並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

aftershokz opencommの検索結果1 - 40 件 / 52件

  • 骨伝導ヘッドセット着けっぱなしな生活を始めて1年が過ぎた - 本しゃぶり

    骨伝導ヘッドセットAfterShokzを使い始めて1年以上。 もう完全に手放せない。 メガネと同じくらい装着しっぱなしの生活になっている。 骨伝導ヘッドセットを使い始めて1年 1年ほど前に骨伝導ヘッドセットの記事を書いた。 この時は使い始めて1ヶ月の時点だった。今回はさらに1年使った感想である。まずは前回の復習から始めよう。 俺が使っているのはワイヤレスの骨伝導ヘッドセット『AfterShokz Air』である。 AfterShokz Airオープンイヤーワイヤレス骨伝導ヘッドフォン、ポータブル収納ケース付き、ミッドナイトブルー AftershokzAmazon 骨伝導なので、常に耳は開放状態となる。外部の音も普通に聞こえるし、着けっぱなしでも外耳炎になるリスク*1も無い。 Msahid manik / CC BY-SA, Link この特徴のおかげで1年前 (使用1ヶ月) の時点で、平日

      骨伝導ヘッドセット着けっぱなしな生活を始めて1年が過ぎた - 本しゃぶり
    • 去年買って今も使い続けている良かったもの5選 - 本しゃぶり

      本当に良いものかどうかは、時間が経たないと分からない。 だから今になって2020年に買って良かったものを紹介する。 Amazonブラックフライデーはこれを買え。 時の洗礼に耐えたモノたち 気がついたらもう12月になろうとしている。ブロガー的に12月と言えば、「今年買って良かったもの」である。これは割と最近出た物を知れるから良いのだけど、もっと使い込んだ上での紹介を聞きたいと思ったことはないだろうか。 買った当初は良いと思っていたけど、気がついたら使わなくなっていた。そういうのはなるべく避けたい。本当に大事なのは、使い続けることができるものである。 ということで「2020年」に買って良かったものを紹介する。 AfterShokz Air やはり筆頭は骨伝導イヤホンの「AfterShokz Air」である。 AfterShokz 骨伝導 ワイヤレス ヘッドホン イヤホン ランニング Trekz

        去年買って今も使い続けている良かったもの5選 - 本しゃぶり
      • 在宅勤務ベテラン勢はどんな「パソコン周辺機器」を使っている? PC作業のストレスを解消してくれるアイテム #ソレドコ - ソレドコ

        長期にわたってリモートワーク(在宅勤務)を続けるうちに、そろそろちゃんとしたキーボードやモニターが欲しくなってきた……と感じることはありませんか? 中には値段が高めのものもあるので、しっかり考えて購入を検討したいと思いつつ、どれを買えばいいのか分からなくなってきたという人もいるかもしれません。 そこで今回は、長年リモートワークをしている“ベテランリモートワーカー”たちに、在宅ワークでのちょっとしたストレスを解消してくれた「パソコン周辺機器」を紹介していただきました! \ ご紹介いただくのは、こちらの皆さま / 観音クリエイション ヒップホップの音楽を作ったり、車中泊であちこち旅をしたりしている。リモートワーク生活を始めて10年目。 さくらいみか 会社員でWebエンジニア。リモートワーク歴は8年ぐらい。そのうち3年間は出身地である島根に戻り、横浜の会社の仕事をしていた。 てらいまき 京都在住

          在宅勤務ベテラン勢はどんな「パソコン周辺機器」を使っている? PC作業のストレスを解消してくれるアイテム #ソレドコ - ソレドコ
        • オーディオテクニカのワイヤレス軟骨伝導ヘッドホン (ATH-CC500BT) を買った - ナイスビア珍道記

          10月に発売されたばかりのオーディオテクニカのワイヤレスヘッドホンを半日使った感想を書いておきます。 まだ半日なので評価は変わるかもしれないけど、とりあえず今のとこの感想は、激しくオススメです。 オーディオテクニカ ATH-CC500BT 軟骨伝導イヤホン ワイヤレス / Bluetooth5.1 / aptx HD/マルチポイント/マイク付き/通話品質強化/ノイズキャンセリング/プリセットEQ / 最大約20時間再生 / 急速充電 / IPX4防水防塵 / ベージュ ATH-CC500BT BG Audio Technica(オーディオテクニカ)Amazon オーディオテクニカ ATH-CC500BT 軟骨伝導イヤホン ワイヤレス / Bluetooth5.1 / aptx HD/マルチポイント/マイク付き/通話品質強化/ノイズキャンセリング/プリセットEQ / 最大約20時間再生 /

            オーディオテクニカのワイヤレス軟骨伝導ヘッドホン (ATH-CC500BT) を買った - ナイスビア珍道記
          • 2021年に買って良かった 1,500 から 40,000 円くらいのもの5点 - 最終防衛ライン3

