並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 107件

新着順 人気順

ftpソフトの検索結果1 - 40 件 / 107件

  • 非エンジニアの自分がウェブ地図サイトを公開するまで - Qiita

    9/7 タイトルを修正&一部加筆しました。 非エンジニアでもできる!ウェブ地図サイトの作り方 → 非エンジニアの自分がウェブ地図サイトを公開するまで こんな風にグリグリ動かせるウェブ地図サイト、作ってみたいけどハードルが高いなぁ…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実際、自分もサイトを作るまではそう思っていました。 しかし意外と簡単に、オープンソースのソフトのみで作れてしまうんです! (サーバ代や取得するのであればドメイン代等はかかりますが…) 非エンジニアのデザイナーの自分ですがサイト公開までできたのでやり方を共有します! ※自分のスキルとしては関してはgithubもVScodeも使えない、CSSとhtmlぐらいならツギハギでなんとか…(10年前ぐらいの知識)というレベルなので、特に後半のサーバ周りに関してもっと楽なやり方があるかもしれません。 QGISで地図を作る 一番の肝は

      非エンジニアの自分がウェブ地図サイトを公開するまで - Qiita
    • 異世界召喚 ~私、能力はバックエンドって言ったよね!~ - Qiita

      背景 間違って入ってしまったSI企業での開発経験談です。 入社前に「バックエンドの経験しかない」と伝えたがフロントもやる羽目に。 入って知ったLAMP環境での開発。あと顧客の窓口もやる羽目に。 私の担当するシステムは二期目で、引継ぎなし・ドキュメントなし・前任者なし、のトリプルコンボ。 PCは13インチのラップトップ、サーバはレンタルサーバ。 Gitなし、CIなし、規約なし、静的チェックなし(エディタはサクラ)。 既存コードがPHPなのにオブジェクト指向じゃない。フレームワーク使えない。 開発規模はだいたい20人月。期限は3か月。 偉い人「OSSハセキュリティガー」 開発の流れ ローカル環境(MAMP)で実装。 実装したファイルをFTPソフトでレンタルサーバのテスト環境にアップロード(上書き)。 テストを行って(テスト仕様書なし)動けば本番環境にアップロード なお、開発環境を変える裁量は

        異世界召喚 ~私、能力はバックエンドって言ったよね!~ - Qiita
      • インターネットとウッチャンナンチャンと日記猿人と日記才人とテキスト庵と私(インターネット老人会 Advent Calendar 2023 18日目) - Really Saying Something

        この記事は、インターネット老人会 Advent Calendar 2023の18日目の記事です。 インターネット老人会 Advent Calendar 2023 - Adventar 老人会なのでたっぷり自分の昔話をします。 インターネットとの出会い(1996年) 私とインターネットの出会いは学生時代。大学の計算センターでインターネットに関する授業を受け、HTMLを教わり、「日本の新着情報」(NTT)や「ディレクトリ型」のWebサイト(ヤフーなど)を知り、fjの存在も知り(ちょっとしか触らなかった)、自分の「ホームページ」を作る課題が出た、というのが長きにわたるネットとの付き合いの幕開けでした。 ホームページといってもせいぜい自己紹介を書いて写真や画像素材を載せ、marqeeやblinkやcenterタグを駆使したWeb0.3みたいなものでしたが、自分の手でWebページを作ったり変えたり消

          インターネットとウッチャンナンチャンと日記猿人と日記才人とテキスト庵と私(インターネット老人会 Advent Calendar 2023 18日目) - Really Saying Something
        • Cocoon、カスタマイズは「Cocoon Child」で

          「Cocoon Child」テーマは、中身が入っていない空の箱だと思ってください。 「Cocoon」テーマは、中身が詰まった箱です。 そして、「Cocoon」という土台の上に「Cocoon Child」が乗っかっています。 「Cocoon」 = 「Cocoon」 「Cocoon Child」 = 「Cocoon」 + 「Cocoon Child」 WordPressの管理画面で「Cocoon Child」を有効にすると、実際には「Cocoon」と「Cocoon Child」が合成されたものがテーマとして使用されます。 そのため、「Cocoon Child」単体では動作しません。 「Cocoon Child」を使用するなら、ベースになる「Cocoon」は必須です。 また、「Cocoon Child」が空の状態(カスタマイズしていない状態)だと、「Cocoon」と「Cocoon Child」の

            Cocoon、カスタマイズは「Cocoon Child」で
          • さよならFTPツール。VS Codeからファイルを即サーバー同期して作業効率アップ - Qiita

            はじめに 令和という新しき時代の幕開けにもかかわらず、いまだに「FTPクライアントソフト」(FileZilla、WinSCPなど)でサーバーに手動ファイルアップ作業をしている人、いませんか? そんなあなたに朗報!ちょっとした設定だけで、楽にファイルアップできる環境を整えられるんです。さあ、これからはFTPクライアントを立ち上げてちまちまアップする、そんなひと手間を減らしましょう! (謎の通販番組調…) まずはVS Code(※)でコード編集が完了したら、即サーバーアップできるおすすめの方法を紹介します。 ※ 正式名称:Visual Studio Code。Microsoft製の無料コードエディター また、別の選択肢についても若干触れています。検討のうえ適した方法をチョイスしてみてください。 本記事対象 対象となる人 Webの仕事でFTPクライアントを使用している、または使用せざるを得ない人

