並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

養生テープ ダイソーの検索結果1 - 25 件 / 25件

  • マレーシアでの入国後2週間強制隔離に備えて持参した方がいいもの

    2020/7/24からマレーシア国内へ入国した場合、無条件でホテルや指定施設での強制隔離が始まってます。 これは実際に強制隔離中の体験から、強制隔離に際して特別に準備した方がよいものを纏めてます。 著作権は放棄します。 ですので、あなたがこの資料を確認する際にいくつかの改変がある可能性があります。 有効な改変なのか不要な改変なのかは判りません。 内容を御自身でよく吟味して活用してください。 マレーシア ホテル隔離(14 nights and 15 days)に備えて基本事項・14泊15日(タイミング次第では13泊12日もある) ・隔離先は選べない。 ・洗濯は基本自分で行う(ホテルによってはランドリーサービス有り?) ・食事は3食。ルームサービスのあるホテルに隔離の場合はルームサービスも頼める ・コンビニへの配達依頼が可能なホテルもあるが、支払いは銀行振込またはTouch`nGo eWall

      マレーシアでの入国後2週間強制隔離に備えて持参した方がいいもの
    • 簡単DIY! モニター台を自作してみた! - 格安ガジェットブログ

      PCモニターを置いておくとき、机にベタ置きだと視線を下げないといけない事ってありますよね。そんな時に活躍するのがモニター台という製品です。 卓上に置いてPCの高さを調整しつつ、使わないときはしたにキーボードを入れておくことでホコリよけの機能もある便利な製品ですが、意外と値段が高かったり、自分にあったサイズのものが無いことってありますよね。 であれば作ってしまえば良い。今回は簡単に自作可能な卓上モニター台の作り方を紹介していきます。 卓上モニター台の材料 作り方 まとめという名の注意点 卓上モニター台の材料 アイリスオーヤマ 化粧棚板(厚み1.8cm, 幅20cm 長さ自由選択) ダイソー しっかり貼れて剥がせる両面テープ ダイソー 発泡ベビーブロック これだけです。もし板をカットするつもりであれば、のこぎりと、ササクレ防止に半透明の養生テープを用意すると良いでしょう。 水性マーカーでカット

        簡単DIY! モニター台を自作してみた! - 格安ガジェットブログ
      • 台風直撃の備えで窓ガラスを補強する方法。ラグビーの試合はどうなる?

        次の三連休に台風直撃の予報が出ていますね。 台風19号はまた東海、関東コース。 この前の台風15号の復旧も完全ではないのに、千葉の被害が心配です。 我が家も千葉なので台風直撃コースに入っています。 備えとして窓ガラスの補強方法についてご紹介します。 あと、ラグビーの試合はどうなるかについてもまとめました。 今回の台風19号は今年一番の強さなんだそう。 この前の台風15号よりも強いなんて、怖すぎますね。 救いなのは三連休だということかな~。 会社は休みのところが多いし、電車の混雑や混乱も前回ほどじゃなさそうですね。 被害は来てみないと分からないけれど… 前回も強い台風だったので、家の中でやったことがあります。 それは、窓の補強。 浸水とか川の氾濫などの水害が発生する地域ではないので、それは心配なし。 怖いのは強風です。 強風で何か飛ばされてくるのが怖い。 何かが飛んできたら確実に窓ガラスが割

          台風直撃の備えで窓ガラスを補強する方法。ラグビーの試合はどうなる?
        • 主婦の必見!夫が不在中にアルミ障子をリフォーム ダイソーのアイテムを使って抜群の仕上がりに! #リフォーム #主婦 - 100均ブログ miyuremama’s life

          ダイソー チタンカッター大活躍 100均大好き主婦の節約しているつもりな100均生活をちらっとお届けします おはようございます miyuremamaです ずっと前からやりたいことがありました 職人夫が宿泊出張中に張り切ってDIYします 夫はいつも帰りが早いから・・ ごはんの時間を気にしない 部屋を使わない今日がチャンスです 自宅の和室を 夫の仕事の事務所として 使っていますが 障子が汚い・・ 自分で掃除を全くしない夫は 汚くても気にならないようです 汚すぎる・・(>o<) いない間にきれいにします 我が家の障子は木製ではありません アルミ障子です 張り替えが難しく 枠を叩いて外したりと とても素人には出来ません ホームセンターで購入しました あたしはプラダンを貼っちゃいます プラダン(段プラ)とは「プラスチックダンボール」の略称で、 ポリプロピレン樹脂(PP)を原材料として製造された板状の

