並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

booklog アプリの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 脱初心者を目指すプログラマーに読んでほしい書籍 - ミズノブログ

    以下はSIer時代に、実体験をもとに書いた初心者向け記事なんですが、ありがたいことに今でもたくさんの方に読んでもらっています。 qiita.com 職業プログラマー目指して頑張っている人、初心者から次のステップに進みたい人が想像以上にたくさんいることを知り、 それならばと思い 脱初心者を目指すプログラマーにむけて、ぜひ読んでほしい書籍をピックアップしてみました。 想定読者 職業プログラマーを目指している未経験プログラマー 何から勉強すればいいか分からない若手プログラマー プログラミングはできるがなんだか上手くいかないプログラマー 加速度的に成長したいプログラマー を想定して、自分だったら何をすすめるだろう?という気持ちで選んでみました。 この記事の特徴 似たような記事はたくさんありますが、この記事の特徴は、 現役プログラマーが実務目線で選んでいること 僕自身がもともとは未経験プログラマーだ

      脱初心者を目指すプログラマーに読んでほしい書籍 - ミズノブログ
    • Android 12 Developer Preview 1リリース:変更点と新機能 | TechBooster

      2021年2月18日10:00AM(現地時間)、GoogleよりAndroid 12 Developer Preivew1が発表されました。最新のAndroid 12(Android S)の変化点をダイジェストでお伝えします。 引用元:https://developer.android.com/about/versions/12 主にセキュリティの強化(アプリ制限の追加)およびコミュニケーション機能です。例年どおりであればDeveloper Preview 1(DP1)は動作確認のための最低限の変更が適用されています。今後のプレビューリリースでは更なる新機能が追加されるでしょう。DP1では特にAndroid OSとしてのSecurity・プライバシー機能強化が目立つ内容となり、この傾向はAndroid 11までの流れを汲んでいます。 大きなトピックとして現在のAndroid OSの提供機能

        Android 12 Developer Preview 1リリース:変更点と新機能 | TechBooster
      • 【保存版・随時更新】読書管理だけじゃない!読書や本に関するサービス・サイトまとめ【分類つき】 - 本から本へつながる書評ブログ『淡青色のゴールド』

        こんにちは。書評ブロガーのdaisuketです。いつもお読みいただきありがとうございます。本記事では「【保存版・随時更新】読書管理だけじゃない!読書や本に関するサービス・サイトまとめ【分類つき】」と題し、読書や本に関わるWebサービスを紹介していきます。分類ごとにサービスを掲載し、各分類ごとにサービスの特徴や選び方のポイントなどを紹介する記事です。読書がすでに日常の一部になっている方にはさらにその読書生活が豊かになるサービスを、これから読書を趣味にしたいと考えている方には読書の世界をより味わい深くしてくれるようなサービスを、それぞれ選ぶための参考にしていただけると幸いです。 本記事作成の動機 まとめを作成する上でのサービスの選定・分類基準 サービス・サイト分類 サービスの組み合わせ方、選び方 ①どのように読むか ②どのように管理するか ③新しい本との出会いをどのように得るか ④他の読み方を

          【保存版・随時更新】読書管理だけじゃない!読書や本に関するサービス・サイトまとめ【分類つき】 - 本から本へつながる書評ブログ『淡青色のゴールド』
        • 断捨離を助けてくれるバーチャル本棚アプリ「ブクログ」|これ買ってよかった2021 | ライフハッカー・ジャパン

          デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

            断捨離を助けてくれるバーチャル本棚アプリ「ブクログ」|これ買ってよかった2021 | ライフハッカー・ジャパン
          • 離乳食中期。離乳食作りが楽しいです!!!/アプリで絵本の記録を始めました。 - まいにちきろくノート

            こんにちは。 母になって228日目。 離乳食作りが楽しくなってきました! もくじ 初期はなんかすごくしんどかった 中期、ハッピータイム到来! 手間が減って、おかず作りに余裕がでてきた おまけ:絵本の記録を始めました おわりに 初期はなんかすごくしんどかった 生後5〜6ヶ月は離乳食の初期段階。 食事中はとても楽しく大好きな時間だったんですが、一方週に一度の大量生産タイムはとてもしんどいものがありました。 何がしんどいって、圧倒的にアレですよ… 食べ物を、濾(こ)す作業!!! ダイソーで買った、網目のこまかーいふるい器を使って、延々延々と、濾すのてす。 直径5センチにも満たないふるい器に、おかゆを少し入れてはゴリゴリゴリ… 少し入れてはゴリゴリゴリ… 少しずつ、少しずつ、網目を通過させるのです。 そう、30分くらいゴリゴリしてね…!!! 短く見積もって30分でした。 濾しマスターならもっと早い

