並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 120件

新着順 人気順

龍神様 神社の検索結果1 - 40 件 / 120件

  • 天空に現れる龍神さまや火の鳥【雷・稲妻】稲作弥生時代の利用法 - ものづくりとことだまの国

    昨夕は全国的に雷雨が発生していた模様。夕方ウォーキングで雷。光る夜空を眺めていて #高鴨神社(奈良県御所市鴨神) 宮司さんが #鴨族 に言及されていたことを思い出しました #稲妻 #宮沢賢治 目次 龍神さま 火の鳥 花火 稲作弥生時代の雷利用法 本文 夕方のウォーキングの時間、西から怪しげな黒雲が押し寄せてきました。 大阪城公園についた頃から、すごい雨。 龍神さま 雨宿りして小雨に変わる頃、黒雲が通り過ぎた後の空がピカッ!ピカッ! 右は大阪城 龍神様が空に現れ、ブルブルッと震えながら、ありったけの光線を吐き出しているように見えますね。 ご雷光 #大阪城 pic.twitter.com/eds7KTJuTN— 開物発事 (@Kai_Hatu) 2023年8月26日 火の鳥 今度は火の鳥があらわれました。 さて次は…と期待する感覚は、花火見物に似ています😅 花火 もう一丁 pic.twitt

      天空に現れる龍神さまや火の鳥【雷・稲妻】稲作弥生時代の利用法 - ものづくりとことだまの国
    • 「闇が滲む朝に」🐑章 第28回「二人の逃避行 龍神のいる森に住むヒゲさんという男」 - Novel life~musashimankun’s blog~

      龍神様はありがたいから 「竜乃湖」でしばらく立ち話をしながら3人は車に戻った。 ヒゲさんはバックミラーを見ながら、ゆっくりと車をバックしユーターンさせた。 「どうだ、いいとこだっけ」 ヒゲさんが隣に座る徹に聞く。 「ええ。静かでいい所ですね」 「ヒゲさんはここで竜を見たことがあるの?」 後方座席に座るはなえが聞いた。 「うん?・・・・まあ、どうかねえ」 ヒゲさんは言葉を濁すとエンジンをかけた。 ランドクルーザーが重厚感のある音を出しながらゆっくりと動き出した。 「龍神様はありがたいから・・・・龍神様を祀った神社や温泉も日本各地にあるしね。私も家族の健康と安全を拝んできたよ。今日はコロナウイルスを退治してくれるようにね。我々が悪いんだけどさ」 「へええ。はなえさん、詳しいね」 徹が感心したように言う。 のど自慢大会に出っか 「どうする?このまま『もとずろう温泉』に戻っか?それともウチでお茶で

        「闇が滲む朝に」🐑章 第28回「二人の逃避行 龍神のいる森に住むヒゲさんという男」 - Novel life~musashimankun’s blog~
      • 滋賀県金運アップ神社!最強おすすめ・人気・評判の財運上昇の強力パワースポット!宝くじ当選・事業成功・借金返済・玉の輿・商売繁盛のご利益 | 占いちゃんは考えた

        今回は【関西・滋賀県版⛩】人気で評判が良い!最強の金運神社おすすめ5選について紹介! 400万年もの歴史を持つ日本最大の湖・琵琶湖があることで有名な滋賀県。 緑豊かな山々と延暦寺や吉姫神社など歴史のある寺社仏閣が多いことでも知られています。 そんな滋賀県の寺社の中で金運アップのご利益が期待できる神社はどのくらいあるのかご存知でしょうか。 本記事ではそのなかでも特にご利益が高いと言われている金運神社5つを選抜してご紹介していきます。 ぜひ、自然豊かで、歴史的情緒もある滋賀県を楽しみながら金運アップもできる旅を計画してみてはいかがでしょうか。 滋賀県で金運アップにご利益ありと評判の神社は? 滋賀県にある金運アップのご利益で有名な神社は以下の5つになります。  日吉大社(ひよしたいしゃ)  多賀大社(たがたいしゃ)  竹生島神社(ちくぶじまじんじゃ)  長等神社(ながらじんじゃ)  近

          滋賀県金運アップ神社!最強おすすめ・人気・評判の財運上昇の強力パワースポット!宝くじ当選・事業成功・借金返済・玉の輿・商売繁盛のご利益 | 占いちゃんは考えた
        • 広島県金運アップ神社!最強おすすめ・人気・評判の財運上昇の強力パワースポット!宝くじ当選・事業成功・借金返済・玉の輿・商売繁盛のご利益

          今回は【中国・広島県版⛩】人気で評判が良い!最強の金運神社おすすめ5選を紹介します! 中国地方で最も人口が多く、観光地としても世界的人気を誇る広島県。 世界遺産の原爆ドームはあまりにも有名ですよね。 そんな広島県に金運・財運に強力なご利益のある神社やパワースポットがあることはご存知でしたでしょうか? 本記事では広島県に観光に行ったら、ぜひ立ち寄って欲しい強力な金運神社を5つ選別してご紹介していきます。 広島県で金運アップにご利益ありと評判の神社は? ここでは広島県のおすすめ金運神社5選をご紹介しています。  広島東照宮(ひろしまとうしょうぐう)  厳島神社(いつくしまじんじゃ)  清神社(すがじんじゃ)  草戸稲荷神社(くさどいなりじんじゃ)  胡子神社 (えびすじんじゃ) 知らない人はいない有名な神社も含まれていますが、それぞれに特徴や見どころもありますので、下記で確認してみて

            広島県金運アップ神社!最強おすすめ・人気・評判の財運上昇の強力パワースポット!宝くじ当選・事業成功・借金返済・玉の輿・商売繁盛のご利益
          • 【辰五郎大明神】三輪山の裾 鮮やかな朱の空間 - ものづくりとことだまの国

