並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

1895年 講和条約の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • ヨーロッパの「民族統一主義」運動(後編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    ヨーロッパの辺境の民族統一主義 前編では、ドイツ、ハンガリー、クロアチア、セルビア、ルーマニアの民族統一主義を見ていきました。前編はこちらをどうぞ。 今回は同じヨーロッパで、ブルガリア、アルバニア、フィンランド、オランダ、ポルトガルです。領土拡張主義にどのような民族的文脈があるかという観点でご覧になっていただければ幸いです。 6. 大ブルガリア 列強の干渉によって消えた幻の領土の回復 大ブルガリアの起源は「三つの海のブルガリア( България на три морета)」と言われた第一次ブルガリア帝国(681年~1018年)にあります。 第一次ブルガリア帝国はクルム一世の時代に最盛期を迎え、その領土は現在のブルガリア、ルーマニア東部、ギリシャとマケドニアの一部の広大な領土を支配下に置きました。黒海、エーゲ海、アドリア海の三つの海に面していたわけです。 しかしキエフ・ルーシのスヴャトス

      ヨーロッパの「民族統一主義」運動(後編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    • 台湾の定番観光地18選!台北から台中、台南まで台湾旅行はこれで完璧 - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

      「毎日の生活に疲れて、ちょっと気分転換したい!」 そんな方におすすめなのが台湾旅行です。 台湾へは成田から約4時間ほどで行くことができ、短いお休みで非日常を体験することができます。 本記事ではそんな台湾の観光・旅行地をまとめました。 「千と千尋の神隠し」の舞台として定番の九份はもちろん、穴場スポットやグルメ、スイーツ、温泉、観光旅行で行くべきスポットを網羅的にご紹介します。 台湾観光をより楽しめる情報が盛りだくさんです。 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。 近くて安い定番観光地♪台湾に行こう 「どこか旅行に行きたい!けど、そんなにお休みはとれない…」 という方にオススメなのが、成田から約4時間で行ける台湾です(ちなみに 九州 からだ

        台湾の定番観光地18選!台北から台中、台南まで台湾旅行はこれで完璧 - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
      • 6月28日は動物看護の日、テクノホスピタリティの日、パフェの日、 JAZZりんごの日、貿易記念日、雨の特異日「エアーかおる」の日、一粒万倍日&毎月28日はニワトリの日、三宝荒神の縁日、不動明王の縁日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

        おこしやす♪~ 6月28日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 6月28日は動物看護の日、テクノホスピタリティの日、パフェの日、 JAZZりんごの日、貿易記念日、雨の特異日「エアーかおる」の日、一粒万倍日&毎月28日はニワトリの日、三宝荒神の縁日、不動明王の縁日等の日です。 ●動物看護の日 動物看護職の職能団体であり、動物の看護に関する学術及び教育の発展を目指す一般社団法人日本動物看護職協会が制定。記念日を通して動物の看護を広く国民に知らせるとともに、動物看護について共に考え育む日とすることが目的。 [Lime to me] ナース コスプレ 3点セット 8サイズ展開 白ストッキング付き (5XL, 白) Lime to me Amazon 人と動物のよりよい共生社会の実現につなげるための様々な活動を展開していく。日付は2019年6月28日に「愛玩動物看護師法」が

          6月28日は動物看護の日、テクノホスピタリティの日、パフェの日、 JAZZりんごの日、貿易記念日、雨の特異日「エアーかおる」の日、一粒万倍日&毎月28日はニワトリの日、三宝荒神の縁日、不動明王の縁日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
        • 三国干渉に直面したわが国と主要国の動き

          三国干渉を主導したロシア 日清戦争でわが国は世界の予想を裏切って清に圧勝し、講和談判が下関で行われて、明治二十八年(1895年)四月十七日に講和条約(下関条約)が調印された。 この条約によって清国はわが国に ①朝鮮の独立 ②遼東半島・台湾・澎湖島の割譲 ③賠償金二億両(テール:当時の日本円で三億一千万円)の支払い などを認め、わが国は戦勝の喜びに沸いたのだが、下関条約調印から一週間もたたない四月二十三日に、露独仏三国の公使が、外務省林外務次官を訪ねて、各々本国からの訓令であるとして、講和条約で定められた遼東半島の割譲に異議を申し入れてきたのである。(三国干渉) ロシア公使の勧告は「遼東半島を日本が領有することは清国の首都を危うくするのみならず、朝鮮の独立を有名無実とするものので、右は極東平和に障害を与えるものである」と述べ、その上でわが国に対して遼東半島の放棄を勧告するという内容で、仏独の

            三国干渉に直面したわが国と主要国の動き
          • 9月13日 広島城に大本営設置 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

