並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

高速道路料金 軽自動車の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • スズキ エブリイの燃費、真冬の北海道で高速道路では実際どれくらい? 旭川〜室蘭でガソリン代を計算してみる。 - とーちゃん子育てと釣り日記

    スズキ エブリイ、実際にはどれくらいの燃費で走っているのか?真冬の北海道だと寒くて雪道だったりとするので燃費も悪くなるのは想像していますが、少しエブリイを乗ってみてけっこう燃費も悪くない様な気がしていますが、どうなるのかな? うちのエブリイは2015年から販売の最新モデルのエブリイです。エブリイのバンタイプで冬場なのでスタッドレスタイヤを履いています。特に変更してる場所は無く、ノーマルなので参考になると嬉しいです。積載は大人が1人(運転手)、小学生高学年が3人、アイスホッケーの道具を積載です。積載状況で燃費も変わると思うので参考にしてください。 スズキ エブリイのエンジンはR06A型のエンジンで、スズキの他の車にも使っていたりするみたいですね。 さて、今回は旭川〜室蘭までの道のりで高速道路移動しますよ~! 天気も悪くなく途中樽前山がきれいに見えましたよ!北海道の大自然も素晴らしいです。 そ

      スズキ エブリイの燃費、真冬の北海道で高速道路では実際どれくらい? 旭川〜室蘭でガソリン代を計算してみる。 - とーちゃん子育てと釣り日記
    • バイクの高速料金が普通車の半額に!? 2021年4月から新料金プラン実現に向け調整中 - 自動車情報誌「ベストカー」

      ついに動くか!? 長らく割高と言われ続けているバイクの高速料金が、2021年に新たな展開を迎えそうだ。バイクは軽自動車と同じ区分で普通車の8割となっているが、値下げを求める声は大きい。 これまでなかなか進展してこなかった料金改正に向けた動きについて、この問題に取り組むキーマンである衆議院議員・逢沢一郎氏に現状を聞いた。 文、写真/市本行平 【画像ギャラリー】バイクの高速料金が値下げに近づく!? その第一歩になるプランの全容はこちら 高速料金は普通車1、軽自動車0.8に対し、二輪車は0.5の比率が理想 自民党の衆議院議員である逢沢一郎氏は、自民党オートバイ議員連盟と自民党二輪車問題対策プロジェクトチーム(PT)の座長を務めている。自他ともに認める国会、政界におけるバイクの責任者と言える立場にあり、二輪関係の企業や団体とともに課題解決に向け精力的に活動している。 バイクの高速道路料金改正はその

        バイクの高速料金が普通車の半額に!? 2021年4月から新料金プラン実現に向け調整中 - 自動車情報誌「ベストカー」
      • 高速道路料金の「車種区分」見直し本格化へ 30年で軽・普通車もデカく重く…全車種“不公平感”生じないように | 乗りものニュース

        特に焦点になるのは「軽自動車等」。 車種区分の見直し議論始まる 国土交通省は2024年1月16日、道路政策を話し合う有識者審議会「第62回国土幹線道路部会」を開催。高速道路料金の車種区分について意見が交わされました。 高速道路料金の車種区分の見直しが本格化する。写真はイメージ(画像:photolibrary)。 高速道路の料金はクルマの大きさに応じて5つに区分され、普通車を基準として料金比率が決められています。具体的には「軽自動車等=0.8」「普通車=1.0」「中型車=1.2」「大型車=1.65」「特大車=2.75」の順です。 これは1989(平成元)年から変わっておらず、利用状況が変化していることから見直しが議論されてきました。 なかでも大きな変化が「軽自動車等」の増加です。1990年時点で軽自動車等は全体の4.7%に過ぎませんでしたが、2021年には15%まで増加し、中型車、大型車の比

          高速道路料金の「車種区分」見直し本格化へ 30年で軽・普通車もデカく重く…全車種“不公平感”生じないように | 乗りものニュース
        • 軽自動車のナンバー なぜ「黄色」なのか? 実は昔は「白」だった 変更された理由とは | 乗りものニュース

          軽自動車のナンバープレートは、なぜ黄色なのでしょうか。かつては、現在よりひと回り小さい白地のナンバープレートが使われていました。それが黄色になった理由は「視認性」にあるようです。 かつては「黄色」ではなく「白」だった軽自動車ナンバー 自家用軽自動車には、黄色地に黒い文字のナンバープレートが使われます。2019年現在、「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会特別仕様ナンバープレート」として、軽自動車でも白地のものが取得できますが、そもそも、かつて軽自動車のナンバープレートは白地でした。 1975(昭和50)年以前における自家用軽自動車のナンバープレートは、白地に緑の文字で、「小板」と呼ばれる現在よりひと回り小さなものが使われていました。国土交通省 自動車情報課によると、軽自動車ナンバーにおける分類番号(いまのナンバープレートでいう地名の右側の小さな数字で、自動車の種類を示す)の2ケ

