並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

cmyk rgb 違いの検索結果1 - 28 件 / 28件

  • グラフを作ってデータを可視化する時に「見やすい色」を選ぶコツまとめ

    ウェブデザインやグラフィックデザインにおいて色の選択は非常に重要かつ難しい作業ですが、デザイナーでなくともグラフを作る際などに色の選択をする必要に迫られることがあります。データを分かりやすく可視化するためには、どのような色の組みあわせを選択すべきなのか、プロでなくともプロのようなグラフを作れるようになるポイントを、ビジュアルコミュニケーションを専門とするLisa Charlotte Rostさんがまとめています。 How to pick more beautiful colors for your data visualizations | Chartable https://blog.datawrapper.de/beautifulcolors/ ◆色相をあれこれピックアップしすぎない カラーホイール上の色を大別すると、赤・オレンジ・黄・緑・青・紫の6つの色相となりますが、データを可視化

      グラフを作ってデータを可視化する時に「見やすい色」を選ぶコツまとめ
    • 日焼けしたポスターみたいな写真を撮る

      1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:ポケベル打ちでTwitterしたい > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 日焼けポスターから感じる夏の日差し 街を歩いていると、青っぽいポスターをよく見かける。 肌が青くなった人。ありえない色なのに、見慣れているせいか特に変には思わない 長きにわたり太陽光にさらされた結果、赤のインクが退色して全体的に青くなっているのだ。これを見て、「皮膚が青い人の写真だ!」って思う人はいないだろう。脳が勝手に、「これは日に焼けたポスターだ」(なので青くて当然)と認識している。それだけ日常的に見慣れた光景とも言える。 似たようなものに、セピア色の写真がある。モノクロ印画紙が経年劣化すると、

        日焼けしたポスターみたいな写真を撮る
      • Vivliostyleで市販書籍とそっくりに組んでみよう | gihyo.jp

        上達のコツはやはり反復練習!ということで、第4回では、InDesignで作られた書籍のPDF(なければプリントアウト)をもとに、紙面デザインをそっくりに再現する方法について解説します。何度か作成していくうちに、Vivliostyleの可能性やクセがつかめてくるはずです。 CSS組版を覚える早道は……? 筆者は2023年に『Web技術で「本」が作れるCSS組版 Vivliostyle入門』を執筆しましたが、これを読んだだけで自在に本を組めるようになるかといえば、残念ながらそう簡単なものではないというのが正直なところです。 では、どうやってCSS組版を勉強すればいいのでしょうか? ひるがえって、自分がたどった道のりを思い出してみると、CSS組版とVivliostyleを使い始めたのは、書籍の原稿整理の一環として、書籍デザイン通りの字数・行数をCSS組版で再現したのが始まりでした。何度もそれを繰

          Vivliostyleで市販書籍とそっくりに組んでみよう | gihyo.jp
        • 新卒未経験Webディレクター向けに作ったマニュアルをチラ見せします | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

          と、声をかけていただけることがしばしばありました。 はて? 何の資料だろう? と不思議に思っていたのですが、実は休職前に新卒ディレクターに教えるためにまとめていた資料が脈々と受け継がれていたのでした。 なんとも嬉しい声! 正直、頑張って作った甲斐あった! 今回は、新卒・新人ディレクターに向けて作ったマニュアルの一部を抜粋して、チラ見せしたいと思います。 ※ 以下の内容はOJTをしていきながら「わからない」と返答されたものを基準にまとめておりますので偏りがあります。一例としてお考えください。 マニュアルの構成 マニュアルの構成は大きく4つに分類されており、それぞれに関係した知識をつけることが大事だと考えています。そのため、マニュアルを作り始めるときには以下の扉ページを作るところから始めました。 資料の扉ページ ディレクション デザイン コーディング システム 1. ディレクションで必要な知識

            新卒未経験Webディレクター向けに作ったマニュアルをチラ見せします | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
          • 紙出身デザイナーが教える!失敗しないWebデザインの始め方 |株式会社アンドエイチエー

