並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

風景印とは 消印の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 全国を巡りながらコレクションできるものまとめ

    なかなか旅行に行けないので収束とGotoトラベル復活に向けて,今まで旅行中に自分が見つけたコレクションできるモノ達を備忘録的にまとめました.他にもいろいろあると思うので教えて下さい. ダムカードみなさんお馴染み?ダムカード。同じダムでも限定バージョンが多く1000種類以上存在する。ダムは超山奥が多いのでドライブ趣味の人向け、公共交通機関では無理がある。バイクツーリングで集めている人が多いように思います。大きいダムの近くの食堂ではダムカレーと共にダムカレーカードがもらえたり。 マンホールカードダムカードのマンホール版、ご当地マンホールををデザインしたカード。各自治体と下水道広報プラットホームと共同で製作(800種類程度)。マンホールのデザインが良く、統一感もあるのでいっぱい集めると達成感がある。また、道の駅,観光案内所で配布されている事柄多く旅行中にあわせやすい(役所配布は平日9時17時仕様

      全国を巡りながらコレクションできるものまとめ
    • 上野といえば桜とパンダ! - あおのラララ♪ライフ

      こんにちは。あおです😊 ご訪問いただきありがとうございます。 関東地方、桜満開となり、皆さんのブログにも素敵な桜の写真がいっぱい! お花見スポットたくさんあるんですね。 あちこち行ってみたくなりました。 先日3/28(月)は、東京のお花見の定番スポット上野恩賜公園に行ってきました。 上野駅に着いた11時頃にはもうかなりの人出。 ソメイヨシノは満開でした🌸 青空でぽかぽかしていてお花見日和。 「月曜なのに、みんな仕事行かないの~?」 と言いながら歩いている人もいました。 今年も感染防止のため、集団でシートを広げての飲食などはできないようになっています。 そして混雑防止のため右側通行。 朝食抜きでお腹が空いていたので、早めのランチにしようと訪ねたお店は、11時開店時には予約でいっぱいになっていました。 予約は考えていなかった… ふと見ると上野精養軒の看板! かわいいパンダがお出迎え! 近く

        上野といえば桜とパンダ! - あおのラララ♪ライフ
      • 鉄道と郵便の文明開化以来の深い深い「関係」 郵便番号に隠された鉄道網のヒミツ | AERA dot. (アエラドット)

        東京発米原行きの列車に連結された郵便車と、積み込まれる郵便物の山。積み込み作業は鉄道郵便局職員が行った。鉄道による郵便輸送が盛んな時代には、多くの主要駅でこのような光景が見られた。1942年撮影(C)朝日新聞社 マユ36形郵便車の車内。ホームから投函できる郵便ポストが初めて設けられ、職員の左側にポストの取り出し口と押印台がある。車内に区分室が設けられ、郵便物は配送先ごとに分けられた。1949年撮影(C)朝日新聞社 オユ36形では車体側面に郵便ポスト(右)が設けられ、駅のプラットホームから投函できた。1949年撮影(C)朝日新聞社 2019年に開催された「スタンプショウ2019」では、改元記念として特別に「宮内庁内郵便局」の風景印が押された(C)朝日新聞社 政府が2015年から取り組んだ「ゆう活」(夏の生活スタイル変革)はちっとも浸透しなかったが、別の「ゆう活」は100年以上も前から浸透して

          鉄道と郵便の文明開化以来の深い深い「関係」 郵便番号に隠された鉄道網のヒミツ | AERA dot. (アエラドット)
        • 琵琶湖の豆知識満載!コロナ禍が終わったら、測量野帳を持って旅に出ます - 『本と文房具とスグレモノ』

          職場の同僚から旅のお土産をもらっちゃいました。僕だけ文房具?とても嬉しくて嬉しくてなんどもこの測量野帳をながめてます。その名も『ロクブンノイチ野帳』です。 なにが、ロクブンノイチなんでしょう? 文房具朝食会@名古屋メンバーからもコメントあり 表装の裏部分でも楽しませてくれます あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ なにが、ロクブンノイチなんでしょう? 「お土産だよ!」と、職場の同僚からお土産をもらいました。「もう持っているだろうけどね。」という前置き付きで。持っているモノの方が嬉しいくらいです。なぜならば、このお土産が入ってきたおかげで旧品が心置きなく使えるからです。 手元に1個しかなかったら、なかなか使う踏ん切りがつかないです。でも。それが2個あるなら、そんなこと全然考えずじゃんじゃん使えます。こういうの、人間の心理なんじゃないでしょうか?「小さい奴!」と言われそうですけど。。。 さてさ

            琵琶湖の豆知識満載!コロナ禍が終わったら、測量野帳を持って旅に出ます - 『本と文房具とスグレモノ』
          1