              さよならFTPツール。VS Codeからファイルを即サーバー同期して作業効率アップ - Qiita
            • 高機能ハニーポット(T-Pot 22.04)をさくらのクラウドに構築して攻撃を観測する | さくらのナレッジ

              はじめに 皆さんはハニーポットというのはご存知でしょうか。ハニーポットとは、悪意のある攻撃を受けるように設計された「罠」や「おとり」になるサーバーやネットワークのことです。最新のサイバー攻撃やマルウェアの動向を探ったり分析したりするために用いられるものです。 T-Potとは T-Potは主にDockerを用いて構成されているマルチハニーポットプラットフォームで、様々なツールや罠が用意されています。複雑な設定を必要としないにも関わらず様々な機能を利用できるのが特徴です。ただしその分、要求スペックが高いのもまた特徴です。 T-Potはあくまでマルチハニーポットプラットフォームであり、複数のハニーポットを集めたものになります。以下の画像を見るとどのようなハニーポットがどこのポートでListenされているかわかります。 今回はこのT-Potをさくらのクラウド上に設置してサイバー攻撃を観測してみたい

                高機能ハニーポット(T-Pot 22.04)をさくらのクラウドに構築して攻撃を観測する | さくらのナレッジ
              • 12個のWordPressサイトが消えた日。ワードプレスの改ざん復旧事例でマルウェアを警戒! - わかるLog

                そのメールは突然やって来た それは、突然やって来ました。 ある日、僕が使っているサーバーから、以下の文面のメールが届きました。 (※筆者の対訳付き) 「お客様のサーバーアカウントにおいて、サーバーに対する負荷が著しく高い状況を確認いたしました」 (筆者訳:使用中のサーバーに、異常な負担がかかっていました) 「お客様がご利用のプログラムに、セキュリティ上致命的なバグ(脆弱性)が存在し、脆弱性を第三者に悪用されてしまった可能性が非常に高い状況です」 (筆者訳:使用中のプログラムの弱点を突かれて何者かが悪さをしたようです) 「そのため、緊急措置としてWebアクセス制限を実施しました」 (筆者訳:緊急事態として、サーバー側でサイトにアクセスできないようにしました) ん?何事だ? 第三者に悪用された? アクセス制限? さっそくそのサイトを見てみると、「403エラー」になっていてサイトが表示されません

                  12個のWordPressサイトが消えた日。ワードプレスの改ざん復旧事例でマルウェアを警戒! - わかるLog
                • エックスサーバーを使ってphpファイルを親テーマから子テーマにコピーする方法!|知っ得net

                  ワードプレスのテーマをカスタマイズするときに参考になるカスタマイズ記事を見つけてチャレンジしようとしたときに出てくる 「phpファイルをFTPソフトなどを使って子テーマに入れてください」 ブログカスタマイズを始めたころはこれが出てくるたびに「このカスタマイズは諦めよう」と何度くじけたことでしょう おそらく、一度は経験したことがあるというカスタマイズ初心者の方は少なくないと思います この「phpファイルを子テーマに入れる」というのは簡単にいうと元々、子テーマに入っていないphpファイルを親テーマからコピーして子テーマに入れましょう的なことです 僕もこのへんのことはあまり詳しくないので細かな説明はできませんが、この作業はサーバーからもできることがわかったのでその方法で実践したら意外と簡単にできました そこで、今回はFTPソフトを使わずにサーバーから、しかもスマホでも簡単にphpファイルを親テー

                    エックスサーバーを使ってphpファイルを親テーマから子テーマにコピーする方法!|知っ得net
                  • 『WordPressでトラブった時に使う外部ツール2刀流解説で・・・』

                    WordPressを外注することなく自分でカスタマイズなどを行う時に必ずと言っていいほど使うツールがあります。 今回は、テーマファイルをちょっと自分でカスタマイズしたい時に使うツールを中心にオススメのアプリや使い方について解説していきます。 考え方は、いろいろで人によるとそれはプラグインを使ってやればそこまで必要ないといわれる方もいらっしゃいますが、知っておくとトラブった時にも役立つことがあります。 この記事で紹介させていただくアプリなどは無料で使えるものばかりです。 WordPressを自分でカスタマイズできるようになりたい方は、覚えておいてください。 今回紹介するのは大きく分けて2種類です。 自分のパソコンにダウンロードしてインストールして使うものと使っているブラウザの拡張機能として使うものダウンロードして使うものは、WindowsとMacで別のアプリになりますので別々に開設しますが、

                      『WordPressでトラブった時に使う外部ツール2刀流解説で・・・』
                    • 『TCD Birthの不具合解消で大失敗だと思った件』

