並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

3世紀 何年の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • マンガでわかるHCI: 公衆衛生とデータ可視化の歴史|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

    さて、世界は今コロナ一色ですね。 日本では少し落ち着きを取り戻してきたみたいですが、アメリカでは - 大統領は、コロナをChinese Virusと呼び出したり - 若者たちはオレたちゃ重症化しねぇとフロリダのビーチに押しかけたり - 暴動が起こると予想して、身の危険を感じる人々が銃を買い求めたり といった、なかなかカオスなことになってます。笑 ちなみに、著者はアメリカのPhD学生で、現在アメリカに住んでます。この夏は、シアトルのMicrosfot Researchにインターンに行く予定だったんですが、ボーイングがチャプター11して、シアトルの街が失業者に溢れかえるんじゃないかと若干心配してました。なんとかそこは免れたようですが、ただ逆に、インターン自体がリモートになりそうな勢いですが。笑さて、今回は、そんな公衆衛生に少し関連した話です。 公衆衛生とデータ・ビジュアライゼーションところで、

      マンガでわかるHCI: 公衆衛生とデータ可視化の歴史|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
    • nix in desertis:2020受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(上智大・慶應大)

      今年も無事に公開に至ることができた。協力してくれる方々に感謝を申し上げたい。今年は通常の校正者以外の手も借りないといけなくなるような問題もなく,比較的スムーズに進行した。 <収録の基準と分類> 基準は例年とほぼ同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作題者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験生には根拠ある解答がまったく不可能な問題。本記事で言及する「

      • 追い詰められる島国、イギリス:コロナ変異株で交通遮断、生殺与奪権を握るフランス。ブレグジットの行方は(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        イギリスと欧州連合(EU)の交渉期限の12月20日(日)が終わってしまった。 一体、何度目の期限だろう。しかし、EUとイギリスは、漁業問題で合意に達することがどうしてもできない。 バルニエEU首席交渉官は、「真実の瞬間を迎えている。1月1日にこの合意を発効させたいのであれば、交渉に残された時間はわずかであり、有効な時間は数時間しかない」と欧州議会に語っていた。 そして欧州議会は、「20日24時までに合意文書を受け取らなければ、1月1日に協定(条約)が発効するように年内に議決するのは無理である」と、はっきり伝えていた。議会の不満は相当前からあった。 しかし、どんなに二者が頑張っても、交渉は年内ギリギリまで続くであろうことは、目に見えていた。 合意が20日までにできないと明白にわかった今、可能性は二つしかない。 年末までに合意に至れば、暫定的に1月1日から発効させて、そのあと両者の議会の批准を

          追い詰められる島国、イギリス:コロナ変異株で交通遮断、生殺与奪権を握るフランス。ブレグジットの行方は(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • かつて「失われた技術」と言われたダマスカス鋼の秘密と、その顛末。

          伝説は、いつまでも変わらず伝説で在り続けるわけではない。 科学技術の進歩によって幻から現身へと変わったものもある。ダマスカス剣の製法もその一つである。 というわけで前置きとかメンドクサイのでさくっと概要からいこう。 ダマスカス鋼の成分は既に判明していて、ダマスカス剣は現代技術だとだいたい再現可能です。 分からないのは、"それが以前と全く同じ技法であるかどうか"という部分。これは時間を遡るわけにもいかないので、証明出来ない。ただ、ほぼ同じものが再現出来ているからには、おそらくロジックの部分では合っているだろう。 その方法を紹介しているのがこちらのサイト Mystery of Damascus Steel Swords Unveiled https://www.mse.iastate.edu/news/john-verhoeven/ 日本語で読みたければ、別冊日経サイエンスのNo.210「古代

