並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

buckshotの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • ゲーム機のコントローラ,Steamで使うとどんな感じ? Xbox / PS / Switch用の8モデルで接続方法や使用感をまとめてみた

    ゲーム機のコントローラ,Steamで使うとどんな感じ? Xbox / PS / Switch用の8モデルで接続方法や使用感をまとめてみた ライター:june PCゲームをプレイするとき,操作デバイスの選択肢には,まずマウスやキーボードが入ってくるが,[W][A][S][D]キーによるキャラクターの移動が苦手だったりして,コントローラを使いたいと思う人は多いのではないだろうか。もし,PCに加えてコンシューマゲーム機も持っているなら,そのコントローラを使えば,操作に慣れているし追加費用もかからない。 だがゲーム機に付属するコントローラは,一部を除くとPCでの使用を想定したものではないので,USBやBluetoothといった規格に対応していても,素の状態では動作しなかったり,接続が安定しなかったりといったケースがある。また,PCゲームでの使い勝手がどうなるか,気になる人もいるだろう。 そこで,こ

      ゲーム機のコントローラ,Steamで使うとどんな感じ? Xbox / PS / Switch用の8モデルで接続方法や使用感をまとめてみた
    • イーロン・マスク氏,テスラ車とSteamの統合を発表。来月中にデモの公開を予定

      イーロン・マスク氏,テスラ車とSteamの統合を発表。来月中にデモの公開を予定 編集部:松本隆一 EV大手テスラのCEOを務めるイーロン・マスク(Elon Musk)氏が,テスラ車とSteamの統合について自身の公式Twitterアカウントに書き込みを行い,来月にはデモを見せられるであろうと発表した。サンフランシスコのテスラ車オーナーズクラブの書き込みに,マスク氏が答えた形だ。 We’re making progress with Steam integration. Demo probably next month.— Elon Musk (@elonmusk) July 15, 2022 テスラ車にはカーナビの確認や車の制御のための大きなディスプレイが装備されており,これを使ってゲームを遊ぶことが可能だ。テスラはこのインフォティメントサービスを「Tesla Arcade」と呼び,かなり

        イーロン・マスク氏,テスラ車とSteamの統合を発表。来月中にデモの公開を予定
      • ゲームの導入部について「長い説明はやめてすぐ遊ばせて」との意見が議論呼ぶ。はやく動かしたい派、じっくり世界観を知りたい派 - AUTOMATON

        ゲームにおける開始直後のいわゆる導入部分。そのゲームの背景説明やキャラクターの台詞などのやりとりで始まることは多い。今回、あるゲーム開発者によるゲームの導入部分の長さを巡るポストを発端にして、X上で賛否わかれるさまざまな議論が起こっている。“導入部分の適切な長さ”については、さまざまな意見があるようだ。 議論の発端となったのはゲーム開発者David氏のあるポスト。同氏はオールドスクールFPS『Project Warlock』シリーズを手がけるBuckshot Softwareにて、アートディレクターなどを務める人物だ。 Game devs, please do not frontload your game with exposition and dialogue. I need to play your game first to see if I even like it. Befor

          ゲームの導入部について「長い説明はやめてすぐ遊ばせて」との意見が議論呼ぶ。はやく動かしたい派、じっくり世界観を知りたい派 - AUTOMATON
        • Steamが本日で20周年。皆さんのライブラリには何本のゲームがあるだろうか?

          Steamが本日で20周年。皆さんのライブラリには何本のゲームがあるだろうか? 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 2003年9月12日に正式リリースとなったSteamが,本日(2023年9月12日)で20周年を迎えた。 ※ベータ版は2002年3月22日にリリース Steam Valveの自社タイトルにアップデートを自動提供するためのクライアントおよびランチャとしてスタートしたSteamは,2004年にプラットフォーム上で「Half-Life 2」を発売し(関連記事),その翌年にサードパーティ製タイトルの販売を開始。2008年のSteamworks公開や2012年のiOS / Androidアプリ配信など,着実にサービスを発展させ,2022年には独自のハンドヘルドコンソールであるSteam Deckの発売に至っている。 関連記事 「Steam Deck」は2022年最強の小型ゲームPCか?

