並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

ef-mマウントの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • キヤノンがKissにさようなら──ドル箱ブランドEOS Kiss終息間近で販売激減 - BCN+R

    レンズ交換型カメラをマニアの手から解放し「普通の人」に普及させた一大ブランド、キヤノンの「EOS Kiss」が終わる。同社のエントリーモデルにはKissブランドを冠することが多かったが、新製品は2020年11月発売の「EOS Kiss M2」が最後。この3月に発売したエントリーモデル「EOS R50」からはKissの名前が消えた。販売状況を見てもKissが終息に向かっているのは明らかだ。キヤノンのレンズ交換型カメラのうち、Kissシリーズが販売台数に占める割合は、過去3年に限っても最高で75.8%に上った。しかし、この3月には39.7%と4割を下回った。販売金額でも最高の6割超から32.1%と半減した。キヤノンはドル箱ブランドKissから卒業しようとしている。全国2300店舗の実売データを集計するBCNランキングで明らかになった。 Kissの初号機は1993年発売のフィルム一眼レフカメラ「

      キヤノンがKissにさようなら──ドル箱ブランドEOS Kiss終息間近で販売激減 - BCN+R
    • マイクロフォーサーズ超広角レンズおすすめカタログ【2022年2月】風景・星 - toshiboo's camera

      【2022年2月7日更新】 マイクロフォーサーズの風景・星景向き超広角レンズのラインナップになります。 広大な風景や星空を撮影したくなった筆者自身がレンズを探すために調べた内容ですが、参考にしていただければ幸いです。 で、いつものことながらちょっと調べてるうちにレンズ欲がどんどん高まっちゃってダメですね。 筆者一人ではもったいないので、皆さんにもレンズ欲をおすそ分けしたいと思います😉 いや、すでに良いレンズ持ってるんですけどね。新しいレンズの方がモチベーションが上がるじゃないですか😅 対象者別オススメの一本 初心者にオススメの一本 中級者(上級者)にオススメの2本 ズームレンズ(AFレンズ) M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014 M.ZUIKO DIGITAL ED 7-

        マイクロフォーサーズ超広角レンズおすすめカタログ【2022年2月】風景・星 - toshiboo's camera
      • キャノンがRFマウントのAPS-Cカメラ、R7、R10を発表。EF-Mマウントはどうなる?

        キャノンがRFマウントのAPS-Cカメラ、R7及びR10を発売した。 トピックスは以下に。 R7 ・画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサー。 ・メカシャッター/電子先幕による撮影時は、AF/AE追従で最高約15コマ/秒、 ・電子シャッターによる撮影時は、AF/AE追従で最高約30コマ/秒。 ・EOS R3のAF被写体検出技術を継承。 ・ボディー内手ブレ補正機構を搭載。レンズ内光学式手ブレ補正機構(レンズ内IS)を搭載したRFレンズ装着時は、協調補正で最高8.0段の手ブレ補正。

          キャノンがRFマウントのAPS-Cカメラ、R7、R10を発表。EF-Mマウントはどうなる?
        • 「一眼レフはオワコンですか?」キヤノンの人に聞いてみた。パンダの上で

          「一眼レフはオワコンですか?」キヤノンの人に聞いてみた。パンダの上で2019.09.27 17:00Sponsored by キヤノンマーケティングジャパン株式会社 三浦一紀 単刀直入に聞いてみましたよ! デジカメ界は、「ミラーレス」ブーム。レンズ交換式カメラといえばミラーレスしか知らない方もちらほら出てきているのではないでしょうか。各社の新製品もミラーレス、特にフルサイズミラーレス機が目立っていて、もはやミラーを搭載する一眼レフタイプは息をひそめている感じがします。 もしや、もう一眼レフカメラって「オワコン」なのかな……? Photo: 小原啓樹EOS 90D・EF-S18-135 IS USM レンズキットそう思っていたところ、キヤノンからハイアマチュア向けAPS-Cデジタル一眼レフの新製品「EOS 90D」が発売されました。キヤノンといえば、EOS R/EOS RPといったフルサイズ