            紙出身デザイナーが教える!失敗しないWebデザインの始め方 公開日 : 2021.05.28 最終更新日 : 2022.10.05 デザイン こんにちは、デザイナーのシュウジロウです。 10年以上グラフィックデザイン、パッケージデザインを専門にやってきた私。 今の会社でwebデザインに軸を移してからもなかなかの時間が経ちました。 どちらもそれなりに積み重ねていると、作られたデータを見るだけで 「あ〜この人はグラフィック出身だ」とか 「web中心にやってきた人だ」とか わかってくるものでして。 今回はその経験を生かしまして グラフィックデザイン出身者がやりがちなコーダーに突っ込まれるwebデザインの特徴 をご紹介していきましょう! この記事を読めば明日からあなたも少し今より自信を持てるweb担当者に! フォントサイズがやたらと小さい本当に多いんです。 恐怖の8pxデータ 気持ちはわかります。

              紙出身デザイナーが教える!失敗しないWebデザインの始め方 |株式会社アンドエイチエー
            • InDesign代替の「Affinity Publisher」はDTPしない人にも超便利?

              こんにちは、さち です。 最近、Adobe の代替アプリとしてジワジワ知名度を上げている「Affinity」。買い切り10,400円という安さなのに高機能なので、そりゃユーザーも増えますよね。もちろん、私も使っています。 Affinity には次の3つのアプリがあります。 Photoshop 代替の Affinity Photo(以下: Photo) Illustrator 代替の Affinity Designer(以下: Designer) InDesign 代替の Affinity Publisher(以下: Publisher) 私は、これら3つのアプリ(Windows 版)を使ってブログ用の画像などを作っています。 そこで、今回は「Publisher」をメインに紹介しつつ、「Photo」「Designer」との機能の違いについて書いていきます。 Affinity シリーズの「Ph

                InDesign代替の「Affinity Publisher」はDTPしない人にも超便利?
              • もう迷わない!illustratorとphotoshopのカラー設定 - DESIGN TREKKER

                illustrator、photoshopのカラー設定 アドビのillustratorとphotoshop、indesignにはカラー設定という設定項目があります。 こちらはその名の通り、アプリのカラー環境設定を行うところで、設定次第で配色した色合いが変わります。 何も設定しなくても利用することはできますが、刷り物の場合は印刷会社の環境に合わせきちんとした設定をしておかないとあとで混乱したりクレームが発生する恐れがあります。 illustrator、photoshopのカラー設定を統一する 結論から入りますが、イラレとフォトショップのカラー設定は基本同じ設定にする必要があります。 何故そうすることが良いのか、以下のトラブルから説明していきます。 〈問題〉photoshopで保存した画像をillustratorに配置すると色が変わってしまった photoshopで加工した画像をイラレに配置し

                  もう迷わない!illustratorとphotoshopのカラー設定 - DESIGN TREKKER
                • ノンデザイナーズ・デザインブックを読んだら、配置・文字・色についてスゴイわかりやすかった。。。 - くらげになりたい。

                  ノンデザイナーズ・デザインブックの感想文。 というか、気になった言葉のクリップ集。 好きな部分...(´ω`) デザインには、そして人生にも、全般的に通用する方針がもう一つあります。 それは、臆病になるな、ということです。 これもすき(´ω`) しかし、ルールを破るためのルールを覚えておいてください。 それは、ルールを破るためには、まずルールを知らなければならないということです これも〜(´ω`) 活字はけっしてコミュニケーションを妨げてはならないのです。 デザイン(と言っても幅広いですが)に関して、まとめて理解できるのでよかった(´ω`) p.13 4つの基本原則 コントラスト ... はっきり異ならせること 反復 ... 視覚的要素をくり返すこと 整列 ... 他の要素と視覚的な関連をもつこと 近接 ... 関連する項目は、近づけてグループ化すること p.15 近接の原則 近接の原則と

                    ノンデザイナーズ・デザインブックを読んだら、配置・文字・色についてスゴイわかりやすかった。。。 - くらげになりたい。
                  • 『D×2 真・女神転生リベレーション』でのビッグバナー画像制作事例 - SEGA TECH Blog

                    はじめまして。セガ 第4事業部・第4開発1部・TAセクションの村上です。 アーケード向けのゲーム開発におよそ10年間携わった後、現在ではスマートフォン用ゲーム『D×2 真・女神転生リベレーション』(以下、『D×2(ディーツー)』)に3D背景チームリーダー兼テクニカルアーティストとして参加しています。 『D×2』の3D背景制作に携わる一方で、制作工程における技術的なサポートも行っています。 『D×2』は悪魔召喚・交渉・悪魔合体・3Dダンジョンなど『真・女神転生』シリーズが持つ醍醐味を踏襲しつつ、スマートフォン向けとして最適化された戦略バトルRPGです。 2.5周年を記念した「超・感謝祭」キャンペーンとイベントを開催中ですので、ご興味がありましたら公式サイトをご覧ください。 d2-megaten-l.sega.jp 『真・女神転生』シリーズとは皆様ご存知の通りアトラスさんが開発・販売されている