            はじめに 狭井神社の鳥居をくぐらず山の辺の道を二十メートルほど進むと #辰五郎大明神 への道しるべ。#三輪山 の麓のお稲荷さん。江戸期の豪商が祀ったとの説がありますが由緒は不明 本文 辰五郎大明神 辰五郎大明神 (34.531933,135.853813)/奈良県桜井市三輪/狭井神社そば鎮女池から徒歩数分 三輪山への登拝口となっている狭井神社の鳥居をくぐらず、鎮女池(しずめいけ)を横目に、山の辺の道を二十メートルほど進むと、道しるべ。 辰五郎大明神への道しるべ 矢印の方向に山道を進むこと数分。 途中、お顔のキリリとしたお地蔵様、龍神様、お不動さん?らしき石像が並んでいました。 真ん中の龍神さんは、石の祠の中で、トグロを巻いておられました。 お不動さんにしては頭がナポレオン風。始めて見る個性的な像容。 さらに進むと「きよめの滝」のお滝場の建物(青い屋根)、そこから、お稲荷さんらしい鮮やかな朱

              【辰五郎大明神】三輪山の裾 鮮やかな朱の空間 - ものづくりとことだまの国
            • 【國常立神社】天香久山の山頂に鎮座する 国を治める神 雨を司る龍神【高龗神社】 - ものづくりとことだまの国

              はじめに 大和三山の一山 #天香久山(あまのかぐやま)山頂の #國常立神社(くにとこたちじんじゃ)。国土を治める #國常立命 とともに雨を司る龍神 #高龗神 も祀ります。拝殿に揺れていたもの。龍神様が降臨した跡?笑。10月上旬参拝 目次 國常立神社(くにとこたちじんじゃ)/天香久山 山頂 龍神様が降臨したあと!? 天香久山 山頂と登山道の景色 本文 國常立神社(くにとこたちじんじゃ)/天香久山 山頂 (34.49569861916392, 135.81824860443888)/奈良県橿原市南浦町326/北側の山麓・天香久山神社から登山道で約20分、南の山麓・天岩戸神社から登山道で約20分 御祭神:國常立命(くにとこたちのみこと)、高靇神(たかおかみのかみ)も祀る 國常立神社(くにとこたちじんじゃ)/天香久山山頂 向かって左が國常立神社。右が高靇神社 御本殿には二つの祠が並んでいます。向か

                【國常立神社】天香久山の山頂に鎮座する 国を治める神 雨を司る龍神【高龗神社】 - ものづくりとことだまの国
              • 春休み

                小学4年の春休み、爺ちゃんの骨を墓に納骨するため家族で田舎に帰った 俺の家のあった大阪から田舎への移動は飛行機だった 俺には初めての帰省だった 田舎では親戚の家に泊まった その家には6年生、3年生、幼稚園児の3姉妹がいた 長女は、長い黒髪で色白の面長でクールビューティー系 次女は、ショートヘアーで少し陽焼けした丸顔のくりっとした目の可愛い系 三女は、あんまり覚えてない とにかく美人の3姉妹で、子供ながらにかなりテンションが上った 特に次女ちゃんは性格も含めて好みのタイプだった しかし問題が1つあった 俺の1歳違いの妹だ 妹は同い年ということもあって次女ちゃんとめちゃくちゃ仲よくなった 年の近い異性のきょうだいなんてどこもそうだと思うけど、子供の頃、俺と妹は毎日のように喧嘩していた その妹がいつも次女ちゃんと一緒にいるから簡単には近づけない 次女ちゃんと2一人だけで喋っているところを見つかり

                  春休み
                • 箱根のパワースポット九頭龍神社・白龍神社・箱根神社へ徒歩でアクセス~九頭龍の森セラピーロード~前編 - ゆずいろ幸福論

                  こんにちは、ユズリハです。 箱根の人気パワースポット、九頭龍神社(くずりゅうじんじゃ)・白龍神社・箱根神社まで、芦ノ湖沿いの小道を森林浴しながら歩いてみました。 九頭龍神社はアクセス方法が限られているので、私と同じように「九頭龍の森セラピーロード」を通って行くパターンが多いと思います。 そこからさらに箱根神社まで歩いたら、運動不足の私にはちょっとしんどかったです。 今回はその様子を前後編に分けてお伝えします! 桃源台駅から湖尻ターミナルへ 九頭龍の森セラピーロードを湖尻側起点からスタート 箱根九頭龍の森 白龍神社 九頭龍神社 本宮 毎月13日は月次祭 九頭龍神社の御朱印・お守り・龍神水は箱根神社で 弁財天社 セラピーロードに戻り元箱根側起点のある箱根園まで 箱根園に到着 箱根元宮へのロープウェーはここから まとめ 桃源台駅から湖尻ターミナルへ 箱根ロープウェイの桃源台駅を出たら、芦ノ湖を右

                    箱根のパワースポット九頭龍神社・白龍神社・箱根神社へ徒歩でアクセス~九頭龍の森セラピーロード~前編 - ゆずいろ幸福論
                  • 開運!三崎の海南神社と参道の昭和レトロ喫茶・トエム - 気になったので、撮ってみた。

                    朱が艶やかです。拝殿に彫られた開運の神・龍神様は表情が厳しくも優しくも見えます。ここ三崎の海南神社は、食の神様や安産の神様として広く知られていますが、三浦の総鎮守として様々な神様が祀られています。 訪れたのはお正月の穏やかな晴天の日。 三崎港から歩いて行ける参道には、正月の出店が並び賑わいが見られました。気になる赤い看板の喫茶には後ほど訪れます。 海南神社に着きました。社頭の狛犬見えますか?狛犬の自分が悩む箇所と同じところをこすり、その手で患部を撫でると癒るとされています。 この大木は、源頼朝が植えたとされる樹齢約800年の大銀杏です。大銀杏の下には、子宝・安産・良縁祈願の子産石があり触ると願いが叶うと言われています。 ご本殿を参拝してから境内社を巡ると良いそうですよ。 本殿にあった、少々怖い鮪のカマの置物💧三崎ならではのものでしょうか。境内には食の神様が祀られており、毎年4月に感謝と繁

                      開運!三崎の海南神社と参道の昭和レトロ喫茶・トエム - 気になったので、撮ってみた。
                    • 【桂渕神社(1)】沼の主・大蛇の言い伝えが御由緒【龍神樣と石神様】 - ものづくりとことだまの国