                      突然、「文字が異様に大きくなる」って言われて 基本、テーマの設定などわざわざ教える必要もない方だったので 目の前にあったFMVのP772/Fという機種でページを確認したら普通、普通。 「何も問題なく表示してますよ」と言うと・・・ 「大きい画面で見た?」 これは解像度の問題なのかと大きい解像度のパソコンで見ると確かにデカい レスポンシブのスタイルシート効いてない? それともTCDテーマオプション全体? と思いつつもソース見てタグやスタイルシートを一通りチェックしながら問題に取り掛かりましたが・・・ 目 次パソコンの解像度が大きい場合のみ文字が大きいTCDテーマオプションが機能してない?サーバーでのPHP対応エックスサーバーさくらインターネットCPIサーバーHTMLやCSSは何度も見直しが必要まとめ:原因の切り分けの難しさアメブロ関連ツールWordPress Toolアメブロ 目次付きテンプレ

                        『TCD Birthの不具合解消で大失敗だと思った件』
                      • 『WordPress無料テーマ Stinger8で投稿者名を消してソーシャルアイコンを手直し』

                        カスタマイズには子テーマの使用が必須? テーマをカスタマイズしたり修正をしたりする場合は、Stinger8に限らず子テーマを使うということをオススメします。 投稿者名を消すということとソーシャルアイコンの手直しをするということについては、PHPのファイルをカスタマイズする必要があります。 親テーマをそのまま残しておく方が何かあったときに対処できたりすることも多いということと最初からダウンロードできるようになっているので使ってください。 今回のカスタマイズでは下記のファイルを親テーマから子テーマにコピペしてアップロードしておきます。アップロードは、FTPソフト でアップロードしてください。 header.php page.php single.php sns.php sns-top.php 投稿者名を消す方法 投稿者名が表示されるとWordPressのIDがわかってしまいます。総当り攻撃など

                          『WordPress無料テーマ Stinger8で投稿者名を消してソーシャルアイコンを手直し』
                        • 『WordPressをダウングレード(アップデートを元に戻す)する方法』

                          ダウングレードとは? WordPressをダウングレードするということは、アップデートしたバージョンから元のバージョンに戻すことです。 一時期は、2週間ごとにアップデートがあって大変でしたが、今は少し長い期間が設定されているようです。 開発チームでいろいろとテストされているのですが、それでも不具合が起こりえるので常に100%ではないと思っておいて下さい。 大事なことは、問題が起こった場合に元に戻すということです。 これは、WordPress本体に限ったことではありません。 テーマや プラグインでも同じです。 アップデート前にちゃんとバックアップを取ってから実行してください。 バックアップについては、下記の記事で解説しています。 FTPって何? File Transfer Protocol(ファイル・トランスファー・プロトコル、FTP、ファイル転送プロトコル)は、ネットワークでファイルの転送

                            『WordPressをダウングレード(アップデートを元に戻す)する方法』
                          • 【超簡単】Local by Flywheel(現Local)を使ってWordPressのローカル環境を構築する | AndHA Blog

                            【超簡単】Local by Flywheel(現Local)を使ってWordPressのローカル環境を構築する 公開日 : 2021.06.03 最終更新日 : 2022.10.05 コーディング この記事では、WordPressの構築をローカル開発環境で行う方法についてご紹介します。 WordPressを使うには、PHPが動作するWebサーバーと、MySQLデータベースサーバーが必要になるため、HTML/CSS/JavaScriptのように、テキストエディターでコードを書くだけでは動いてはくれません。動かすためにはレンタルサーバーを借りるなどが必要になってきます。 また、WordPressのサイトを運用していると、サイトのテーマを変更したい、新しい機能を実装したい、別のプラグインを試したい…などいろいろ出てくると思います。 「本番環境を直接修正してサイトが表示されなくなってしまった。。。

                              【超簡単】Local by Flywheel(現Local)を使ってWordPressのローカル環境を構築する | AndHA Blog
                            • 『WordPressでプラグインをアップデートしたら真っ白になった場合の対処法』

                              WordPressって時折エラーで苦しめてくれることがあります。 今回は、プラグインをアップデートしたときのエラーについてを解説します。 プラグインをアップデートするときの注意事項などもあわせて覚えていただくと幸いです。 プラグインのアップデートで真っ白になった インストールしているプラグインが多いとかなりの確率でアップデート通知が来るのでアップデートしたことのある方も多いと思いますが、10個とか15個とか一気にアップデートして時にWordPressが真っ白になる方がおられます。 真っ白になった場合の対処法 この対応には、FTPソフトが必要になりレンタルサーバー契約時にもらっているFTPアカウント情報を使うことになります。 FTPの使い方については、下記のリンクを参考にしてください。 → FTPの使い方 フォルダ名などをリネームしてまずは、管理画面を開けるようにすることです。 プラグインア

                                『WordPressでプラグインをアップデートしたら真っ白になった場合の対処法』
                              • 更新できなかった理由、、、💧