                      『D×2 真・女神転生リベレーション』でのビッグバナー画像制作事例 - SEGA TECH Blog
                    • 配色の視点を増やす思考&Tips|ハラヒロシ / デザインスタジオ・エル

                      はじめにこのnoteは、私がTwitterで発信した「デザインの思考&Tips」のなかから、配色に関する内容を編集してまとめたものです。 僕自身、配色はあまり得意ではありません。だからこそ書籍などで学ぶのはもちろんですが、それ以外で普段取り組んでいることや、仕事を通して気づいた視点や発見、実例について、まとめてみたいと思います。 カラーパレットに「トーン」を自力で用意する色を決めるとき、当然カラーパレットを使うのですが、デフォルトのままという人も多いかもしれません。ただ、なんの基準もなくカラーピッカーをグリグリいじくって彷徨っていても、迷っちゃわないかなぁと思うのです。 そして、配色に慣れていない人は、赤かな?青かな?緑かな?…と、色相(かつ彩度の高い色)だけで選んでいるような気がします。ハッキリとした色だから“決まった”感がすぐに得られるのだけど、そこから抜け出さないと、明度や彩度を組み

                        配色の視点を増やす思考&Tips|ハラヒロシ / デザインスタジオ・エル
                      • 色空間におけるsRGBとAdobe RGBの違いについて | ソクプリブログ

                        sRGBとAdobe RGBってどっちを選んだらいいの?そもそもRGBって何?というご質問をよく頂きます。ポスター印刷ソクプリがRGBの印刷、そしてsRGBとAdobe RGBに関する疑問について順を追って説明します。 まずは色空間を理解しましょう! 色空間(カラースペース)とは数値で色を指定し、表現できる色の範囲のことです。印刷に関する色空間はRGBとCMYKの2種類がありますが、ここではRGBに絞って話を進めていきます。例えば、RGB(0, 255, 0)と指定することで緑色を表現することが可能です。 光の三原色RGBってなんだろう! RGBとは赤、緑、青の光の三原色で表現される色空間のことで、主にモニタやデジカメで用いられています。 光の三原色はR(赤)・G(緑)・B(青)で、色を混ぜれば混ぜるほど明るくなっていき、最終的には赤緑青が全部混ぜると白になります。 RGBについてもっと詳

                          色空間におけるsRGBとAdobe RGBの違いについて | ソクプリブログ
                        • 芦屋梅まつりと2023年の流行色 - 面白情報探し旅!?

                          梅祭り 例年、3月に梅祭りを開催している近所の神社は今年も梅祭りを行わないようです。 年によって開花時期が異なる中、時に遅すぎる場合もありますが、今年はちょうど良いタイミングでした。 開催されず残念です。 そんな時、知ったのが「芦屋梅まつり」。 こちらは令和5年3月5日(日)に芦屋中央公園で開催される予定です。 ランキング参加中旅行 *:;;;:*:;;;:*<< 目次 >>*:;;;:*:;;;:* 梅祭り 芦屋梅まつり 芦屋駅前で春物レディースファッションの催事 会場は「芦屋ギャラリーT」 2023年の色 ルミナスイエロー ビバマゼンダ *:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:* 芦屋梅まつり 令和5年(2023年)の「梅まつり」は第11回目との事。 お茶菓子と梅こぶ茶の振る舞いも1000人分用意され、パーカッションの生演奏

                            芦屋梅まつりと2023年の流行色 - 面白情報探し旅!?
                          • 【こんな配色はNG】いつもの業務からバナー広告まで使える配色の基本を事例付きで紹介|アナグラム株式会社

                            バナー広告やスライドの見栄えがしっくりこなかったり、テキストが読みにくいと感じたことはありませんか?もしかするとその問題、「配色」を見直すだけで解決できるかもしれません。 まず下のバナー広告をご覧ください。 黒、青、ピンクの3色が使われていますが、読みづらく毒々しい印象です。 このバナー広告のデザインは一切変えずに、色のみを変更してみましょう。 いかがでしょうか。デザインはそのままでも、配色を見直すだけで印象を大幅に変えることができました。 本記事の目的は誰でも適切な配色ができるようにすることです。美術やデザインに明るくない方でも、ルールやコツを身につけることで上手に色が扱えるようになります。基本知識の解説に始まり、バナー広告の配色NG例から便利なツールまでご紹介します。 バナー広告のデザインについて学びたい方はこちらの記事もオススメです。 【事例付き】バナー広告のデザインがイケてないとき