            2021年に買って良かった 1,500 円から 40,000 円くらいまでのものを紹介。アフィリエイトの収益は多分、はてなに入ります。 一番良かったのは、OMEN by HP 30L Desktop なんですけどね。 lastline.hatenablog.com 【ケーブルホルダー】 Anker Magnetic Cable Holder 【1,500円くらい】 【小型充電器 】Anker Nano II 45W 【3,500円くらい】 【ルーター】 Buffalo AirStation WSR-5400AX6S 【16,000円くらい】 【骨伝導ヘッドセット】 Aftershock OPENCOMM 【20,000円くらい】 【除加湿器】 SHARP KC-HD70-W 【40,000円前後】 【ケーブルホルダー】 Anker Magnetic Cable Holder 【1,500円

              2021年に買って良かった 1,500 から 40,000 円くらいのもの5点 - 最終防衛ライン3
            • 最近買ったイヤホンたち - id:onk のはてなブログ

              密閉型イヤホン以外でWeb会議アドベントカレンダーに遅れて参戦! こういう状態。 ここ3年で増えたヘッドンホホたち SONY WH-1000XM4 www.sony.jp ヘッドフォンですね。2020-09 に買った。 外音取り込みは、外の音が聞こえるイヤホンを↓でいっぱい買ったので、むしろ外音を取り込まないために使うヘッドフォンになった。 ノイズキャンセリングは最高に便利。僕も妻も机を並べて WFH しているので、同時に会議すると声が混ざって困り、この子に付け替えている。 AfterShokz OpenComm OPENCOMMjp.shokz.com 骨伝導。2020-11 に買った。 耳を塞がず (外耳炎にならなくて最高) に外の音が自然に入ってくる (在宅作業しやすくて最高) のはものすごく快適で、しばらく「最高〜〜〜〜!!!」と思って暮らしていた。 完全ワイヤレスではなく、ヘッド

                最近買ったイヤホンたち - id:onk のはてなブログ
              • 取説にも書いていない!テレワーク時代の最強ヘッドセットAfterShokz OPENCOMMの裏技【高橋忍のにゃんともWindows】

                  取説にも書いていない!テレワーク時代の最強ヘッドセットAfterShokz OPENCOMMの裏技【高橋忍のにゃんともWindows】
                • 「子供が生まれると自由な時間が減って学習できなくなる!」なんて今考えるとおこがましかった #子育てエンジニア

                  この記事は、「子育てエンジニアAdvent Calendar 2021」1日目の記事です。 子育てエンジニア Advent Calendar 2021 - Adventar adventar.org 子供が生まれると自由な時間が減って学習できなくなる! なんて不安を感じたことはありませんか? 確かに子供が生まれると子供中心の生活に変わり、それまで自分が自由に使えていた時間が減ってしまうことが多いです。ナレッジワーカーの側面が強いエンジニアにとって、これは死活問題に見えます。特に学習意欲が強いエンジニアほど、学習に使えていた時間が減る=成長が鈍化してしまうのではないか?と不安に駆られやすいでしょう。 ところが、子どもが生まれてから3年経った今、このような不安を感じていた自分はおこがましかったなと感じるようになりました。 わたしの家族 2021年12月現在、こんな家族構成でおもしろ楽しく生活し

                    「子供が生まれると自由な時間が減って学習できなくなる!」なんて今考えるとおこがましかった #子育てエンジニア
                  • リモートワークを気付いたら1年もやっている - カレーのライスをtech忘れ

                    去年の4月くらいからアルバイト先でリモートワークをしていた。つまりリモートワークを始めて、かれこれ1年が経った。今現在は新卒で入社した会社でこれまたリモートで研修を受けている。この1年で特に困ったことはなく、自分はリモートワーク適性があるのかもしれない。 リモートワーク、めちゃくちゃ得意かもしれない、悩みが0— みしま a.k.a. オーディン (@odmishien) 2021年4月8日 リモートワークについて何をしたか、どう思っているかを雑にまとめてみた。 設備 1K10畳に住んでいる 無印の机を買った(120×70×72) 机が広くないと生産性が上がらない 多少散らかってもストレスがたまらない程度には大きい机が良い PCはクラムシェルモード で LGの34インチのウルトラワイドモニター に繋いでいる クラムシェルなのでカメラは外付けになるが、とりあえず 適当なもの を買った 画質良く

                      リモートワークを気付いたら1年もやっている - カレーのライスをtech忘れ
                    • #密閉型イヤホン以外でWeb会議アドベントカレンダー 2 日目: Anker PowerConf S3 の巻 - Robot Checkerboard

                      突然こういうのがやってきて、 polamjag.hatenablog.jp 明日以降は id:kiyo-shit さんから AfterShokz OpenComm や Anker PowerConf について書いていただけることと期待しています。#密閉型イヤホン以外でWeb会議アドベントカレンダー 1 日目: AfterShokz Aeropex の巻 - polamjaggy #密閉型イヤホン以外でWeb会議アドベントカレンダー 1 日目: AfterShokz Aeropex の巻 - polamjaggy マジかよ、書きます、3日連続で書ける2020/12/03 09:04 b.hatena.ne.jp そりゃ書くでしょ、3日連続で書くよ、という気持ちなので3日間お付き合いください。 ということで、AirPods Pro を連続で装着すると耳がめちゃくちゃ蒸れるし、思いもよらぬタイミ