                      津軽 #蟹田川 沿いの #桂渕神社。たまたま車で通りがかり朱い鳥居に惹かれて参拝。手入れの行き届いた御本殿には #龍神樣 と #石神様(陽石)の神像。集落に伝わる沼の主の大蛇の言い伝えが御由緒 目次 龍神様の社 桂渕神社 御本殿の様子 桂渕神社の言い伝え(御由緒) 本文 龍神様の社 桂渕神社 (41.0468133, 140.6243804)/青森県東津軽郡外ヶ浜町蟹田中師桂沢030/青森市から外ヶ浜沿いに国道280号線を北上。中泊町方向に左折する県道12号線沿い。青森市から車で約40分。駐車スペースあり。 桂渕神社 県道12号線と蟹田川の桂淵 青森市から外ヶ浜(津軽半島東沿岸)沿いに北上して、蟹田川を超えて県道12号線を西に左折してほどなく、道路沿いに朱い鳥居が見えたので参拝。 扁額に桂渕神社と書いてありました。 桂渕神社 桂渕神社 狛犬さん 御本殿の扉をガラガラ…失礼いたします。 桂渕

                        【桂渕神社(1)】沼の主・大蛇の言い伝えが御由緒【龍神樣と石神様】 - ものづくりとことだまの国
                      • 【白雲大龍神・稲荷大明神】りんご娘に教えられ じゃわめぐ【岩木山神社(2)】 - ものづくりとことだまの国

                        はじめに 岩木山神社 境内の #白雲大龍神(タキツヒメ)#稲荷大明神(トヨウケビメ)。青森のアイドルクループ #りんご娘 #RINGOMUSUME 彩香ちゃんのご当地レポートから、御祭神(五神)など、より詳しく知ることができました 目次 りんご娘に教えられ神紋読み 白雲神社(白雲大龍神) 稲荷神社(稲荷大明神) 祓所(手水舎) 境内・参道沿いの水の流れ りんご娘 RINGOMUSUME 岩木山神社を舞台にしたMV、彩果ちゃんのレポート 本文 2回目の今回は、岩木山神社(青森県弘前市百沢寺沢27)の境内末社の白雲神社(白雲大龍神)、稲荷神社(稲荷大明神)、禊所(手水舎)を紹介(10月14日参拝) 岩木山神社境内図 白雲神社 稲荷神社 禊所(手水舎) www.zero-position.com りんご娘に教えられ神紋読み (神紋読み:開物発事の用語。神様(神社)の歴史・暗号を考察することをいい

                          【白雲大龍神・稲荷大明神】りんご娘に教えられ じゃわめぐ【岩木山神社(2)】 - ものづくりとことだまの国
                        • 久しぶり過ぎるお狐様と新たなお狐様 - ほわほわ神社生活

                          久しぶりにいつものお狐様、そして今回初登場のお狐様に聞いたちょっとしたお話。 目次 【お狐様と三次元空間移動】 【お狐様と高次元の移動】 【おわりに】 【お狐様と三次元空間移動】 ちょっと事情があってお狐様が我家にやってこられた時の事。神社を出たと聞き、どれくらいで到着なのかなと思いながら準備していたらあっというまに来られてびっくり😲 お帰り後にちょっと気になって計算したところ……移動速度が時速数百キロ!😵 今日そのことについておたずねすると、コギツネ(イメージ)は遅いが眷属でも上位にあるものはもっと速いと……私の感覚が追いつかないのですが。 このくらいになると地面を走るのではなく、飛行なのだそうです。 【お狐様と高次元の移動】 この場合はよく言われるように瞬間移動なのだとか。 【おわりに】 飛行時は他の神社神域(境内)上空は避けるために戦闘機並みに方向転換を繰り返しているようで、神様

                            久しぶり過ぎるお狐様と新たなお狐様 - ほわほわ神社生活
                          • 一年安鯛おみくじ:金王八幡宮

                            入手場所:金王八幡宮 東京都渋谷区渋谷3-5-12 TEL:03-3407-1811 バナー↓をポチポチッとお願いします 正月恒例の授与品ツアー。 元日の最後に訪れたのは渋谷にある金王八幡宮。 こちらも数多くの初詣客で賑わっている。 金王八幡宮は1092年(寛治6年) 渋谷城を築き渋谷氏の祖となった渋谷重家によって創建、当初は渋谷八幡と称していた。 社名にある「金王」は、重家の嫡男常光がこの神社に祈願して金剛夜叉明王の化身として生まれたことにより金王丸と称したそうだ。 祭神は応神天皇(品陀和気命・八幡大菩薩) 応神天皇は日本の第15代天皇。 武勇に優れ文化を発展させた天皇として武将や出世を目指す人々にも崇敬されてきた。 金王八幡宮のご利益は出世運の他に金運、子授け、商売繁盛、福徳開運、厄除、交通安全など。 境内には「みくじ所・絵馬所」と書かれた特設テントがあった。 正月は特別に混みあう為、

                              一年安鯛おみくじ:金王八幡宮
                            • 宮地嶽神社で遅ればせながら初詣Ⅱ - 育児猫の育児日記

                              宮地嶽神社にはフクロウがいます 宮地嶽神社の奥の宮八社 一番社は七福神社 二番社は稲荷神社 三番社は不動神社 四番社は万(よろず)地蔵尊 五番社は恋の宮 六番社は三宝荒神 七番社は水神社 八番社は薬師神社 宮地嶽神社といえば松ヶ枝餅 最後に 宮地嶽神社にはフクロウがいます 宮地嶽神社には「正直者がフクロウの泣き声に導かれて金の玉を授かった」という伝説があり、以前からフクロウみくじやフクロウ守りなどがおいてありました。 しかし久しぶりに参拝した宮地嶽神社には、なんと本物のフクロウが2羽いました! 夜行性のはずなんですが、けっこうしっかり目が覚めていたようです。 このフクロウたちは、宮地嶽神社に奉納されたそうで、参拝客にさらなる幸運を運んでくれるはずとのことですよ。 宮地嶽神社の奥の宮八社 実は育児猫家が今年、初詣に少々遠くとも宮地嶽神社を選んだのには理由があります。 それは宮地嶽神社には「奥