                              【こんな配色はNG】いつもの業務からバナー広告まで使える配色の基本を事例付きで紹介|アナグラム株式会社
                            • 【小説書き必見!?】InDesignを使った表紙の作り方:The Typewriter Dandy —By Dōjin circle MOZA MOZA

                              ■はじめに 小説書き向けのInDesignを使った表紙の作り方です。 ここではInDesign CS5を使用しますが、他のバージョンでも大体似通っているので、応用がきくと思います。 今回は並製本(ペーパーバック)の表紙です。表紙の構成は印刷では上の図のように4ページ分とカウントされます。ここでの表紙は上の部分の表1, 4を指します。普通はあまり表2, 3は印刷することないので飛ばしますのであしからず。 ■縦書き用原稿 印刷用の原稿の場合は右綴じになるので背表紙を中心に左側が表紙(表1)、右側が裏表紙(表4)になります。 原稿を作る際は3mm-5mmの塗り足し(断ち落し、断ち切り、ドブとも言う)が必要です。なぜ必要かというと、裁断の際にどうしても誤差が出てしまうので余分目に大きく作っておく必要があるのです。塗り足しは殆んどの印刷所は3mm指定ですが、印刷所によって5mm指定のところもあります

                                【小説書き必見!?】InDesignを使った表紙の作り方:The Typewriter Dandy —By Dōjin circle MOZA MOZA
                              • 印刷と入稿のきほん -印刷編-|Daiki Hosoi / Holly

                                はじめまして。 クックパッド・デザイナーの細井(Holly)です。 夏の暑さも落ち着いてきたのでお弁当を作ってハイキングしたり、キャンプでホットサンドを作ったりなど、外ごはんをしたくなりますね🍳 さて、クックパッドでは様々な新規サービスが誕生しているのをご存知でしょうか。 そうしたサービスを知ってもらうための手段として、チラシやポスターなどの紙モノを扱う機会が増えてきました。 そこで、デザイナー以外でも印刷や入稿ができるようになるための基礎知識を広めるため、社内向けに「印刷と入稿のきほん」という講座を開催しました。「印刷」「入稿」の2部構成で理解を深めれる内容になっています。 今回はその講座で話した「印刷」について、Cookpad Design のマガジン向けに改編してお届けしていきます。 1.印刷とは?インクを使い、版面に描き出されている文字・絵画・模様などを、 紙その他の被印刷体の表

                                  印刷と入稿のきほん -印刷編-|Daiki Hosoi / Holly
                                • UXを強化する「スタイルガイド」の作り方とは?

                                  (原文) How to Create a Style Guide to Enhance your Brand’s UX? UXやUIの世界では、プロジェクトを始める時に頭に置いておきたいのが、スタイルガイド。今回はスタイルガイドのメリットと作成のヒント、サンプルを紹介します。 人間のオンライン行動の詳細を把握するための綿密な計画/調査/テストを含むUXプロセス全体は、企業がコンバージョンを得る一方、ユーザーがサイト検索の目的を果たすために行われます。双方にとってメリットのある状況です。しかし、それを実現するためには、再現性のある結果(成功)をもたらすプロセスが必要なのです。 スタイルガイドとは スタイルガイドとは、制作のデザインルールブックです。一貫したデザインシステムを構築、デザインや実装のアイデアを定義し、優れたコンテンツを生み出すことができます。デザイナーやエンジニアチームの生産性を

                                    UXを強化する「スタイルガイド」の作り方とは?
                                  • 「ファッションドリーマー」発売後ロングインタビュー:誰も見たことがない“うれしい”が飛び交う世界の、これまでとこれから | Gamer

