並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

音楽アプリ おすすめ androidの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • グーグルポッドキャスト終了後、どのアプリで聴くべきなのか? - 世界のねじを巻くブログ

    Goggle Podcastのサービス終了 2024年4月2日に「Google Podcast App」のサービスがアメリカで終了予定。 NPRなど海外ポッドキャスト番組を聴いていると、 「4月2日までに登録をSpotifyやYouTube Musicなどに移行する必要がある」と告知があったりするぐらい話題になっていたり。 日本でのサービスがいつ終了するのか、正直なところよくわからないのですが 近いうちには終わるんじゃないかと。(7月に完全終了の噂あり) グーグルポッドキャストアプリの特徴として、 ・動作が軽い ・無料 ・エピソード検索が優秀 ・シンプルなUI ・RSSで番組登録できる ・アカウント同期あり ・ウェブブラウザ版も無料で使える ・・・と、サブのポッドキャストアプリとしてはなかなか優秀だったので、 よく使っていた僕としては、サービス終了はわりとショック。 特に、映画やドラマ、本

      グーグルポッドキャスト終了後、どのアプリで聴くべきなのか? - 世界のねじを巻くブログ
    • Google Play Musicに近づく終わりの時

      Googleさんが9月27日、「これから発売するAndroid 9以降を搭載の端末にプリインストールする音楽アプリは、Google Play MusicじゃなくてYouTube Musicにします」と発表しました。 「Google Play Music」が完全に消滅するわけではなく、Google Playストアにはまだあるので、Google Play Musicを使っていたいユーザーは、新端末を買ったらダウンロードすればいいのですが、Google Play Music終焉の時がまた少し近づきました。 そういえば、うちの「Google Home Mini」や「Google Nest Hub」に「ねぇGoogle、音楽をかけて」と言うと、以前は「Google Play Musicで音楽を再生します」と言っていたのが、いつの間にか(たぶん4月から)「YouTube Musicで音楽を再生します」

        Google Play Musicに近づく終わりの時
      • 【スマホダラダラ厳禁】朝の行動はシンプルに。スムーズに起きて作業するポイント

        朝に色々やると起きれない まず大前提として。 朝の習慣はとても大切だと思います。 朝起きて、すぐにいろいろやろうとすると、逆に疲れてしまいます。 以前、僕は、朝起きてすぐに「音楽」で目覚めるために、朝起きたらすぐにスマホを起動して、ラジオを立ち上げてその音楽で目覚めようとしていました。 だけど、そもそも、スマホを起動するまでが面倒だったりします。 他にも、朝スッと起きて作業に取り組むための工夫を色々と取り入れてみたんですけど、軒並み失敗に終わりました。 とにかく。 朝にいろいろと詰め込もうとしたり、あれもこれもやろうとすると、かえってプレッシャーを感じ、面倒に感じ何もしなくなってしまうんですよね。 スマホダラダラ厳禁・・・ かといって、誰にでも経験はあると思うんですけど、朝起きて最初にスマホを見てしまうとそこからダラダラしてしまうんですよね。 本当に不思議なもので。 僕自身しょっちゅうやる

          【スマホダラダラ厳禁】朝の行動はシンプルに。スムーズに起きて作業するポイント
        • 充電したiPhoneのバッテリーの減りが早い!異常!原因と対処方法を修理屋が教えます。

          ここ10年ほどでのiPhoneの進化は目覚ましく、フィーチャーフォン、いわゆるガラケーの時代からは想像できないぐらい見た目も機能も大きく変わりました。 電話やメッセージのやりとり等の基本的なものはもちろん、スケジュール管理、写真撮影、動画視聴、音楽鑑賞からSNSの更新にゲームまで、たった1つの端末で本当に様々なことができるようになり、まさしく生活の必需品となりました。 そんな中、肌身離さず持ち歩かれるアイテムになったiPhoneにとって「駆動時間=バッテリーの容量」は、常に改善を求められる重要な要素です。 移動中や土地勘のない場所でiPhoneの電池が切れそうになって心細い思いをすることになった経験がある方も多いのではないでしょうか? iPhoneは機能の充実だけではなく使い勝手の向上も年々為されていて、バッテリーの持ちも良くなっていってはいるのですが、それでも使っているうちに「以前より電