                        #密閉型イヤホン以外でWeb会議アドベントカレンダー 2 日目: Anker PowerConf S3 の巻 - Robot Checkerboard
                      • Clubhouse(クラブハウス)の始め方・使った感想とメリット・デメリット

                        グループで一人ずつ招待枠を回すのもおすすめ 友達グループなど、Clubhouseに参加したいユーザーが集まっているグループがあるのでしたら、そのグループ内で紹介しあっていくのもおすすめです。 AさんはBさんに、BさんはCさんに、CさんはDさんにという流れですね。 注意:ClubhouseはiPhoneのみ対応しているアプリのため、Androidユーザーに招待を送ると参加できないと合わせ、招待枠が1枠無くなってしまいます。 Androidユーザーであっても、Inviteボタンは表示されてしまうので、iPhoneかどうかを確認できていない場合は事前に確認するようにしましょう。 メルカリで招待コードが販売される問題 Clubhouseは招待制のSNSですが、最初は1ユーザーにつき2人までしか招待ができない為、参加したくても自分のところに招待が回ってこないケースもあります。 そんな悩みに対して、メ

                          Clubhouse(クラブハウス)の始め方・使った感想とメリット・デメリット
                        • 中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2021 in Mitaka 最終審査会参加報告 & ピクシブ賞受賞者インタビュー - pixiv inside

                          中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2021 in Mitakaスポンサー記事を発信しましたpixiv事業本部の丸山(@alitaso)です。 2021年12月4日(土)に 中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2021 in Mitaka の最終審査会がオンラインで行われました。ピクシブからは CTO の道井(@harukasan)がスポンサー賞審査員として、スポンサー担当のわたし丸山が観覧者として参加しました。 コンテスト全体で97作品の応募があり、最終審査会では選出された7作品のプレゼンテーションがありました。どの作品も創意工夫や努力の様子を垣間見ることができ、プログラミングを仕事にしている我々も刺激を受けました。 ピクシブ賞 受賞作品 滝沢市立滝沢第二中学校 科学技術部 の チーム「鰤が素振り」のゲーム「芋がポテッと落ちたんじゃが」をピクシブ賞として選出させてもらいました

                            中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2021 in Mitaka 最終審査会参加報告 & ピクシブ賞受賞者インタビュー - pixiv inside
                          • Teams 会議で AfterShokz のマイクをミュートすると、ビープ音が鳴りませんか? - ほりひログ

                            はじめに 今まで何ともなかったのに、ホントについ最近、AfterShokz OpenComm を使って参加した Teams 会議中にミュートにすると、ビープ音が鳴るようになってしまった。 よくよく思いかえせば、1 年位前に同僚から似たような症状を聞いていたけど、自環境では発生してなかったのですっかり他人事で忘れてた。 なぜ突然この症状が出たのかはわからないが、AfterShokz がマイク ミュートの制御を PC から受け取るとビープ音が鳴るのは、どうやら元々そういう仕様らしい。 で、何の拍子かで(Teams のアップデート?)、自分の Teams がミュートの指示を出すようになったんだろう。 AfterShokz はファームウェア アップデートの仕組みは持ってないだろうから、本来はこれが正しい状態なのかもしれない。 そうはいってもビープ音はうるさい。他の人の発言を遮らないためにマイク ミ

                              Teams 会議で AfterShokz のマイクをミュートすると、ビープ音が鳴りませんか? - ほりひログ
                            • 【やじうまミニレビュー】 ノイズキャンセリングマイク搭載の骨伝導ヘッドセットはテレワークに好適。「聞こえる」が心地いいAfterShokzの「OpenComm」

                                【やじうまミニレビュー】 ノイズキャンセリングマイク搭載の骨伝導ヘッドセットはテレワークに好適。「聞こえる」が心地いいAfterShokzの「OpenComm」
                              • 多分マニュアルに書いてない骨伝導ヘッドセット Aftershokz OpenComm が便利になる機能の使い方。これができないとむちゃ不便!|shinobu

                                Amazon を覗くと格安の骨伝導ヘッドフォンが有りますが、中には骨伝導ではないものもあったりして買うなら注意が必要です。私もたくさん試しましたが正直全滅。ちゃんとしたものがほしいならお金を出してAftershokz の中レベルから上位のモデルを買いましょう。 骨伝導ヘッドフォン骨伝導ヘッドフォンは耳穴を塞がないので周りの音が聞こえます。ヘッドフォンからの音は耳の前のところの骨に対して音が出されて骨に振動して音として聞こえます。 - なのでちょっと音は小さい(もちろん大きくできます) ー 音を大きくするとムズムしてだめな人もいる - 密閉ではないので音質は落ちる、低音が弱い - 耳栓する低音がちょっと出るなので、買う前に家電量販店でかならず視聴してから買うべきです。 Aftershokz OpenComm コロナ禍でオンラインミーティングが激増してそれに合わせてリリースされたのが Open

                                  多分マニュアルに書いてない骨伝導ヘッドセット Aftershokz OpenComm が便利になる機能の使い方。これができないとむちゃ不便!|shinobu
                                • Web会議に最適な OpenComm - 最終防衛ライン3