                                にっこり(Nick Ollie)してもらえるものを目指して、のんびり(Non Billy)楽しくハンドメイドしているNick Ollieです。 ランキングに参加しています。ご挨拶代わりにポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです♪ このブログはのんびり更新で、毎週水・土曜日に更新してます。でも水曜日だった昨日は更新できなかった。一日遅れでの更新です。というのも、、、 メンテナンスのため利用できません そう、エラーが起こっちゃったの💦 このブログはワードプレスを使って書いています。ワードプレスにはプラグインっていうのがあってね。機能を拡張するためのモジュール。アプリ内のミニアプリみたいな。 このプラグインをアップデートしている時にエラーが発生したのでした。 アプデの最中は、他のページに遷移したりしちゃいけないらしい。でもそんなの知らないからさ、気になることがあって別ページを見にいって

                                  更新できなかった理由、、、💧
                                • Adobe XDとは?使い方から基本操作、プロトタイプモードや共有モードを解説。 | ITキャピタル

                                  主なデザインツールとしてadobeのPhotoshopやIllustratorを使ってきたのですが、2018年ぐらいからちょこちょこXDを触り始めました。 最初はもっぱらワイヤーフレームを作るツールという感じでしたが、2019年の秋頃にそろそろ本格的にXDメインでデザインしようかなと考えるようになりました。 その理由として軽さ、直感的に操作できる簡単さ、デザイン公開の楽さなどがあります。中でも軽さには、長年photoshopを使っている身としては驚き!!!でした。 今回はこの便利なXDを多くのWEB従事者の方にぜひ知ってもらいたく初心者にもわかるように解説いたします。ぜひ最後まで読んでください! そもそもXDとはどういう物なのか、何ができるのかをまとめていきます。 「Adobe XDは、webサイトや、モバイルアプリなどのデザインに適した、オールインワンのUX/UIソリューションです。デザ

                                    Adobe XDとは?使い方から基本操作、プロトタイプモードや共有モードを解説。 | ITキャピタル
                                  • PC98をLANに接続してみた|TechRacho by BPS株式会社

                                    はじめに こんにちは。okada.kenです。 年齢層が高い人しか関心が無いかもしれない、大昔のPC98の技術ネタを書いてみたいと思います。PC98のHDDに残された大切なデータを取り出すために、NICを刺してLANに接続してFTPを介してデータ吸い出しをしてみた、という記事になります。 PC98というパソコンをご存じでしょうか。1980年代前半〜1990年代中頃まで日本国内で販売され、Windows時代の到来と共に少しずつ姿を消していった、NEC製のデスクトップPCです。下は私が所有しているPC98です。 PC98はビジネス用途(文書作成や会計計算)や工場の機械制御に使われたと聞きますが、私にとってはゲーム機でした。ファミコンが1983年発売、スーパーファミコンが1990年発売、初代PlayStationが1994年発売で、家庭用ゲーム機が発展する時代に並行してPC98用ゲームも発展して

                                      PC98をLANに接続してみた|TechRacho by BPS株式会社
                                    • 【簡単手順まとめ】「エックスサーバー」から「さくらのレンタルサーバー」へWordPressサイトを引っ越しする方法 | みなラボ

                                      【手順1】旧サーバーにて、バックアップをとる。 WordPressのバックアップは、「BackWPup」というプラグインがとても使いやすいと思います。詳しくは、↓参考サイトを確認してみてくださいね!^^ 【2020年更新版】簡単!BackWPupの詳しい使い方&設定方法。WordPressをバックアップする方法。 https://share-lab.net/backwpup1 【2022年最新】BackWPupの使い方・設定方法・データ復元方法まとめ https://blog-bootcamp.jp/start/wordpress-backwpup/ 【手順2】バックアップをPCへダウンロードする。 「BackWPup」にて、バックアップしたデータをPCへダウンロードしておきましょう。「ファイル」「データベース」それぞれダウンロードします。 【手順3】新しいサーバーの契約、ドメインを設定す

                                        【簡単手順まとめ】「エックスサーバー」から「さくらのレンタルサーバー」へWordPressサイトを引っ越しする方法 | みなラボ
                                      • プログラミングの仕事でよく目にする『FTP』ってなんだろう?

                                        この疑問に答えます。 プログラミングをつかって仕事をし始めると、FTPという言葉を目にすることも多いと思います。 ですがFTPというワードを突然目にしてもびっくりしてしまいますよね ということで本記事では『FTPとはなんなのか』というところから『FTPを使うメリット・使い方』についても解説をしていきます。 FTPとはなんなのか それでは、まずはじめにFTPについて解説を加えていきます。 FTP(File Transfer Protocol)とは、ネット上でファイルのやり取りをするときのルールです。 このFTPの定めたルールに従うことで、ファイルをサーバーとPCの間でやり取りをすることができるようになります。 さらに簡単に解説をすると、FTPが定めたサーバー(場所)にファイルを置くことで、そのサーバーにアクセスすればファイルをダウンロードできるという感じです。 FTPを仕事で使うメリット そ