                                宮地嶽神社で遅ればせながら初詣Ⅱ - 育児猫の育児日記
                              • 東京に3つだけ!東京三鳥居「品川神社」の双龍鳥居 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                おつかれさまです。 2024年の干支・辰(龍)の神様にご挨拶。 「品川神社」に来ました。 品川神社 双龍鳥居 境内 神楽殿 手水舎 拝殿 阿那稲荷神社 富士塚 アクセス 新馬場駅周辺おすすめグルメ 品川神社 「品川神社」は東京十社に数えられる由緒ある神社です。 国道に面した鳥居と階段が印象的。 境内には神楽殿、富士塚、金運のパワースポットなどがあり、見どころ満載! 双龍鳥居 「品川神社」と言えばこの双龍鳥居。 双龍鳥居とは、鳥居の一方に昇り龍、もう一方に降り龍の彫刻が施されてた鳥居のこと。 都内には「馬橋稲荷神社」と「宿鳳山高円寺」を含め、三つしかないそうです。 東京三鳥居と呼ばれていますが、その中でも最も有名なものが「品川神社」の双龍鳥居だそうです。 左の柱に昇り龍↓ 右の柱に降り龍↓ かっこいい!!! 「品川神社」は東海七福神の一社なので、鳥居の近くには大黒天様が祀られています。 双龍

                                  東京に3つだけ!東京三鳥居「品川神社」の双龍鳥居 - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                • 陶器のかえるさん:十番稲荷神社

                                  入手場所:十番稲荷神社 東京都港区麻布十番1-4-6 TEL:03-3583-6250 バナー↓をポチポチッとお願いします 正月恒例の授与品ツアー。 都内をグルッと巡り、港区に入った。 赤坂~六本木と、夜に花が咲く街の神社を昼間に参拝。 次に向かったのは麻布十番にある「十番稲荷神社」 本来、稲荷神社といったらキツネが神使として崇められているけど… ここの神社は多くの蛙(かえるさん)のお守りが授与されている。 調べてみると、麻布七不思議「がま池伝説」と大きく関わっていた。 【がま池伝説】 文政4年(1821年)、麻布古川あたりで始まった大火で辺りが殆ど焼けてしまった際。 なぜか備中成羽の領主、山崎主税助の屋敷だけが延焼から免れた。 これは邸内の池(がま池)に住んでいた大カエルが水を吹きかけて猛火を退けたというもの。 この伝説により、鳥居の右手には蛙の石像が祀られており、地元の人々から「かえる

                                    陶器のかえるさん:十番稲荷神社
                                  • 土地は誰のもの? - ほわほわ神社生活

                                    ブログ一覧 | 横浜・鎌倉・逗子・葉山で建てる無垢材と自然素材の家なら中尾建築工房 土地の神様をお祀りする実例【お稲荷様・巳神様・龍神様を大切にする意味とは?】 | 横浜・鎌倉・逗子・葉山で建てる無垢材と自然素材の家なら中尾建築工房 こちらの記事にとても面白いものがありました。表示されているのは最後の記事ですので記事中のリンクの最初から読むといいと思います。 田舎の土地は市街地のように一目でわかる小さな区画ばかりではないです。家の敷地と裏山とか、どこからどこまでかがわかりにくいことはよくあります。この土地は誰の土地? 状態です。調べて境界は判明したとします。それは人間の間でのことです。土地は人間だけのものではありません。 屋敷神(祠)が祀られていたが屋敷の主が亡くなり、誰も知らない祠が山中に埋もれていたとかだと離れて住んでいる相続人は知らないままにということになってしまうでしょうね。 こう

                                      土地は誰のもの? - ほわほわ神社生活
                                    • 〜御朱印の旅〜【品川神社・荏原神社】東京のパワースポット的な感じかな。 - クッキング父ちゃん食べ歩き食レポブログ

                                      読みにきていただきありがとうございます。 寺社仏閣研究家のクッキング父ちゃんです。 今日はね品川まで用事があってね。 せっかくなので品川周辺の神社を参拝でもしますか。 こちらの神社は平安末期に御創建されたそうですよ。 徳川家康が関ヶ原に出陣する際に参拝し戦勝を祈願したそうだ。 巨大な石に品川神社の文字が。 でけぇな。 鳥居には昇り竜と下り龍の彫刻が。 こりゃすごいね。 大黒天がお出迎えです。 きちんとご挨拶しましょう。 東海七福神として近隣の神社でも七福神がお出迎えしてくれるのだがそこまで時間がないので本日は諦めるとしよう。 鳥居には縄が… 参拝の御作法が書いてあるのだが読んでも全く理解できない… 俺の頭が悪いのだろうか… そのまま参拝するよ。 神社を参拝する時は途中で空を見上げるんだ。 なんかね肩の力が抜けてリラックスした気持ちになるんだ。 この時間がすごく好きだ。 富士塚には交通安全の

                                        〜御朱印の旅〜【品川神社・荏原神社】東京のパワースポット的な感じかな。 - クッキング父ちゃん食べ歩き食レポブログ
                                      • 辯才天みくじ:不忍池辯天堂

                                        入手場所:東叡山 寛永寺 不忍池辯天堂 東京都台東区上野公園2-1 TEL:03-3821-4638 バナー↓をポチポチッとお願いします 上野で飲み会があったので仕事を早めに切り上げ、早々と上野にやって来た。 目的は「不忍池辯天堂」 ここに弁天様の可愛らしい“おみくじ”があるようだ。 不忍池辯天堂は江戸初期の寛永年間。 天台宗東叡山寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正によって建立された。 天海大僧正は不忍池を琵琶湖に見立て、竹生島になぞらえた弁天島(中之島)を築造し、そこに弁才天を祀るお堂を建てた。 不忍池の中央にある弁天島にはユニークな石碑(めがねの碑、ふぐ供養の碑)があり、本堂の前には「琵琶の碑」が立っていた。 これは弁財天が持つ琵琶を模してつくられた石碑で、その他「琵琶の絵馬」も掛けられていた。 辯天堂に祀られている音楽と芸能の守り神「辯才天」。 「辯財天」とも書くことから金運上昇といっ

                                          辯才天みくじ:不忍池辯天堂
                                        • エスカレーターがある山王日枝神社と生け花の花手水がある赤坂氷川神社 - temahime’s blog