                                  OPENCOMM – AfterShokzJP 骨伝導イヤホンで有名な AfterShokz の OpenComm を買いました。主な用途は Web会議や Twitter の Spaces なので Aeropex ではなく、マイクが口元に近い OpenComm にしました。そろそろ使って一ヶ月で、色々分かってきたので雑感を書きます。ザックリまとめると以下のような感じ。 マイクにノイズキャンセリングが付いているのでWeb会議に最適。 耳を塞がないので周囲の音を聞きやすいのでスポーツ向き。電車には向かない。 メガネと共に装着可能で長時間付けても痛くならない。ただしマスクを装着するとややこしい。 半日間連続使用可能なバッテリー容量だが、充電ケーブルが特殊。 マルチポイントを利用できるが、Windows 10 で使うには工夫が必要。 マスクをするとゴチャゴチャしたり、充電ケーブルが特殊だったり、マ

                                    Web会議に最適な OpenComm - 最終防衛ライン3
                                  • 骨伝導イヤホン「AfterShokz Aeropex」を買ってQOLが爆上がりした - ぐるりみち。

                                    結論:QOLが爆上がりした。 骨しゃぶりさんの記事を読んだ 初めての骨伝導イヤホン「AfterShokz Aeropex」を買った 耳を塞がない構造が想像以上に快適でびっくり それでいて「ちゃんと聞こえる」すばらしさ 作業、家事、散歩、いつでもどこでも音楽を聞ける Podcastを聞く時間が増えて情報収集がはかどるように メガネと一緒でも違和感なく装着できる AfterShokz Aeropex 骨伝導イヤホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック Aftershokz Amazon 骨伝導イヤホンって、ぶっちゃけどうなん? 正直に言って、「骨伝導イヤホン」にはさしたる興味がなかった。 「結構良いらしい」という評判は耳にしていたものの、特に心惹かれることはなかった。外で音楽を聞くなら有線のイヤホンで十分だし、自宅には音質もそこそこ良いヘッドホンがあったし。わざわざ10,000円

                                      骨伝導イヤホン「AfterShokz Aeropex」を買ってQOLが爆上がりした - ぐるりみち。
                                    • 【Shokz】骨伝導イヤホンを再定義する OpenRun Proより深みのある低音、20%小型、最大10時間OK、5分の急速充電、専用アプリ、2年保証。

                                      低音強化、最大10時間のバッテリー持続時間、急速充電機能、Bluetooth 5.1などの最新の技術により、オープンイヤータイプのリスニングのすべてを再定義します。オーディオ品質は、鮮明でクリアな中高音を実現するとともに、新しいShokz TurboPitch™テクノロジーにより、驚くほど深みのある低音を実現しています。 Shokz TurboPitch™ より深みのある低音再生を実現。 オープンイヤーデザイン 快適性と安全性の確保。 セキュアフィット しっかりフィットする安定感で人気のネックバンド。 急速充電、5分の充電で最大1.5時間利用OK。最大10時間の長持ちバッテリー。 デュアルノイズ・キャンセリングマイク搭載で通話にも対応。 Shokzアプリ初登場!イコライザや設定変更に対応。 Aeropexと比較して20%の小型化を実現。 IP55防塵防水。高い耐久性と信頼感で定番のある防水

                                        【Shokz】骨伝導イヤホンを再定義する OpenRun Proより深みのある低音、20%小型、最大10時間OK、5分の急速充電、専用アプリ、2年保証。
                                      • 【AfterShokz】次世代型骨伝導ヘッドセット OpenCommノイズキャンセリング・ブームマイク搭載。最大使用16時間、5分の急速充電にも対応。

                                        早期出荷決定!2020年11月、クラウドファンディング期間中のリターン発送を実施中。 オープンイヤーデザインだから周囲の音が聞こえる安心感。高性能骨伝導トランスデューサ搭載。AfterShokz社の従来モデルより音質を強化。 ノイズキャンセリング・ブームマイク搭載。高性能デュアルマイクでクリアな会話を実現。 最大16時間の長持ちバッテリー。5分の急速チャージで2時間使用もOK。 NFCペアリングをサポート。機器を近づけるだけでペアリングOK。 手袋をつけていても利用可能なマルチファンクションボタン。配送や工事の現場でもすぐに通話に出られます。 耳を開放しているため汗などで蒸れることなく、耳の炎症リスクがありません。 GOOD DESIGN 2020 受賞 骨伝導ヘッドホンのパイオニアにして、飽くなきイノベーションを続けるブランド、AfterShokz(アフターショックス)の卓越したオーディ

                                          【AfterShokz】次世代型骨伝導ヘッドセット OpenCommノイズキャンセリング・ブームマイク搭載。最大使用16時間、5分の急速充電にも対応。
                                        • 骨伝導ヘッドセット「OpenComm」を使ったら“世界が変わった” デメリットを超えた魅力とは?