            Steamが本日で20周年。皆さんのライブラリには何本のゲームがあるだろうか?
          • 「Steam Deck」は2022年最強の小型ゲームPCか? 競合製品と比べながら特徴を細かく紹介

            「Steam Deck」は2022年最強の小型ゲームPCか? 競合製品と比べながら特徴を細かく紹介 ライター:池 紀彦 カメラマン:佐々木秀二 携帯ゲーム機風のゲーマー向け小型PCが登場し,ここ数年盛り上がりを見せているが,その真打ちとなりそうな製品が,Steamでお馴染みのValveが開発した携帯型ゲームPC「Steam Deck」だ。東京ゲームショウ2022での展示では,入場待ちの行列が絶えないほどの人気で注目を集めており(関連記事),国内でもそろそろ出荷が始まるかと思われる。 そこで今回は,Steam Deckと対抗馬となりそうな小型ゲームPC「AYANEO AIR」と「ONEXPLAYER mini Ryzen版」(以下,ONEXPLAYER mini)との比較を中心に,特徴や実力をチェックしてみよう。 AYANEO AIR(左手前),Steam Deck(左奥),ONEXPLAY

              「Steam Deck」は2022年最強の小型ゲームPCか? 競合製品と比べながら特徴を細かく紹介
            • ゲーム向け小型PC「Steam Deck」開発者インタビュー。オープンプラットフォームであることが,Valveの経済活動の原点

              ゲーム向け小型PC「Steam Deck」開発者インタビュー。オープンプラットフォームであることが,Valveの経済活動の原点 ライター:奥谷海人 Komodoは本日(2022年8月4日),Valveのゲーム向け小型PC「Steam Deck」を2022年後半に国内リリースすることを発表した。今回4Gamerは,発表前にワシントン州べルビューにあるValve本社に赴き,ハードウェア開発の責任者への単独インタビューを実施してきた。 欧米などで2022年2月25日に発売された「Steam Deck」は,Arch Linuxをベースとした携帯できる小型のゲームPCだ。同社の最新OS「SteamOS 3.0」と,移植の手間を省くための互換レイヤー「Proton」により,Steamライブラリに所持しているゲームをいつでもどこでも遊ぶことができる。 いよいよ,日本での発売も決定した「Steam Dec

                ゲーム向け小型PC「Steam Deck」開発者インタビュー。オープンプラットフォームであることが,Valveの経済活動の原点
              • [TGS2022]ついに日本上陸した小型ゲーム機「Steam Deck」を先行体験。触ると欲しくなる立派なポータブルゲームマシンだ

                [TGS2022]ついに日本上陸した小型ゲーム機「Steam Deck」を先行体験。触ると欲しくなる立派なポータブルゲームマシンだ ライター:林 佑樹 巨大なSteam Deckがお出迎えのKOMODOブース 東京ゲームショウ2022のKOMODOブースでは,2022年後半に日本を含むアジア圏向けに出荷予定の小型ゲームPC「Steam Deck」(関連記事)を体験できる。以前から話題だったマシンとあって,ビジネスデイ初日の9月15日も,多くの人がブースに並んでいたほどだ。 Steam Deck Steam Deckの中身は,AMDプラットフォームベースの小型PCであり,この手のアイテムは,ガジェットオタクが大喜びして飛びつくのがお約束だが,今回のブースでは,それ以外の若い男女が目立っていた。「スマートフォンは持っているが,デスクトップPCは置きたくない。さりとてゲーマー向けノートPCは高い

                  [TGS2022]ついに日本上陸した小型ゲーム機「Steam Deck」を先行体験。触ると欲しくなる立派なポータブルゲームマシンだ
                • 「Steamサマーセール」は2022年6月24日にスタート。Ghostwire: Tokyo,FF XIV,Cyberpunk 2077など一部ラインナップも公開