              離乳食中期。離乳食作りが楽しいです!!!/アプリで絵本の記録を始めました。 - まいにちきろくノート
            • 【今週のお題】習慣にしたいこと・していること/私が10年以上継続している習慣とは!? - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

              今週のお題「習慣にしたいこと・していること」 今週のはてなブログのお題は「習慣にしたいこと・していること」。 blog.hatena.ne.jp 私には、継続している習慣がいくつかあるので、その一部を紹介したい。 【その1】スマホアプリ「瞬間日記」で日記を書く(2010年から継続中) これまで何度かブログネタにしているが、私は2010年からスマホアプリで日記を書いており、現在15年目に突入している。 kigyouhoumu.hatenadiary.com このアプリは有名なので、ご存じの人も多いはず。シンプルで使いやすいため、ライフログ好きには非常にお勧め。私は、いつも帰りの電車内でその日の出来事を記録している。特に、客観的な出来事だけではなく、【良かったこと】【反省点】などを入力し、週末にまとめて振り返り(レビュー)を行う。また、月初には、前月の日記をバックアップするためEVERNOTE

                【今週のお題】習慣にしたいこと・していること/私が10年以上継続している習慣とは!? - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
              • 情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/コメント集約

                あれこれ試行錯誤を繰り返していたインプットの流れとObsidianへのハイライト/コメントの集約に一定の結論が出たのでまとめておきたいと思います。 ながくなりそうなので、本記事では全体像とコンセプトを中心に書かせて頂いて、次回以降の記事で書籍/電書、Web/RSS、PDF/Epub毎の詳細なセットアップや使い方を解説していきます。 情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/メモ集約←本記事書籍/Kobo/Kindleのハイライト/メモをObsidianに集約するOmnivoreでWeb/RSS情報をじっくり読んでObsidianにハイライト/メモを集約するMarginNoteでPDF/ePUBをじっくり読んでObisidianにハイライト/メモを集約する Obsidianに様々な情報を集約するハイライトやメモの集約の全体像僕は日常的に本や電子書籍、WebやRSS、PDFと言った

                  情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/コメント集約
                • ブクログでサンタになって本をプレゼントしよう!「ブックサンタ」協賛企画スタート | ブクログ通信

                  こんにちは!ブクログです。 みなさんは「ブックサンタ」という活動を知っていますか? 全国の大変な境遇に置かれた子どもたちに本を贈ることを目的とした、全国のNPOと書店が連携したプロジェクトです。 ブクログは書店を応援し、みなさんの読書ライフをサポートするサービスとして、この「ブックサンタ」の活動に協賛し、12月までいくつか企画を実施することにしました!! この企画には、みなさんの協力が必要です。 ぜひ一緒にサンタクロースになって、一人でも多くの子どもたちに本を届けませんか? ブクログで「ブックサンタ」に参加して本を届けよう! 2023年10月20日(金)から2023年12月20日(水)の期間中に、子どもたちのプレゼントに向いている本や実際に書店で選んだ本を、”ブックサンタ”とタグ付けして本棚登録してください。 ブクログでは“ブックサンタ”のタグがついている本1冊につき5円として、集まった金

                    ブクログでサンタになって本をプレゼントしよう!「ブックサンタ」協賛企画スタート | ブクログ通信
                  • ほころぶ、本とアンパンマンと

                    ▽読んだ本を管理するのにブクログというサービスを利用している。いくつか同じようなサービスがあるようだけどなんとなくブクログに行きついた。私はパソコンからのみだけど、アプリを利用すればバーコードをスマートフォンのカメラで読み込んでその本が自分の本棚に登録されるらしい。自分のページを本棚として読んだ本や読みたい本などを登録して並べて表示したり、レビューを書いたり、他のユーザーのレビューを読めたりできるサービス。ユーザーをフォローできるので、自分と似たような本を読んでいる人をフォローすればまだ見ぬ本と思わぬ出会いがあるかもしれない。 私は読んだ本を登録しているだけなので使いこなしてはいないのだけど、自分が読んだ本を改めて眺めてみた。なんとなくは理解しているのだけど偏っている気がしていた。最近の傾向は宗教と哲学系が多い。他には地域、風俗、環境、写真集、現時代的なテーマの新書など。割と幅広いのだろう

                      ほころぶ、本とアンパンマンと
                    • 及川卓也さんの『ソフトウェア・ファースト』 - それプログラミングでできますよ

                      ソフトウェア・ファースト あらゆるビジネスを一変させる最強戦略 [ 及川 卓也 ] 価格:2,090円 (2020/6/23 00:51時点) 最も有名な日本人ソフトウェアエンジニアといってもよい及川卓也さん(@takoratta)の著書である 『ソフトウェア・ファースト あらゆるビジネスを一変させる最強戦略』 の読書ログです。 個人的に残しておきたい部分を書いていきます。 何周も読みたい本なので都度追記していこうと思ってます。 経験談や感想をつけて自分が残したいようにまとめています。 1周目 ソフトウェア・ファーストとは IT活用を核として事業やプロダクト開発を進めていく考え方。 ビジョン、ミッション(それらに関連する社会課題、価値観)を理解し成し遂げようとする執念が重要。 世界を変えるもの パソコンやWEBなど、当初はおもちゃと思われていたものが世界を変えた。 いずれもコンシューマー側