                                          2022年11月に、米国Shokz(旧Aftershokz、2021年にブランド名を変更)製骨伝導ワイヤレスヘッドセット「OpenComm」を購入した。以前から同製品を愛用している友人がおり、試してみたいと思っていた。 価格は公式ストアで2万2880円(税込み)で、PCと接続可能なドングルとのセット「OpenComm UC」が2万7880円(税込み)だ。OpenCommを既に持っているがPCでも使いたい、という需要向けにドングル単体でも6880円(税込み)で販売している。OpenComm自体は2020年に発売したもので、OpenComm UCが2022年発売の製品となる。

                                            骨伝導ヘッドセット「OpenComm」を使ったら“世界が変わった” デメリットを超えた魅力とは?
                                          • ハイブリッド授業(同時配信型)今のところの雑感 - 誰がログ

                                            はじめに 昨年度はすべての授業がオンライン(オンデマンド,あるいは同時双方向型)だったのですが,今年度はできる範囲で対面授業の可能性を探るということで,学部の演習の授業で対面+同時双方向オンライン配信のハイブリッド授業をやっています。 「ハイブリッド授業」と言われる対面とオンラインの組み合わせにはけっこう可能性があって,こういう対面でやっている授業をそのままオンラインでも配信する授業は「ハイフレックス(型授業)」と呼ぶことが多いようです。 まだ数週なんとか乗り切ったという段階ですが,今のところの体験談や感想を書いておきます。感染状況がどんどん悪化していますので当初対面のみだった大学院の授業も同じやり方のハイブリッドに移行しました。このまま悪化するとまた完全オンライン化も遠くないかもしれません。 なお,私はあまり機材やコンピューターに強くないので,機器をどう接続するかとか,ソフト・アプリの詳

                                              ハイブリッド授業(同時配信型)今のところの雑感 - 誰がログ
                                            • ゲオの3,278円格安骨伝導ヘッドホンってどう?Shokzファンの私がレビュー、OpenMoveと比較した

                                              一部で話題になっていた、ゲオの骨伝導ワイヤレスヘッドホン。 税抜2,980円(税込3,278円)という驚異の低価格でありながら、骨伝導ワイヤレスイヤホンの良さをたっぷり感じることができるゲオの「GRFD-BCH200B300」。値段の面からこれまで骨伝導ワイヤレスイヤホンデビューをためらっていた人も、気軽にお試しできるモデルと言えそうです。 コスパの鬼か!? 周囲の音をさえぎらず音楽を楽しめる「骨伝導ワイヤレスイヤホン」、驚異の3000円台でゲオから発売されてしまう – ねとらぼ 上記はPR記事なのである程度割り引いて考える必要はありますが、本当に3,278円で使える骨伝導ヘッドホンが手に入るなら確かに凄いコストパフォーマンス。 私は骨伝導ヘッドホン界でおそらく最も人気の製品である「AfterShokz」シリーズのファンで、これを書いている今現在も含め毎日のように利用しているヘビーユーザー

                                                ゲオの3,278円格安骨伝導ヘッドホンってどう?Shokzファンの私がレビュー、OpenMoveと比較した
                                              • Engadget | Technology News & Reviews

                                                Apple’s OLED iPad Pro may come packing an M4 chip and an emphasis on AI

                                                  Engadget | Technology News & Reviews
                                                • #密閉型イヤホン以外でWeb会議アドベントカレンダー 1 日目: AfterShokz Aeropex の巻 - polamjaggy

                                                  AirPods Pro を数時間連続で装着すると耳垂れがめちゃくちゃ出るのでカナル型イヤホン以外で Web 会議とかをやりたいアドベントカレンダー (そんなものはない) 1 日目です。 AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック メディア: エレクトロニクス AfterShokz Aeropex というのは、Bluetooth を搭載したいわゆる骨伝導型イヤホンです。マイクも搭載していて HFP / HSP に対応しているので、通話とか Web 会議 (広義の Zoom) にも使うことができます。 良い 骨伝導型イヤホンなので耳が塞がれない 当然外の音も聞こえる Web 会議だけでなく、ジョギングとかするときに便利だと思う、というか本来はそういうのを狙った製品なんだけど バッテリーが長持ち (公称 8 時間) 実質 1

                                                    #密閉型イヤホン以外でWeb会議アドベントカレンダー 1 日目: AfterShokz Aeropex の巻 - polamjaggy
                                                  • #密閉型イヤホン以外でWeb会議アドベントカレンダー 3 日目: AfterShokz OpenComm の巻 - Robot Checkerboard

                                                    AirPods Pro の Spacial Audio を手っ取り早く体験したいがために Apple TV+ のテヘランを見始めたらめちゃめちゃ面白かったのでカナル型イヤホン以外で Web 会議とかをやりたいアドベントカレンダー (先行き不透明) 3 日目です。 昨日は id:kiyo-shit 様による#密閉型イヤホン以外でWeb会議アドベントカレンダー 2 日目: Anker PowerConf S3 の巻 - Robot Checkerboardでした。 OPENCOMM – AfterShokzJP 初日に id:polamjag くんが書いた Aeropex と同じメーカーである AfterShokz から発売された、コミュニケーション重視の骨伝導式ヘッドセット。ブームマイクがポン付けされて、より音声を品質高く届けるために開発されたと思われる。10月下旬より GreenFundi

                                                      #密閉型イヤホン以外でWeb会議アドベントカレンダー 3 日目: AfterShokz OpenComm の巻 - Robot Checkerboard
                                                    • Amazon.co.jp: 骨伝導 通話専用 OpenComm AfterShokz 骨伝導イヤホン ワイヤ レスヘッドホン テレワーク在宅ワークに最適 最強ノイズキャンセリングマイク運転中の通話でもきちんと相手に届きます (Slate Gray): 楽器

