並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

高取町 観光の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 楽天モバイルのパートナー(au)回線エリアにおけるローミングが東京・大阪・奈良の一部で10月以降に順次終了!KDDIが案内 : S-MAX

    楽天モバイルのパートナー(au)回線エリアにおけるローミングが東京・大阪・奈良の一部で10月以降に順次終了!KDDIが案内 2020年10月23日06:45 posted by memn0ck カテゴリ楽天モバイルニュース・解説・コラム list 楽天モバイルのau回線ローミングエリアが10月以降に東京・大阪・奈良の一部で順次終了に! KDDIは22日、楽天モバイルが移動体通信事業者(MNO)として自社回線(以下、楽天回線)を構築して提供している携帯電話サービスにおける正式プラン「Rakuten UN-LIMIT V」( https://network.mobile.rakuten.co.jp/ )向けau回線によるローミングサービス提供エリアを更新しています。 これにより、2020年10月22日時点で2020年10月以降に東京都(23区除く)の一部や大阪府(大阪市除く)の一部、奈良県の一

      楽天モバイルのパートナー(au)回線エリアにおけるローミングが東京・大阪・奈良の一部で10月以降に順次終了!KDDIが案内 : S-MAX
    • 飛鳥ナンバー人気 松戸と接戦 新ご当地ナンバー17地域の図柄 「飛鳥3110」で取る人も | 乗りものニュース

      2020年5月に交付が開始されたご当地ナンバー17地域の「図柄入りプレート」、その申し込み件数で奈良の「飛鳥」ナンバーが健闘しています。自動車保有台数がはるかに多い「松戸」に迫る勢いの背景には、ある偶然も重なっているようです。 デザイン発表時から幸運な偶然が重なった「飛鳥」ナンバー 2020年5月11日から、全国17の地域で自動車用ナンバープレートの新しい地域名表示、いわゆる「ご当地ナンバー」の交付が始まりました。いずれも、「地方版図柄入りナンバープレート」を導入しており、地域ゆかりの図柄が描かれたプレートを申し込むことができますが、この図柄入りプレートの申し込み数で、奈良県の「飛鳥」ナンバーが健闘しています。 国土交通省の資料によると、飛鳥ナンバーの図柄入りプレートの申し込み件数は、交付開始から43日を経た6月22日時点において、登録車、軽自動車合わせ1674件。千葉県「松戸」ナンバーの

        飛鳥ナンバー人気 松戸と接戦 新ご当地ナンバー17地域の図柄 「飛鳥3110」で取る人も | 乗りものニュース
      • 【壷阪寺】眼病封じの御利益、壺坂霊験記の夫婦愛をいまに伝える - 旅ながらの日々

        奈良県のほぼ中央に位置する高取町を象徴するものとはなにだろう。 「くすりの町 高取」 日本書紀・推古天皇の段にみられるように、古くからこのあたりでは薬猟 (くすりがり・鹿の角や薬草を集めること) がおこなわれていた。土佐街道 (飛鳥時代に土佐高知から移ってきたヒトたちが住まうようになったことが、命名の由来するとされる) 沿いにある、黒の外壁に白い六角形の亀甲型が施された古い蔵を改装したくすり資料館を訪ねれば、薬の歴史を体感することができる。 ~目次~ 壷阪寺へ 境内案内 壺坂霊験記 光のほうへ また、高取城も忘れることができない。 壺阪山にあって、かつて山城としては異例なほどの荘厳なすがたをみせていた高取城、その城址には、いまも多くの観光客が訪れる。 そして壺阪寺もまた、よく知られるところだ。 壷阪寺へ 壷阪寺を参拝した。 入山料をおさめているあいだ、じっとこちらをうかがっていたネコたちが

          【壷阪寺】眼病封じの御利益、壺坂霊験記の夫婦愛をいまに伝える - 旅ながらの日々
        • 奈良の桜の絶景スポット!藤原京跡の菜の花畑や明日香村の石舞台古墳とを巡るお花見バイクツーリング - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