            軽自動車のナンバー なぜ「黄色」なのか? 実は昔は「白」だった 変更された理由とは | 乗りものニュース
          • 「今さらバカにしているとしか」 高速道路“バイク料金”実現か それでもライダーが怒るもっともな理由 | 乗りものニュース

            国土交通省が高速道路料金の「車種区分や料金比率」の見直しに本腰を入れています。自動車が大きく、重くなったことを理由に挙げていますが、バイク目線から見ると、その説明は矛盾の塊。通行料金引き下げの署名活動は今も続きます。 バイクと軽自動車の差を今さら問題に? 「今さらバカにしているとしか思えませんよ」 2024年3月下旬、東京モーターサイクルショーで高速料金の引き下げを要望する署名に賛同したライダーの1人が、この秋にも国が見直し方針を固める予定の高速料金や車種区分について、憤っていました。 写真はイメージ(画像:写真AC)。 バイクの高速料金は、高速道路ができた半世紀以上前から四輪車と同額。5車種区分となった現在でも「軽自動車等」として軽四輪と同じです。 しかもバイクは、2005年の法改正まで高速道路で2人乗り禁止でした。定員4人と定員1人、タイヤの数も、重さも違う四輪車と同じ料金は不公平では

              「今さらバカにしているとしか」 高速道路“バイク料金”実現か それでもライダーが怒るもっともな理由 | 乗りものニュース
            • 休日割引は「混雑助長」 深夜割引は「労働環境を悪化」 高速料金 近く抜本見直しへ | 乗りものニュース

              国が高速道路料金の抜本的な見直しを進め、近く中間答申を発表する見込みです。休日割引や深夜割引など、各種割引は大幅な見直しが図られそうです。 全ての割引施策を見直しへ 国土交通省が2021年7月26日(月)、第51回目となる有識者会議「国土幹線道路部会」を開催。今後の高速道路料金施策について中間答申の案が国交省側から発表され、意見が交わされました。 答申案では、「速やかに実現すべき料金制度のあり方」として、各種割引制度の課題と見直しの案が次のように示されています。なお、すべてETCの割引制度です。 深夜0時からの割引適用を待つため、東名・東京料金所に溢れるトラック(画像:国土交通省)。 ●深夜割引 ・概要:毎日午前0時~4時の間に利用すると30%割引。 ・課題:割引適用待ちの車両が滞留。荷主に対して立場の弱い運送事業者が割引適用の深夜に走行せざるを得ないとの意見があり、深夜割引がトラック運転

                休日割引は「混雑助長」 深夜割引は「労働環境を悪化」 高速料金 近く抜本見直しへ | 乗りものニュース
              • オートバイ高速料金、普通車の半額へ 期間限定で土日祝・ETC割(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                国土交通省は二輪自動車(オートバイ)の高速道路料金を普通車の半額にする割引を2022年4月から実施する方針を固めた。同年11月までの土日・祝日に、自動料金収受システム(ETC)搭載車で100キロ以上の距離を走行した場合を対象とする。 24日にあった自民党二輪車問題対策プロジェクトチーム(PT、逢沢一郎座長)の会合で、国交省が表明した。高速道路会社(NEXCO)各社が季節限定で実施してきたETC割引「ツーリングプラン」の一環として、事前にインターネットで利用日や氏名などを申告して申し込む形式を想定している。対象区間はNEXCO管内で、現行の二輪車料金の37・5%引きとなる。 高速道路の料金体系は、車体の大きさや重量などに応じて5区分に分かれる。普通車1に対して軽自動車・二輪自動車は最も安い0・8の料金設定だ。しかし、二輪自動車は軽自動車より軽い車種が多く、道路の摩耗も少ないことから利用者から

                  オートバイ高速料金、普通車の半額へ 期間限定で土日祝・ETC割(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                • 何のため? 意外と多い「タイヤを浮かせて走るトラック」その理由とは(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