                                          お越しいただきありがとうございます。 今年初めての記事になります。 石川県能登半島で被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 少しずつ被害の状況も分かるようになり、その被害の大きさに呆然とします。 今後の寒さも心配です。 そんな中で北陸や能登の方々の前を向こうとしている姿に心を打たれます。 大きな災害や事故、火事など日々の様々なニュースを聞いていると 今日1日の大切さを思います。 今年もよろしくお願い申し上げます。 年末に娘と行った東京の開運スポット赤坂の神社をご紹介します。 山王日枝神社(さんのうひえじんじゃ) まずは都会のど真ん中にある「日枝神社(ひえじんじゃ)」 「日枝神社」の境内へ続く参道は主に3つ、 ①「表参道」“別名男坂” ②「西参道」 ③千本鳥居の美しい「稲荷参道」 私たちがグーグルマップでたどり着いたのは②西参道です。 なんと、ここには参道(階段)の両わきにエスカレー

                                            エスカレーターがある山王日枝神社と生け花の花手水がある赤坂氷川神社 - temahime’s blog
                                          • 青井阿蘇神社で13体の龍神様を探そう!【熊本県】

                                            こんばんは、モカリーナです。 この記事は熊本県の青井阿蘇神社の紹介です。 「あおいさん」の呼び名で親しまれる熊本県人吉市にある青井阿蘇神社。 モカリーナが青井阿蘇神社に参拝したのは、今年3月中旬でした。 神社には龍神様が多く祀られており、看板に龍神様を探してみようと呼びかけていました。 境内ではあちこちの龍神様を探す人々で和気あいあいとしていました♬ 13体の龍神様のうち8体は境内の中で見つけられます。場所も書いてくれていますが、見つけるのに一苦労(ー ー;)💦 また境内にはむすび回廊があり、何があるんだろうと興味をそそられるコーナーがありました。その奥の文化苑集古蔵に残り5体の龍神様は安置されています。(こちらは有料です。) 2020年7月4日の豪雨により人吉市の球磨川が氾濫し、国宝級の社殿などか浸水被害を受けました。拝殿と幣殿は床上十数センチ、壁面には泥がはびこり、数々の資料も水に浸

                                              青井阿蘇神社で13体の龍神様を探そう!【熊本県】
                                            • 映えますよ【白笹稲荷】朱の鳥居 - 木瓜のぽんより備忘録

                                              神奈川県秦野市の 白笹稲荷神社を参拝しました(^▽^)/ 神社の裏手に、鳥居が並んでいました。 これは映えますよ。 白笹稲荷神社 御祭神 お稲荷さん=宇迦御魂命 関東三大稲荷 アクセス 車の場合 電車の場合 白笹稲荷をいざ参拝 白笹稲荷の入り口の大鳥居 二の鳥居 手水場 子守り母狐 拝殿 油揚げ 柱の飾り 拝殿の中・天井絵 お庭の木 七福神・寿老人 朱の鳥居がたくさん 狐さん大集合 権兵衛稲荷 小さなお社 御朱印 おまもり 白笹すずな 初午祭 おわりに 参考にした資料 白笹稲荷神社HP 白笹稲荷神社で貰ったパンフレット Wikipedia 白笹稲荷神社 創建年は不詳。 初めは小さな祠だったと 伝えられているそうです。 江戸時代初期は 「白篠(しらささ)」の文字を用いていました。 1774年(安永3年)に由来を明らかにするため、 新たに伏見稲荷を祭って再建されました。 ~中略~ 毎年2月の初

                                                映えますよ【白笹稲荷】朱の鳥居 - 木瓜のぽんより備忘録
                                              • 辰年ということで龍神様🐉の話 - ほわほわ神社生活

                                                本年もよろしくお願いいたします。 うっかりミスを一部修正していますm(__)m 水神(龍神)闇御津羽神の事を書こうと、このところ妹と押し問答真っ最中。が、絶対書くなとの返事。推し🥰のことを書きたいのは自然でしょう? 書くな一辺倒でこちらも「ちくしょう書かせろ」と喧嘩腰←念のため、神様にこれは絶対ダメですから😅。神社でこれやるとご眷属様から叱られます😠、こっぴどく。 #神社で公然と神に喧嘩を売る人(私ではないです)が本当にいるのです。その結果どうなったかはとても書けません。 残念ですがさすがに妹から聞く女神様の意向を無視はできません。いつか書ける時をお待ちください(来ないかもしれません)。今書けるのは、この女神様は別の有名な名前を持っているということだけです。 他の龍神(水神様)のことにしましょう。内容は古事記とは違います。 以前書いた貴船の神からにしますね。 a-wi.hatenab

                                                  辰年ということで龍神様🐉の話 - ほわほわ神社生活
                                                • えんまみくじ:常光山 源覚寺(こんにゃく閻魔)

                                                  入手場所:源覚寺 東京都文京区小石川2-23-14 TEL:03-3811-4482 バナー↓をポチポチッとお願いします お正月恒例の授与品ツアーに出かけた。 続いて訪れたのは東京ドームの近くにある「源覚寺」 源覚寺は寛永元年(1624年)、定誉随波上人によって開創された浄土宗の寺院。 本尊は阿弥陀三尊(阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩)で、徳川秀忠・家光からも信仰を得ていたそうだ。 源覚寺の閻魔堂に祀られた閻魔王像は「こんにゃく閻魔」と呼ばれ親しまれている。 【こんにゃく閻魔の由来】 宝暦年間(1751年〜1764年) 眼病を患った老婆が閻魔大王に祈願したところ、夢の中で閻魔大王が自分の右目を与えて治癒したという伝説によります。 そのお陰で老婆の目は治りましたが、閻魔大王の右目は盲目になってしまいました。 老婆は感謝のしるしとして、好物のこんにゃくを断って閻魔大王に供え続けたそうです。 そ

                                                    えんまみくじ:常光山 源覚寺(こんにゃく閻魔)
                                                  • 知らないことは、いくつになってもあるものですね。 - 明日にplus+

