並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

麻疹風疹ワクチンの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社

    トップ > ニュース一覧 > 『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 2019年末より中国湖北省武漢市でコロナウイルスによる新型肺炎の感染が確認されました。2020年には日本国内でも感染が確認され、現在もその影響の拡大が報道されています。それを受けて小社では同じコロナウイルスが原因とされる感染症である、SARSとMERSに関する知見をより多くの方に提供することが、恐れ過ぎず、冷静な対応ができる一助になると考え、著者である加藤茂孝先生のご厚意により、2018年に刊行した『続・人類と感染症の歴史-新たな恐怖に備える』より「第9章 SARSとMERS-コロナウイルスによる重症呼吸器疾患」を公開いたします。 権利の関係で一部の画像を非公開にしております。2020年7月までの公開を予定していますが

      『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社
    • 【コラム】新型コロナウイルスはどう落ち着くのか? - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社

      トップ > ニュース一覧 > 【コラム】新型コロナウイルスはどう落ち着くのか? 【コラム】新型コロナウイルスはどう落ち着くのか? 加藤茂孝(ウイルス学者、『人類と感染症の歴史』・『続・人類と感染症の歴史』著者) 2019年12月に中国湖北省武漢市から始まった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、2020年2月19日段階で、世界で感染者が75,204人を超え、2,009人の死亡者が出て[1]、まだ終息の気配が見えない。そのほとんどは中国国内での発症である。 2002年に発生し、2003年には世界へ拡散し世界経済にも大きな影響を与えたSARS(重症急性呼吸器症候群;severe acute respiratory syndrome)に比べても感染者数、死亡者数は多くなった。 早い段階でウイルスが分離され、それはコロナウイルスであり遺伝子配列からSARSウイルスに近く、コウモリ由来であ

        【コラム】新型コロナウイルスはどう落ち着くのか? - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社
      • 『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社

        トップ > ニュース一覧 > 『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 2019年末より中国湖北省武漢市でコロナウイルスによる新型肺炎の感染が確認されました。2020年には日本国内でも感染が確認され、現在もその影響の拡大が報道されています。それを受けて小社では同じコロナウイルスが原因とされる感染症である、SARSとMERSに関する知見をより多くの方に提供することが、恐れ過ぎず、冷静な対応ができる一助になると考え、著者である加藤茂孝先生のご厚意により、2018年に刊行した『続・人類と感染症の歴史-新たな恐怖に備える』より「第9章 SARSとMERS-コロナウイルスによる重症呼吸器疾患」を公開いたします。 権利の関係で一部の画像を非公開にしております。2020年7月までの公開を予定していますが

          『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社
        • 【コラム】新型コロナウイルスはどう落ち着くのか? - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社

          トップ > ニュース一覧 > 【コラム】新型コロナウイルスはどう落ち着くのか? 【コラム】新型コロナウイルスはどう落ち着くのか? 加藤茂孝(ウイルス学者、『人類と感染症の歴史』・『続・人類と感染症の歴史』著者) 2019年12月に中国湖北省武漢市から始まった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、2020年2月19日段階で、世界で感染者が75,204人を超え、2,009人の死亡者が出て[1]、まだ終息の気配が見えない。そのほとんどは中国国内での発症である。 2002年に発生し、2003年には世界へ拡散し世界経済にも大きな影響を与えたSARS(重症急性呼吸器症候群;severe acute respiratory syndrome)に比べても感染者数、死亡者数は多くなった。 早い段階でウイルスが分離され、それはコロナウイルスであり遺伝子配列からSARSウイルスに近く、コウモリ由来であ

            【コラム】新型コロナウイルスはどう落ち着くのか? - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社
          • 『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社