            主婦の必見!夫が不在中にアルミ障子をリフォーム ダイソーのアイテムを使って抜群の仕上がりに! #リフォーム #主婦 - 100均ブログ miyuremama’s life
          • 無印良品週間で買ったのはブールドネージュや竹100パーセントティシュ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

            ブールドネージュ 会員なら、ほとんどの賞品が10パーセント引きで買える無印良品週間に行ってきました。 春物のアウターや帽子、キッチンウェアなど見て回り、買ったのは消耗品とお菓子。 ブールドネージュを今回、初めて食べたのでお題「あまい」を中心にお伝えします。 スポンサーリンク 買ったもの 無印の不揃いバウム ブールドネージュ まとめ 買ったもの 無印週間10パーセント引き 甘いもの食べて、もりもりブログを書こう。 今週のお題「あまい」 無印良品週間で買ったもの 竹100パーセント卓上ティッシュペーパー 149円 ブールドネージュ 250円 不揃い抹茶バウム 180円 この合計から一括割引58円がなされ、521円のお買い物。 www.tameyo.jp 小柄なので、キッズ150のTシャツを買ったことがあります。 無印の衣料品はコットン100パーセントや、リネン100パーセントがそろっているので

              無印良品週間で買ったのはブールドネージュや竹100パーセントティシュ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
            • 【実生パパイヤ23】関東地方平野部で路地植えパパイヤは越冬するのか?(前編) - アタマの中は花畑

              ◎前回の記事はこちら 【実生パパイヤ22】越冬前に青パパイヤを収穫!実生パパイヤのお味はいかに…? - アタマの中は花畑 前回(昨日)の記事の続きです。前回は「越冬前にまとめて収穫した青パパイヤを食べたら想像以上に苦かった!」ということを長々と記載したのですが、今回は収穫後に残された株の方に着目したいと思います。 前回記事でご紹介したとおり、現在は路地植えパパイヤの越冬に挑戦しています。関東地方平野部在住ということもあり、路地植えパパイヤの越冬はほぼ不可能と考えているのですが…せっかく種からここまで育てたのでもう少し足掻いてみます。 ※今回は越冬準備編です。越冬の結果については次回記事で取り上げる予定です。 パパイヤの耐寒温度は? 伐採直前のパパイヤ 越冬準備を開始! パパイヤの耐寒温度は? 以前の記事でも取り上げたことがあるのですが、熱帯地方原産のパパイヤは寒さに弱く、その耐寒温度は5℃

                【実生パパイヤ23】関東地方平野部で路地植えパパイヤは越冬するのか?(前編) - アタマの中は花畑
              • カウンターデスクDIY【予算1万円マグネットウォール②】マグネットペイントに自然素材塗料を上塗りして完成 - 🍀tue-noie

                小学校入学準備の番外編、カウンターデスクDIYシリーズ。 子どものリビング学習用に、カウンターデスクを作ることを決めた我が家。 そのカウンターデスクの前面の壁に、磁石がくっついたら、とても便利で使いやすそう。 ということで、ついでにマグネットウォール(磁石がくっつく壁)も作ることにしました。 前回、マグネットペイントの塗布まで完了しましたので、今回は、水性塗料(ペンキ)をマグネットペイントに上塗りし、リビングインテリアに相応しい見た目に仕上げていきます。 www.tue.tokyo 上塗りは自然素材の水性塗料 オンリーワン色の特注 準備したもの 塗布の様子 マグネットウォールの完成 上塗りは自然素材の水性塗料 前回塗ったマグネットペイントは⬇︎こんなです。 マグネットペイントは、磁石がくっつく下地用塗料になるので、上塗りが必要です。 リビングにこんな真っ黒な壁があったら、かなりの圧迫感があ

                  カウンターデスクDIY【予算1万円マグネットウォール②】マグネットペイントに自然素材塗料を上塗りして完成 - 🍀tue-noie
                • 100円ショップ大手が高価格帯商品 広がる「脱100円」、もろ刃の剣(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース

                  デフレの象徴となってきた100円ショップの店頭で、100円より高い商品が増え始めている。コスト上昇が主な理由で、大手の一角を占めるワッツは「高額商品」を今後3割増やす。すべての商品が同じ価格という分かりやすさを特徴にしてきた100円ショップは、姿を消してしまうのだろうか。 「当社は100円を堅持する」。業界2位、セリアの河合映治社長は11月上旬、決算説明会でこう宣言した。100円均一の価格を維持するとわざわざ強調するのは、「脱100円」の動きを鮮明にする競合企業が増えたからだ。 100円以外の商品を先行して扱ってきた首位のダイソーに加え、4位のワッツが2018年から販売開始。同社は「高額商品」と位置付ける200~1000円(税別、以下同)の商品について、21年8月末に現在より3割多い2000品目まで増やす。 さらに、いったん100円以外に進出し約7年前に100円均一に戻した3位のキャンドゥ

                    100円ショップ大手が高価格帯商品 広がる「脱100円」、もろ刃の剣(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース
                  • カウンターデスクDIY 【予算1万円 マグネットウォール①】マグネットペイントの塗布 - 🍀tue-noie

                    小学校入学準備の番外編、カウンターデスクDIYシリーズ。 【小学校入学準備】リビング学習に。自然素材のカウンターデスク&マグネットウォールDIY - 🍀tue-noie 今回はマグネットウォールDIYについて、ご紹介したいと思います。 我が家のカウンターデスクはリビングの壁面に設置しましたので、マグネットウォールは、カウンターデスク作りの第一歩です。 (マグネットウォールを先に手当てする必要がある) 我が家はマンションですが、戸建てのお家にも共通すると思いますので、どうぞご参考になさってください。 カウンターデスクをどこに作る? ビニールクロスに塗れるマグネットペイント 準備したもの 塗布の様子 カウンターデスクをどこに作る? 我が家のカウンターデスクは、小学校入学が控えていた長男のリビング学習のためと用途が決まっていましたので(ゆくゆくは大人の趣味デスクですが)、リビングに作るのは確定

                      カウンターデスクDIY 【予算1万円 マグネットウォール①】マグネットペイントの塗布 - 🍀tue-noie
                    • 窓ガラスに養生テープの跡が残ってしまった∑(゚Д゚)ダイソーのスポンジで簡単キレイ☆ - 引きこもり専業主婦 すなこの日々

                      「窓掃除」のフリー素材を探していたら↑写真を見つけてしまい、思わず採用してしまったのだが… なんだこれは? マッチョなお兄さんの、全く掃除できなそうな窓掃除… なんやこれは∑(゚Д゚)!!? では本題をどうぞ☆ 台風後はテープの跡!? 先日の台風対策として行った、窓ガラスの養生テープ。 無事に台風が過ぎ去ってからおよそ4日後にテープを剥がしたところ、バッチリと残骸が残ってしまいました。 ガラスの種類:曇りガラス(表面ツルツル) テープの種類:養生テープ 貼っていた期間:6日(台風2日+放置期間4日) 1週間もたっていませんし養生テープだったおかげか、テープ自体はキレイに剥がせました。しかし写真を見てお分かりいただけるように、粘着部分が残ってしまいましたね。 ではこのテープの跡をキレイにしていきましょう٩( 'ω' )و 窓のテープ跡をキレイにする〜準備するもの〜 水(スポンジを濡らす用)

                        窓ガラスに養生テープの跡が残ってしまった∑(゚Д゚)ダイソーのスポンジで簡単キレイ☆ - 引きこもり専業主婦 すなこの日々
                      • 【自閉症児】迷子防止紐のベルトを強化する - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活

                        こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 次男(自閉症13歳)と二人で出掛ける時は、万が一のため迷子防止紐を付けています。 www.mukubeni.com 先日、強い負荷がかかった時にベルトのバックル部分が外れて肝を冷やすシーンがあったので、より丈夫なベルトに交換することにしました。 バックルを外せるベルトは弱い バックルを外せないタイプにする 実際に使ってみた まとめ バックルを外せるベルトは弱い ベルトの長さを調整できるようにバックルが取り外せるタイプのベルトは、強い引っ張りに弱いことがわかりました。革製の一見強そうなベルトも、大人の力で本気で引っ張ると外れてしまいます。 バックルを外せないタイプにする 長さの調整ができないベルトは、バックルが外れないように縫い付けてあるので引っ張りに強いです。ダイソーで2種類購入してみました。 このように折り返して縫われています。実際に本気の力で引