                                          プログラミングの仕事でよく目にする『FTP』ってなんだろう?
                                        • 【説明書DL】.htaccessのリダイレクト - 書き方・設置場所・設定方法を解説します

                                          ある程度長くウェブ担当をされている方、「リダイレクト(転送)」が必要になった経験ってありませんか? 転送は普通にHTMLを編集するだけではできなくて、悩まれる方も多いと思います。 この記事では、下記2点を説明していきます。 ・どのような場面で.htaccessを使用するのか ・.htaccessを使ったリダイレクトの設定方法 .htaccessがどんな役割で、SEOにどんな影響があるのか。 困ったときに役立つ辞書的な役割として資料にまとめましたのでご活用ください。 【保存版】SEOにおける.htaccessの活用法を無料ダウンロード .htaccessとは? .htaccessとは一体何者なのか サーバーを制御するファイルで、「ドット・エイチ・ティ・アクセス」と読みます。 このファイルでは下記みたいなことができます。 リダイレクト(アクセスしたユーザーを転送する設定) Basic認証(ユー

                                            【説明書DL】.htaccessのリダイレクト - 書き方・設置場所・設定方法を解説します
                                          • くまはちのWordPressの使い方

                                            Stingerシリーズは、Stinger3からいろいろ使用させていただいてます。 当時は、子テーマを使うことなどなく直接、テーマを直接カスタマイズしていましたね。 今から考えると随分と大胆なことをやっていたなと思いますが・・・ ノーマルであればどこがすごいのか分からない人もいるStinger8ですが、順番にカスタマイズ事例を見て行きましょう。 目次-OPEN ヘッダーにお問い合わせを表示する ヘッダー画像をスライダーに変更 ソーシャルブックマークをLIONBLOG風に変更 この記事のURLとタイトルをコピーするボタンの設置 投稿者名を非表示にしてオーナーページにアクセスさせない 記事下のページナビをOGP画像付きにカスタマイズ フッターを3カラムにカスタマイズ 記事下の定型文などを自動表示 まとめ ヘッダーにお問い合わせを表示する 子テーマをカスタマイズしてみました。 参考にしたのは、St

                                              くまはちのWordPressの使い方
                                            • Laravel Storageでファイル操作マスター | アールエフェクト

                                              Laravelにはファイル操作にStorageという便利な機能が備わっています。Storageを使えばローカルのファイルもクラウドのファイルもFTPサーバのファイルも同じ方法で操作することができます。Storageの操作を覚えてしまえば保存先を意識することなくファイルの操作ができるので、もし使い慣れていないようならばこの機会にStorageの使い方をマスターしておきましょう。 Amazon Web ServiceのAmazon S3への保存方法についても説明しています。 LaravelのStorageとは LaravelのStorageはFlysystemのfilesystemライブラリを利用して作られています。 Storageを利用することでローカルディスクも外部のFTPサーバもクラウドのAmazon S3もLaravelのアプリケーションから見れば同じものとして扱うこと(各接続デバイス

                                                Laravel Storageでファイル操作マスター | アールエフェクト
                                              • サイトマップ(構成図)をエクセルで簡単に作成する方法【テンプレート付き】【2024年最新版】 | Web幹事

                                                ホームページ制作の際に重要な資料の1つが、「サイトマップ(サイト構成図)」です。 特にリニューアルの際に既存のコンテンツを整理するのに非常に重宝します。 しかし、業界的にサイトマップのフォーマットはバラバラ。 サイトマップってどうやって作るの?必要なの? 簡単にサイトマップをつくる方法ないの? 専用のツールを使わずエクセルやパワポ作りたい・・・ とお悩みの担当者の方も多いかと思います。 本記事では、そもそもサイトマップはどうやって作成するのか? というところから、Excel(エクセル)を使った簡単作成法まで丁寧にご紹介します。 「初めてホームページをリニューアルする」「コンテンツの量が多いのでサイトマップを作って整理をしたい」という方は是非実践してみてください。 ※エクセルのサイトマップテンプレートをプレゼント 本記事で使用するサイトマップのテンプレートを、Excel形式でプレゼントいたし

                                                  サイトマップ(構成図)をエクセルで簡単に作成する方法【テンプレート付き】【2024年最新版】 | Web幹事
                                                • 【始め方】WordPressを手動インストールする方法(Xserver、FTPアップ)|WordPress特化型メディアサイト【WPWeb】

                                                  始める Release | 2021.10.04 Updated | 2023.02.07 【始め方】WordPressを手動インストールする方法(Xserver、FTPアップ)初心者 この記事では、FTPソフトを使ったWordPressの手動インストールの方法について、WordPress運用における安全面も考慮しながら解説していきます。 WordPressを始めるためには、WordPressの機能を使える状態に「設定する」=「インストールする」必要があります。 設定するための方法は主に2つ。 サーバーが独自で提供している「WordPressの簡単インストール機能」を使う自分でサーバーとWordPressの設定をするこの記事では、上記「2」の解説となります。 おおまかな流れとしては、下記になります。 手動インストールに必要なものの準備サーバー側の設定(サーバー管理画面上での操作)WordP