            かつて「失われた技術」と言われたダマスカス鋼の秘密と、その顛末。
          • タルムード3

            ※かなり原文にはないような意訳してますが、日本語ってのは「~た」みたいな単純な過去形の羅列よりは「~だった」「~したのだった」的な言い回しを使うとしっくりまとまるのでそういう感じでやってます。そういう使い回しをみたら、ああここやってるわと思ってください。 ・ヨシュアから、バビロン捕囚からの帰還まで 先に述べたように、イスラエルの子らを率いてヨルダン川を渡ってカナンに到達したのはヨシュアであり、数年以内に彼らはそこに住んでいた国々を征服し、追放したのだった。しかしヨシュアが死ぬと人々は神に背を向け、偶像やバリム(邪神)を崇拝したため、神は救世主または裁判官が彼らを救うために派遣されるまで、一度に何年もの間彼らを周囲の国々に征服した。 一時的に彼らは神の元に戻ったのだが、再び反乱を起こした。 このパターンは3世紀にわたって繰り返された。 結局、民は最後の士師(支配者、為政者)であるところのサム

              タルムード3
            • 国語改革を問い直す。 - 手探り、手作り🐄

              はじめに 「歴史的仮名遣い」と「現代仮名遣い」 国家意識と国語表記 歴史的仮名遣いの原理 国語改革1 占領軍の権力を背景に 国語改革2 さしあたっての漢字制限 国語改革3 さしあたっての仮名遣い 国語改革4 定着と忘却 本ブログの仮名遣い 書籍案内 はじめに このブログでの日本語の書きかた、ぼくの「仮名遣い」はヘンテコです(政治年表は公共性を意識して例外的にふつうに書いてゐます)。「住んでゐます」とか「まづ、はじめに」とか、一般には見られない書きかたをしてゐます。ちょっと古臭い印象をうけるかもしれません。「ゐます」や「まづ」という書きかたは、戦前につかわれてゐた「歴史的仮名遣い」によるつづりかただからですね。これが「国語改革」によって「います」および「まず」と書くようになりました。 「ゐます」や「まづ」と書きながら、上段の文章において「つかはれて」や「書くやうに」とは書いてゐません。そこは

                国語改革を問い直す。 - 手探り、手作り🐄
              • 2022年 年頭所感

                新年あけましておめでとうございます。皆様のお蔭様をもちまして無事この2022年も新年を迎える事ができました。 今年は2年近く振りに日本への一時帰国が叶い、大切な家族や会社のメンバーやお客様、友人皆様と対面でお会いし旧交を温める事が出来た素晴らしい年の締めくくりであった。さて昨年を振り返りつつ今年以降を展望すべく以下「7つのトレンド」を年頭所感にかえて論じようと思う。 斜陽化する日本と、GenZが切り開くトテツモナイ日本 ポリティカル・コレクトネス至上主義時代 労働力が足りない世界と、労働そのものが不要になる世界 中国リスク 今年の株式マーケットは騒がしい 鎖国国家、日本 選挙と景気 1. 斜陽化する日本と、GenZが切り開くトテツモナイ日本 今後日本は斜陽化していく経済や社会と、一方でこれから光り輝く(場合によってはびっくりするほど途轍もない)それとが複雑に共存する数十年を迎えると予測する

                  2022年 年頭所感
                • 久し振りに デジタルアワード をダウンロードしました - 小さなアマチュア無線局のブログ

                  久し振りにアマチュア無線の デジタルアワード を30枚ほどダウンロードしたので、古いものも含めて紹介します。 私が登録しているのは、「 FT8DMC 」と「 ERC 」の2カ所。 まずは、ウクライナ のアマチュア無線局と交信した証のアワード。 これは、2021.09.13.に10局交信で取得したもの。 おそらく首都キーウの写真ではないかと思う。 現在22局と交信しているが、最近当局から送った紙QSLカードには、 I wish that Ukraine becomes peaceful. と付け加えた。 あの状況で果たして届くのかどうか分からないが。 これも古いが、スイス の5局との交信アワード。 古都 ベルン の アーレ川 にかかる橋だと思う。 もしそうなら、その橋の上から撮ったのが下の写真。 高い木の形が似ていると思うのだけど。 今回ダウンロードした スイス 10局との交信アワード。 こ

                    久し振りに デジタルアワード をダウンロードしました - 小さなアマチュア無線局のブログ
                  • Fate/Grand Order_イアソンに係る覚書 - 蜂蜜博物誌