                      • 【今週のお題】愛用するスマホアプリ10選/このアプリであなたのスマホはレベルアップする!? - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                        以前の記事では、はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」について触れた。今回は別のテーマとなる「私の好きな〇〇10選」をもとに「私の好きなアプリ10選」について触れてみたい。 blog.hatena.ne.jp 私は、2010年にiPod touchの購入をきっかけにスマホアプリを使い始めた。その後、2014年のiPhone6(SIMフリー)を経て、2018年にはAndroidに変更して現在に至る。このように、iPhoneアプリとAndroidアプリの経験者としての立場からお気にいりアプリ10個を紹介したい。 ①瞬間日記 瞬間日記 (Moment Diary) 開発元:Utagoe Inc. 無料 posted withアプリーチ 2010年から11年近く使用している日記アプリ。今や数多くの日記アプリが存在しているが、私の中ではこれに勝るアプリはない。ちなみに、私が日記を

                          【今週のお題】愛用するスマホアプリ10選/このアプリであなたのスマホはレベルアップする!? - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                        • 0歳育児に便利だったアプリ - 欲しがります負けたって

                          妊娠中の友人に0歳育児で使ってよかったアプリをシェアするためのまとめです。これから0歳育児する方の参考にもなれば〜。記憶があるうちに0歳育児で買ってよかったものもまとめるつもり。 ・みてね mitene.us 子どもの写真や動画を設定したユーザー間だけでシェアできるアプリ。うちは両家の親・兄弟・私の祖母の範囲で使用してます。それぞれにLINEで共有しなくていいのが楽。何がすごいって無料かつ容量が無制限で動画までアップできる。慈善事業なの?! 更新する度に5分以内に両家の親がすぐ既読をつけるのでめちゃ期待されているのを感じるし、80代後半の祖母も「みてね」を見るために毎朝晩スマホを充電してログインしてくれるのでちょっとした安否確認になっていると母に喜ばれています…。うちはSNSに子どもの写真をアップしない主義なのだけど、それでも可愛く撮れた写真は誰かに見せたい…可愛いって言われたい…という欲

                            0歳育児に便利だったアプリ - 欲しがります負けたって
                          • わたしの頭の中にはコーチがいる...という話 - シンプルでステキな毎日☆

                            頭の中にコーチが住んでいます。もかです。 今日は「頭の中にコーチがいたら、最強だよね...」というお話。 「何おかしなことを言ってるんだろう…」と思われた方も、そうでない方も・・・ よろしければ、お付き合いください(*^-^*) 頭の中にいる人ってこんな人 この人「悪い人」じゃないのかも…と思い始めた 頭の中のコーチとどう付き合っていくか 最後に 頭の中にいる人ってこんな人 以前、こんな記事を書きました。 hmoca.hatenadiary.com わたしがブログを書こうとしたら、こんなことを言ってくる人がいる…という話です。 「そんなの書いても、誰も読まないよ…」 「そんなこと言ったら、どう思われるだろうね…」 ・・・もう、いじわるですよね。。。 こんなこといわれたら「ブログ書くのやめちゃおう…」って思いますよね。 といっても、「こんなことを言ってくる人」が実際にいる訳ではありません。

                              わたしの頭の中にはコーチがいる...という話 - シンプルでステキな毎日☆
                            • 今まで書いてよかった技術書を紹介しよう! - Qiita

                              今まで買ってよかった技術書を紹介しよう! https://qiita.com/official-events/d409f91fc8b9b44cefb4 の企画に参加する記事です。 今日は、今までで書いてよかった技術書を紹介しようかなって思うんです。 企画の意図のずばり中心にあるかなって思うんです。 自分で書いた本は、必ず「買って」配っている。 「買ってよかった」技術書に違いない。 買って配る先は、 書いた本の参考文献欄に記載したもののうち、知人。 自分の出身大学、勤務先図書館、地元図書館(法政大学、名古屋工業大学、静岡大学、岐阜大学、春日井市図書館、名古屋市図書館、愛知県図書館、国会図書館、名古屋市工業研究所図書室、名古屋市職員図書室など) 書籍を寄贈いただいたことのある著者。 著作した際に、お世話になった方々、読書会に参加いただいた方々。 技術書は、たぶん5000冊くらい購入している。

                                今まで書いてよかった技術書を紹介しよう! - Qiita
                              • Android 13 Developer Preview 1リリース:変更点と新機能 | TechBooster