                          【自閉症児】迷子防止紐のベルトを強化する - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活
                        • 100円ショップ大手が高価格帯商品 広がる「脱100円」、もろ刃の剣

                          100円以外の商品を先行して扱ってきた首位のダイソーに加え、4位のワッツが2018年から販売開始。同社は「高額商品」と位置付ける200~1000円(税別、以下同)の商品について、21年8月末に現在より3割多い2000品目まで増やす。 さらに、いったん100円以外に進出し約7年前に100円均一に戻した3位のキャンドゥが20年7月から、200円、300円、400円、500円の商品を展開。100円以外の商品は現在、フライパンや養生テープ、水タンクなど約200品目に増えた。 こうした動きは、100円だった商品を値上げするのでなく、商品の仕様を見直す場合が多い。「100円ではお客様のニーズに対応できない場合がある」とワッツやキャンドゥは説明する。「原料価格が高騰し、100円で提供できる延長コードは30cm程度になってしまった。100円でなくても2mのコードを用意する方がお客様にとってはよい」(ワッツ

                            100円ショップ大手が高価格帯商品 広がる「脱100円」、もろ刃の剣
                          • 厳選採用!旅に欠かせないアイテム・ベスト10 - こけし山田のゆるゆるブログ

                            【2022年8月19日改訂版】 ここ数年の狂ったような海外渡航の末に、たどり着きました。 こ・れ・が! 私こけし山田がリピート活用している10点の旅アイテムです。 (海外旅行を想定しているため、国内旅行の際は使わないものもあります) 【目次】 軽さは正義→ 1.13kgのソフトキャリーケース 置き引き許さん→ 南京錠とワイヤーロック 背中にしょって防犯→ パソコン用バックパック 貴重品の持ち運び→ 結局はショルダーバッグ バウチャー類をまとめて整理→ A4ポケットフォルダ 防寒&防虫に→ シルクのトラベルシーツ さらば機内の騒音→ ノイズキャンセリングヘッドホン 中国のトイレで活躍→ 大きめのS字フック 筆談・メモ・メッセージに→ 大きめの付箋メモ ちょいちょい地味に活躍→ マスキングテープ ツイッターで教えてもらったおすすめ旅アイテム 軽さは正義→ 1.13kgのソフトキャリーケース わ

                              厳選採用!旅に欠かせないアイテム・ベスト10 - こけし山田のゆるゆるブログ
                            • 生地の裁断と印つけの道具、パッチポケットの印付けの方法について - 手作りとシンプル生活

                              こんにちはpokkeです。 4歳の孫用にエプロンを作りました。 孫は女の子ですが青が大好きで、トイストーリーのバズが大好きです。 今回はこのエプロン制作を例に、裁断と印付けの方法を書いていこうと思います。 裁断 印付け 印付けの道具 印のつけ方 腰ひも位置の印付け パッチ ポケットの印付け まとめ 前回の記事では型紙を写す時に便利な材料や道具についてお伝えしました。 www.blog-pokke.xyz 裁断 正確に型紙を写して、正確に縫い代を付けた縫い代付きの型紙を、 正確に切り取りましたか? では裁断していきましょう! 私のお勧めはロータリーカッター! OLFA セーフティロータリーカッターL型45mm 156B オルファ ※楽天ウィークリーランキング1位商品! posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 毛足の長いものなどロータリーカッターの裁断

                                生地の裁断と印つけの道具、パッチポケットの印付けの方法について - 手作りとシンプル生活
                              • カフェ【mou】営業時間が分からないお店には看板が要る - カフェ【mou】のはんじょう日記