            「一眼レフはオワコンですか?」キヤノンの人に聞いてみた。パンダの上で
          • シグマ、ニコンZマウントに参入 3本のAPS-Cレンズを4月に投入

            シグマは2月22日、同社のミラーレス用レンズラインアップにニコンのZマウントを追加すると発表した。まずはAPS-C用のレンズ3本を投入。4月に発売予定としている。 投入するのは、Lマウント、Eマウント、Xマウント、m4/3マウント、EF-Mマウントで展開している、16mm F1.4 DC DN、30mm F1.4 DC DN、56mm F1.4 DC DNの単焦点レンズ3本を、Zマウント用として発売するという。 3本のレンズは、ニコンとのライセンス契約のもとで開発されており、Zマウント専用にAF駆動や通信速度の最適化といった制御アルゴリズムを開発。高速AFの実現に加え、AF-C(コンティニュアスAF)、ボディ内収差補正にも対応する。マウント部にはゴムのシーリングを施し、さまざまな環境での使用に配慮したという。 関連記事 シグマ、「フルサイズFoveon」量産に見通しつかず 搭載カメラの開発

              シグマ、ニコンZマウントに参入 3本のAPS-Cレンズを4月に投入
            • RF16mm F2.8 STMがようやく手元に届いたので、奈良公園で試し撮り。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

              さてさて、10月28日発売のRF16mm F2.8 STM。 9月に予約をしたにもかかわらず、発売日になっても入荷待ち状態。 年内の入手はあきらめていたのだが、クリスマス前にようやく入荷の連絡が・・・ いやいや待ち望んだわぁ。 ほほう、リーズナブルなレンズってソフトケースもなく、緩衝材でレンズをくるんでいるだけなのね。 なんかEF-Mマウントっぽい質感。 軽すぎるからちゃっちく思うんだろうね。 さてと、新しいレンズを手に入れたならそりゃもう試し撮りに出かけたくなるわな。 うむ、でも行きたい場所が思いつかん。 広角レンズで撮影したい場所ってどこだ。 さっぱり思いつかん! このまま家で思いあぐねていてもらちがあかん。 気の向くままに出かけてみよう。 で、やってきたのはJR奈良駅。 さっそく撮影してみたけれど、ちょっとケラレてんだよな。 とにかくJR奈良駅から奈良公園を目指して試し撮り。 幸運の

                RF16mm F2.8 STMがようやく手元に届いたので、奈良公園で試し撮り。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
              • 【SONY α6400 レビュー】3年でカメラを5台買い換えた僕がたどりついた、初めての方にもオススメのミラーレス一眼!いろいろ比較したけどα6400が最高のコスパです。

                2019年2月に発売されたSONYのミラーレス一眼 α6400を買いました。 2023.4.6追記 発売からもう何年経ったでしょうか。「ゆきおみさん。流石にもうα6400よりもいいカメラあるんじゃないですか?」とお問い合わせいただいてます。 それがないんですよ…今でもα6400が最もオススメ。 新しいカメラが出ても間違いなくα6400よりも価格が高くなります(むしろα6400が安くなる)し、高倍率ズームレンズがセットになったパッケージもない。さらに廉価版の安いカメラが出ても必要な機能が省略されているケースもあります。α6100 / ZV-E10みたいにね。 また、ソニー以外のメーカーをみてもOLYMPUSや富士フィルム、CANON、PanasonicなどなどSONY以外のカメラもたくさん使ってきましたが、動画と静止画の性能バランス・AF性能・サイズ感が高い次元でまとまっているα6400を超

                  【SONY α6400 レビュー】3年でカメラを5台買い換えた僕がたどりついた、初めての方にもオススメのミラーレス一眼!いろいろ比較したけどα6400が最高のコスパです。
                • メルカリで『EF 135mm F2L USM 』を購入! - kumasan01のカメラブログ

                  Canon 単焦点望遠レンズ EF135mm F2L USM フルサイズ対応 キヤノン Amazon ランキング参加中デジイチ(デジタル一眼レフ・ミラーレス一眼) 最初に言っておきますが、基本的に中古カメラや中古レンズの購入は、保証期間がついている店舗での購入をおすすめします。 私もそんなことは分かっているんですが、メルカリでしか手に入らないものや、金額の安いものがあります。今回は、後述の方になるわけですが、メルカリには、よく落とし穴もございますので、気をつけて購入することが大事です。 メルカリでは、もちろん大切に使っていたカメラやレンズを良心的な値段で売っている方も多くいると思うのですが、中には巧みな手口を使って、値打ちのないものを売りつけるバイヤーも数多くいます。そんな悪どい売り方を少し紹介しますと、キットレンズっぽい販売方法。カメラを一昔前の流行ってない機種にダブルレンズセット付き。