                                    2023年11月2日にマーベラスから発売されたNintendo Switch用ファッション&コミュニケーションゲーム「ファッションドリーマー」の開発者インタビューをお届け。 「ファッションドリーマー」は、「牧場物語」シリーズや「ルーンファクトリー」シリーズのマーベラスが販売、「ガールズモード」シリーズや「プリティーシリーズ」のシンソフィアが開発を行う完全新規タイトルだ。 プレイヤーは仮想空間“イヴ”で自分の分身となる“ミューズ”を作成。ほかのミューズが着ているアイテムに“いいね”をするとそのアイテムが手に入り、手に入れたアイテムでほかのミューズに“ルカット(=コーディネート)”することができる。マイブランドを立ち上げてオリジナルアイテムを作ればルカットの幅は広がり、これらを用いたファッションを軸としたコミュニケーションがプレイヤー間で楽しめるゲームとなっている。 インタビューは11月21日

                                      「ファッションドリーマー」発売後ロングインタビュー:誰も見たことがない“うれしい”が飛び交う世界の、これまでとこれから | Gamer
                                    • 色空間を 3D で可視化した Web アプリで色への理解を深める - Qiita

                                      0. はじめに 色に関して「ちゃんと知りたい・理解したい」と思っている方、実は多かったりしないでしょうか。 私は以前、下記のようなもやもやした気持ちを抱いていました。 色が見える根本的な仕組みを知りたいけど、なんか難しそう 「RGB」とかって、なんとなく分かるけどよく知らない 「彩度」と「明度」という言葉をたまに聞くけど、ぶっちゃけよく分からない(でも日常生活は困らない) 資料作成やデザイン関連作業で、色をどうやって選んだらいいか分からない・なかなか出したい色にたどり着けずイライラする 本記事では、上記のような色に関する素朴な疑問の解決(もしくは解決への糸口)を可能な限り目指して、色及び色空間に関する基礎的な内容をご紹介したいと思います。 背景としては、この年末年始に下記動画のような 色空間を 3D で可視化する Web アプリケーション ―ColorSpace― を趣味で開発したこともあ

                                        色空間を 3D で可視化した Web アプリで色への理解を深める - Qiita
                                      • PXとPTの関係性〜Webで設計したものを印刷する〜|Nviveto

                                        株式会社Brewusでは様々なサービス開発を行っていますが、今回はWebで作成したものを印刷物として出力することになり、改めてWebと印刷物の関係性について調べてみました。 大きく今回の課題になっているのが、10px以下のフォントサイズはブラウザ上サポートされず再現されないため、10pt以下をWeb上で設計し、印刷できるのか?という点になります。 まずは、DPI(ディーピーアイ)とPPI(ピーピーアイ)の違いをおさらい。 次に、PT(ポイント)とPX(ピクセル)の関係値の話、最後に、Webブラウザと印刷時の最小フォントサイズは何で作成すれば良いかを検証していきます。 【第1章】印刷物とディスプレイの単位の違い まずはDPIとPPIの違いについて DPI(Dots Pre Inch)は印刷物に使われる単位で、1インチ(2.54cm)内にいくつのドットがあるかを示す単位 PPI(Pixel P

                                          PXとPTの関係性〜Webで設計したものを印刷する〜|Nviveto
                                        • カラープロファイルとは?-カラープロファイル理論編- "新規作成と書き出し #3" by ClipStudioOfficial - お絵かきのコツ | CLIP STUDIO TIPS

                                          [1]カラープロファイルの目的、役割 (1)同じデータでもモニタによって色が変わる カラープロファイルは、他の環境で画像をあつかう際の色の変化を抑えることを目的とした機能です。 特に、他の環境とデータをやり取りする場合や、複数人でカラー画像を作成する場合に有効です。 一般的にRGB形式では、色をR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色それぞれを、真黒~赤(あるいは緑、青)の256段階に分けて、0~255の数値で表し、それら3色の混ざり具合でさまざまな色を表現します。 たとえば、「R:255、G:0、B:0」のRGBデータは赤色を表します。 ところが、この「R:255、G:0、B:0」というデータをモニタに表示した時に、実際にどのような赤色で表示されるかは、実はモニタごとに違います。 「R:255、G:0、B:0」は、「そのモニタで表示できる最も赤い色」というデータなのです。それぞれのモニタは機

                                            カラープロファイルとは?-カラープロファイル理論編- "新規作成と書き出し #3" by ClipStudioOfficial - お絵かきのコツ | CLIP STUDIO TIPS
                                          • 【配色】色相環のH値をいろいろ測ってみた(HSB、マンセル、オストワルト、PCCS、イッテン、NCS、Web配色ツール) - クモのようにコツコツと