                                                    【始め方】WordPressを手動インストールする方法(Xserver、FTPアップ)|WordPress特化型メディアサイト【WPWeb】
                                                  • 【簡単移行】WordPressのデータ引越し方法(All-in-One WP Migrationプラグイン)|WordPress特化型メディアサイト【WPWeb】

                                                    関連記事【始め方】FTPソフトを使ってWordPressを手動インストールする方法!(Xserver) この記事では、FTPソフトを使ったWordPressの手動インストールの方法について解説していきます。 この記事は、サーバーは「Xserver」、FTPソフトは 「Cyberduck」 を利用します。ぜひ参考にしてみてください! サイト移行のおおまかな流れ・手順移行元と移行先のPHPバージョンを揃える移行元と移行先のWordPressバージョンを揃えるプラグインの「All-in-One WP Migration」をインストール移行元のデータをエクスポート移行元のデータを移行先にインポート※WPWeb実行確認環境:WordPress 6.0.1(8月1日現在) 1.「All-in-One WP Migration 」使用前の準備と注意点移行元と移行先のPHPバージョンを揃えるまずは、移行元

                                                      【簡単移行】WordPressのデータ引越し方法(All-in-One WP Migrationプラグイン)|WordPress特化型メディアサイト【WPWeb】
                                                    • 無料で使えるメールフォームCMS「EasyMail(イージーメール)」が便利! | ウェブ解析士ナレッジ

                                                      こんにちは。札幌のウェブマーケティング企業「株式会社アクセスジャパン」のマーケティングマネージャーをしております、上級ウェブ解析士の熊谷です。 今回初めての記事投稿になりますので、簡単に自己紹介いたしますと、現在は「プロテインマイスター 熊谷」として活動し、プロテイン関連のD2C立ち上げに挑戦中です。今後D2Cの立ち上げや運用で得られた知見なども、この場で共有できたらと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 今回は株式会社ファーストネットジャパンの「EasyMail(イージーメール)」という無料で使えるメールフォームCMSが便利でしたので、ウェブ制作に携わるウェブ解析士の皆さまにもお役に立てると思い、ご紹介いたします。 EasyMailとは EasyMailメイン画面 EasyMailは、サーバーにインストールして、WordPressのような管理画面で設定し、メールフォームを

                                                        無料で使えるメールフォームCMS「EasyMail(イージーメール)」が便利! | ウェブ解析士ナレッジ
                                                      • ポートフォリオの作り方を、プログラミング初心者向けに1から解説します【保存版】 | LLENNblog

                                                        こんにちは、LLENNです。 ポートフォリオを作りたい人:HTML&CSSの学習がとりあえず終わりました。案件を取るため、実際に自分のポートフォリオを作りたいです。1から10まで詳しく教えてくれませんか?? こんな悩みにお答えします。 プログラミングにおけるポートフォリオサイトは、自分の実力の証明となるので、作ることによって案件獲得にグッと近づきます・・! 本記事の内容 ・ポートフォリオサイトの作り方を徹底解説 この記事を書いている僕は、過去にポートフォリオサイトを作りましたが、その際に参考にした記事は詳細なものが少なかったので、こうして書くことにしました。 ちなみに僕が作ったポートフォリオはこちら ≫僕が1からデザインしたポートフォリオ この記事を参考にすることで、今からさっそくポートフォリオサイトを作り、アップロードまで行えます。 つまり、ポートフォリオサイトを作るならこの記事さえあれ

                                                        • 【初心者も安心】WordPressのバックアップを取る方法とおすすめプラグイン3選【2024年最新版】 | Web幹事

                                                          WordPressのバックアップを取ることは大事だとは頭で分かっていても、いざ取ろうとなるとどうしたらいいかと悩んでしまうことがありませんか? バックアップって何のために取るの? バックアップを取る方法がまったく分からない! プラグインでバックアップが出来ると聞いたけど何を使えばいいの? この記事ではWordPressでバックアップを取るべきものやタイミング、またバックアップを取る方法をご紹介します。 さらにバックアップに最適なプラグインを3つ厳選しました。 これを読めば、もうWordPressのバックアップは怖いもの無し!ぜひ参考にしてください。 ※WordPressに強い制作会社をお探しの方は、こちらの記事を参考にしてください。 関連記事:【プロが厳選】WordPressに強い優良ホームページ制作会社まとめ! 【無料】WordPressのバックアップについて相談する WordPress

                                                            【初心者も安心】WordPressのバックアップを取る方法とおすすめプラグイン3選【2024年最新版】 | Web幹事
                                                          • Node.jsのパッケージgulp(ガルプ)で開発を効率化 | パソコン工房 NEXMAG