                    表題そのままです。自分自身の今まで「こうだったらいいな」と想像を巡らせてきたことを交えての覚書ですからカップリング同人色が強いのはご容赦ください。LB5章・イアソン絆礼装・Fate関連シリーズ・彼の出典にあたる古典や派生文学の内容に詳しく触れています。 イアソンの出典について ヘラクレス 1.ふたりの間柄 2.アステリオスとの相似 3.『アルゴナウティカ』とLB5章 4.所有物か友人か 5.他媒体におけるリアレンジ メディア 1.彼女の何を恐れているか 2.名誉挽回のチャンス 3.イアソンの記憶 4.「女にだらしがない」? コルデーの場合 ドレイクの場合 他 結論? その他関連人物 アキレウス ケイローン 「桃源の夢」を読む(2020年8月30日 追記) (1)「桃源の夢」の概要 (2)恋心と認識の歪み (3)事件を語る前に (4)ペリアス殺害事件 (5)恋の呪いが解けて、そして (6)破

                      Fate/Grand Order_イアソンに係る覚書 - 蜂蜜博物誌
                    • ソフトウェアが世界を飲み込んでいると言った男

                      Pull Requestより。 マーク・アンドリーセンが、ビルド、COVID、そしてインターネットが如何にして私たちを以前の思考形態に戻しているかについて語る アントニオ・ガルシア・マルティネス Katia Sobolskiによる肖像画 私の年齢が幾つなのか、言わずに教えてあげよう。私がワールド・ワイド・ウェブを初めて見たのは、パンプローナのナバラ大学で、Netscape 3.xを実行し、「throbber」と呼ばれるものを見ていた時でした。これは、惑星にまたがる「N」が流星群に襲われる様子をピクセル単位にループさせたアニメーションで、ページが読み込まれるまでに1分以上掛かっていました。当時のダサいアプリケーションが創り出した世界で、いつか自分が生計を立てることになるとは、また、その発明家であり設計者の1人とのインタビューについて書くことになるとは、漠然とでも考えたことはありませんでした。

                        ソフトウェアが世界を飲み込んでいると言った男
                      • The Verge : かぼすちゃんとおさんぽ。 Powered by ライブドアブログ

                        かぼすちゃんとおさんぽ。 元保護犬の柴犬かぼすと、元保護猫のつつじ・ぎんなん・オニギリの4匹と一緒に暮らしています。ブログでは可愛くて、面白くて、ほんわかした心温まる日常を紹介していきます。動物保護団体へのチャリティ活動もおこなっています。 ネットミーム(meme)ってご存知ですか? ネット上の一枚の画像が、 様々なコラをされながら広まっていくことを、そのように呼ぶそうです。 かぼちゃんのこの写真もミームに使われ、 そのミームは「Doge」と呼ばれているそうです。 「Doge」と検索すると・・・・ コラされたかぼちゃんの画像が、恐ろしいくらい出てきます(((゜Д゜;))) YouTubeで「Doge 」と検索してみても凄いことに(@_@;) な・な・な~~んと、Wikipediaにも載っている\(◎o◎)/! 仮想通貨(ネット上で流通する貨幣)のシンボルにもなったそうです。 まあ、何のこと

                          The Verge : かぼすちゃんとおさんぽ。 Powered by ライブドアブログ
                        • 歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk

                          2020年12月07日08:00 歴史上の妙な死に方を集めるスレ Tweet 1:世界@名無史さん:2009/09/29(火) 22:42:52 ID:0 世界史に名を遺した偉人・傑物たちの奇妙な、時として喜劇的な死に様を 眺めることで、世の無常に思いを馳せるスレです。 (合 格)フマユーン(1508-1556)ムガル帝国第2代皇帝 図書館の階段から転がり落ちて死亡 (不合格)エイブラハム・リンカーン(1809-1865)アメリカ合衆国第16代大統領 観劇中にジョン・ウィルクス・ブースにより銃撃され死亡 一般的な暗殺・病死などは対象外ですが、その死に様がいっぷう変わった ものは可とします。 (暗 殺)シャジャルッドゥル(?-1257)マムルーク朝開祖 女奴隷に木靴で撲殺される (病 死)ティコ・ブラーエ(1546-1601)デンマークの天文学者 晩餐会で非礼とならないようトイレを我慢した結

                            歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk
                          1