                                2022年2月10日10:00AM(現地時間)、GoogleよりAndroid 13 Developer Preivew1が発表されました。最新のAndroid 13(Android T, Android 13 t-DP1)のアップデートをダイジェストでお伝えします。 https://developer.android.com/about/versions/13 より引用 Android 13 DP1のアップデート内容は、プライバシーやセキュリティ機能および開発者の生産性向上にフォーカスしており、これは2021年2月のAndroid 12 DP1と同様の傾向を示しています。アプリ開発で直接的に関わる部分は多くはありません。特にアプリ開発者が気になる設計トピックはAndroid OSから切り離され、Jetpack ComposeをはじめとしたJetpackライブラリに役割が移行しつつあります

                                  Android 13 Developer Preview 1リリース:変更点と新機能 | TechBooster
                                • 小学生の子供に読書管理アプリ『ブクログ』がおすすめ

                                  読み終わった本が並んでいると楽しい 読書習慣があろうとなかろうと読んだ本が並んでいるとコレクターのような楽しさを味わうことが出来ます。 その結果、本を並べるために読書をしてみようと思うかもしれません。 これから読みたい本を並べることも読書意欲を刺激します。 コミュニケーションがとりやすい 本を登録するときや感想を登録するときに会話が弾む可能性が高まります。 会話は子供との信頼関係を作るためにもっとも重要な要素です。 読んだ本のことを聞くだけで簡単にコミュニケーションをとることが可能です。 ※親が子供から聞いて本を登録するスタイルがオススメです。 気楽にアウトプット出来る 何かしらアウトプットしたほうが読書から得られるものが多くなります。 簡単に読書メモを書くことが出来るので、子供から引き出してみてください。 小学生の読書管理アプリは『ブクログ』がおすすめな理由5つ 出典:AppStore

                                  • 手間なく蔵書を管理する方法(2020年5月版)ーいつもていねいに

                                    ブグログは、感想(レビュー)や引用文などを保存でき、カテゴリや未読管理もできるため、便利です。ただ、蔵書管理ツール全般に言えることかもしれませんが、本を登録するのが面倒といえば面倒ですし、登録漏れも生じます。 そこで、私は次の流れで登録を簡素化し、かつ、登録漏れがないようにしています。 (1)流れ 本はAmazon(Kindle)で購入していますので、購入後、以下の画像左のとおり、注文確認のメールが届きます。(画像はiPhoneのGmailアプリ) このリンクから、画像右のとおりAmazon(Kindle)のページを表示させ、ブクログに登録しています。 このブックマークレットは、パソコンでもスマホでも使えます。(MacのSafariとiPhoneのSafariで動作確認済み) 登録方法は、ブラウザで任意のページをお気に入りに登録し、そのお気に入りの編集画面でURL欄に以下のコードを入力する

                                      手間なく蔵書を管理する方法(2020年5月版)ーいつもていねいに
                                    • ブクログの本棚登録はバーコードから一発登録してブログに表示しよう - かずきち。の日記

                                      ブクログの本登録がおうち時間に持ってこい コロナの影響でお家時間が増えた方も多いかと思います。 今日はこんなブログパーツを表示させる方法について解説します。 まず自分が持っている本が出てきていますが、どのようにして登録しているのでしょうか? 自分でAmazonから探すということはしていません。 ①ブクログに登録する booklog.jp 引用: https://booklog.jp/ ここでアカウントを登録して自分のウェブ上の本棚を作ります。 新規登録から登録をしてください。 ②ブクログアプリを携帯電話に入れる iPhone 読書管理ブクログ - 本棚/読書記録 Booklog,Inc.ブック無料apps.apple.com Android play.google.com それぞれの携帯電話のOSでアプリが出ているので、このアプリをインストールしましょう アプリのインストールができたら自分

                                      • ブクログでアフィリエイトは初心者にマジでおすすめ

                                        ブクログというのはいわゆる書評サイトというやつで読んだ本を登録する事で何を読んでいて何を読んでいないかが分かるというサイトです。 ブロガーなら平行してブクログのアフィリエイトをしてもいい感じです。 今回はブロガーさん向けに二つ目のキャッシュポイントとしてブクログをおすすめしています。 Amazonのリンクをたくさん踏んでもらえるためクッキーからの購入が見込める。 ブクログではAmazon IDを登録する事でアフィリエイトをする事ができます。 ブログでAmazonアソシエイトに挑戦するよりも勝算があるように感じます。 特にTwitterでそれなりにフォロワー数がいて本を読みまくっている人にはおすすめ。 ブクログの登録についてはTwitterやFacebookのアカウントを使えば簡単に登録できるので説明は省きます。 Amazonと連携 パソコン表示 本棚>右上の「設定」>「アカウント」の「ソー

                                          ブクログでアフィリエイトは初心者にマジでおすすめ
                                        1