                    メルカリで『EF 135mm F2L USM 』を購入! - kumasan01のカメラブログ
                  • デジタル一眼カメラの選び方【使い方とレンズの選び方】 - 価格.com

                    たとえば、露出のコントロールを瞬時に行いたい場合にサブ電子ダイヤルが活躍します。 次の例を見てください。左はやや明るすぎて空が白くなってしまいました。そんなときは露出をアンダー(暗め)にすることで、右のようなきれいな青空が撮れます。このように、中・上級機が装備するサブ電子ダイヤルは露出を瞬時に変更できるのです。 簡単操作で露出を変えて空を青くきれいに 高価なカメラはAF性能が高くて連写枚数が多く、ピンボケなどの失敗を減らせる 高いカメラの魅力の1つは、連写性能とAF(=オートフォーカス)性能が高いことです。前の項目にも出てきたキヤノンの機種を例としてみてみましょう。キヤノンのAPS-C 一眼レフエントリー機EOS Kiss X10は、1秒間に5コマの撮影が可能で、フォーカスを合わせられるAFポイントは9点です。それに対し、同じAPS-C 一眼レフでより高額なEOS 90Dは1秒間に10コマ

                      デジタル一眼カメラの選び方【使い方とレンズの選び方】 - 価格.com
                    • EOS Kiss Mにもオススメ!!SIGMAからEF-Mマウント対応レンズが登場。 - Avenのカメラと戯言

                      SIGMAから3本のEF-Mマウント用レンズが発売。 EF-Mマウント対応レンズ EOS M6 MarkⅡと相性抜群!! EF系は他力本願の傾向? 関連リンク おわりに SIGMAから3本のEF-Mマウント用レンズが発売。 ContemporaryラインのAPS-Cサイズミラーレス用交換レンズからEF-Mマウント対応モデルが登場。 小型ミラーレスとして人気の高いEOS Kiss M等に対応しています。 www.sigma-global.com EF-Mマウント対応レンズ 今回追加されたのは以下の3本。 SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary SIGMA 30mm F1.4 DC DN | Contemporary SIGMA 56mm F1.4 DC DN | Contemporary ※10月18日発売予定 広角・標準・中望遠の各焦点距離に対応した単焦点

                        EOS Kiss Mにもオススメ!!SIGMAからEF-Mマウント対応レンズが登場。 - Avenのカメラと戯言
                      • 各社のマウントの将来性に関する予想

                        各社のマウントの将来性に関する予想 Fuji Rumorsで、各社のマウントの将来性に関するTony Northrup氏の考察が紹介されています。 ・Tony Northrup Industry Predictions Tony Northrup氏が、どのカメラシステムが生き残り、どのカメラシステムが生き残れないのか予想する動画を公開している。 多分大丈夫なマウント(上のものほど安泰): - ソニーEマウント - キヤノンRFマウント - 富士フイルムXマウント - ライカMマウント - ニコンZマウント 無くなる可能性があるマウント: - 富士フイルムGマウント(GFX) - Lマウント - キヤノンEFマウント - ニコンFマウント 無くなる可能性が高いマウント: - キヤノンEF-Mマウント - ハッセルブラッドXCDマウント - マイクロフォーサーズ - ペンタックスKマウント 彼

                          各社のマウントの将来性に関する予想
                        • ウソみたいだろ、これで300mmの望遠レンズなんだぜ… #CPプラス2023

                          ウソみたいだろ、これで300mmの望遠レンズなんだぜ… #CPプラス20232023.02.23 18:0062,149 三浦一紀 しかも軽いんだぜ…。 ケンコー・トキナーのブースで、ヤヴァイの見かけちゃいました。 「SZ 300mm PRO Reflex F7.1 MF CF」。手のひらに収まるサイズながら、300mmの望遠レンズなんです。 なんでこんな小さいのかというと、ミラーレンズだから。光学レンズではなく鏡で光を収束しているので、本体を小型化できるのです。 また、APS-C専用設計なので、フルサイズ対応レンズよりは小さくできたというわけ。 その代わり、絞りはF11固定でピントはマニュアルとなります。まあ、慣れてしまえばいけるって! なお、ミラーレンズの特徴であるリングボケも楽しめます。 この小ささで300mm。カメラバッグにいつでも忍ばせておけば、いざというときにも役立ちそうですね

                            ウソみたいだろ、これで300mmの望遠レンズなんだぜ… #CPプラス2023
                          1