            【昭和戦前の広島大本営(広島市公文書館所蔵)】 (日清戦争で広島に大本営設置) 1894年(明治27年)に始まった日清戦争の戦争指揮をとるために同年9月13日、 広島城内に大本営が設置されました。 実は、首都・東京以外での大本営の設置はこれが最初で最後です。 下は広島城の案内板です。中央に大本営跡があります。 広島大本営跡は広島城に入り石段を登ると、すぐ見ることができます。 現在、大本営跡には、石碑と建物の基礎だけが残っています。 (日清戦争開始1ヶ月後に広島に大本営設置) 大本営・・・天皇直属の日本陸海軍の最高総帥期間で、 日清戦争、日露戦争、日中戦争から太平洋戦争まで、と3回設置されました。 大本営は1894年(明治27年)6月5日に東京にある参謀本部内に設置されました。 8月1日に日本が清国に対し宣戦布告を行い本格的に日清戦争が始まります。 そして9月13日に大本営は広島城内に移り、

              9月13日 広島城に大本営設置 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
            • 4月17日下関条約締結 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

              4月17日、 この日は、1895年(明治28年)に 大日本帝国が初の外国との戦争に勝ち 山口県下関市で、講和条約が結ばれた日です。 (大日本帝国、初の外国との戦争:日清戦争) 1868年(明治元年)徳川幕府を倒し、明治政府になった大日本帝国は、西洋諸国に 追いつこうと殖産興業と富国強兵につとめます。 そして1894年(明治27年)、日本と当時中国を治めていた清国との間で、 朝鮮半島の権益を巡る争いが原因となって戦争が始まります。 日清戦争です。 日清戦争は日本が大日本帝国となり外国との初めての戦争でした。 この5年前の1889年(明治22年)には大日本帝国憲法を公布、そして施行して 近代国家の仲間入りを目指していました。 日清戦争は1894年(明治27年)7月25日の戦闘から始まり、8月1日に日本が清に宣戦布告を行います。 近代化した軍隊を持つ日本は、快進撃を行い各地で清軍を撃退します。

                4月17日下関条約締結 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
              • 岸田文雄首相の祖先は、台湾・満州で成功した熱血ビジネスマンぞろいだった | 文春オンライン

                第100代、憲政史上64人目の内閣総理大臣となった岸田文雄(64)。政治家3世の出自と、生真面目でおっとりした人柄から、自由民主党の名門派閥・宏池会の「プリンス」と呼ばれてきた。だが意外なことに、文雄の祖父や曽祖父、彼らの兄弟らは戦前、故郷・広島を飛び出し「北海道」「台湾」「満州」という新天地で財を成す、果敢なフロンティア精神に富んでいたのだ。 日本領になりたてホヤホヤの台湾へ 岸田家は、安芸国賀茂郡奥屋村(現・広島県東広島市志和町奥屋)で代々「新出屋(あたらしや)」の屋号を持つ農家だった。明治維新とともに生まれた、文雄首相の曽祖父・岸田幾太郎(いくたろう、1867~1908)には商才があったようで、1891年ごろから農機具、種苗、呉服などを開拓地の北海道に卸し、北海道から昆布などの海産物を仕入れて広島などで販売するようになった。 さらなる業容拡大を目指す幾太郎は、1896年2月、妻・スミ

                  岸田文雄首相の祖先は、台湾・満州で成功した熱血ビジネスマンぞろいだった | 文春オンライン
                • 4月17日は恐竜の日、春土用入り、まいどなの日、飯田下伊那の日、なすび記念日、五平もち記念日、少年保護デー、世界ヘモフィリアデー、クイーンの日、ハローワークの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                  4月17日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 4月17日は恐竜の日、春土用入り、まいどなの日、飯田下伊那の日、なすび記念日、五平もち記念日、少年保護デー、世界ヘモフィリアデー、クイーンの日、ハローワークの日、等の日です。 グレゴリオ暦で年始から107日目(閏年では108日目)にあたり、年末まではあと258日ある。 ●『恐竜の日』 : 1923(大正12)年のこの日に、アメリカの動物学者「ロイ・チャップマン・アンドリュース」がゴビ砂漠へ向けて北京を出発しました。 その後5年間の旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、後の本格的な恐竜研究の切っ掛けとなりました。 XXTOYS 恐竜発掘キット 恐竜おもちゃ 恐竜卵玩具 12個セット ティラノサウルス 子供 プレゼント ギフト XXTOYS Amazon ☆彡恐竜が進化して鳥になった(恐竜の子孫は鳥なのだ!) かつては爬