            充電したiPhoneのバッテリーの減りが早い!異常!原因と対処方法を修理屋が教えます。
          • Reactアプリケーションのアイデア: 初心者向けの魅力的なプロジェクト例 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

            はじめに 1. 生産性系のアプリケーション 2. 個人・専門のブログ 3. SPA(シングルページアプリケーション) 4. クロスプラットフォームモバイルアプリ 5. チャットアプリケーション 6. 語学学習アプリケーション 7. クイズ系アプリケーション 8. お天気アプリ 9. 本・読書アプリケーション 10. オンラインストア 11. ポートフォリオ 12. 出会い系アプリ 13. 音楽アプリ ReactとReact Nativeで構築された有名なアプリの数々 はじめに 初めてReact.jsやReact Nativeを学ぼうとしている初心者の方々にとって、どのようなアプリケーションを作成できるのかについて疑問を抱くことはよくあります。 Webアプリケーションおよびネイティブアプリケーションを構築する際に最も困難なのは、アプリのアイデアを考え出すことかもしれません。 優れたアイデアを

              Reactアプリケーションのアイデア: 初心者向けの魅力的なプロジェクト例 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
            • 【音楽サブスク】人気のおすすめ「音楽配信サービス」5選|無料キャンペーンも有り - redoブログ

              今回は人気のある主要な各音楽サービスのサブスクリプション(Apple Music、Amazon Unlimited、LINE MUSIC、タワレコ、Spotify、dヒッツ、Google Play Music )のプランを徹底比較しました。 対応曲数もどんどん増え、ハイレゾ、ロスレスなどの高音質サービスもどんどん増えてきています。 ひと昔前はCDを買ってPCにダウンロードして、ウォークマンで聴くというスタイルが主流でしたが、時代が変わりつつあります。CDはあまりに多いと時には聴かない割にスペースもとって邪魔になるケースもありますよね。 好きなアーティストのCDは買って、それ以外はサブスクを利用するって人が大半だと思います。 「サブスクリプション」はよく音楽を聴く人にとっては節約にも繋がります。CD1枚分の値段にも満たない月額でで約8000万曲以上が聴き放題になります! 今回はこれから音楽サ

                【音楽サブスク】人気のおすすめ「音楽配信サービス」5選|無料キャンペーンも有り - redoブログ
              • ワイヤレスイヤホンおすすめ2選。2022年最新版をご紹介します!

                5,000円以下の完全ワイヤレスイヤホンをお探しなら、EarFun Free 2が断然おすすめです! EarFunは低価格でありながら、IPX7の優れた防水効果、Qi対応充電ケース、7時間再生可能(充電一回につき)の長寿命バッテリー、18カ月保証など、プレミアムな機能を数多く備えています。充実したコントロールオプションや背景のノイズを低減するマイク品質などは、高価格帯のイヤホンにも匹敵します。ただ高音域がやや強すぎたり、少々大ぶりなサイズ感はフィットしにくい恐れがあり、タッチ式がベースの操作感は物理ボタンよりもイラっとすることが多いなど、ちょっぴり不満もあります。 ワイヤレスイヤホンをおすすめしたい人ワイヤレスイヤホンは、文字どおり「ワイヤレス」で音楽を聴きたい人向き。また、強度の耐汗性やノイキャン機能よりも、利便性や音、快適性、通話品質に予算をかけたい方にもおすすめです。今回ご紹介するワ