          さてさて、今まさに桜が満開の時期ですな。 あっちの桜にこっちの桜と・・・ 桜が散るまでにどれほど絶景スポット巡りができるか。 毎日毎日忙しいというわけです。 で、関西のあちらこちらで気象庁から桜が満開との発表がある週末。 そうなると当然、沢山の人が出かけるわけで、あっちの道、こっちの道と大渋滞。 いや~どこに行くにも表通りは渋滞だらけで裏道を駆使しつつ今日もお花見バイクツーリング。 広大な菜の花と桜のツーショットが撮れる藤原京跡の菜の花畑へ 明日香村の石舞台古墳へ 明日香村ののどかな情景 広大な菜の花と桜のツーショットが撮れる藤原京跡の菜の花畑へ さてさて、やってきたのは奈良県橿原市にある藤原京跡。 藤原京跡は花の撮影スポットとして有名で、春は菜の花、夏はハス、秋はコスモスと広大な都の跡地に様々な花ゾーンが設けられている場所。 中でも春の菜の花と桜のツーショットが撮影できる場所として有名で

            奈良の桜の絶景スポット!藤原京跡の菜の花畑や明日香村の石舞台古墳とを巡るお花見バイクツーリング - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
          • 奈良県の駅をのんびり途中下車 巻向駅(JR西日本) : 関西から★のんびり途中下車

            JR四国(香川・徳島・愛媛・高知) JR西日本(兵庫・奈良・和歌山・鳥取・岡山) JR東海(三重)各駅のブログ記事を綴っています♪ 3月9日火曜日は仕事で多忙のためブログ等 お休みします<(_ _)> 巻向駅は、奈良県桜井市大字辻にある、JR 西日本桜井線(万葉まほろば線)の駅。 ※駅名の読み方は「まきむく」 ●駅名標(壁設置式) ●駅名標(建植式) 目次 1.概要 1-1.略歴 2.駅構造 2-1.駅舎 3.駅周辺 3-1.路線バス 1.概要 奈良県中部、三輪山の北西麓一帯に位置する 桜井市と天理市の境にある駅。 代表的な日本の古道の一つ、山辺の道が近く を通っておりウォーキングに訪れる中高年の 方が当駅を多く利用します。桜井線が所属線。 快速と普通列車が停車します。 ※快速は高田駅経由大和路線直通 1-1.略歴 ●1955年8月1日 桜井線の柳本駅-三輪駅間に新設開業。 ※桜井線で唯一

              奈良県の駅をのんびり途中下車 巻向駅(JR西日本) : 関西から★のんびり途中下車
            • 日本三大山城!高取城への道のりを体験しよう #城歩き - 石垣好きの城歩き

              日本三大山城に数えられる高取城。作家・司馬遼太郎に、「アンコール・ワットに入った人の気持がわかる」とまで言わしめた山深い城です。気合で歩いて登城しましたが、みなさんにもこの苦労をぜひ味わっていただきたい! 日本100名城 2020年6月登城 満足度:★★★★★ 歴史 交通アクセス 城への道のり 城歩き(二の門から本丸まで) 城歩き(大手門前から弥勒堀切まで) 感想 歴史 高取城は、1332年に南朝方の豪族・越智邦澄によって、本拠貝吹城の詰の城として築かれました。以後、中世的な山城へと整備されていきますが、戦国時代に越智氏は滅亡し、高取城も廃城になりました。 1584年、大和郡山の筒井順慶が郡山城の詰の城として復興に着手していきますが、翌年伊賀に転封になりました。 代わって、豊臣秀吉の弟・秀長が郡山に入城し、高取城は家臣の本多利久によって大拡張工事が行われました。この時、広大な石垣づくりの城

                日本三大山城!高取城への道のりを体験しよう #城歩き - 石垣好きの城歩き
              • 愛犬と散歩しながら桜を楽しむ!京都、大阪、滋賀、奈良で春を感じる - フルフル♪ブログ