                  お盆のような大型連休の高速道路で微動だにしない渋滞にハマってしまったとき、ふと隣のレーンにいる大型トラックを見ると、タイヤの一部が浮いていた。こんなシーンを見たことがある人も少なくないのではないでしょうか。 これはスゴイ!? 後輪スベらす爆走トラックの画像を見る!(11枚) じつはこれ、サスペンションの故障などではなくれっきとした装備のひとつです。タイヤを道路から浮かせることで、さまざまなメリットをもたらしてくれる秘密兵器。 一般的な乗用車は前後に2つの車軸を持ち、それぞれ左右に1本ずつのタイヤという4本で車両を支えていますが、たくさんの荷物を積むトラックでは2トンクラスでも後輪がダブルタイヤとなり合計6本のタイヤが付きます。 そして、2トントラック以上に大きく重い荷物を積む大型トラックでは、最大積載量に応じて車軸も増えていきます。これは道路交通法で積載重量に対する車軸数が定められているか

                    何のため? 意外と多い「タイヤを浮かせて走るトラック」その理由とは(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
                  • 125ccなのに50ccと同じ原付扱いに?! 『5.4馬力以下』案が浮上!【令和5年度 バイクの課題はどうなるPART�A】……〈多事走論〉from Nom

                    道路交通法/道路運送車両法/税金を全て改正できるかが課題 125ccなのに50ccと同じ原付扱いに?! 『5.4馬力以下』案が浮上!【令和5年度 バイクの課題はどうなるPART�A】……〈多事走論〉from Nom 2023/04/06 12:19 Nom[ヤングマシン] 2022年11月26日にはヤングマシン松田編集長が記事を執筆しているように、長年にわたって維持され、親しまれてきた「原付一種は50cc以下」という枠組みが見直されるかもしれません。高速道路料金とともにライダーの関心事となっている「原付」問題を取材しました。 保有台数500万台のユーザーが今もいる!4月4日に投稿した「令和5年度の課題①高速道路料金」に続く課題②としてお届けするのは、「原付」問題です。 手軽な乗り物として1980年代には年間200万台に迫る販売台数を誇った原付一種(=原動機付自転車、以下原付)ですが、高校生

                      125ccなのに50ccと同じ原付扱いに?! 『5.4馬力以下』案が浮上!【令和5年度 バイクの課題はどうなるPART�A】……〈多事走論〉from Nom
                    • 「高速道路のETC専用化」 つまりどういうこと?

                      2020年7月2日に行われた国土交通省の第38回国土幹線道路部会において「高速道路料金所のETC専用化に向けた検討」が行われました。 報道各社が一斉に「国が高速道路の完全ETC化を検討」と報道したことから、「ETC専用」ってどういうこと? 「現金レーンはなくなってしまうの?」「だとしたら、ETC付いていないクルマの私、困る」……。ネットでも大きく話題になり、一部に不安の声も上がりました。 高速道路は今後「ETC専用」になる……? 今回はその背景と課題、ポイントをサクッと解説します。 「ETC専用化」議論の背景と理由 国交省「第38回国土幹線道路部会」で行われた議事「新型コロナウイルス感染症対策に対応した高速道路施策の検討について」によると、ETC専用化の検討理由として「COVID-19(新型コロナウイルス感染症)対策」を挙げています。 高速道路会社職員などの感染状況(国土交通省 第38回国

                        「高速道路のETC専用化」 つまりどういうこと?
                      • 高速道、車種別料金を再検討 現行5区分、見直し視野―国交省:時事ドットコム

                        高速道、車種別料金を再検討 現行5区分、見直し視野―国交省 2024年02月26日14時17分配信 【図解】高速道路料金の再検討 国土交通省は、普通車や大型車など5車種に分けている高速道路料金について、見直しを視野に入れた再検討を始めた。車種のサイズ、重量に基づき料金比率を定め、大きくなるほど高額にしている現行制度の導入から35年。軽自動車の大型化や電気自動車(EV)の増加など時代の変化を踏まえ、適切な料金設定を探る。 高速道路、平日の料金割引拡充へ 休日の「観光公害」抑制で―国交省 国交省と高速道路会社は、再検討に向けたたたき台を今秋にも提示。具体的な時期は示していないが、たたき台を基に有識者会議で区分の細分化や料金比率の変更など対応方針を決める予定だ。 現行の車種別料金は1989年に導入。「軽自動車等」「普通車」「中型車」「大型車」「特大車」で、当時の大きさや重さなどに基づき料金比率を

                          高速道、車種別料金を再検討 現行5区分、見直し視野―国交省:時事ドットコム
                        • 意外と知らない!高速道路料金を節約する裏ワザ - 20代元看護師の主婦ライフ