            トップ > ニュース一覧 > 『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 2019年末より中国湖北省武漢市でコロナウイルスによる新型肺炎の感染が確認されました。2020年には日本国内でも感染が確認され、現在もその影響の拡大が報道されています。それを受けて小社では同じコロナウイルスが原因とされる感染症である、SARSとMERSに関する知見をより多くの方に提供することが、恐れ過ぎず、冷静な対応ができる一助になると考え、著者である加藤茂孝先生のご厚意により、2018年に刊行した『続・人類と感染症の歴史-新たな恐怖に備える』より「第9章 SARSとMERS-コロナウイルスによる重症呼吸器疾患」を公開いたします。 権利の関係で一部の画像を非公開にしております。2020年7月までの公開を予定していますが

              『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社
            • 新型コロナの影響で子どもの予防接種率が低下 専門家「ワクチン接種を先延ばししないで」

              同法人理事の小児科医、時田章史さんは「いずれもかかれば、亡くなったり重大な後遺症を残しかねない病気です。これらを防ぐためにも、ワクチン接種を先延ばししないで」と呼びかけている。 重大な病気を防ぐためのワクチンが赤ちゃんにどれほど接種されたか調査「VPDを知って、子どもを守ろうの会」はたくさんある予防接種の受け漏らしがないように管理する無料アプリ「予防接種スケジューラー」を提供している。 このアプリの登録データをもとに、2017年4月1日から2020年1月31日までに生まれた10万3108人のワクチンの接種歴を解析した。 具体的には、ワクチンデビューを確認するために、生後2ヶ月からうつ「小児用肺炎球菌ワクチン」の1回目の接種率と、1歳からのワクチン接種を確認するために、「MR(麻疹風疹)ワクチン1期」の接種率を確認した。 生後2ヶ月でうち、一般的なワクチンデビューとなる「小児用肺炎球菌ワクチ

                新型コロナの影響で子どもの予防接種率が低下 専門家「ワクチン接種を先延ばししないで」
              • 【コラム】新型コロナウイルスはどう落ち着くのか? - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社

                トップ > ニュース一覧 > 【コラム】新型コロナウイルスはどう落ち着くのか? 【コラム】新型コロナウイルスはどう落ち着くのか? 加藤茂孝(ウイルス学者、『人類と感染症の歴史』・『続・人類と感染症の歴史』著者) 2019年12月に中国湖北省武漢市から始まった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、2020年2月19日段階で、世界で感染者が75,204人を超え、2,009人の死亡者が出て[1]、まだ終息の気配が見えない。そのほとんどは中国国内での発症である。 2002年に発生し、2003年には世界へ拡散し世界経済にも大きな影響を与えたSARS(重症急性呼吸器症候群;severe acute respiratory syndrome)に比べても感染者数、死亡者数は多くなった。 早い段階でウイルスが分離され、それはコロナウイルスであり遺伝子配列からSARSウイルスに近く、コウモリ由来であ

                  【コラム】新型コロナウイルスはどう落ち着くのか? - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社
                • 予防接種を学びなおす - 予防医療のランダム・ウォーカー

                  若干の変化ながら、徐々に変わっていく予防接種。 小児科専門医や感染症専門医ならまだしも、基本的に内科医は予防接種のアップデートが後手に回りがちです。 その反省から、今回あたまの中を整理する目的で予防接種についてまとめてみました。 まず、ワクチンの種類ですが、生ワクチンと不活化ワクチンに分かれます。 生ワクチン(弱毒化した病原微生物を使用する) 麻疹・風疹ワクチン(MRワクチン) BCG(結核のワクチン) 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)ワクチン(ムンプスウイルス) 水痘(みずぼうそう)ワクチン ロタウイルスワクチン 黄熱病ワクチン 【生ワクチンの特徴とは】 基本的に一回の接種で長時間効果がある(とされている) 次の予防接種まで、4週以上間隔を空ける。 不活化ワクチン(病原体の感染力を無くしたものを使用する) インフルエンザウイルスワクチン A型肝炎ウイルスワクチン B型肝炎ウイルスワクチン

                    予防接種を学びなおす - 予防医療のランダム・ウォーカー
                  • はしかの恐怖 子供の頃に隣の家からの空気感染ではしかに感染しました - みんなたのしくすごせたら

