並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

enjoyable 意味の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • MVCとはなにか|tenjuu99

    この記事は、2019年12月1日に開催されたPHPカンファレンスでの「MVCとはなにか」という題の登壇内容の書き起こしです。スライドはこちらです。 1. はじめに MVCの悪かった点は、わたしたちがどう実装したかという点だ。それはあまりに機械的だった。 https://news.ycombinator.com/item?id=8841428 ある人がアラン・ケイに対して「MVCについてどう思うか」という質問をして、それに対するメールでの回答がHacker Newsというサイトにのっていました。前提をお話すると、MVCというアイデアは、だいたい40年以上まえにパロアルト研究所というところで、アラン・ケイがパーソナルコンピュータの開発をしていたときに、客員研究員としてトリグヴェ・リーンスカウクさんという人が訪れて、そのとき他の研究所のメンバーとも話あって作ったアイデアがMVCになります。 MV

      MVCとはなにか|tenjuu99
    • 訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

      翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! 去年アップした『訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より』で翻訳紹介した論考のなかで、参照文献として挙げられていた文献のうち2つ、ヘンリー・ジェンキンズ著『GAME DESIGN AS NARRATIVE ARCHITECTURE(物語による建築物としてのゲームデザイン)』とボニー・ルバーク取材『Clint Hocking Speaks Out On The Virtues Of Exploration(クリント・ホッキングが語る冒険の美徳)』。別記事1つ、ドン・カーソン著『Environmental Storytelling: Creating Immersive

        訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
      • 【アカン】IG和田「ウケたのを輸出じゃもう無理。最初から海外でもイケるコンテンツを。」 海外+俺「それはアカンやつや。」

        Yogensha @YOG3NSHA I am running out of hobbies that are not focused or influenced by "global standards" Which is code for "we cant offend anyone and have to neuter our content to accommedate every possibility." Article: ft.com/content/9b7c16… 2021-01-30 09:28:25 Yogensha @YOG3NSHA Give it a few years, and we will be talking about "Indie-Anime" in the same way we talk about indie comics and indie g

          【アカン】IG和田「ウケたのを輸出じゃもう無理。最初から海外でもイケるコンテンツを。」 海外+俺「それはアカンやつや。」
        • 「エンジニアのキャリアをちょっと楽しくする3本の軸」というプレゼンで計画的偶発性理論について話した

          今月から、エンジニアのみなさまに月イチでなにか話すというお仕事をいただき、4/19に第1回を開催しました。 タイトルは「エンジニアのキャリアをちょっと楽しくする3本の軸」。キャリアと計画的偶発性理論がテーマです。ダイジェスト版のスライドはこちら。 キャリアと無茶振り初回は自己紹介も兼ねて、ぼくのキャリアの話をしました。まずは楽しんでもらうのが大事なので、職務経歴書から厳選面白エピソードをいくつか聞いていただきました(ダイジェスト版では省いています)。でもせっかく機会と時間をいただいたんだし、もう少しお土産を持って帰ってもらえないものか、と考え、改めてキャリアをふりかえってみたら、キーワードは「無茶振り」でした。 ふわふわしたキャリアの中で、転機になったのはいつも無茶振りでした。「Webやってよ」「採用やってよ」「教育やってよ」という当時の自分にとって未経験の仕事は、今考えてみるとありがたい

          • 学習方略とは? 効率的な英語学習に必要なメタ認知・自律学習とは? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

            はじめに 今回は学習方略について考えていきます。学習方略とはその名の通り、学習効果を高める活動を指しますが、果たしたどのような方略、あるいは効果があるのでしょうか。英語学習の成功には学習方略を効果的に活用する必要があります。その鍵を握っているのが、メタ認知と自律学習です。そのほかにもやる気の正体や動機づけについても考え、最後に学習方略に基づく英語学習方法にも考えていきます。 www.sunafuki.com www.sunafuki.com www.sunafuki.com www.sunafuki.com www.sunafuki.com www.sunafuki.com 主な参考文献 「英語学習のメカニズム」 「英語の学び方入門」 「英単語学習の科学」 「英語教師のための学習ストラテジーハンドブック」 「やさしい発達と学習」 「勉強法の科学」 学習方略とは 学習方略の定義 学習方略の必