                  ワイヤレスイヤホンおすすめ2選。2022年最新版をご紹介します!
                • サブスク音楽配信サービスのおすすめは?人気12社全部使って比較! - コスパ部

                  【早分かり】音楽サブスクのおすすめ12選を一言で表すと? この記事では、コスパ部がおすすめする12個のサービスについて、徹底的に比較しながら紹介していきます。 その前に、各サービスがどのような特徴を持つのか、軽く把握しておきましょう! 各サービスごとに、豊富に扱うジャンルやおすすめの人は異なります。 また、楽天サービスを使用している人は楽天ミュージック、Amazon Prime会員はAmazon Musicなど、あるサービスと相性が良いサービスもあります。 自分が今加入しているサービスと相性がよく、お得に出来るサービスがないか、確認してみましょう! 音楽サブスクの人気ランキングを調査! 音楽サブスクを選ぶにあたって、「みんなが使っているからこれにしよう」という選び方をする方もいるのではないでしょうか? そこで、今回は2021年12月にWebアンケートを行った結果を紹介します。 結果は、この

                    サブスク音楽配信サービスのおすすめは?人気12社全部使って比較! - コスパ部
                  • Google、PodcastアプリのiOS版リリース Android版もデザイン改善

                    米Googleは3月25日(現地時間)、2018年6月にAndroid版を公開した「Googeポッドキャスト」アプリのiOS(iPhoneおよびiPad)版を米AppleのApp Storeで公開した。 Googleアカウントでログインして使う。それまでAndroid版を利用していたユーザーであれば、同じアカウントでログインすれば、登録済みのPodcastがそのまま表示され、Googleアシスタントが把握しているユーザーの好みが「おすすめ」に反映される。 さらに、Webアプリも公開された。昨年5月にはChromeブラウザでの検索結果からエピソードを再生できるようになっていたが、Google Podcastsページが開設された。 再生状況はプラットフォーム横断で同期されるので、例えばAndroid端末で途中まで聞いていた番組の続きをWebブラウザやiPhoneで再生できる。 iOSアプリ公開

                      Google、PodcastアプリのiOS版リリース Android版もデザイン改善
                    • 驚愕するNFCタグの現実的&バカげた使い方23選をNFCタグ専門店が解説 | NFC tag lab|NFC タグラボ

                      NFCとは、「Near Field Communication」という言葉で直訳すると近距離無線通信のこと! 耳にしたことがない方でも、実は私たちが身の回りで使っている「Suica」や「楽天Edy」なども、このNFCという規格が採用されています。 近年、このNFC技術を一枚のシールやコイン・カードにした「NFCタグ」というものが流行っております。 今回は、このNFC規格を活用したアイディアと、NFCタグシールを使用した家庭をスマートにするアイディアを23個ご紹介します。NFCはアイディア次第でいろんな使い方ができる商品なので、自分ならこう使う!など考えながら読むとより楽しめます! 正直、現実的ではないなという使い方も多いので、実際に使ってみた個人的な感想も踏まえてご紹介していきます。 \\今回ご紹介するNFCタグ// NFCタグ専門店が解説する NFCタグの失敗しない選び方 上記商品|当記

                        驚愕するNFCタグの現実的&バカげた使い方23選をNFCタグ専門店が解説 | NFC tag lab|NFC タグラボ 
                      • Mi 11 Lite 5G、Redmi Note 10 Pro 最初にやった方が良いおすすめ設定

                        始めにやりたい設定Redmi Note 10 Proは税込み34,800円でもスペックが高く人気の高いモデルです。 詳しいスペックは下記ページを参照して下さい。 Mi 11 Lite 5GはSnapdragon 780G 5GとかなりハイスペックなCPUでハイエンドに迫るチップセットです。それで43,800円は安い! 詳しいスペックは下記ページを参照して下さい。 ホーム画面初期のホーム画面は下のスクリーンショットのようになっています。 中国製スマホに慣れているなら別ですが戻るボタンは左に欲しいですよね。 欲を言えばジェスチャー操作にした方がもっと使いやすいです。 初期状態だと「クラッシック」になっているので下からスワイプでアプリ一覧が表示できる「ドロワー」に変更した方が使い勝手が良いです。 アイコンのレイアウトも横4個では少ないです。 「設定」→「ホーム画面」をタップします。 ドロワーへ変