                                            デザインの配色はRGBやCMYKよりもHSBを使った方が検討しやすいです。しかし、HSBの中の「H値(色相)」について調べるたところ、一筋縄ではいかないことがわかりました。色相環にはHSB色空間、表色系(マンセル、オストワルト、PCCS、イッテン、NCS)、Web配色ツールなどの種類があり、それぞれのH値が微妙に違うのです。どのくらい違うのか実際に測ってみました。 【目次】 いろいろな色相環 カラーモード RGB CMYK HSB HSB色相環 HSB色空間の色相環 HSB色相環のH値 マンセル色相環 マンセル表色系の色相環 マンセル色相環のH値 オストワルト色相環 オストワルト表式系の色相環 オストワルト色相環のH値 PCCS色相環 PCCS表式系の色相環 PCCS色相環のH値 イッテン色相環 イッテン表色系の色相環 イッテン色相環のH値 NCS色相環 NCS表色系の色相環 NCS色相環

                                              【配色】色相環のH値をいろいろ測ってみた(HSB、マンセル、オストワルト、PCCS、イッテン、NCS、Web配色ツール) - クモのようにコツコツと
                                            • 「五色幕」「仏旗」「六金色旗」の意味 ~仏教の色に関する面白い話~ - 禅の視点 - life -

                                              「五色幕」「仏旗」「六金色旗」とは何なのか? お寺に五色の幕が掛けられているのを見たことがありますか? これは「五色幕(ごしきまく)」と呼ばれるもので、そこが仏教の寺院であることを示す、言わば「仏教の幕」みたいなものです。 下の画像に映っている幕のことです。 霊泉寺の本堂内の五色幕 五色にはそれぞれお釈迦さまの体の部位が表現されていて、まとめると以下のようになります。 緑……毛髪 黄……身体 赤……血液 白……歯 紫……袈裟 つまり、五色すべて集まると、それはお釈迦さまそのものだということ。まさに仏教の幕というわけですね。 旧五色と新五色 そんな五色幕ですが、じつはこの五色の配色には新旧で違いがみられます。面白いことに昔の五色と新しい五色で色が違うのです。どう違うかというと、緑→青なのと、紫→橙の2つが違う。 上が旧五色で、下が新五色 緑が青なのは色のニュアンスとして親戚くらいには近しいも

                                                「五色幕」「仏旗」「六金色旗」の意味 ~仏教の色に関する面白い話~ - 禅の視点 - life -
                                              • データビジュアライゼーションのための色彩理論入門 | Tableau-id Press -タブロイド-

                                                Hello! ぼーです! アドベントカレンダーも23日目となりましたね! もうすぐクリスマスなので街中もカラフルなクリスマスイルミネーションが・・・と思いたいのですが、このコロナ禍でそろを見に行くことも控えてご近所さんちの気合の入ったクリスマスデコを眺める程度にしてます。(お父さんきっと頑張ったんだろうね、えらい) とういうわけで、可視化のための色彩理論をご紹介していこうと思います! はじめに 弊社ではデータビジュアライゼーションを実現するにあたってTableau・PowerBIをメインに使いますが、やはり「キレイな絵」を作ろうと思うとTableauに軍配が上がると思っています。※個人の所感です。 Tableauにはあらかじめ綺麗に見えるよう調整されたカラーパレットが用意されていますし、コミュニティやブログを漁れば配色についての記事もたくさんあります。 今回はその巷でよく言われている配色の

                                                  データビジュアライゼーションのための色彩理論入門 | Tableau-id Press -タブロイド-
                                                • 猫のグッズが簡単に作れる!「ME-Q(メーク)」を徹底解説 - クロネコあぐりのブログ

                                                  画像引用:オリジナルグッズ簡単に作れて販売【ME-Q】 こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。 この記事ではこんなことに触れています。 カンタンにオリジナルグッズがつくれるME-Q(メーク)とは? ME-Qでオリジナルグッズをつくる流れと注意点 猫好きのみなさん! 「飼っている猫のオリジナルグッズ、欲しいですよね!」 猫が好きのかたならわかると思いますが、 「ショッピングなどをしていると猫がモチーフのものについ目が行ってしまう」 といったことありますよね。 挙句の果てには入れ物が猫ってだけで中身はそこらに普通にあるものでも嬉々として買ってしまう(笑) でも、思いませんか? 「似てるようだけどウチの猫とはやっぱりどこか違うな~」 って。 それならもう自分が飼っている猫のグッズをつくってしまった方が早いですよね? じつは、そんな猫グッズをカンタンにつくれる 「ME-Q(メーク)」 という