                京都、大阪、滋賀、奈良の各地で咲く美しい桜スポットを一挙に紹介します。 見頃やライトアップ情報、さらには愛犬との散歩に関する情報も詳しく記載さしています。 桜の美しさと一緒に、写真スポットやフォトコンテスト情報もチェックできるので、お出かけプランを考える際にぴったり♪ どのスポットも魅力的なので、ぜひブログを読んで、春の訪れを感じてみてください!🌸🚶‍♂️✨ 淀水路【京都】 七谷川桜公園・和らぎの道【京都】 伏見十石舟【京都】 東寺(教王護国寺)【京都】 造幣局の桜の通り抜け【大阪】 花博記念公園 鶴見緑地【大阪】 大阪城公園【大阪】 毛馬桜之宮公園【大阪】 天満橋(南天満公園 水辺のさくら回廊の桜)【大阪】 勝尾寺【大阪】 梅田ダイヤモンド地区【大阪】 海津大崎【滋賀】 琵琶湖疏水【滋賀】 三井寺(園城寺)【滋賀】 又兵衛桜【奈良】 壷阪寺【奈良】 談山神社【奈良】 藤原宮跡【奈良】

                  愛犬と散歩しながら桜を楽しむ!京都、大阪、滋賀、奈良で春を感じる - フルフル♪ブログ
                • 高原にそびえた大和第三の近世城郭・宇陀松山城~破却された幻の城郭を歩く - 大和徒然草子

                  奈良県内の近世城郭といえば、桜の名所として名高い大和郡山市の郡山城、山麓の巨大石垣群が壮観な高取町の高取城が、城跡としては有名ですが、実はもう一つ大規模な近世城郭が存在しました。 奈良県東部、大和高原地域に位置する宇陀市大宇陀の古城山(しろやま・標高473m)に築かれた宇陀松山城です。 江戸時代の初めに廃城・破却されたこともあり、郡山城、高取城と比べると知名度は低いものの、近年発掘調査と城跡整備も進み、見ごたえ十分の城跡になってきました。 今回は宇陀松山城の概略史と現在の城跡の様子をご紹介します。 宇陀松山城とは まちかどラボ 基本情報 秋山下城 城内 横堀~南西虎口 本丸 天守郭 帯郭(南側)・南虎口周辺 南東虎口~大御殿郭 西口関門~春日門 参考文献 宇陀松山城とは 宇陀松山城の場所はこちら。 宇陀松山城は、有名な桜の名木・又兵衛桜のある宇陀市の大宇陀地区にあり、高取城、郡山城とともに

                    高原にそびえた大和第三の近世城郭・宇陀松山城~破却された幻の城郭を歩く - 大和徒然草子
                  • 『大和高取城』 日本一の山城、日本最強の城、ラピュタ? 全部納得~。 - 旅の先には福がある

                    標高583、6mの高取山に建てられた高取城は、日本最大の山城と言われています。壮大な規模を誇る高取城の素晴らしい石垣群に圧倒されました。 スタートはこちらから。 「夢創館(むそうかん)」 呉服商を改修した観光拠点。 高取城への行き方を親切に教えてくださいました。 裏側にあった建物は「くすり資料館」 高取町はくすりの町なんですって。 薬を作る道具がずらりと並ぶ。 知っている薬がたくさんありました。 高取城は、この城下町の麓からの比高が446m。 近世城郭では日本一の高低差を誇る城です。 山道をしばらく走ると、ちょっとした駐車場がありました。 車を置いて歩き出したら、 早々と石垣が出現!!! 手前にせせり出ている石垣があります。 落石注意の看板(;゚Д゚) ちと怖い。 高取に初めて城が築かれたのは、南北朝期と言われています。 高取城の最大の魅力である石垣が次々に現れます。 進む先にもずっと石垣

                      『大和高取城』 日本一の山城、日本最強の城、ラピュタ? 全部納得~。 - 旅の先には福がある
                    • 【歴史】日本三大山城の一つ高取城跡(奈良県)を訪れる/石垣の保存状態が良好で往時をしのばせる山城 - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                      7月に入って蒸し暑い日々が続く今日この頃。先日、奈良県北部の高取町の高取山に登ってきたので、その様子を紹介したい。 高取山には日本三大山城の一つとなる高取城の遺跡が残されている。ちなみに、残りの二つは、岡山県の備中松山城、岐阜県の美濃岩村城。このうち岩村城は2019年11月に名古屋出張の際に訪れたのは良い思い出。 kigyouhoumu.hatenadiary.com さて、当日は早めに自宅を出発して、大阪阿倍野橋から近鉄電車に乗車して壺阪山駅で下車。そのまま南東に向かって歩く。 このあたりは、中世の面影を残す古い町並みで、途中の観光案内所で高取城の御城印を購入する。 そのまま民家の間を抜けると上り坂となり、次第に山道に変わってくる。駅から歩き続けておおよそ1時間半ぐらいだろうか。ようやく山頂(標高584m)に到着。 高取城の縄張りは広大で、当時の石垣や石塁がそのまま残されており、歴史の息