                                こんにちはひがじんです。 田舎で小さなカフェをしています。 最近は、近所の通っている保育園にも紹介してもらいいずれは帰りの園で販売してもいいと園長さんからの朗報♪ 少しずつ地域に馴染みつつある【mou】です。 しかし、うちには営業日や時間の看板がありません。 「オープンした時に作っとけよ!」 脳内コンサルタントからの声がしたので、作ることにしました。 1.材料は格安で 余りの材料で作ります。 DIYをする上での鉄則は、お金をかけないこと! 意外に木ってお高いんです、、_:(´ཀ`」 ∠): 2.トリマー大好き人間 使えばわかるトリマーの魅了。 ただほじるだけだとお思いですか? そうです。ほじるだけです。 でも、気持ちいいホゾ作り。 どうですか?この溝! プロの気分になれますね♪ 溝万歳! 3.白ペンキとウォルナット 初期の作品を考えると上手くなったなぁと自画自賛しています。 ※衝撃の処女作

                                  カフェ【mou】営業時間が分からないお店には看板が要る - カフェ【mou】のはんじょう日記
                                • やっと準備が整いました🏠 - オーストラリア・パース駐在ブログ🐨2020年10月〜

                                  一昨日の朝、カーテンを開けてびっくり。 🔺めっちゃ雪😱❄️ 降るかもとは言ってましたが、こんなに降る⁉️ 積もらなくてほんとによかった☃️ さてタイトルに触れます✏️ 準備が整ったというのは防災グッズの事です。 パースで約3年間地震とは無縁の生活をしていたので、夏に帰国してすぐ地震が頻発していた事にかなりビクビクしてはいたのですが😱 社宅から引っ越したくて家探しに奔走したため、水以外特に備える事をせず😅 新居引っ越し後も、なんだかんだバタバタで備える事をせず。 でも1月に石川の大きな地震があって、これはさすがにまずいとお正月の帰省から戻るとやっと準備開始💦 色々購入したり棚に転倒防止の措置をしたりしていたのですが。 手に入れるまで2ヶ月。 やっと昨日届いたのが非常用トイレ🚽 やはり皆様、石川の地震で一気に購入したらしくて在庫切れ。 1月に注文してお届け予定日は3月23日。。。

                                    やっと準備が整いました🏠 - オーストラリア・パース駐在ブログ🐨2020年10月〜
                                  • 【連載】月刊ブング・ジャム Vol.79 ブング・ジャムがおすすめする引っ越し便利文具 その3|

                                    本サイト編集長の文具王・高畑正幸さん、イロモノ文具コレクター・きだてたくさん、ブンボーグA・他故壁氏さんの3人による文具トークライブユニット「ブング・ジャム」が、気になる最新文房具を独自の視点から切り込んでいく「月刊ブング・ジャム」。今回は、引っ越しの際に便利な文房具をブング・ジャムのみなさんに紹介してもらいました。 第3回目は、高畑編集長おすすめの「メモックロールテープ&Vスーパーカラー」です。 (写真左から高畑編集長、他故さん、きだてさん)*2023年6月3日撮影 *鼎談は2023年10月3日にリモートで行われました。 シンデレラフィットをお試しあれ! ――最後は、高畑編集長です。 【高畑】ヤマトのロールふせん「メモックロールテープ」と、パイロットの「Vスーパーカラー」なんですけど、これがジョイントするのにちょうどいいんですよ。 「メモックロールテープ」(ヤマト)、「Vスーパーカラー」

                                      【連載】月刊ブング・ジャム Vol.79 ブング・ジャムがおすすめする引っ越し便利文具 その3|
                                    • 【最強のゴキブリ対策】引越歴26回、築50年でも出なかった方法

                                      入居したら、すぐにでもしたい対策! それは、G(ゴキブリ)対策です(>_< ) 名前を口に出したくない程、苦手なG。 『一人の時に出てきたらどうしよう』と、初めて一人暮らしをした時は、学生には大金の5千円以上を使って、G対策をしていました。 殺虫剤に、置くタイプ駆除剤や、もし出てきて殺虫剤をかけたとしても、それからどうすることもできそうにないのでそれ用に、長いトングなど。 最初は引越しの度に買いなおしていたけど、ある時から買わなくなりました。 ちなみに今は、G用殺虫剤さえありません。 なぜなら、引越し歴26回(転勤族)、南は沖縄・宮古島から北は北海道まで行ったり来たりで、築50年以上の古い家も経験して来ましたが、 この対策のおかげで、1度もGと遭遇したことがないんです! お金もかからず、簡単ですので、Gが苦手な方は、ぜひやってみてください(^o^)/ それでは、早速〜 です。 どんな感じに

