??? 運転のしやすさという面で、 個人に任せている会社も多く存在します。 亀サンダルを履く運転士も

                                                            靴磨き箱新調! 観光バス運転士と革靴 - バス運転士による、まったり安全運転ブログ
                                                          • 購入から一年経過したパラブーツのシャンボードをメンテナンスしました。 - factm30 かっこいいおじさんになりたい普通のお父さんのブログ

                                                            どーも。factm30です。 あけましておめでとうございます。 今年最初の投稿は昨年末に、購入から一年経過したパラブーツのシャンボードをメンテナンスしたのでご紹介したいと思います。 後半では私の靴クリームに関する疑問点を解消出来る様に、端切れの革を使ったちょっとした実験を行いました。 購入から一年経過したシャンボード。 メンテナンス手順。 靴紐を外して埃を払う。 汚れや古いクリームを落とす。 クリームを塗布する。 クリームを全体に馴染ませる。 余分なクリームを落とす。 端切れの革を使った実験を行いました。 最後に。 購入から一年経過したシャンボード。 購入から一年が経過していますが着用回数は少ないです。 休日にしか履かない上に、昨年はコロナ禍により外出機会が例年に比べて激減した為ですが、今年は気兼ね無く外出できる様になることを願っています。 メンテナンスを行う前のシャンボードです。 着用後

                                                              購入から一年経過したパラブーツのシャンボードをメンテナンスしました。 - factm30 かっこいいおじさんになりたい普通のお父さんのブログ
                                                            • 鞄の色落ちは簡単に直ります!メンテして気持ち良く使おう。 - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー

                                                              今回は鞄のメンテナンス。革鞄は使えば使うほど味が出る‥とはいえ、あんまりボロボロではみっともない。色落ちしたところを補色してお手軽にメンテナンスをしました。興味がある方はご覧ください。 aniary(アニアリ)のトートバッグ。 購入したのが2018年12月ですからもうすぐ丸2年になります。軽くてコンパクトなので使い勝手がよくとても重宝しています。 aniary(アニアリ)アンティークレザートートバッグを購入レビュー! - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー そんなアニアリですが、雨の日も旅行でも使ってかなり酷使した結果、色落ちやら傷やらいろいろ傷んでいました。今回はそんなアニアリをメンテナンスしましたので写真でご覧ください。 所要時間は20分くらいでしょうか。お手軽です。 ビフォーアフターをご覧ください。 メンテのやり方と使った道具。 合わせて読みたい。 まとめ。 ビフォーアフター

                                                                鞄の色落ちは簡単に直ります!メンテして気持ち良く使おう。 - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー
                                                              • 【究極の名作】チャーチ(Church’s)シャノンにコードバンモデルが存在する!? | はるてぃんの好きなこと

                                                                シャノンといえばアッパーの素材にポリッシュドバインダーカーフが採用されており、その防水性の高さから雨用靴としての評価も獲得しています。 そんなチャーチ/シャノンですが、実はコードバンモデルが存在するのはご存知でしょうか!今回はシャノンのコードバンモデルの魅力と長く愛用するための手入れの仕方をご紹介します! オススメ記事 【完全保存版】チャーチの超名作「シャノン」を徹底解説!これさえ見ればシャノンがまるわかり!? コードバンってどんな革? 『コードバン』とは馬のお尻から採れる革ことを指します。 「あれ?馬のお尻の”表面”ってあんなにツヤツヤだったっけ?」と思ったそこのあなた。その通りです。馬のお尻がいくら艶やかだったとしても、あんなピカピカなわけがありません。 実は、『コードバン』とは革の表面ではなく、革の表面を削って出てくる「コードバン層」という、厚さわずか2mmほどの繊維質の層をつかった

                                                                  【究極の名作】チャーチ(Church’s)シャノンにコードバンモデルが存在する!? | はるてぃんの好きなこと
                                                                • 犯人逮捕直前、担当刑事は政権に不当拘束された…中村哲さんを殺害したのは誰なのか 30年交流の記者、3年間の現地取材報告(上)―安井浩美のアフガニスタン便り | 47NEWS

                                                                  犯人逮捕直前、担当刑事は政権に不当拘束された…中村哲さんを殺害したのは誰なのか 30年交流の記者、3年間の現地取材報告(上)―安井浩美のアフガニスタン便り 2019年12月4日、アフガニスタン東部ナンガルハル州の州都ジャララバードで、日本の非政府組織(NGO)「ペシャワール会」(本部・福岡市)の現地代表を務めていた中村哲さんが灌漑事業を行っていた現場に向かう途中、武装した何者かに銃撃され殺害された。アフガニスタン取材を続け、カブールに住んできた私は、30年近くにわたり、中村哲さんや同会と交流があった。事件の取材を続けた結果、当時のガニ政権幹部と捜査担当の刑事の言い分には明確な食い違いがあることが判明。さらに、容疑者を追う刑事が政権側から不当に拘束されたり、脅迫を受けたりしていたこともわかった。日本の全国紙が元政権への取材などを元に主犯格だと報じた通称ハジ・ドバイ容疑者とは別の犯人像も浮かぶ