                                                    皆さん、こんにちは!コマさんです。 何度も同じところに行っていても、知らないことはあるもんだな~と最近思ったことがありました。 今年の夏、龍の形をした雲をよく探していた話のつながりなんですけどね。 空には、たくさんの龍がいる…と、今年の夏に気がついて(≧▽≦) いつもよく空が好きで見ていたのですけど、空をもっとよく見るようになりました。 龍雲を探していた夏のお話はこちら。 時間があれば読んでくださいね ♪ www.ashitani-plus.com で、話は戻りますが、いつも行っているのに知らなかったのはココ。 いつも行く住吉大社に、龍神さんを祀っている「海龍社」というものがあったんです。 もう何年も行っているのに、私はずっと真横を通り過ぎていました。 最近たまたま読んだ本に、住吉大社に行くなら龍神様を祀っている海龍社にも寄りましょうと書いてあったんですね。 龍神様? そんなお社があったな

                                                      知らないことは、いくつになってもあるものですね。 - 明日にplus+
                                                    • 吉兆のサイン~龍雲・環水平アーク・ダブルレインボー - 搾りたて生アキロッソ

                                                      龍雲 皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 今回は見ると縁起が良い・吉兆と言われる「龍雲」と「虹」についての話をしたいと思います。私が今まで見た龍雲と虹をご覧いただきながら、運気アップの参考にしていただければと思います。 龍雲とは 龍に願いをかなえてもらう方法 2019年8月 龍雲 2020年5月 鳳凰 虹 最後に 龍雲とは その名のとおり、龍のような形をした雲です。龍雲を見ると龍神のご加護があるそうです。また、吉兆を意味したり、幸運が舞い込む前兆とも言われています。 もし、空で龍雲を見つけたら写真に撮って、待ち受け画面にすると幸運がやって来るかもしれません。 その話を知った時から、私は暇さえあれば龍雲を探しています。だけど、写した写真に自信がないんですよね。果たしてこれは龍雲と呼べるのかと…。 龍に願いをかなえてもらう方法 その悩みを解決してくれた本がこちら リンク 「妻に龍が付きまし

                                                        吉兆のサイン~龍雲・環水平アーク・ダブルレインボー - 搾りたて生アキロッソ
                                                      • 曇天の犯人はだれだ - やりたいことをやるだけさ

                                                        昔っからそうなんですけど うちの家系というか私と私の母だけなんですが 根っからの雨男と雨女で困っているんです 母は昔パートをしていたことがあって 13:00から仕事に行くんですね 笑っていいともをみて、ごきげんようになると出かけていくんですけれど タモさんからムックン(小堺さんの事です、コアなラジオリスナーですから)に バトンタッチするときにはほぼほぼ雨が降っていた。 パートを休んだりするときには別にそんなことはなくて晴れてるんです んで、行くときになるとバーッと雨が降る そのうち母がパート辞めたら そんなこともなくなったんだけど あとは学校の行事の時ね 運動会はたいてい曇っている 母が急遽いけなくなると晴れる 母が外に出ると雨になったり最高でも曇りみたいなことがたくさんあった そしてわたし、わたしも雨男 パートに行く母を見送るときにはいつも雨 運動会の時は大体雨 子供の運動会や夏祭りなん

                                                          曇天の犯人はだれだ - やりたいことをやるだけさ
                                                        • 金ふくろうみくじ:小石川大神宮

                                                          入手場所:小石川大神宮 東京都文京区小石川2-6-9 TEL:03-3812-4681 バナー↓をポチポチッとお願いします 正月恒例の授与品ツアー。 続いて訪れたのは東京ドームの近くにある「小石川大神宮」 東京における伊勢神宮の遥宮と位置づけられ、多くの信仰を集めている。 祭神はもちろん天照皇大神(あまてらすおおみかみ) 天照皇大神は伊邪那岐神の娘で、月読神と須佐之男神の姉。 天照皇大神と言えば日本人の総氏神で太陽の神。 日本神話における最高の女神なのだ。 その子孫が神武天皇で日本の天皇家の祖先とされている。 古事記ファンなので天照皇大神とお会い出来るのは嬉しい限りだ。 大鳥居の横にある手水舎には綺麗な花手水と可愛らしい梟(ふくろう)が飾られていた。 この梟は小石川大神宮のシンボル的存在になっているようだ。 2つ目の鳥居の先にある本殿でお参り後、社務所に伺うと… 東京ドームが近いからか?

                                                            金ふくろうみくじ:小石川大神宮
                                                          • 水神様(龍神様)の社と水の流れ - ほわほわ神社生活

                                                            弥都波能売神が井戸などの水源の女神。闇御津羽神が山の水源の女神で、闇龗神が山の川の流れの女神。高龗神は雨の女神なので最初の三女神とはややちがいますが皆、水神で龍神です。また祓戸四神の瀬織津姫も担当が川ですからこちらのグループに入れていいと思います。 水神様の古い社は川のそばにありました。京都の貴船神社や奈良の丹生川上神社がそうですね。 水神様の社には水の流れ(川)が必要なのか妹に聞いてみました。別に必要不可欠じゃないとの答え。じゃあなくてかまわないのねと聞くとあった方がいいけどとの答え。理由は何と聞くと、禊に必要だからあった方がいいでした。 伊勢神宮で五十鈴川が禊のためにあるように、神に必要なのではなく人に必要だからということですね。考えればすぐにわかるようなことでした。 なら手水鉢で充分かと問うとこれがそうではなかったのです。水神様ということを意識するので、川なり泉(神池)なりがあると人

                                                              水神様(龍神様)の社と水の流れ - ほわほわ神社生活
                                                            • 北品川から大森まで旧東海道を歩く「東海七福神めぐり」

                                                              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、北品川から大森まで約4.5㎞、旧東海道を歩く「東海七福神めぐり」です。 ■東海七福神めぐり 「七福神めぐり」。 七福神が祀られている寺社をめぐって、そのご加護を受け、福を授かろうというものです。 江戸時代に広まった風習と言われ、東京だけでも多くの七福神めぐりがあります。 今回は、東京品川から大森へ、旧東海道沿いの七福神をお参りする「東海七福神めぐり」に出かけます。 「東海七福神めぐり」は、昭和7年(1932年)に品川が大東京に編入された記念として開催されるようになりました。 期間は毎年、元旦から1月15日まで。開運招福を願ってたくさんの人が、旧東海道の七福神めぐりに出かけます。 新年の七福神めぐりは叶いませんでしたが、かける思いは変わりません。 こんな大変な状況だから、七福神の皆さまに開運招福と疫病退散をお祈りしたいんで