                                                      【24時間快適】 耳に入れず、耳を塞がずだからヘッドセットの使用中も常に周囲の音に気づくことができます。耳を開放しているため汗などで蒸れることなく、耳の炎症リスクがありません。 オープンイヤーデザインにチタニウム・フィットを加え、常に快適かつ安定感のある装着感。 【高性能デュアルマイクでクリアな会話を実現】 高性能骨伝導トランスデューサ搭載。AfterShokz社の従来モデルより音質を強化。DSPノイズキャンセリング・ブームマイクを搭載。使用者に合わせて角度を調整できます。バックグラウンド・ノイズを排除し、騒がしい環境でのクリアなコミュニケーションを実現します。 【様々なテクノロジーを用いて,骨伝導だけではない】 骨伝導ヘッドセットは、頬骨を小さく振動させることで音を伝えるので、耳を塞がないリスニング・スタイルを可能にします。OpenCommの振動は特殊構造により、小さな振動でもしっかりと

                                                        Amazon.co.jp: 骨伝導 通話専用 OpenComm AfterShokz 骨伝導イヤホン ワイヤ レスヘッドホン テレワーク在宅ワークに最適 最強ノイズキャンセリングマイク運転中の通話でもきちんと相手に届きます (Slate Gray): 楽器
                                                      • ガチなテレワーカーたちへ。半日つけても大丈夫なヘッドセットを探してみた

                                                        ガチなテレワーカーたちへ。半日つけても大丈夫なヘッドセットを探してみた2021.09.20 21:0025,349 武者良太 この記事はライター個人の感想であり、ホモ・サピエンスそれぞれ異なる頭蓋骨や耳のサイズ、耳たぶの厚さによって効果・効能が異なると思われます。 打ち合わせといったらZoomかMicrosoft Teams。そんな日々を送っているテレワーカーの皆さま。自分の声を届けて、相手の声を聴くためのデバイスは何をお使いでしょうか? ノートPCやスマホの内蔵スピーカー&マイク? そっ、それだと声が聞き取りづらいと言われたり、聞こえにくいなあと思ったことはありませんか? えっ? いや通信状態でも影響は出ますけど、デバイスによる差も大きいんですよ? さあゲーミングヘッドセットの沼にようこそ、ここへ。クックック。 と言いたいところですが、6時間とか8時間とか仕事中つけっぱなしすることを考え

                                                          ガチなテレワーカーたちへ。半日つけても大丈夫なヘッドセットを探してみた
                                                        • AfterShokz OpenComm 私家版チートシート

                                                          マルチポイント接続この記事を書くためにサポートページを見ていたら、How do I set up multipoint pairing?という項目がありました。…えっ?マルチポイントできるの?(日本語のサイトにもマニュアルにもそんな記述は見当たらなかったような気がする) ざっくり手順を訳してみましょう。 ヘッドセットの電源を切って接続済みデバイスから設定を削除する+ ボタンを5-7秒押し続けペアリングモードにする(LED : 赤青点滅)PTTボタン・ + ボタンを同時に2-3秒押す(“Multipoint Enabled”)接続したい最初のデバイスのBluetooth設定でヘッドセットを選び接続する(“Connected.")ヘッドセットの電源を切る(+ ボタンを3-5秒押す)+ ボタンを5-7秒押し続け再度ペアリングモードにする(LED : 赤青点滅)接続したい2番目のデバイスのBlue

                                                          • 今年買ったもの2020 - id:onk のはてなブログ

                                                            去年 に引き続き、今年買ったものコーナー。 はてなに入社して明らかに変わったのが「日常をブログに残すようになった」ことで、その中でも「今年買ってよかったもの」はついタグを追ってしまうし追ったら買っちゃうし経済がどんどん回ってしまう。よくない。 だいたい買った順です。 SmartSleep ディープスリープ ヘッドバンド id:threetreeslight のツイートを見て買った またKoteraさんにデバイス教えてもらった。 Deep Sleepをboostできて睡眠品質向上できるらしい 🤔 毎日のtotal sleep timeが5.5hなので、めっちゃ期待したい。 SmartSleep ディープスリープ ヘッドバンド https://t.co/eNtkK2N6N6 ちょっと高いけど、だめだったら返品できるし買ってみるか。 pic.twitter.com/6pw4zusn54— th

                                                              今年買ったもの2020 - id:onk のはてなブログ
                                                            • OpenCommで録音した音声をAeropex, AirPodsと比較してみました - 誰がログ

                                                              はじめに 骨伝導ヘッドセットがけっこう良いという話を聞いたのでAfterShokzのAeropexを試していたのですが, AfterShokz Aeropex 骨伝導イヤホン 日常用に最適 快適な装着感 8時間の連続再生/通話が可能 防水防塵 ワイヤレス 公式ストア正規品 2 30日間返品無料 コズミックブラック AfterShokzAmazon どうせなら授業の教材作成にも使えるものもあると良いなと思ってOpenCommも購入しました。大きな違いは独立したマイク(ノイズキャンセリング有り)が付いていることです。 骨伝導 通話専用 OpenComm AfterShokz 骨伝導イヤホン ワイヤ レスヘッドホン テレワーク在宅ワークに最適 最強ノイズキャンセリングマイク運転中の通話でもきちんと相手に届きます (Slate Gray) AfterShokzAmazon まだOpenCommの方