                                                                    犯人逮捕直前、担当刑事は政権に不当拘束された…中村哲さんを殺害したのは誰なのか 30年交流の記者、3年間の現地取材報告(上)―安井浩美のアフガニスタン便り | 47NEWS
                                                                  • 雨に濡れたしまった革靴はどうすればいい?メンテナンス方法について - ファッションスタイル

                                                                    今日は雨に濡れてしまった革靴のメンテナンス方法について詳しくお話しします。革靴は高価なアイテムですので、適切なケアを行うことで長持ちさせたいものです。 以下のステップに従って、雨に濡れた革靴を適切にメンテナンスしましょう。 まずはすぐに乾燥させる 革の保湿を行う 定期的なメンテナンスも大切 まずはすぐに乾燥させる 雨に濡れた直後は、まず清潔な乾いた布で靴の表面の水分を優しく拭き取ります。このとき、強くこすらないように注意しましょう。強くこすると革が傷つくことがあります。 靴の内部に新聞紙やペーパータオルを詰めて、湿気を吸い取らせます。これにより、靴の形を保ちながら自然に乾燥させることができます。新聞紙は数時間ごとに新しいものに交換すると効果的です。 つま先側が乾きにくいので、少しでもかかと側に、水分を移動させます。 なにかに吊るして干すと、引っかけた部分が伸びてしまうことがあるので注意が必

                                                                      雨に濡れたしまった革靴はどうすればいい?メンテナンス方法について - ファッションスタイル
                                                                    • 靴クリームの色味で表情が変わる?茶色の革靴のお手入れ - genuine style

                                                                      赤味のあるミディアムブラウン(ローズウッドカーフ)に魅力を感じたBARKER(バーカー)の革靴。 大まかに茶系を分類すると、ダークブラウン、ミディアムブラウン、ライトブラウンの3つが挙げられますが、ミディアムブラウンの革靴は、お手入れ次第で様々な表情を見せる、自分だけの一足に変化させることができる魅力的な色と思います。 しかし、茶系の革靴のお手入れ(靴磨き)には、さまざまな色のクリームが選択できます。最適な色を探求しながら、試行錯誤を繰り返した結果をまとめてみました。 まず最初に選んだのは、靴本来の色よりも濃い「マホガニー」、赤味を強調したいと思い選んだ靴クリームです。 genuinestyle.hatenablog.com あす楽対応 Saphir Noir(サフィールノワール) CREME 1925(クレム 1925) 09 マホガニー posted with カエレバ 楽天市場 Am

                                                                        靴クリームの色味で表情が変わる?茶色の革靴のお手入れ - genuine style
                                                                      • 【簡単手入れ!】チャーチ(Church’s)シャノンをお手入れして経年変化を楽しもう! | はるてぃんの好きなこと

                                                                        チャーチのシャノンに採用されているポリッシュドバインダーカーフという素材はガラスレザーの一種のため、そのお手入れの方法に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 この記事では、チャーチのシャノンをこれから購入しようと考えている方、または、最近購入された方に向けて、お手入れの方法を解説していきます! オススメ記事 チャーチの超名作「シャノン」を徹底解説!これさえ見ればシャノンがまるわかり!? チャーチ/シャノンのお手入れに必要な道具 まずはお手入れに必要な道具を揃えましょう。 なお、これから紹介する道具はシャノンのお手入れに限らず、革靴のお手入れに共通して必要になるものです。まだ持っていないものがあれば、今後のためにも用意しておくとよいでしょう。 お手入れ道具 馬毛ブラシ ホコリ落とし用です 豚毛ブラシ(2種類) クリーム塗布用です。詳しくは後述しますが、これは2種類持っておくとよいでしょう

                                                                          【簡単手入れ!】チャーチ(Church’s)シャノンをお手入れして経年変化を楽しもう! | はるてぃんの好きなこと
                                                                        • 【シューケア】靴磨きグッズを購入したのでジャランスリワヤを磨いてみる - サマタイブログ