                                                                北品川から大森まで旧東海道を歩く「東海七福神めぐり」
                                                              • 王道を行くが推しはズレてる伊勢・熊野の旅①気が充満!日本最古の神社《花窟神社》 - Uraraka

                                                                昨日まで伊勢神宮と熊野古道を目的に 旅をしていました。 ただ蓋を開けてみると 一番衝撃だったスポットは 花窟神社でした! 熊野古道の散策などで 熊野市へ行くことがあれば ぜひ立ち寄ることをおすすめしたい パワースポットです。 いつもの通り 旅ダイジェストをお送りするので 一緒に旅している気分で 楽しんでいただけたらと思います♪ やりたかったの!電車で駅弁 伊勢神宮 外宮で見かけたのはイタチ? ふるさと納税で泊まれる「世界遺産リゾート 熊野倶楽部」 視界が真っ白***気が充満する世界遺産「花窟神社」 やりたかったの!電車で駅弁 旅はじめは、東京駅→名古屋駅の移動です。 新幹線に乗るのは、何十年ぶりかしら✨ 車窓からの景色をワクワクして楽しむ。ボサ髪だ。 名古屋駅に着いたら 早速お土産コーナーが気になる。 小倉味のラングドシャ。おお、名古屋。 何やら、ダックワースに餅とクリームがサンドしてある

                                                                  王道を行くが推しはズレてる伊勢・熊野の旅①気が充満!日本最古の神社《花窟神社》 - Uraraka
                                                                • 竹島 八百富神社参拝 後編 (愛知県蒲郡市)  - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

                                                                  八百富神社 みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 昨日に引き続き、竹島 八百富神社後編です。 八百富神社を横から。厳島神社と同じく朱塗りとなっていますね 本殿を後ろから それでは八大龍神社に向かいます こちらのお社は、島の一番先の方にあります。きっと龍神様を祀って雨乞いや、 荒波を鎮めたりと天候が穏やかになるよう、昔は祈祷していたのでしょう。 ここでwikipediaでの豊玉彦命についての記述を抜粋して載せておきます。 ☟ ワタツミ・ワダツミ(海神・綿津見)とは日本神話の海の神。転じて海・海原そのものを指す場合もある。 概要[編集] 『古事記』は綿津見神(わたつみのかみ)、大綿津見神(おおわたつみのかみ)、『日本書紀』は少童命(わたつみのみこと)、海神(わたつみ、わたのかみ)、海神豊玉彦(わたつみとよたまひこ)などの表記で書かれる。 「ワタ」は海の古語、「ツ」は「の」を表す上代語の格助詞、

                                                                    竹島 八百富神社参拝 後編 (愛知県蒲郡市)  - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
                                                                  • 龍神様おみくじ:六本木天祖神社(龍土神明宮)

                                                                    入手場所:六本木天祖神社 東京都港区六本木7-7-7 TEL:03-3408-5898 バナー↓をポチポチッとお願いします 正月恒例の授与品ツアー。 六本木交差点でアマンドを横目で見ながら右折、やって来たのは「六本木天祖神社」 六本木天祖神社の創建は室町時代の中期、至徳元年(1384年)。 品川沖から毎夜、龍が灯明を献じたという伝説があり、「竜燈山」と呼ばれていたそうだ。 江戸時代の前期、江戸城拡張のため現在の地に遷座。 遷座地は「竜燈山」に由来して、「竜燈」が「竜土」に転じ、龍土村と呼ばれるようになり… 神社の名前も「龍土神明宮」と称されるようになった。 祭神は… ・天照大御神(あまてらすおおみかみ) ・伊邪那岐命(いざなぎのみこと) ・伊邪那美命(いざなみのみこと) 日本神話の主神が揃った神社だ。 さらに、住所が「六本木7-7-7」で、スリーセブンとして縁起の良い神社としても知られてい

                                                                      龍神様おみくじ:六本木天祖神社(龍土神明宮)
                                                                    • 斎藤一人さん 心が軽くなればふわふわと龍の背に乗れる - コンクラーベ

                                                                      龍神様に味方してもらうためには、心の軽い「ふわふわ」な人がいいよね。 心が軽くなればふわふわと龍の背に乗れる 龍の形の日本はめちゃツイてる! くだり龍と昇り竜のエネルギーで運が勢いづく 心が軽くなればふわふわと龍の背に乗れる 恵美子さん 地球は、水の星と言われていて、豊かな水に恵まれているおかげで、私たち人間を始め、様々な命が育まれています。 斎藤一人さん 水と命は、切っても切り離せない深い関わりがあるよね。 そして水にまつわる神様といえば、龍神様です。 海や川、湖といった水のある場所を龍神様が好むことは広く知られていると思うけど、龍神様って、雨や大気中の水蒸気にも宿っている。 龍神様は水そのものであり、私たちは龍神様のエネルギーをいただくことで、脈々と命をつないできたんだ。 恵美子さん 龍神様は、いつも私たちのそばにいてくれて、守ってくれたり、手を貸してくれたりするよね。 斎藤一人さん

                                                                        斎藤一人さん 心が軽くなればふわふわと龍の背に乗れる - コンクラーベ
                                                                      • 境界線 - Good Old Music 、Fantastic高校野球

                                                                        ・・・・・強烈な一撃。辰年最初の日に。 龍神様、、、元旦早々、、強烈過ぎますぜ。 龍神様にはせめて三が日くらいは、おコタに入ってゆっくりしていて欲しかった、、 NHK Eテレ『0655』より「たつこたつ」 ・・・能登には未だ助けも来ず、連絡も取れず、孤立している地域があるという。 避難所生活も、本当に大変だ。 水も無い、食料も無い、トイレも足りない、、寒い、ゆっくり寝られない、、、 想像するだに、その苦しさ辛さが伝わってくる。 小さな子供がうずくまっているのを見ると本当に胸が痛む。でもなにも出来ない。 ワタシの住む住宅地にも避難勧告が数十世帯に出た。 我が家はぎりぎり免れている。 我が家から30mほどいった所に、元旦の夜のうちに非常線が張られた。 そこから向こうの家は避難対象となった。 ワタシの家の周りも地面や路面にヒビや陥没が出ている。というかもうヒビだらけ。 自宅の裏側の道路、、 これ