                    はしかが国内で流行拡大しつつあるというニュースを見ました。 子供はすでに2度MRワクチン(麻疹風疹ワクチン)を接種していますので、おそらく感染することはないと思います。 さぴこは52歳なのではしかの予防接種はまだ始まっていません。 でも、小さい頃にはしかの感染歴はあるので終生免疫が獲得されていると思います。 1歳半ではしかに感染 私がはしかに感染したのは1歳半。 今52歳のさぴこが小さい頃ははしかは珍しい病気ではなかったのですが、それでも多くが幼児になってからとか小学校低学年の頃にかかることが多いというイメージだったようです。 当時はワクチンもない時代ですから、みんな子供の頃にかかって免疫を得ていたという時代ではありますが、1歳児というまだ一人では出歩けない状況での感染は珍しかったのかもしれません。 私が感染したのはお隣の家にはしかに感染した子供が夏休みでやってきたというものだったらしく、

                      はしかの恐怖 子供の頃に隣の家からの空気感染ではしかに感染しました - みんなたのしくすごせたら
                    • 【海外移住】予防接種を打つべし - 3児の母 マレーシアへ行く

                      先日ようやくマレーシアに行く前に打っておくべき予防接種が完了しました。 出国前に間に合ってよかった。 予防接種の基本知識 生ワクチンとは 不活化ワクチンとは 定期接種と任意接種 海外へ行くのなら 東南アジアに行く場合推奨されている渡航ワクチン で、具体的に私たちが何をどんな感じで打ったのか 母 J:31歳(大体一通り予防接種はこなしてきた) 長男 兄助:6歳(定期接種も任意接種もほぼすべて済ませてある) 長女 ネーネ:5歳(小学校入学前の麻疹風疹ワクチンはまだ打ってない) 次男 チビ助:1歳(年齢相当のモノはすべて終わっているけど日本脳炎はまだ) まとめ おまけ:予防接種って高い! 予防接種の基本知識 予防接種を受ける受けないは賛否両論ありますが、私は医療者として受けることに賛成です。 確かに副作用はあります。治療のためではなく、予防のための注射なので、病気でもない健康体なのに、注射をした

                        【海外移住】予防接種を打つべし - 3児の母 マレーシアへ行く
                      • 新型コロナウイルス どれぐらい警戒したらいいの? 感染症のスペシャリストに聞きました | BuzzFeed Japan

                        2020/1/30 15:20 (JST)1/30 15:35 (JST)updated ©BuzzFeed Japan株式会社 人から人へと感染することもわかり、不安を抱く人が増えていますが、実際のところ、どれぐらい警戒すべき感染症なのでしょうか? 感染症のスペシャリストで、2009年の新型インフルエンザ発生時には国の対策を検討する委員会の副委員長も務めた川崎市健康安全研究所所長の岡部信彦さんに、お話を伺いました。 ※インタビューは1月29日夜に行われ、話した内容はその時点の情報に基づいています。 新型コロナウイルス どれぐらい大変? ーーそもそもコロナウイルスというのはどんなウイルスなのでしょう? 人に感染するコロナウイルスはこれまで6種類あることが知られていて、そのうち4つは軽い鼻風邪の原因となります。風邪の10〜15%はこのコロナウイルス が原因とされています。 あとの2つが200

                          新型コロナウイルス どれぐらい警戒したらいいの? 感染症のスペシャリストに聞きました | BuzzFeed Japan
                        • 岡田晴恵 - Wikipedia