                        【歴史】日本三大山城の一つ高取城跡(奈良県)を訪れる/石垣の保存状態が良好で往時をしのばせる山城 - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                      • 明日香村の棚田 棚田は補助金で維持されていた - ミトラのブログ 秘境と異世界

                        棚田農家はどうして棚田を耕すのか 関西でも梅雨が始まった6月中旬に、明日香村の風景を撮りに行きました。 梅雨なので晴ではなく、もしかしたら雨かも知れないという微妙な予報で、山間地には行けませんでした(奈良南部は雨が降りやすい) 雨が降ったら逃げ込む場所があって大阪まで帰れる場所を考えて明日香村になりました。 明日香村には何度も来ていて棚田の撮影地点も頭に入っているので、手早く済ませて帰るつもりです。 明日香村の棚田はそれほど広大ではないものの、阪田、稲淵、栢森、上地区の斜面に存在します。 ところで各地の棚田を見るたびに気になっていたのが作業性の悪い点でした。 いま流行りの言葉では生産性ですが、平地の田んぼと比べるべくもないほど手間が掛かり、効率が悪いです。 一体農家の経営はどうなっているのだろうと思いましたが、「儲かりまっか?」と漫才のように聞く気にもなりませんでした。 そこを調べて見ると

                          明日香村の棚田 棚田は補助金で維持されていた - ミトラのブログ 秘境と異世界
                        • 奈良県の駅をのんびり途中下車 柳本駅(JR西日本) : 関西から★のんびり途中下車

                          JR四国(香川・徳島・愛媛・高知) JR西日本(兵庫・奈良・和歌山・岡山) JR東海(三重)各駅のブログ記事を綴っています♪ 2021年から毎週火・木・土・日 更新です‼ 柳本駅は、奈良県天理市柳本町にある、JR 西日本桜井線(万葉まほろば線)の駅。 ●駅名標(壁設置式) ●駅名標(建植式) 目次 1.概要 1-1.略歴 2.駅構造 2-1.のりば 2-2.駅舎 3.駅周辺 3-1.路線バス 1.概要 奈良県北西部・天理市南部にある旧・柳本町 の代表駅。 三角縁神獣鏡が発見されたことで知られる、 前方後円墳黒塚古墳の最寄り駅です。 桜井線(万葉まほろば線)が所属線で大和路 線直通の快速を含む全列車が停車します。 1-1.略歴 ●1898年5月11日 奈良鉄道の京終駅-桜井駅間が開通し、その 途中駅として開業。 ●1905年2月7日 関西鉄道が奈良鉄道の路線を承継、同社の駅 となる。 ●19

                            奈良県の駅をのんびり途中下車 柳本駅(JR西日本) : 関西から★のんびり途中下車
                          • 巽高取雪かとみれば雪でござらぬ土佐の城~高取城 - 大和徒然草子

                            皆さんこんにちは。 近年、竹田城や備中松山城といった、高い山上に築かれた山城が、観光地としても非常に注目され、人気を集めています。 今回は、全国でも屈指の規模を誇る山城、高取城をご紹介します。 Click here for the English article! 高取城とは 土佐の町~下子嶋 黒門~二の門 国見櫓~千早門 三ノ丸~二ノ丸 本丸 リンク 参考文献 高取城とは 高取城は、奈良県高取町に築かれた山城です。 場所はこちら。 高取城は標高583m、比高350mの高取山山上に、三層の天守と小天守から成る豪壮な連立式天守を持つ、山城としては異例の城郭でした。 連立式天守とは、天守と2基以上の小天守や隅櫓を渡櫓で連結して本丸を囲む、非常に堅固な守りを誇る天守です。 姫路城や松山城が代表格で、高取山のような高い山上の城に築かれることは極めて珍しいものでした。 明治時代に撮影された写真を見る

                              巽高取雪かとみれば雪でござらぬ土佐の城~高取城 - 大和徒然草子
                            1