                    4月17日は恐竜の日、春土用入り、まいどなの日、飯田下伊那の日、なすび記念日、五平もち記念日、少年保護デー、世界ヘモフィリアデー、クイーンの日、ハローワークの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                  • 7月25日 日清戦争開戦 豊島沖海戦 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                    7月25日は、明治政府初の本格的な外国との戦争である日清戦争の火ぶたが切られた 豊島沖海戦(ほうとうおきかいせん)が始まった日です。 (日清戦争とは・・) 日清戦争は、1894年(明治27年)7月25日から翌年の1895年(明治28年)4月17日に かけて日本と清国の間で行われた戦争です。 正式に日本から清国へ宣戦布告がされたのは1894年(明治27年)の8月1日です。 (日清戦争の背景) 日清戦争の原因は朝鮮にあります。 よく考えるとなんで朝鮮の事で日本と清が戦争になるのかと不思議に思うかも しれませんが、当時は19世紀末で帝国主義の時代です。 清と日本は朝鮮の動きを干渉をしていました。 この頃、朝鮮は近代国家建設を目指し開国政策へと転換します。 しかし朝鮮国内には、この動きに反対する勢力もあり、また重税や役人による税の 横領、開国による経済の混乱もあり朝鮮政府に対する民衆の反発が強まり

                      7月25日 日清戦争開戦 豊島沖海戦 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                    • 9月10日は蛸島キリコ祭り、御田刈祭、グルテンフリーライフの日 、愛する小倉トーストの日、球都桐生の日、メディキュットの日、牛タンの日、キャッシュレスの日、和光堂ベビーフードの日、弓道の日、給湯の日、コンタクトレンズの日、 ロマンスナイトの日、下水道の日、知的障害者愛護デー、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                      おこしやす♪~ 9月10日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 9月10日は蛸島キリコ祭り、御田刈祭、グルテンフリーライフの日 、愛する小倉トーストの日、球都桐生の日、メディキュットの日、牛タンの日、キャッシュレスの日、和光堂ベビーフードの日、弓道の日、給湯の日、コンタクトレンズの日、 ロマンスナイトの日、下水道の日、知的障害者愛護デー、等の日です。 ■蛸島キリコ祭り(早船狂言)(~11日)【石川県珠洲市蛸島町、高倉彦神社】 2023年9月10日(日)、2023年9月11日(月) www.youtube.com 高倉彦神社を中心に、奥能登の漁師町・蛸島を練り歩くキリコは、その装飾の多さと豪華さから能登のキリコの中で最も美しいと言われています。ふんだんに使われる金箔と総漆塗り、そして見事な彫り物はまさに動く芸術品。 担ぎ手は、神の遣いとされる猿を模して顔を白塗りにし

                        9月10日は蛸島キリコ祭り、御田刈祭、グルテンフリーライフの日 、愛する小倉トーストの日、球都桐生の日、メディキュットの日、牛タンの日、キャッシュレスの日、和光堂ベビーフードの日、弓道の日、給湯の日、コンタクトレンズの日、 ロマンスナイトの日、下水道の日、知的障害者愛護デー、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                      • 緊急勅令 - Wikipedia

                        緊急勅令(きんきゅうちょくれい、旧字体:緊急󠄁敕令)とは、大日本帝国憲法第8条第1項により、緊急の必要があるとする場合の規定として帝国議会閉会中に制定される勅令で、制定ののちに次の帝国議会において承諾を要するもの。広義には、大日本帝国憲法第70条に基づく勅令による財政上の緊急処分を含み、この項では広義のものについて記述する。 なお後述のとおり、ひとつの勅令が第8条と第70条の双方に基づいて制定されたものもある[注釈 1]。大日本帝国憲法下において108本の緊急勅令が制定された。このうち第8条のみに基づくものが83本、第70条のみに基づくものが18本、第8条と第70条の双方に基づくものが7本となっている。 根拠法令[編集] 大日本帝国憲法第8条(現代風表記) 天皇は、公共の安全を保持し、又はその災厄を避けるため、緊急の必要により、帝国議会閉会の場合において、法律に代わる勅令を発する。 この

                        • 4月17日、日清戦争の下関条約締結 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                          4月17日は、 1895年(明治28年)に 下関条約(日清講和条約・馬関条約)が結ばれた日です。 (大日本帝国、初の外国との戦争:日清戦争) 日清戦争は日本が大日本帝国となり外国との初めての戦争でした。 1868年(明治元年)徳川幕府を倒し、明治政府になった大日本帝国は、西洋諸国に 追いつこうと近代化に着手し殖産興業と富国強兵につとめます。 1889年(明治22年)には大日本帝国憲法を公布、そして施行して近代国家の仲間入りを進めていました。 一方世の中は国際的にみれば帝国主義、植民地主義の時代でした。 中国を治めていた清は大国でしたが1840年に起きたアヘン戦争、その後のアロー戦争で相次いでイギリスにやぶれます。その後も西欧諸国との不平等条約を次々と結び、半植民地のような状況に陥っていました。 一方、朝鮮半島では、朝鮮が日本に頼るか、清に頼るかで別れます。 1894年(明治27年)、朝鮮半

                            4月17日、日清戦争の下関条約締結 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                          1