                          岡田 晴恵(おかだ はるえ、1963年 - )は、日本の感染症学コメンテーター。白鷗大学教育学部教授。ワタナベエンターテインメント所属。 専門は感染症学、公衆衛生学[2]、児童文学[1]。大学の担当科目は生物学(一般教養)、病と癒しの人間史(教養特講)、学校感染症の対処法(専門特講)。 来歴[編集] 埼玉県出身[3]。千葉工業大学工学部応用化学科卒業、共立薬科大学大学院薬学研究科博士前期課程(生化学研究室・酵素研究)修了(薬学修士)[4][5]、順天堂大学大学院医学研究科博士課程(免疫学研究室)単位満了退学。 1996年から厚生労働省国立感染症研究所ウイルス第一部の実験補助員として勤務。 1998年、博士(医学)学位取得(順天堂大学「HIV-1 Nef蛋白による非感染細胞のアポトーシスの解析」1997年)[1]。 1999年、厚生労働省国立感染症研究所ウイルス第三部の研究員(〜2009年)

                          • 加藤CDC前研究員「本当のことが伝わっていない、総理でなく専門家が説明責任を」(ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース

                            新型コロナウイルスの世界的な大流行で、生活や経済活動は激変している。国立感染症研究所のOBで米CDC(疾病予防管理センター)勤務の経験もあり、『人類と感染症の歴史』(丸善出版)、『続・人類と感染症の歴史』(同)の著書もある加藤茂孝氏に、新型コロナで混乱する当局と医療現場、さらに歴史的な意味を聞いた。(聞き手はニュースソクラ編集長、土屋直也) ーーいま続いている外出自粛は効果的でしょうか。 人と人の接触を絶つことが感染症の拡大防止に効果的であることは14世紀のペスト大流行、あるいはそれ以前からわかっていました。古典的だがいまでも通じる手法です。SARS、MERSも基本的に人と人との接触を止めることで拡大を止めました。 今の日本で気になるのは、世の中の人が納得する十分な説明がなされていないことです。外出自粛は重症者が増えすぎて医療崩壊が起こるのを食い止めるためにやっているのですが、最初からそこ

                              加藤CDC前研究員「本当のことが伝わっていない、総理でなく専門家が説明責任を」(ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース
                            • タートルズ・オール・ザ・ウェイ・ダウン(ずっ亀)

                              Turtles All The Way Down: Vaccine Science and Myth 前評判 タートルズ・オール・ザ・ウェイ・ダウン(ずっと亀が続く) ワクチンの科学と神話 私たちは、この本がよく書かれていて、まじめで、科学的で、重要な本であることを知った。..科学的、医学的、そして一般の人々の「必読書」として心から推薦する。本書は、定期接種に関する科学的、合理的、論理的、懐疑的、批判的な議論の中心となるべきである。..著者は、その膨大な科学的深化の努力と同時に、「既成概念」の外側で考える勇気に祝意を表するべきである。 -Nati Ronel(犯罪学教授)、Eti Elisha(上級の犯罪学学者)、『Harefuah 医事新報』2019年9月号 「これは素晴らしい本で、まさに傑作であり、本当に書かれる必要があった本である。明快に書かれ、非常に包括的で、真に関心のあるすべての

                                タートルズ・オール・ザ・ウェイ・ダウン(ずっ亀)
                              • ワクチンの「有害事象・副反応疑い」と「副反応」の決定的な意味の違い(紙谷聡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                このシリーズは、新型コロナウイルスワクチンの日本への導入にあたり、読者の方がワクチンの安全性や副反応についての正しい基本的知識を身につけていただくことを目的としています。一口にワクチンの安全性といっても、その安全性を理解するためにはいくつかの基本的な用語や考え方を知っておくとことが大切です。そうすることで、メディアから日々報道されるワクチンの安全に関するニュースに対してご自身でより良く判断できるようになります。(※この記事は私の個人ブログ(2020年12月5日)より転載かつ編集したものです。) まずは前回の記事も合わせて読んでいただければわかりやすいかと思います。 前回は、「ワクチンの後に起こったからといってワクチンが原因とは限らない(前後関係があるからといってそのまま因果関係になるわけではない)」ことをお伝えしました。 今回は、それを踏まえて厚生労働省などの資料を参考にワクチンの安全性に

                                  ワクチンの「有害事象・副反応疑い」と「副反応」の決定的な意味の違い(紙谷聡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                1