                                                            gulp(ガルプ)はNode.jsのパッケージ(プラグイン)として開発されているWeb開発を効率的に行うためのツールです。様々な処理や作業を自動化することができ、実際の開発現場でも使われています。 今回は、gulpの環境構築からgulpのプラグインを使ってWeb開発で必要となる作業を効率化する手順についてご紹介します。 ※本記事は、gulp3をベースに進めます。(現在の最新版であるgulp4は、設定ファイルの記載が変更されているので動作しない可能性があります。) gulpのメリット gulpを使うと、ファイルを圧縮してファイルサイズを軽くしたり、サーバーにアップロードをする作業を自動化したりすることで開発を効率的に行うことができます。 gulp似ているツールは他にもありますが、gulpは処理速度が早く、併用して使えるNode.jsのパッケージが豊富なことから、多くの人に使われています。 ※

                                                              Node.jsのパッケージgulp(ガルプ)で開発を効率化 | パソコン工房 NEXMAG
                                                            • 【悲報】これが20年前の大人気フリーソフトランキングなんだが・・・ただの一本も生きのこっていないという現実 | ライフハックちゃんねる弐式

                                                              2020年01月27日 【悲報】これが20年前の大人気フリーソフトランキングなんだが・・・ただの一本も生きのこっていないという現実 ツイートする 37コメント |2020年01月27日 22:10|PC|ソフト・アプリ等|Editタグ :フリーソフト 1 :VIP ◎ゲーム・アミューズメント 順位 ソフト名 ソフト概要 DL数 1 「四川省」 麻雀牌パズルゲーム 41,304 2 「WinDEPTH」 潜水艦シューティングゲーム 38,933 3 「BOATRACE」 軽くて動きの気持ち良い3Dレースゲーム 30,443 4 「大貧民 Poverty/Win with 『ずっといっしょ』データ」 コンピュータ四人が相手のカードゲーム大貧民 29,695 5 「東風荘」 ネットワーク対戦四人打ち麻雀ゲーム 25,028 6 「【懐かしのゲームシリーズ】Cart [Speed Road]」 直

                                                              • 昔から今も多くの人が利用しているフリーソフト27選 - BTOパソコン.jp

                                                                昔から使われているフリーソフト。 と同時に私が個人的に利用をやめられないフリーソフトも紹介。過去にこの手の記事が1つも無いはずな理由は、フリーソフトというものは自分で探して選ぶものなので押し付けるようで嫌だったため。 もうそういう時代でも無いと思い改めて。 元ネタはこちら。 「いつまでこんなフリーソフト使ってんだよ…」ってソフト : PCパーツまとめ http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/57518155.html ここで挙げられているフリーソフトを片っ端から抜き出して簡単に説明して参ります。但しマイナーすぎたり、さすがにそれはもう使わないだろうと思うようなソフト、脆弱性アリは除外。例:Lotus Notes、携帯動画変換君、Lhaz その他、10では動かないとか使い勝手や内容を私が知らないソフトも除外。例:Susie、解凍レン

                                                                • 【すぐできる】PHPメールフォームの作り方を解説!初心者でもサクッと完成 |大阪のWEB制作会社ファーストネットジャパン

                                                                  PHPでメールフォームを作ってみたいけど、どこから始めればいいのか分からなくて悩んではいませんか? PHPで1からコーディングするのもスキルアップに繋がりますが、まずはフリーのメールフォームを使って、作り方の流れを覚えるほうが無理なくスキルアップできます。 この記事ではフリーのメールフォームを使って、サイトに実装するまでの流れを詳しく解説していきます。 初心者はフリーのメールフォームから始めるのが早道 PHP初心者の方がコードの基本的な書き方を学び、最初に作るものとしてメールフォームが定番となっています。 メールフォームは受信・送信・データベース保存と、PHPの基本が詰まっているので、作ってみることで学びになるものが多いのも理由にあるでしょう。 1からメールフォームを作るのは難易度が高い サイト運営においてお問い合わせ・メールフォームの存在は必須と言ってもよく、それならば自分でPHPメール

                                                                    【すぐできる】PHPメールフォームの作り方を解説!初心者でもサクッと完成 |大阪のWEB制作会社ファーストネットジャパン
                                                                  • FTPソフト不要。WordPressを簡単にダウングレードするプラグイン「WP Downgrade Specific Core Version」 – ワードプレステーマTCD

                                                                    「WP Downgrade Specific Core Version」とは 管理画面からWordPressのダウングレードが可能になるプラグインなのですが、以下のメリットがあります。 FTPソフト不要でWordPressのダウングレードができる FTP操作ミスによるコンテンツを削除してしまうリスクを避けられる 任意のバージョンにダウングレードできる FTPの操作には、パスワードが必要ですし、操作を誤ると積み上げてきたコンテンツをすべて削除しかねません。ダウングレードするバージョンについてもWordPress公式からzipファイルを一旦ダウンロードしてFTP経由でアップロードするという作業が必要です。 このプラグインを使えば、上記のリスクと手間を省けます。WordPressの最新版で不具合を発見しても「数分前に戻れたらなぁ」を簡単に実現できます。 「WP Downgrade Specifi

                                                                      FTPソフト不要。WordPressを簡単にダウングレードするプラグイン「WP Downgrade Specific Core Version」 – ワードプレステーマTCD
                                                                    • アマゾンのAudibleでオーディオブックを出版する方法 - Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~