                  「Steamサマーセール」は2022年6月24日にスタート。Ghostwire: Tokyo,FF XIV,Cyberpunk 2077など一部ラインナップも公開 編集部:楽器 Valveは2022年6月17日,PCゲームプラットフォームのSteam上にて,セール企画「Steamサマーセール」を,2022年6月24日2:00から7月8日2:00(日本時間)まで開催すると発表した。 夏の一大イベントとなる本セールでは,Steamで提供されている大作ゲームからインディーゲームまで,多数のタイトルが割引価格で販売される。割引率も“ワンコインで買えるもの”が数え切れないほどあるのが恒例となるため,探し物をするだけで時間が潰れてしまうほどだ。 なお,本発表にあわせて公開された動画では「Ghostwire: Tokyo」「FINAL FANTASY XIV」「Cyberpunk 2077」など一部ライ

                    「Steamサマーセール」は2022年6月24日にスタート。Ghostwire: Tokyo,FF XIV,Cyberpunk 2077など一部ラインナップも公開
                  • 「Steam Deck」,現在の販売対象地域で予約なしの販売に移行。「Docking Station」のリリースに合わせて,オンスクリーンキーボードの日本語対応など,ソフトウェアアップデート実施

                    「Steam Deck」,現在の販売対象地域で予約なしの販売に移行。「Docking Station」のリリースに合わせて,オンスクリーンキーボードの日本語対応など,ソフトウェアアップデート実施 ライター:奥谷海人 小型ゲーム用PCとして話題を集める「Steam Deck」だが,Valveはこのほど,北米やヨーロッパといった現在販売が行われている地域向けの生産が順調であり,2022年10月6日に予約分をすべて出荷したと発表した。合わせて,「Docking Station」の販売を開始した。 「Steam Deck」公式サイト Steam Deckとドッキングステーションが入荷&販売中! これまで,注文時に5ドル程度の保証金を支払う予約制で販売されていた「Steam Deck」だが,リリース以降悩まされてきた半導体不足が解消されただけでなく,サプライチェーンも強化されたことにより,これまで限

                      「Steam Deck」,現在の販売対象地域で予約なしの販売に移行。「Docking Station」のリリースに合わせて,オンスクリーンキーボードの日本語対応など,ソフトウェアアップデート実施
                    • 「Steam Deck」がついにリリースに。Valveが開発したゲーマー向けの小型PC。ただし,日本国内での発売日は未定

                      「Steam Deck」がついにリリースに。Valveが開発したゲーマー向けの小型PC。ただし,日本国内での発売日は未定 編集部:松本隆一 Valveは北米時間の2022年2月25日,ゲーム向け小型PC「Steam Deck」の販売を開始したと発表した。販売対象地域は北米およびカナダ,イギリス,EU地域で,価格は399ドル(約4万6000円)から。現在,購入予約者に向けてメールが発送されており,確認が取れ次第,順次発送するとのことだ。 「Steam Deck」特設サイト 2021年に発表された「Steam Deck」は,オールインワンの携帯型PCながら,AMDと共同開発したカスタムAPUと,Arch Linuxをベースにした「SteamOS 3.0」により,Steamライブラリに登録された多数のゲームをプレイできる高性能デバイスだ。ドッキングステーションも用意されており,外部ディスプレイに

                        「Steam Deck」がついにリリースに。Valveが開発したゲーマー向けの小型PC。ただし,日本国内での発売日は未定
                      • ネオ昭和から近未来まで,多彩な物語を味わえる。「Steamビジュアルノベルフェス」でお盆休みに遊びたい“尖った”作品10選を紹介!

                        ネオ昭和から近未来まで,多彩な物語を味わえる。「Steamビジュアルノベルフェス」でお盆休みに遊びたい“尖った”作品10選を紹介! ライター:蒼之スギウラ PCゲームファンにはお馴染みのゲームプラットフォーム「Steam」では,ビジュアルノベルをテーマにしたオンラインイベント「Steamビジュアルノベルフェス」が開催されている。期間は日本時間の8月15日2:00まで。 本稿ではセールの対象になっているタイトルの中から,特に“尖った”変わり種のオススメ作品をまとめて10本紹介する。気になる作品を見つけたら,リンクからストアページをチェックしてみてほしい。 イベントのタイトルは“ビジュアルノベルフェス”となっているが,参加タイトルのは定義はかなり幅広く設定されており,テキストを中心とするアドベンチャーゲーム全般が対象となっている 「Steamビジュアルノベルフェス」 特設ページ ふりかけ☆スペ