                          こんにちは、はせちいです。 いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★ コロナも終息の兆しがみえつつあり、このまま行けば来月以降は県外への移動自粛も緩和される見込みです。 ”今まで通り”とはいかなくても少しずつ旅行できる日も近づいています。 旅行で気になるのが高速料金。 100キロ以上ともなると、高速代も高くなってしまいますが、だからといって下道で移動するとかなりの時間がかかってしまいますが高速道路の料金は、旅行において避けられない支出です。 ETCを利用すればいくらか安くすることはできますが、それでもまだまだお金がかかってしまいますね。 ETC割引以外にもお得に高速道路を利用する方法を探してみましょう。 高速道路料金の算出の仕組み 均一料金 対距離料金制 節約する方法 曜日や時間帯の割引 特別条件の割引 マイレージを貯める 高速代乗り放題 ドラぷらを活用 さいごに 高速

                            意外と知らない!高速道路料金を節約する裏ワザ - 20代元看護師の主婦ライフ
                          • 軽のナンバープレート実は「黄色じゃなくてOK」 ではなぜ黄色? 今でも白地を手に入れる方法 | 乗りものニュース

                            軽自動車とは黄色ナンバープレートが一般的です。しかし、軽自動車でも白地のナンバープレートを取得する方法がないわけではありません。 今は必ず黄色でという訳ではない? 軽自動車の乗用車ナンバープレートといえば黄色地が一般的です。しかし、実は必ずしも「黄色でなければいけないという」ルールはないのです。 拡大画像 軽自動車ナンバープレートのイメージ(画像:写真AC)。 軽自動車のプレートが黄色に色分けされた1975年ごろの軽自動車は、高速道路での制限速度が普通車より20km/h遅い、80km/hでした。そのため、速度の遅い軽自動車をひと目で認証できるように、プレートを黄色にしていたのですが、軽自動車も2000年の法改正で100km/hとなりました。 他方、高速道路料金はいまも、普通車と軽自動車で異なります。しかしこれも、色以外でも見分ける方法があるうえ、ETCも普及していきます。軽自動車を視認して

                              軽のナンバープレート実は「黄色じゃなくてOK」 ではなぜ黄色? 今でも白地を手に入れる方法 | 乗りものニュース
                            • 軽自動車が好調!アンケートに見る「維持費」じゃない人気の理由 - ジョニラボ

                              軽自動車の人気は維持費だけじゃない 軽自動車は法律で定められている日本ならではの実用的な規格です。僕は長いことホンダのワゴン車に乗ってますが、そのホンダの売上も最近は軽自動車頼みらしいです。 確かに最近の軽自動車の安全性や装備は普通自動車並みになってきました。同乗者の数も減ってきたし、次の買い替えは軽自動車も選択肢に入れようと考え始めたジョニーです。 今回は、そんな軽自動車の特徴について調べてみました。そもそも日本独自の規格。狭い日本にはちょうど良いのかもしれませんね。 軽自動車の規格 軽自動車のメリット 使い勝手が良い 燃費が比較的良い 維持費が安い 場所をとらない 軽自動車のデメリット パワーが弱い 車内が窮屈 エンジンからの騒音が大きい 事故での安全性に不安 あおられやすい 横風の影響を受けやすい YouTubeはじめました(照) 軽自動車の規格 普通自動車と比べると、とてもコンパク

                                軽自動車が好調!アンケートに見る「維持費」じゃない人気の理由 - ジョニラボ
                              • 無料化ありがたい!の声 長野「新和田トンネル」 中京圏~北関東“最短ルート”の実力 | 乗りものニュース

                                長野県の新和田トンネル有料道路が無料化されます。県内の諏訪地方と東信地方を短絡するだけでなく、首都圏を全く経由せずに名古屋方面と北関東を最短で結ぶことから、広域利用が多いというルート。どれくらい使えるでしょうか。 北関東~名古屋「長野経由」はアリか? 長野県長和町と岡谷市を結ぶ「新和田トンネル有料道路」14.8kmが、2022年4月1日から無料化されます。前年に発表されたものの、回数券の払い戻しなども始まることから、2月24日(木)に長野県建設部が改めて無料化の旨を発表しました。 新和田トンネル有料道路(画像:長野県道路公社)。 国道142号、中山道の和田峠(標高1531m)をバイパスし、長野県の東信地方と諏訪地方を結ぶルートです。上信越道沿線の東信地方と中央道沿線の諏訪地方を高速道路だけで行き来すると、長野市へ迂回しなければなりませんが、この有料道路は3つのトンネルで両地域を短絡します。

                                  無料化ありがたい!の声 長野「新和田トンネル」 中京圏~北関東“最短ルート”の実力 | 乗りものニュース
                                • バイクの高速道路料金、現状から8分の5(普通車の半額)になるか!?