                                        【最強のゴキブリ対策】引越歴26回、築50年でも出なかった方法 
                                      • 【節約】今日のカフェ:コメダ珈琲。ダイソー購入品 - たぬちゃんの怠惰な日常

                                        今日はピンチヒッターで勤務でした。 13:30までにしてもらいましたが。 貴重な金曜休みが潰れました・・・。 月曜も休みですが、公立の博物館や美術館がお休みなんですよね。 コメダ珈琲 ダイソー購入品 コメダ珈琲 コメダ珈琲に行ったのが14時前。 少し待たされ、着席が14時5分くらい。 ・・・ランチプレート14時までやんけー!! 注文できるか聞こうと思ったけど、小心者なので聞けませんでした(;'∀') 名前が分からないけど、長いパンに卵を挟んだやつ。 卵サンドのほうがやや好みですが。 隣の、50代くらいの女の人が、シロノワール普通サイズを頼んでました。 店員さんが2回確認してました。 あの大きさを一人で食べられるとは、すごい胃の持ち主ですね。 ダイソー購入品 最近買ったものです。 洗濯バサミなど特筆すべきことがないものと絵関係は省きました。 ボヘミアアルデアグラス。チェコ製。 あれ?見たこと

                                          【節約】今日のカフェ:コメダ珈琲。ダイソー購入品 - たぬちゃんの怠惰な日常
                                        • 『Do It Yoyrself の部屋』misson3 - 秘書の日記

                                          おはようございます~! 12月30日(金) 本日は。。。 ペットボトル再利用~DIY・・・! 12月に入ると頭をチラつく大掃除、 中旬頃から少しずつ始めてました~。(^o^)丿 先日キッチンにとりかかり、 お玉、菜箸などよく使うレギュラー軍の 調理器具類の収納。。。 汚れたらお手軽に交換出来ると思い 数年前にペットボトルを使い初めました。 それが、こちらです。 洗っていはいましたが 交換せずにそのまま使い続けて ばっちぃ事に。。。(/ω\) 今回、大掃除ついでに作り変えようと 一大決心・・・! 大袈裟です。笑 先ずは、肝心のペットボトル~。( ´ ▽ ` )ノ 四面違う絵柄で。。。 午後の紅茶のラベルが可愛い~♡ なのに・・・! 1本通常のボトルラベルを購入していました。 ( ̄▽ ̄) 以前はカッターとハサミでチョキチョキ、 今回はホットカッターで切断。 ラベルも失敗せずにカット出来ました。

                                            『Do It Yoyrself の部屋』misson3 - 秘書の日記
                                          • <DIY>読者の方からのコメントに感謝 - DIYnom’s blog

                                            【先日の記事で】 ゴミ箱の底に消臭剤(漆喰を使用)を作って埋めましたが、端材の質が 予想以上にボロくて、完成度は酷かったのですが、読者の方から 「上蓋に取り付けたら?」とコメントを頂きました。 今までは、市販品の生ごみ用サワ〇〇を使用していたので、再び漆喰を 使って上蓋の裏側に取り付けてみます。 【木材は不使用】 前回は端材の材質が悪かったこともあり大失敗しましたが、見えません。 仮の状態ですが、空なら固定は出来そうです 今回は、見える位置なので、木材は使用せずに違う物を再利用して作ります。 使用する「リサイクル品」は・・・ ドン・キホーテのツナ缶です 余計なパッケージも無く、再利用には有難い仕様になっています。 この空き缶に漆喰を流し込んでプラスチックの蓋に固定するのですが、 どのやり方が良いのか?耐荷重が問題です。 強力マグネットと金属ステー 両面テープ マジックテープ ガムテープか養

                                              <DIY>読者の方からのコメントに感謝 - DIYnom’s blog
                                            • 【おすすめ】デスク周りの電源タップやケーブルを専用トレーでスッキリ片付けてみた