                          ネオ昭和から近未来まで,多彩な物語を味わえる。「Steamビジュアルノベルフェス」でお盆休みに遊びたい“尖った”作品10選を紹介!
                        • Valveの携帯型ゲーマー向けPC「Steam Deck」の内部を紹介する動画が公開

                          Valveの携帯型ゲーマー向けPC「Steam Deck」の内部を紹介する動画が公開 ライター:奥谷海人 Valveは,2021年12月にアメリカ,カナダ,ヨーロッパ各国での販売を予定している携帯型ゲーマー向けPC「Steam Deck」を分解して内部構造を紹介する動画を公開した。 「Steam Deck」公式サイト Steam公式サイト:Take a look inside Steam Deck! 7月16日に掲載した記事で詳しいスペックを紹介した「Steam Deck」は,ValveとAMDが共同開発したパワフルなAPUを搭載し,解像度1280×820ドットでアスペクト比16:10という7インチのタッチスクリーンを備えた携帯型ハードだ。OSとして「Steam OS 3.0」が使われているが,Windowsなど異なるOSに入れ替えることも可能で,大画面ディスプレイへの接続も想定されている

                            Valveの携帯型ゲーマー向けPC「Steam Deck」の内部を紹介する動画が公開
                          • 狂気の運試し『Buckshot Roulette』 - Cou氏の徒然日記

                            ◆ BUCKSHOT ROULETTE store.steampowered.com Steamでちょっと前に発売されて気になっていたのが、この「BUCKSHOT ROULETTE(バックショット・ルーレット)」。 相手と1vs1で戦うロシアンルーレットです。 ロシアンルーレットですが、一撃で死亡するわけではなく、ライフが無くなったら負けという感じのルール。 ロシアンルーレットで使うのはこのショットガン。 ルールは簡単です。 ★ルール★ リロード前に、実弾と空砲の数が表示される。(合計で最大8発) リロード時にアイテムが配られる。(初期ステージはアイテム無し) プレイヤー側が必ず先手 交互にショットガンを自分に撃つか、相手に撃つかを選択。 相手に発砲した場合、実弾であれば相手にダメージ。空砲であればダメージなし。その後手番を交代。 自分に発砲した場合、実弾であれば自分がダメージを受け交代。

                              狂気の運試し『Buckshot Roulette』 - Cou氏の徒然日記
                            • トラックメイカーDJ Premierとは - 自分定規

                              お世話になります、ウツシロです。 関東でもまた雪の予報が出ている。 皆さん、すってんころりんには気をつけましょう。 さて、DJとは選曲し人々を踊らせたり、トラックを制作しラッパーやシンガーに提供する事を生業にしている。 トラックメイクに秀でたDJが数多く存在する中で最もリスペクトされるDJの1人が「DJ Premier」だろう。(以下プレミア) 彼はHipHopデュオ「Gang Starr」(ギャングスター)のDJとして1989年にアメリカでデビューしその後名トラックを量産した。 ギャングスターとしてのキャリア以外にも様々なアーティストをプロデュースし確固たる地位を築く事になる。 ざっと挙げるだけでもJeru the Damaja、 Group Home、 M.O.P.、Jay-Z、Big-L、 The Notorious B.I.G.、Nas、Buckshot Lefonque、KRS-

                                トラックメイカーDJ Premierとは - 自分定規
                              • Steamで「PayPay」の使用が可能に。開催中の“シミュレーションフェス”で試してみよう