                                  バイクの通行割合は? システム改修費用は? バイクの高速道路料金、現状から8分の5(普通車の半額)になるか!? 2019/08/26 13:58 ヤングマシン編集部 軽自動車と同一という割高な設定になっている高速道路の2輪料金。その解消に向けて、少しずつ、だが着実に前進しつつある。ETCシステムの改修か、ツーリングプランの仕組みを利用するのか……最新状況をレポートしよう。 POINT[1]目標の料金が具体的に!高速道路の料金区分は現在5つ。バイクは軽自動車に含まれ、普通車を1とした場合、0.8倍の通行料金を支払う必要が。車種区分としてバイクを独立させ、適正な料金設定とすることが議論されている。このたび自民党PTから新案として「軽自動車の5/8、普通車の約半額」という具体的な料金が出てきたのだ。道路を占有するスペースや、路面への負担が少ないにもかかわらず、バイクの高速道路料金は軽自動車と同額

                                    バイクの高速道路料金、現状から8分の5(普通車の半額)になるか!?
                                  • 名古屋高速が対距離制料金へ 東名や名神は引き上げ 中京圏の新高速道路料金案 | 乗りものニュース

                                    地元の人だけでなく、通過利用する人にとっても影響は大きそうです。 拡大画像 中京圏における高速道路料金水準の整理・統一が実施される(画像:NEXCO中日本)。 NEXCO中日本と名古屋高速道路公社は2020年2月13日(木)、「中京圏の新たな高速道路料金の具体案」を発表しました。2020年度に予定している名古屋第二環状道(名二環)名古屋西JCT~飛島JCT間の開通に合わせて導入するもので、両者はこの案について、国民からの意見を募集します。 中京圏の高速道路料金については、ネットワークの進展を受け、国土交通省により東海環状道の内側における料金体系の統一を骨子とした案が話し合われてきました。今回のNEXCO中日本と名古屋高速の発表は、国が取りまとめて発表した案を踏まえたものです。おもな変更点は次のとおりです。 ●名古屋高速 ・対距離料金制の導入:名古屋線・尾北線の「料金圏」ごとに設定されている

                                      名古屋高速が対距離制料金へ 東名や名神は引き上げ 中京圏の新高速道路料金案 | 乗りものニュース
                                    • よあやゆ🍀🍀 on Twitter: "安倍政権 🔹増税されたもの 所得税 住民税 相続税 固定資産税 贈与税 タバコ税 軽自動車税  自動車重量税  🔹負担増額されたもの 国民年金・厚生年金保険料 医療費 高齢者医療費負担 介護保険料 高速道路料金  🔹支給減額された… https://t.co/pqMcJUg48X"

                                      安倍政権 🔹増税されたもの 所得税 住民税 相続税 固定資産税 贈与税 タバコ税 軽自動車税  自動車重量税  🔹負担増額されたもの 国民年金・厚生年金保険料 医療費 高齢者医療費負担 介護保険料 高速道路料金  🔹支給減額された… https://t.co/pqMcJUg48X

                                        よあやゆ🍀🍀 on Twitter: "安倍政権 🔹増税されたもの 所得税 住民税 相続税 固定資産税 贈与税 タバコ税 軽自動車税  自動車重量税  🔹負担増額されたもの 国民年金・厚生年金保険料 医療費 高齢者医療費負担 介護保険料 高速道路料金  🔹支給減額された… https://t.co/pqMcJUg48X"
                                      • 高速道路「軽自動車等」の料金見直しへ 規格は普通車と大差なし? なぜ割安か | 乗りものニュース

                                        国による高速道路料金の見直しは、車種区分にも及びそうです。そのなかで焦点となっているのが、割安な「軽自動車等」の料金。二輪車と軽自動車の区分ですが、普通車を含め、それぞれが道路に与える影響の「差」が変化しています。 5車種区分の一番下「軽自動車等」が焦点 国が高速道路料金の広範な見直しを検討しています。2021年3月10日(水)に開催された有識者会議、第49回国土幹線道路部会において、その概要が改めて示されました。平日朝夕の割引、深夜割引など、各種割引制度の効果と課題が議論されましたが、その見直しは「車種区分」にも及んでいます。 焦点となっているのは、普通車に比べて割安に設定されている軽自動車と二輪車の「軽自動車等」料金です。現在の車種区分は、大きさにより5車種に設定されていますが、「軽自動車等」は最も下位の料金で、普通車に比べ2割安くなっています。 全国的な高速道路料金の車種区分も見直さ

                                          高速道路「軽自動車等」の料金見直しへ 規格は普通車と大差なし? なぜ割安か | 乗りものニュース
                                        1