                                                                          境界線 - Good Old Music 、Fantastic高校野球
                                                                        • 北九州市門司区丸山1丁目 白龍大神 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                          大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 山肌にへばりつくように住宅街があり、その一段上のところに龍神様が祀られていました。何回か道を間違いながらやっとこたどり着くと、iPhoneで全景をとらえるのも難しいくらい、狭い傾斜地に建っていました。 門司区田野浦 周辺(清見・谷町・吉野町・白野江)地区の史跡等 22 本正寺 日蓮宗 本尊 十界曼荼羅 由緒 明治38年小倉真浄寺住職本田正達を招いて、日蓮宗祈祷結社教会を開創したのが始まりで、明治45年に現在地へ移りました。その後大正5年に、山梨県南巨摩郡本建村本正寺の寺号を移しました。 境内に、地神白龍大神が祀られている祠や一石五輪塔があります。 この近辺には、白龍大明神、白龍稲荷といった名前のお宮が複数存在します。おそらく関連があるのでしょうが、どうもgoogle検索をしていると「白龍大神が地神」として

                                                                            北九州市門司区丸山1丁目 白龍大神 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                          • カゲノゴリ、燕三条に参上🦍 - Good Old Music 、Fantastic高校野球

                                                                            太猫(笑)                細狛犬(笑) 寒暖の差が激しいですね、、、皆様いかがお過ごしでしょうか、、、 これは暑い日、、、 初夏ですねぇ、、、 こういう日は、、、 ハロ🌈が出やすいもの、、、 龍神様、、いつもありがとうございまする。 前回記事で、チャーシュー麺に無理やり「カツ乗せ」を注文し、、 お店のオネーサンに嗤われるわ、味的にも失敗(笑)するわ、、、 と、ゴリ🦍散々だった湯涌温泉の高尾食堂、、 リベンジしてきました!(笑)💪 カレーうどん(大)+カツ乗せ!💪 、、の食い散らかし写真(笑) すでにカツを2切れほど喰ってます(笑) でもやっぱりコレは間違いない美味しさ! 、、、写真のせいでそうは見えないかもしれませんが(笑) ある日の夕方、、自宅ベランダから日の入りを撮影しました。 長いので途中飛ばし飛ばしでご覧いただければと思います。 www.youtube.co

                                                                              カゲノゴリ、燕三条に参上🦍 - Good Old Music 、Fantastic高校野球
                                                                            • 「荏原神社」で来年の干支・龍の神様がスタンバイ中! - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                                                              おつかれさまです。 2024年(令和6年)は辰年。 動物にあてはめると龍! 十二支ついては諸説あるので、小難しいことは置いといて… とりあえず、 来年の干支・龍の神様に先回りしてご挨拶を。 東京都品川区にある 「荏原神社」へ。 「荏原神社」は、龍神様がお祀りされていることで有名。 また、東海七福神の中の1社でもあり恵比須様がにっこりと迎えてくれます。 なんか、いいことありそう。 この弱小ブログを読んでくれているみなさまにもいいことありますように! この中に龍神様が隠れているんだけど、 見つけられるかな? ひゃっ! 反対側にも! はい、ひょっこりはん ! もうすぐ2024年って感じがするね!!! 毎年いるんだけどね。 今年は特別、この龍に意味を持たせてしまいたくなる! それにしても、とても素敵な神社です。 木鼻の彫刻が見事。 鳳凰かな。 欄間の彫刻は、竹と鶴。 先週末に行ったのですが、イチョ

                                                                                「荏原神社」で来年の干支・龍の神様がスタンバイ中! - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                                                              • ご眷属様は狐だったり蛇だったりそうでなかったり - ほわほわ神社生活

                                                                                こんばんは。打つのにどきどきワクチン(3回目)は体がそこまでがたがたにならなくても精神的にどっと疲れますね。現在ゆるゆると回復しております。これで半年は打たないですむからその間に普通の風邪扱いとすることになってほしいものです。 さて、ご眷属様といって一番に思い浮かぶのはお狐様ではないかなと思います。次は蛇(巳様)かな。他には馬とか牛に鹿にうさぎに狼にかえる? とか摩利支天様の祠があれば猪とか。知られているご眷属様を書くときりがないですからこの辺りでやめておきます。 稲荷神社があるように見えなくても、境内社のひとつに合祀されていることもありますね。そうした場合、お狐さまがいると気がつかなくても実際にはおられるわけで。 巳様は蛇の神様を祀る神社でなくても、龍神様の社でご眷属をされていることが多いので見えないだけで結構な数おられると思います。弁天様のご眷属も白蛇ですね。 馬は八幡宮(神社)によく

                                                                                  ご眷属様は狐だったり蛇だったりそうでなかったり - ほわほわ神社生活
                                                                                • 赤瀬鼻(あかせばな)に行こうとしたけど行けなかった 長崎県壱岐市芦辺町箱崎諸津触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                                  壱岐の島の北東端、赤瀬鼻(あかせばな)と名づけられた海岸があります。赤色の岩石で構成された海岸なので「赤瀬鼻」。どんな風景のひろがる場所なんだろうと思い行ってみることにしました。しかし、結局たどりつくことはできませんでした。 赤瀬鼻の場所 場所:長崎県壱岐市芦辺町箱崎諸津触 座標値:33.846126,129.768169 赤瀬鼻の駐車場 Google map 「赤瀬鼻」の看板が掲げられている駐車場から磯におりてゆく道が、草ぼうぼうで、踏み跡もみつけられないほどです。地形図をみながら、赤瀬鼻までのルートを再確認してみます。幸い、西側から別ルートで周りこむ道がありそうなので、別ルートから行ってみます。 国土地理院地図の航空写真に、駐車場から赤瀬鼻へたどりつくルートを、白点線で示してみます。八大龍神というところまでなんとかいくことはできますが、それから先、ほんの数メートルですが、雑草にはばまれ

                                                                                    赤瀬鼻(あかせばな)に行こうとしたけど行けなかった 長崎県壱岐市芦辺町箱崎諸津触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