                                                    猫のグッズが簡単に作れる!「ME-Q(メーク)」を徹底解説 - クロネコあぐりのブログ
                                                  • 外出自粛の今こそ知りたい「デザインの思考」:グラフィックデザイナーセッジさんインタビュー | 株式会社心の文章や

                                                    緊急事態宣言も発令間近、家でできることをお探しの方も多いことでしょう。中には、パソコンでWEBなどのデザイン制作に挑戦し、あわよくば副業にとお考えの方もいるかもしれません。 デザイナーは在宅でも可能な仕事のひとつです。でも、実際「デザイナー」の仕事の実態をきちんと知っている人は多くありません。そもそも「デザイン」とは何でしょうか?趣味でイラストを描くのとはどう違うのでしょうか? 私たちは日常、様々な場面でプロのデザイナーの仕事を目にします。WEB、紙、建築など様々な分野で使われる「デザイン」という言葉の意味、そしてプロとアマチュアのデザインの違いを改めて聞かれると、ほとんどの人はなんとなくしか答えられないのではないでしょうか。 セッジさん「デザイン」って本当に誤解されやすくて…職業問わず「人間が作るモノには、デザインの思考が宿る」ってことを皆さんに知ってもらえたらうれしいです。 こうおっし

                                                      外出自粛の今こそ知りたい「デザインの思考」:グラフィックデザイナーセッジさんインタビュー | 株式会社心の文章や
                                                    • デジタル画像の色の方式と描画モード解説

                                                      資料の内容のメイン ・RGBとCMYKとHSVの違い ・各描画モードの仕組み ・輝度と明度の違い 詳しく知りたい人向けとして,それぞれの描画モードが具体的にどんな計算をしているかも載せていますが,読み飛ばしても大丈夫です. とはいえ,やってることは基本的にただの四則演算(+-×÷)なので,数式に抵抗がない方は目を通してみるとすごく理解が深まると思います. もし間違いなどあればご連絡ください.

                                                        デジタル画像の色の方式と描画モード解説
                                                      • グラフィックデザイナーの天敵、TAC値。緊急対応時の下げ方【Photoshop】

                                                        TAC値とは TAC値とはインクの総容量(使用量)を表します。 同じTAC値でもインクの粘度を表すTAC値もあるようです。難しいですね。 印刷はCMYK4種類のインクで刷りますが、それぞれが100%で合計400%(最大濃度)の色が使えます。 しかし、インクを400%全て重ねてしまうと印刷時に裏写りやインクが乾かず色がずれて大変な事になってしまうので事実上400%は使えません。 そこで印刷の種類や紙(折り込みチラシや雑誌広告、新聞広告、パンフレットなど)により最適なTAC値が決められているのです。今回はその中から雑誌広告を見ていく事にします。 雑誌広告のTAC値は320%以下と決められています。 これが結構シビアで321%でもだめです。 雑誌広告協会が作成しているPDF入稿の規定値で全ての雑誌がこの規程に準拠していると言っても良いのでこれを無視する訳にはいきません。 TAC値の確認方法 では

                                                          グラフィックデザイナーの天敵、TAC値。緊急対応時の下げ方【Photoshop】
                                                        • 同人誌の表紙をInDesignで作ろう―前編 - DTPab

                                                          はじめに 免責事項 何する? InDesignで表紙を作るメリット 同人誌の表紙作成 InDesignの設定 カラー設定 余談:カラープロファイルの同期 [黒]スウォッチのオーバープリント ドキュメントの作成 判型 綴じ方 ページ数・見開きページ 裁ち落としと印刷可能領域 ダイアログの内容確認 ドキュメントの設定 つづく はじめに 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に際して、クリエイターとして超尊敬するめんたいこ(id:kickbase)氏がクリエイティブの力でコロナ危機に立ち向かおうぜと呼びかけ、Fight Against COVID-19(#FAC)という運動をスタートさせました。その趣旨に賛同し、僕もそれに参加させてもらうことにしました。 そこで、クリエイティブ職(アーティスト・デザイナー・プログラマー等職業・職責は不問です)についている我々が自身の持っている知識を共有しあ

                                                            同人誌の表紙をInDesignで作ろう―前編 - DTPab
                                                          1