              学習方略とは? 効率的な英語学習に必要なメタ認知・自律学習とは? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
            • Outer Worldsでコンパニオンが死んでいないのに死亡したと認識されるバグ

              https://twitter.com/_taylorswope/status/1205252714680045568 今日、#TheOuterWorldsのパッチ1.2をリリースした。これには「ゲームがコンパニオンを死んだとみなす」バグの修正も含まれている。このバグは俺のキャリアで最も長い時間を費やしたデバッグ作業となった。 このバグの概要は、一部のプレイヤーで、コンパニオンクエストが失敗とクエストログにでる。その理由はコンパニオンが死んだからだ。しかし字祭にはコンパニオンは死んでいないにもかかわらずだ。 これは解せないもので、というのも超新星モードでもなければ、コンパニオンは死なないからだ。 リリース前に1度か2度だけこの問題が発生したが、QAチームは再現できなかったので、その原因を特定することはできなかった。 原因の特定が困難だった理由は、どこで問題が発生しているかわからなかったこと

              • Confessions of an Ex Philosopher - リーファトロジーの哲学 / Philosophy of Lifatology

                Confessions of an Ex Philosopher 元哲学者の告白 To begin with, I have yet to ask the author for the translation permission as the article was written anonymously. If any request arises to retract this translation by the author or anyone concerned, I hereby promise that I will do so as immediately as possible. 初めに、私はこの記事の著者に翻訳許可を得ていません。記事が匿名で書かれていたためです。もしも、著者及びその関係者からこの翻訳を取り下げるよう要請があれば、可能な限りすぐにそうすると、ここに私は

                  Confessions of an Ex Philosopher - リーファトロジーの哲学 / Philosophy of Lifatology
                • HTML Drivenなフロントエンド開発について考える

                  過日、@tonyennis氏のHTML Firstという文書を拝読しました。 少し調べているとHTML Driven Development - Valuesのように似た話について言及している記事もちらほら見つかり、興味を惹かれる内容でしたので少し深堀って考えてみた事をここに残します。 いそがしい人向け HTML Firstの原則はモダンフレームワークを基盤にした開発に適用できるものではない HTML Drivenな開発とはhtmxやhyperscriptのようなライブラリを活用する開発であるといえる 技術スタック及びアーキテクチャを見直す Locality of Behaviourを重視した設計思想 課題はあるが、プロダクトの性質によっては採用の余地がありそう HTML Firstとは何か まず、件の文書からHTML Firstがどのようなものであるか見てみましょう。 概要 HTML F

                    HTML Drivenなフロントエンド開発について考える
                  • 補論・密やかにデバッグされる世界 - Der Schacht von Babel

                    ◆序 本稿は、平山悠・編著『FEECO vol.4』に寄稿した「密やかにデバッグされる世界」と題した論考において説明・検討不十分となってしまった箇所を補うものである。先述のテクストでは、合成音声音楽~hyperpopに共通する過剰性=情報過多な性格を現実に対する負荷テストとしての“デバッグ”と見做し、2021年にMaltine RecordsからリリースされたquoreeのEP『鉛色の街』をデバッグの好例のひとつとして紹介している。寄稿と本稿は相補的な関係だが、執筆に際しては本稿のみで独立した論考として読み進めていただくこともできるよう心掛けた。本稿を読んで興味を惹かれた方は、ぜひ『FEECO』本誌を購入いただけると幸いである。 ◆デバッグ実践としてのhyperpop まず、本論の骨子となる「デバッグ」という言葉の原義について、株式会社インセプトが運営するIT用語辞典e-Wordsから引用

                      補論・密やかにデバッグされる世界 - Der Schacht von Babel
                    • CX-ハリアーと揶揄された新型ヴェゼルの船出

                      ホンダは2021年2月18日、フルモデルチェンジした新型コンパクトSUV「ヴェゼル」を世界初公開。4⽉に発売予定だと発表した。2013年に初代モデルがデビューしたヴェゼルは、8年ぶりとなる今回のフルモデルチェンジで2代目となる。 満を持してのフルモデルチェンジだが、ワールドプレミア直後から、ネット上ではデザインについて議論が巻き起こり、「CX-ハリアー」なる言葉がTwitterトレンド入りしていたほど、波乱の船出だ。簡単に言えば、マツダのSUV「CXシリーズ」とトヨタ「ハリアー」のデザインを足したようなデザインだという話題で盛り上がったのである。 まずは、モデルチェンジの中身を一つひとつ見ていこう。 初代ヴェゼルは登場後、2014年から2016年、そして2019年のSUVカテゴリーで新車販売台数ランキング1位となり、都合4度のトップを獲得。 上質感のあるデザインや広々とした室内空間、使い勝

                        CX-ハリアーと揶揄された新型ヴェゼルの船出
                      • 英語で色々な 楽しい 面白い 会話のバリエーションを広げよう! - みにさき 海外✖️Web✖️英語