                                Steamで「PayPay」の使用が可能に。開催中の“シミュレーションフェス”で試してみよう 編集部:松本隆一 キャッシュレスサービスを提供するペイペイは2022年3月31日,Valveが運営する「Steam」で同社のPayPayが利用可能になったと発表した。今後,Steamのライブラリにある多数のPC向けタイトルを,PayPayで購入できる。 「Steam」公式サイト 「Steam」で「PayPay」が利用可能に! 膨大な登録アカウント数を誇るデジタル配信サービス「Steam」。当初,決済手段としてはクレジットカードしかなく,未成年層にはややハードルが高かったが,最近はコンビニ決済のプリペイドカードや銀行振込,PayPalなどの使用が可能になり,だいぶ便利になってきた。ここにPayPayが加わり,さらに選択肢が増えたことになる。 現在,Staemでは「シミュレーションフェス:ホビーエディ

                                  Steamで「PayPay」の使用が可能に。開催中の“シミュレーションフェス”で試してみよう
                                • ラップする理由──MEGA-G、ロング・インタヴュー | Qetic

                                  音楽ライターの二木信が、この困難な時代(Hard Times)をたくましく、しなやかに生きる人物や友人たち(Good Friends)を紹介していく連載「good friends, hard times」。国内のヒップホップに軸足を置きながら執筆活動を展開してきた二木が、主にその世界やその周辺の音楽文化、はたまたそれ以外の世界で活躍、躍動、奔走するプレイヤー(ラッパー/ビートメイカー/DJ)、A&Rやプロデューサーなど様々な人物を通じて音楽のいまと、いまの時代をサヴァイヴするヒントを探ります。 第3回目に登場するのは、昨年11月にオリジナル・ファースト・フル・アルバム『Re:BOOT』をリリースしたMEGA-G。 「俺は『Re:BOOT』を置き土産にラップをやめるつもりで、すべての気持ちを注ぎ込んで作ったんです」。MEGA-Gは、インタヴュー開始から数分で驚くような発言をした。が、その発言

                                    ラップする理由──MEGA-G、ロング・インタヴュー | Qetic
                                  • Steamのセールスケジュールが明らかに。ハロウィンセールは10月28日にスタート

                                    Steamのセールスケジュールが明らかに。ハロウィンセールは10月28日にスタート ライター:奥谷海人 Steamのパブリッシャ/デベロッパ向けのサイトがアップデートされ,年末から年始にかけて予定されているセールのスケジュールや概要などが明らかになった。 Steamworksドキュメンテーション「今後のSteamイベント」 恒例となったSteamのセールは毎回,何千本ものゲームタイトルが最大で90%以上のオフになるというPCゲーマーにとっての一大イベントだ。フルプライスの大作だけでなく,知らなかった作品や,ちょっと気になっていたゲーム,さらにはシリーズもののバンドルセットなどがラインナップされ,年末商戦が近づくこの時期,財布の紐を一気に緩めたくなる。 更新されたSteamworksドキュメンテーションの「今後のSteamイベント」のページによれば,2021年末から2022年初めにかけて開催

                                      Steamのセールスケジュールが明らかに。ハロウィンセールは10月28日にスタート
                                    • グラボがなくてもPCゲームは楽しめる! Steamにて配信中の低スペックなPCでも遊べる10本のおすすめタイトルを紹介

                                      グラボがなくてもPCゲームは楽しめる! Steamにて配信中の低スペックなPCでも遊べる10本のおすすめタイトルを紹介 ライター:蒼之スギウラ PCで遊べるゲームはさまざまだ。昨今ではグラフィックスカードを搭載したいわゆる“ゲーム用のPC”でリッチな3Dゲームを遊ぶということも,だいぶ増えてきた。読者の中にも「PCでゲームを遊ぶ」と聞くと,そういったゲーム用のPCで遊ぶ光景を浮かべる人も多いのではないだろうか。 しかし,PCゲームには決してグラフィックスカードが必要なタイトルばかりではない。要求スペックの低いタイトルも多く,その中にはPCでしかプレイできないゲームや“名作”と呼ばれるゲームが多く存在するのだ。 そこで今回は「グラボなし(オンボードグラフィックス)でも遊べるゲーム特集」と銘打ち,低スペックなPCでも快適に遊べる,Steamのおすすめタイトル10本をピックアップして紹介しよう。

                                        グラボがなくてもPCゲームは楽しめる! Steamにて配信中の低スペックなPCでも遊べる10本のおすすめタイトルを紹介
                                      1