                                                                          サマタイです。 革靴をお持ちの皆さんは普段どのようにお手入れされていますか? 普段革靴を履く機会が少ない人はどうお手入れしていいか分かりませんよね。 今回は年末に靴磨きグッズを購入したのでジャランスリワヤを磨いたことについて紹介します。 シューケアの必要性 シューケア用品はいくらで揃えられるか 靴磨きの手順 実際にジャランスリワヤを磨いてみた おわりに シューケアの必要性 革靴を長く履くためには定期的にお手入れをすることが必要です。 定期的にクリームで革に栄養分を与えることで革を柔軟に保ち、履き皺の部分などの負荷のかかる部位のひび割れを防ぐことができますし、硬い革を使用している靴では革を柔らかくすることで履きやすくなる等のメリットがあります。 お手入れされた革靴は革特有の上品な光沢を得られることはもちろん、履いている人の印象を底上げてくれる嬉しい効果も期待できます。 普段仕事でスーツを着て

                                                                            【シューケア】靴磨きグッズを購入したのでジャランスリワヤを磨いてみる - サマタイブログ
                                                                          • 【大人の娯楽】靴磨きを趣味にしよう! | はるてぃんの好きなこと

                                                                            靴磨きを趣味にしよう!今回はこのテーマでお話しをしていきます。「靴磨き」と聞くと人によってはあまり良いイメージがない方もいるかもしれません。それは何故なのでしょうか。今回は日本における靴磨きの歴史と、靴磨きのメリットデメリットを紹介していきます。 靴磨きとは そもそも靴磨きとはどのような歴史を持っているのでしょうか。靴磨き人口は年々増えているようですが、実はここまで人気になったのはここ数年の間に起きたことです。こうした流れを日本における靴磨きの始まりから紐解いていきましょう。 靴磨きの歴史 日本においての靴磨きは、第二次世界大戦の敗戦後に社会の貧困や戦争孤児の浮浪児化によって、少年の職業として始まったとされています。こうした少年たちは「シューシャインボーイ」と呼ばれ、幼くして一家の生計を支える大切な収入源となっていました。 こうした歴史的背景が影響して、現代においても「靴磨き職人」と聞くと

                                                                              【大人の娯楽】靴磨きを趣味にしよう! | はるてぃんの好きなこと
                                                                            • コロナショックに巻き込まれたので、ウルヴァリン1000マイルブーツを磨いてみた。 - 経済的自立を考える

                                                                              2020年3月現在、世間はコロナショックで大混乱中です。 このような状況ですが、たまには相場から離れて、ゆっくり靴でも磨いてみます。(現実逃避) 靴磨き少年の逸話 どの革靴を磨くか 実際に革靴を磨いてみる ブラシでほこりを落とす ステインリムーバーで汚れを落とす クリームで革に栄養を補給する 乾いた布で仕上げる 最後に紐をつけて完成 After Before まとめ 靴磨き少年の逸話 投資界隈では靴磨き少年の逸話が有名です。 1929年10月の世界恐慌前に、ケネディ大統領の父親がウォール街で靴磨きをしていた少年から株式投資を進められたそうです。 靴磨きの少年さえも株式投資をしている状況に違和感を感じたケネディ大統領の父親は、すべての株式を売却したところ、世界恐慌に巻き込まれずに済んだという逸話です。 米国株ブームに踊らされて、見事にコロナショックに巻き込まれた私が、自嘲の意味を込めて靴を磨

                                                                                コロナショックに巻き込まれたので、ウルヴァリン1000マイルブーツを磨いてみた。 - 経済的自立を考える
                                                                              • 「靴(くつ)の洗い方完全ガイド」努力なしで新品の輝きを長持ちさせる3つの方法 | あきらいぶブログ

                                                                                靴(くつ)はわたしたちの日常生活に欠かせないアイテムですが、洗い方について考えたことはありますか? 正しい洗い方をすれば、靴の寿命を格段にのばし、新品同様の見た目に保つことができますよ。 この記事では、靴の素材別の正しい洗い方、乾燥方法や靴の手入れに関するあらゆる疑問に答えます。 あなたが愛用するスニーカーや、大切な革靴、デリケートなスエードまで、ここで正しいケアの方法を学びましょう。 あなたの靴が新品の輝きを取り戻し、つぎの一歩を軽やかに踏みだせるようになります。 靴を洗う前の下準備と靴の素材を理解しよう 靴の汚れをしっかり落とすには、靴を洗う前の準備が重要です。 靴を洗う前に、ブラシや布を使って表面の汚れやほこりを取り除きましょう。 この最初の丁寧な作業が、靴を長持ちさせ、新品同様の輝きを取り戻すための第一歩となり、最終的な仕上がりを左右します。 また、異なる素材は異なるケアが必要で、

                                                                                  「靴(くつ)の洗い方完全ガイド」努力なしで新品の輝きを長持ちさせる3つの方法 | あきらいぶブログ
                                                                                1