                          Mi 11 Lite 5G、Redmi Note 10 Pro 最初にやった方が良いおすすめ設定
                        • Flutter アプリを「退屈なアプリ」から「見栄えの良いアプリ」に変える  |  Google Codelabs

                          1. はじめに Flutter は、1 つのコードベースからネイティブにコンパイルして、モバイル、ウェブ、デスクトップの美しいアプリケーションを作成できる Google の UI ツールキットです。Flutter は既存のコードと組み合わせることも可能です。世界中のデベロッパーの皆様にご利用いただける、無料のオープンソースです。 この Codelab では、Flutter 音楽アプリケーションを拡張して、退屈なアプリを魅力的なものにしていきます。これを実現するため、この Codelab ではマテリアル 3 で導入されたツールと API を使用します。 学習内容 プラットフォーム全体で使用可能で見栄えの良い Flutter アプリを作成する方法。 アプリのテキストをデザインしてユーザー エクスペリエンスに組み込む方法。 適切な色を選択する方法、ウィジェットをカスタマイズする方法、独自のテーマ

                          • アンドロイドスマホの人こそ車でCarPlay接続を使うべき4つの理由

                            車がAndroid Auto(アンドロイドオート)対応の場合、アンドロイドスマホを使ってる人にとっては、Android Auto接続が最も簡単・快適・高音質にナビ地図や音楽アプリを使う方法と言えます。 簡単:USBに挿すだけ、もしワイヤレスAndroid Auto対応ならUSBケーブルも不要 快適:車の画面で音楽アプリの選曲/曲送り操作やアルバムアートワーク画像表示可 高音質:Bluetoohと比べてロスレスの高ビットレートデジタル伝送でほぼ音質劣化無 です。 実は私もアンドロイドスマホを使っており、Android Auto対応の車では、以前までは毎回Android Autoを使っていました。 しかし最近、Apple CarPlay(アップルカープレイ)の良さに気付き、アンドロイドスマホは使い続けながらも、CarPlay接続を使うことの方が多くなりました。 もちろんCarPlayでも、簡単

                              アンドロイドスマホの人こそ車でCarPlay接続を使うべき4つの理由
                            • CarPlay AI BOXおすすめ4選比較!そもそも何ができる!?

                              CarPlay AI BOXおすすめ4選比較!そもそも何ができる!? 2024年4月10日 CarPlay 110624View CarPlay AI BOX(カープレイ エーアイボックス)があれば、車のUSBポートに接続するだけで、カーナビ・ディスプレイオーディオの画面でYouTube含めた動画/音楽/SNSアプリなどが見れるようになります。 実は、トヨタのディスプレイオーディオ装着車などApple CarPlay(アップル カープレイ)対応の車でも、例えば、 ナビアプリ:Googleマップ, Yahooカーナビ等 音楽アプリ:Apple Music, Amazon Music, Spotify, YouTube Music等 であれば、そのまま利用可能ですが、 動画アプリ:プライムビデオ, YouTube, Netflix, Hulu, Disney+等 SNSアプリ:Twitter(

                                CarPlay AI BOXおすすめ4選比較!そもそも何ができる!?
                              • スマホのストレージ空き容量を「ガバッ」と空ける簡単な方法