                                                                OpenCommで録音した音声をAeropex, AirPodsと比較してみました - 誰がログ
                                                              • これ欲しいなと思わず声が出た「AfterShokz マイク付ヘッドセット」 - 気分はポレポレ よろず情報ブログ

                                                                今年も街にクリスマスソングが流れる季節になってきたが、昨年と違い家で静かに過ごす方が良いクリスマスになりそうだ。 クリスマスと言えばサンタクロースからのプレゼント。子どもの頃はサンタクロースからのプレゼントを心待ちにしていたが、大人になってもこの時期になるといつもは買わないものを買ってみようかなと思ってしまうのは、子どもの頃に刷り込まれた習慣だろうか。 周囲の音が聞こえる骨伝導イヤホン 今年もクリスマスの時期になったが、いま一番気になっているのが「AfterShokz マイク付き ヘッドセット」という商品。骨伝導方式で音を聴くイヤホンにマイクが付いた商品だが、元々イヤホンだけでも評判が良かったシリーズの最新作だ。 最も特徴的なのが、耳をふさがず頬骨部分にイヤホンのの伝導部を当てて、振動で音を聞くという骨伝導方式だ。頬骨を通して音が伝わってくるので、常に周囲の音を聞きながらイヤホンからの音を

                                                                  これ欲しいなと思わず声が出た「AfterShokz マイク付ヘッドセット」 - 気分はポレポレ よろず情報ブログ
                                                                • 【ランニンググッズ】SHOKZ OPEN RUN mini - みのむしランニングクラブ

                                                                  骨伝導イヤホンを使い始めてランニングの快適性が向上。 もっと性能が良いイヤホンが欲しいと潜在的に思っていたタイミングでたびたびSNSなどの広告で登場してくるSHOKZにやられました。 大迫選手を広告塔にしてくるあたりも心くすぐられるきっかけに。 気づいたら購入しているという状況に完全にSHOKZの広告戦略に完敗です。。。 なお、今回購入したのは「OPEN RUN mini」 現在SHOKZは主に4種類の商品展開ですが、各商品とざっくりした特徴は以下のとおり。 OpenRun:装着感重視。骨伝導イヤホンの代名詞的なモデル。 OpenRun Pro:音質特化。ワンランク上のながら聴きに。 OpenComm:マイク特化。リモートワークの相棒に。 OpenMove:最安値モデル。限られた予算のあなたに。 ということで購入した「OPEN RUN mini」に関する商品レビューです。 【画像】 【特徴

                                                                    【ランニンググッズ】SHOKZ OPEN RUN mini - みのむしランニングクラブ
                                                                  • 2021 近況 - id:onk のはてなブログ

                                                                    この記事は Rubyist近況[1] Advent Calendar 2021 の 20 日目の記事です。すみません、1 日遅れです。完全に 21 日目のつもりでいた。。 忘年会が無いのでご挨拶代わりです。皆さんお久しぶりでーすノシ 昨日は 1 スレ目 は id:Sixeight さんの 近況 - ちなみに、2 スレ目 は id:shucream さんの 2021-12-19 | けんちゃんくんさんのWeb日記 でした。似たような年齢なのでマネージャが続きますね。私もです。 今年の目標 達成見込みです。 予約したので目標達成に限りなく近づいた。あとは行くだけ https://t.co/LIPT8lJMxt— Takafumi ONAKA (@onk) December 18, 2021 丸 2 年切ってないので 25-30cm ぐらい伸びてんのかな。髪ブラできる長さになってしまった。人生最

                                                                      2021 近況 - id:onk のはてなブログ
                                                                    • 取説にも書いていない!テレワーク時代の最強ヘッドセットAfterShokz OPENCOMMの裏技【高橋忍のにゃんともWindows】

                                                                        取説にも書いていない!テレワーク時代の最強ヘッドセットAfterShokz OPENCOMMの裏技【高橋忍のにゃんともWindows】
                                                                      • Bluetooth ヘッドセットの AfterShokz OpenComm でステレオサウンド(A2DP)とマイク(HSP)をPCで同時利用できた|shinobu

                                                                        話題の AfterShokz OpenComm です。 https://aftershokz.jp/ Bluetooth でマイクを使うと音が悪くなるこれもBluetooth ヘッドフォンなのでマイクを使うときには音質が落ちてしまいます。というのもBluetoothヘッドセットは、ステレオ音声+マイク無し(A2DP) か モノラル低品質音声+マイク(HSP)のどちらかしか使えないからです。 マルチポイントでステレオ+マイクしかし、OpenComm ならステレオ音声+マイクを同時に使うことができます。ただしこれはPCのみ。ここで使うのは2台のデバイスをつなぐことが出来る OpenComm のマルチポイントモードです。 こんなふうに同時に2つのデバイスと接続することができます。それぞれのデバイスではHSPでもA2DPでもどちらでも選べます。 両方ステレオのA2DP接続でつなぐこともできます。同