                        こんにちは、Minisakiです。 英会話をしていると How was your weekend?(週末どうだった?) How have you been?(最近どうしてた?) など近況や、何かの感想を話すシーンがよくあります。その時、 It was fun!(楽しかった) .... などと、いっぺん通りになっていませんか? これって、沈黙の相手はこんな心境です。 どんなシーンでどう面白かったの? 笑い転げたのか、それともデートや食事を楽しんだのか、美術館など知的に楽しんだのか...分からないわ!! そっか〜もっと詳しく伝えられたら会話も盛り上がるのにな。 そうそう。「たのしかった〜」と、幼稚な感じもするし。もっとひねりが欲しい! 日本語の「楽しかった」「面白かった」って英語では言葉が違いそう。使い分けがよく分からない。 これを解決するには 色々な状況の楽しいの単語をインプットする 状況を

                          英語で色々な 楽しい 面白い 会話のバリエーションを広げよう! - みにさき 海外✖️Web✖️英語
                        • 8.x Eloquentの準備 Laravel

                          イントロダクションIntroduction Laravelには、データベースとの対話を楽しくするオブジェクトリレーショナルマッパー(ORM)であるEloquentが含まれています。Eloquentを使用する場合、各データベーステーブルには対応する「モデル」があり、そのテーブルとの対話に使用します。Eloquentモデルでは、データベーステーブルからレコードを取得するだけでなく、テーブルへのレコード挿入、更新、削除も可能です。Laravel includes Eloquent, an object-relational mapper (ORM) that makes it enjoyable to interact with your database. When using Eloquent, each database table has a corresponding "Model"

                          • 「曇天」目当てでしたが、このアルバム最高です: 私立恵比寿中学「MUSiC」 I Just Wanted to Listen to “Don Ten”, but this album is really good: Shiritsu Ebisu Chugaku “MUSiC” - Turkeyriceの勝手に英訳ブログ Turkeyrice's Blog Written in both Japanese and English

                            もともとのお目当ては、吉澤嘉代子さん作詞・作曲の「曇天」でした。彼女がこのアイドルグループのために作った曲を聴きたくて、私立恵比寿中学のアルバム「MUSiC」を購入しました。 I was originally interested in a song called “Don Ten”, which was written by Yoshizawa Kayoko. I knew she wrote it for this idol group and I just wanted to listen to it so I bought the album called “MUSiC” by Shiritsu Ebisu Chugaku. 私立恵比寿中学 「曇天」MV まず「曇天」から聴きました。出だしの歌詞にいきなりワクワクしました。 I listened to “Don Ten” first

                              「曇天」目当てでしたが、このアルバム最高です: 私立恵比寿中学「MUSiC」 I Just Wanted to Listen to “Don Ten”, but this album is really good: Shiritsu Ebisu Chugaku “MUSiC” - Turkeyriceの勝手に英訳ブログ Turkeyrice's Blog Written in both Japanese and English
                            • 「思った以上に」は英語でなんて言う? - ENGLISH JOURNAL

                              できると思っていたことが思った以上に難しかったり、逆にあまり期待していなかったことが思った以上に素晴らしかったりすることがありますよね。この「思った以上に」は英語でなんと言うでしょう。 「思った以上に」を英語で言うと?「思った以上に」を表すのにぴったりで、もっとも一般的な英語表現はmore ~ than I thought it would beです。何か予想外のことが起こったときや期待を上回る素晴らしい結果に遭遇したときに使います。 more ⁓ than I thought it would be 思った以上に more ~ than I thought it would beを使った例文more ~ than I thought it would beを使った例文と、会話文を見ていきましょう。 I tried the new dessert at the cafe, and it w

                                「思った以上に」は英語でなんて言う? - ENGLISH JOURNAL
                              • 心に深く響く英語の名言&格言集 | HSUGITA.NET

                                悩みを抱えやすい現代社会、心が疲れたそんなとき「言葉」によって救われたりしますよね。 ふとした一言で心がパッと晴れたり、前向きになれたり。 今回は、いろんな偉人たちが残した「名言」や「格言」を目的別に分けて、ご紹介していきたいと思います! 人生に少し疲れてしまったときの英語の名言・格言 毎日、息つく暇もないほど忙しい生活を送っている方へ。 そんなあなたが、少しだけ休んでいただけるような名言をご紹介していきます。 When nothing goes right, go left. 「右に行ってダメなら、左に行こうぜ」 rightは「右」という意味のほかに、「正しい」とも表現されるので、「思ったことをしてダメだったとしても大丈夫、次があるさ!」という思いが込められています。 The true measure of success is how many times you can bounce

                                  心に深く響く英語の名言&格言集 | HSUGITA.NET
                                1