                                スマートフォン(スマホ)を利用していると、容量不足問題に直面することがあります。「ストレージの空き容量がありません」などと表示され、「あぁ、容量を空けなきゃ」と対策を迫られます。 Android端末であれば、SDカードを使って容量をアップさせたり、パソコンにデータを移したりといったこともできますが、iPhoneの場合はあとから容量を増やすことができないため、困ってしまいます。 そこで今回は、スマホのストレージ容量を確保するための方法を紹介します。空き容量を増やすテクニックはいくつもありますが、なかでも大胆に容量を空けることができるものを中心に5つ紹介します。 1.まずはストレージを消費しているアプリを特定 ・iPhone 「設定」→「一般」→「ストレージとiCloudの使用状況」→「ストレージを管理」 ・Android 「設定」→「ストレージ」 確認方法はOSやそのバージョンによって異なり

                                  スマホのストレージ空き容量を「ガバッ」と空ける簡単な方法
                                • ソニーが基本的に好き。|スマホタブレットからカメラまで情報満載

                                  高音質設計の小さなスマホのようなウォークマン「NW-A100シリーズ」。Android OSを搭載して広がる自由度が利用シーンを劇的に増やす。 ハイレゾ音源に対応したスタンダードモデルのウォークマンは、ついにAndroid OSを搭載したウォークマン「NW-A100シリーズ」として登場。 Android OSを搭載して何がどう変わったのか?いろいろ触り倒してレビューしてみる。 ・ストリーミングサービスをハイレゾ相当の高音質で楽しめるDSEE HX(TM)対応ウォークマン(R)新発売 | プレスリリース | ソニー ----------------------------- ●Android OSに回帰した、ウォークマン「NW-A100シリーズ」 ウォークマンは、毎年のモデルチェンジのたびに高音質化という方向へは進化を遂げていたものの、スマホが音楽プレーヤーの役割に取って代わっている流れが止

                                    ソニーが基本的に好き。|スマホタブレットからカメラまで情報満載
                                  • CarPlay/Android Autoのワイヤレス化方法とUSB接続との3つの違い

                                    CarPlay/Android Autoのワイヤレス化方法とUSB接続との3つの違い 2024年4月2日 CarPlay 90605View 最近、Apple CarPlay(アップルカープレイ)やAndroid Auto(アンドロイドオート)対応のカーナビ/ディスプレイオーディオが増え、ナビ/音楽アプリが車の画面で手軽に使えるようになってきました。 しかし、CarPlayやAndroid Autoでは多くの場合、スマホと車をUSBケーブル接続しなければならず、 乗り降りのたびにポケットやカバンからスマホを取り出すのが面倒 毎回ケーブルを接続するのが面倒 車を降りる時にケーブルに接続したままスマホを車内に忘れやすい などまだまだ不便な状態が続いています。 これに対し、実はCarPlay/Android Autoを簡単にワイヤレス化(USBケーブル接続不要)する方法があります。 それは、後付

                                      CarPlay/Android Autoのワイヤレス化方法とUSB接続との3つの違い
                                    • アンドロイドオート対応無料アプリおすすめ4選!初期設定と追加方法

                                      アンドロイドオート対応無料アプリおすすめ4選!初期設定と追加方法 2024年2月11日 アンドロイドオート 261346View 車のカーナビやディスプレイオーディオがアンドロイドオート(Android Auto)対応なら、カーナビが無くても最新地図の無料ナビアプリが使えたり、CDが無くても音楽アプリで最新曲が高音質に音楽が聴けたりします。 ただ、いざ使おうとすると、 具体的にアンドロイドオートでできることが分からない 具体的にどうやれば使えるのか分からない どのアプリがアンドロイドオート対応か分からない と、いろいろ迷う方も多いのではないでしょうか? 実は、アンドロイドオートの詳しい使い方は、ある事情により取扱説明書には書かれてないですし(理由は後ほどご説明)、スマホアプリの中でもアンドロイドオート対応のものは一部アプリに限定されているのです。 例えば、YouTubeやヤフーカーナビ等の

                                        アンドロイドオート対応無料アプリおすすめ4選!初期設定と追加方法
                                      1