                                                                          Bluetooth ヘッドセットの AfterShokz OpenComm でステレオサウンド(A2DP)とマイク(HSP)をPCで同時利用できた|shinobu
                                                                        • #密閉型イヤホン以外でWeb会議アドベントカレンダー 4 日目: LINE6 Sonic Port VX の巻 - Robot Checkerboard

                                                                          AirPods Pro も Web 会議で使おうとするとプロファイルが HFP になっちゃう(よね?)のでカナル型イヤホン以外で Web 会議とかをやりたいアドベントカレンダー (明日からは誰か頼む) 4 日目です。 昨日は id:kiyo-shit 様による#密閉型イヤホン以外でWeb会議アドベントカレンダー 3 日目: AfterShokz OpenComm の巻 - Robot Checkerboardでした。 Line 6 マイク内蔵オーディオ・インターフェース Sonic Port VX 【国内正規流通品】 発売日: 2014/12/10メディア: エレクトロニクス 割と冒頭の件に関係ある昔話を突然始めるけど、7〜8年ほど前、仕事で YouTube をめちゃめちゃ観る必要があって、当時は YouTuber という存在が認知され始めたくらいの時期(HIKAKIN や Megwin

                                                                            #密閉型イヤホン以外でWeb会議アドベントカレンダー 4 日目: LINE6 Sonic Port VX の巻 - Robot Checkerboard
                                                                          • AfterShokz OpenComm のマイク性能を Aeropex と比較する | kurokobo.com

                                                                            はじめに 前回のエントリ で、AfterShokz のフラグシップモデルである Aeropex の音質を紹介しました。その中では、骨伝導であることそれ自体や防水・防塵のメリットは非常に大きい一方で、特に マイクの音質については厳しさがある 旨の記載をしていました。 根本的には Bluetooth のプロファイル(HFP)の仕様の限界があるので、有線のマイクと同等の高音質にはどうやってもできない(サンプリングレートが 16 kHz なので波形は 8 kHz で頭打ちする)のは仕方がないのですが、それにしても常用は厳しいと言わざるを得ない音質でした。 マイクの性能を重視するのであれば、Aeropex ではなく通話に特化した OpenComm の発売を待った方が良さそうです。 AfterShokz Aeropex の快適さと、音質の正直なところ | kurokobo.com 今回、この中でも言及

                                                                              AfterShokz OpenComm のマイク性能を Aeropex と比較する | kurokobo.com
                                                                            • Shokz OpenComm レビュー|使う場所を限定しないマイク性能の骨伝導ヘッドセット

                                                                              仕事ならZoomを使ったWEB会議、プライベートで家事や筋トレしながらのながら聴き。 AirPodsでもいいんですが、長時間使うと耳が疲れる… スポーツによってはズレたりするんですよね…

                                                                                Shokz OpenComm レビュー|使う場所を限定しないマイク性能の骨伝導ヘッドセット
                                                                              • リモートワークでの切り替え - tech.guitarrapc.cóm

                                                                                リモートワークが続いて1年余り経ちました。 ここ半年余りの課題は、仕事中の集中、切れ目の2つなのですが、解消するために何をしているか残しておきます。 tl;dr; 課題 切り替えを促すためにやっていること (集中) 机の上をオフィスと同じようにさっぱりと片付ける (集中/切れ目) 常時オンライン雑談部屋に参加 (集中) 一日、あるいは単位時間の目標を常に示して細かく達成していく (集中) Twitter を開かない (集中/切れ目) 仕事のトリガーを作る (集中) 集中切れた、眠くなった対策 今後やるか検討していること (集中) スマホを見えないところに置いておく まとめ tl;dr; オフィスで集中で来ているなら、その状況を作れるように努力する、ということでいろいろやっています。 机の上をオフィスと同じようにする 仕事前に身支度を整えて恰好から入る 一日の目標は意図的に細かく書き出して達

                                                                                  リモートワークでの切り替え - tech.guitarrapc.cóm
                                                                                • 2020年に買ってよかったなー、って思うもの @2ten0 - にったろぐ

                                                                                  お題「#買って良かった2020」でブログを書いてみる まあ僕が改めて書くまでもなく、今年はとても大変な1年でした。僕の子どもたち2人とも今年度受験生です。今年の4月にそれぞれ中学3年生、高校3年生に進学するときには学校は休校中だったし、世の中は自粛中やら緊急事態宣言やらで、なんだかてんやわんやでした。 自分のことよりも、子どもたちが「ちゃんと受験できるのかなー?」とか、「学校のイベントどうなるのかなー?」とか、そういう心配が多かったです。イベントだけで言うと、修学旅行とか文化祭とかそういうものは全部中止になっててかわいそうでした。今となっては受験まであと1ヶ月くらいなので悔いのないように頑張っていただきたい。 さて、お題の「#買って良かった2020」です。僕の職場でもリモートワーク化が進み、リモートワークを快適にするために会社から補助が出たりしました(ありがたや)。今年は旅行に行くこともで

                                                                                    2020年に買ってよかったなー、って思うもの @2ten0 - にったろぐ