                                              ガルマックスのスマホレビューで使うケーブルがデスク上でゴッチャゴチャに。なんとかしたいな、ってことで「ケーブルトレー」なるアイテムを使って整頓してみました! ケーブルトレーは買う前にサイズチェックしよう なんか思いつきで始めたケーブル類の整頓。Amazonでろくにサイズ確認もせずにポチってしまいました。届いたら思ってたよりも大きくてビックリした。皆さんは買う前にちゃんとサイズチェックしてくださいね! ▼ちなみに買ったのはこれです。↓ ▼あ、組み立てるやつなのね。↓ ▼一応、組み立てに使うドライバーも入っていてるし、組み立て図もカラーで見やすいし割とセット内容は良かったです。↓ ▼組み立て完了です。ちょっと繋ぎ目が雑い部分もあるんですが、どうせデスク下に隠れるんで良しとします。↓ ▼買う時にちょっとこだわったのは、トレーがデスクからはみ出ないタイプにしたこと。物によってはデスク裏にスペースが

                                                【おすすめ】デスク周りの電源タップやケーブルを専用トレーでスッキリ片付けてみた
                                              • 今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2020年9月3日) - にゃん分間待ってやる

                                                Googleトレンド検索急上昇ワード(2020年9月3日) 順位 キーワード 検索ボリューム 関連語 急上昇日 月間 1 オーバーホールモンスト 100,000 0 オーバーホールモンスト適性 オーバーホールモンストワンパン オーバーホールモンスト勝てない オーバーホールモンスト難しい オーバーホールモンスト激究極 オーバーホールモンスト攻略 オーバーホールモンスト超究極 オーバーホールモンスト究極 オーバーホールモンスト適正 2 キッチンジロー 50,000 4,320 キッチンジロー 九段下 キッチンジロー 虎ノ門 キッチンジロー 巣鴨 キッチンジロー 新橋 キッチンジロー 秋葉原 キッチンジロー メニュー キッチンジロー 大阪 キッチンジロー 神保町 キッチンジロー 店舗 キッチンジロー 渋谷 3 韓国台風 50,000 9,680 韓国台風 9 韓国台風 10 韓国台風 9 号被害

                                                  今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2020年9月3日) - にゃん分間待ってやる
                                                • 一人暮らしの防災対策、私が実際に備えたもの全部まとめ - できるだけがんばらないひとりたび

                                                  能登半島地震が起きた際、私は金沢の実家に帰省していました。 幸い、金沢市内の被害は大きくはなく、電気・水道・ガスや携帯電波なども生きていたのですが、「震度5強」という、これまでにない揺れを経験しました。 能登の被害の甚大さが明らかになるにつれ、なじみのある場所の変わり果てた姿に非常に心が痛みます。 まずは自分にできることとして、少しばかりの寄付と、そして、「自分の身を自分で守る」ための防災対策の見直しを行ったので、その内容をまとめておきたいと思います。 「揺れ」に備える 揺れがおさまったあと必要になるアイテム ハザードマップ・防災アプリの確認 自宅に備蓄するアイテム 外出時にも持ち歩くアイテム 貴重品 救急セット 帰宅難民セット 避難時の荷物・装備 「揺れ」に備える 「震度5強」の揺れで、「倒れるかも」とか「落ちてくるかも」と不安だったものは 大きなガラス製の食器棚(あとで聞いたら、両親が

                                                    一人暮らしの防災対策、私が実際に備えたもの全部まとめ - できるだけがんばらないひとりたび
                                                  • 道具修理小ネタ集 - 今日もランクル日和

                                                    こんにちは。 私の住む地方は昨日、30度超えの暑い日でしたが、今週半ばあたりから梅雨入りして雨の日が続くようですね。こんなときは梅雨明けのキャンプに備えて道具の修理やメンテナンスなどをしましょうかね。 マグカップの修理 このマグカップは、自分で選んで購入したモノではありません。だいぶんプリントが剥がれていますが、毛利元就 生誕500年を記念してつくられた販促品です。確かバイト先で配っていたモノの余りを頂いたと記憶しています。 毛利元就は1497年生まれなので、配られたのは1997年。今から23年前の話です。ステンレスの2重構造で保温が効くので、オートバイの野宿旅や、登山、キャンプ、BBQなど、屋外で使う食器として常に使い続けてきました。 取っ手はプラスチックですし、販促品ですからすぐに壊れるだろうと雑に扱っていましたが、結局20年以上使えてしまいました。取っ手が大きいの非常に持ちやすく、サ

                                                      道具修理小ネタ集 - 今日もランクル日和
                                                    1