                                                                      Amazonでオーディオブックを出版する方法を解説します。 僕は現在までにAudibleで30冊以上オーディオブックを出版してきました。 個人としては日本No.1の出版数です。 その経験を活かしオーディオブック出版に関するコンテンツも販売しています。 僕のオーディオブック出版に関するUdemy講座がなんとベストセラーを獲得しました。 僕が今までに出版してきたオーディオブック一覧はこちらです。 Audibleの無料体験に申し込めば30日間無料で利用することができます。 僕がAudibleを始めたとき、 個人でオーディオブックを出版してる人はゼロでした(Audibleの話)。 自分で言うのもなんですが、 個人のAudible出版のパイオニア的存在は僕です。 その後僕のコンテンツを買ってくれた人が、 徐々に参入するようになってきましたが...。 中には1冊もオーディオブックを出版したことがないの

                                                                        アマゾンのAudibleでオーディオブックを出版する方法 - Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~
                                                                      • 【超簡単!】はてなブログRSSを取得し、自分のホームページに設置する方法 - ShoPlus ブログ

                                                                        みなさん、こんにちわ。 午後から久々に天気が良くなるとのことで、ご機嫌なヤマケンです。 今日は気分がいいので、久々にWebデザインについての記事を書こうと思います。 以前の投稿記事の中で少し触れたことがありましたが、今回はホームページ内に、はてなブログの投稿記事の一覧をRSSフィードを取得して自動で表示させる方法について紹介します。 この方法を手順通りにおこなえば、HTMLやCSS、JavaScriptやPHPの知識がほとんどなくても、簡単に動作するので、ぜひ参考にしてもらいたいです! shoplus-ec.hatenablog.com 手順1 RSSフィードを取得するPHPファイルを作成 rss.php <?php $url = "https://●●●●.hatenablog.com/rss"; $xml = file_get_contents($url); header("Conte

                                                                          【超簡単!】はてなブログRSSを取得し、自分のホームページに設置する方法 - ShoPlus ブログ
                                                                        • 【図解】Local(旧Local by Flywheel)でWordPressローカル環境を手軽に構築 | wp.geek

                                                                          TOP 基礎知識【図解】Local(旧Local by Flywheel)でWordPressローカル環境を手軽に構築 基礎知識 2018.10.25 2023.07.26 【図解】Local(旧Local by Flywheel)でWordPressローカル環境を手軽に構築 WordPressスペシャリスト・エンジニア/株式会社e2e 取締役 / CTO 1985年北海道生まれ。 200社以上の大手上場企業のWordPressサイトの制作、保守・セキュリティをサポートしている。 【 展開しているサービス一覧 】 ■WordPress開発サービス「wp.make」 ■WordPress保守/運用サービス「wp.support」 ■WordPressハッキング/緊急復旧対応サービス「wp.rescue」 ■WordPressバージョンアップ代行サービス「wp.versionup」 「Word

                                                                            【図解】Local(旧Local by Flywheel)でWordPressローカル環境を手軽に構築 | wp.geek
                                                                          • WordPress で最大アップロードサイズを変更する方法 - by Takumi Hirashima

                                                                            WordPress で最大アップロードサイズを変更する方法を紹介します。 例えば、2MBを超えるファイルをアップしたい時に便利な方法です。 functions.php に変更を加える方法 php.ini に変更を加える方法 サーバーの設定を確認 WordPress 側で最大アップロードサイズの変更を試す前に、まずはサーバーの設定を確認してください。 XSERVER やロリポップなどの主要なサーバーでは、サーバーの管理画面でファイルのアップロードサイズを管理している場合があります。 functions.php に変更を加える方法 WordPress でファイルの最大アップロードサイズを変更する方法を紹介します。 例えば、アップロードサイズを 5MB まで引き上げたい場合は、次のコードを functions.php に追加します。 /* WordPressで最大アップロードサイズを変更する

                                                                              WordPress で最大アップロードサイズを変更する方法 - by Takumi Hirashima
                                                                            • プログラミングに最適なノートパソコンの選び方

                                                                              ノートパソコンでプログラミングをする場合には、どんな点に注意して選んだらよいでしょうか。 このページでは、実際にプログラム開発時に必要になるものや検討しておいた方が良いことを解説し、最後にプログラミングにおすすめのノートパソコンをご紹介しています。 目次 プログラムを動かすためには必要となるものが多い プログラムの実行時に大量のデータを読み込む場合がある メモリの容量は最低でも8GBはほしい CPUはどんなものが良い? WindowsにするかMacにするか? ストレージはSSDかハードディスクか? プログラミングにはノートパソコンのサイズも大事 AIのプログラミングなどをする場合はGPUも検討しよう プログラミングにおすすめのノートパソコン プログラムを動かすためには必要となるものが多い プログラムを書いて実行するという作業では、複数のソフトウェアやシステムを使った処理が必要となります。

                                                                              • 検索結果にインデックスされているWordPressサイトを確実に削除する方法 – ワードプレステーマTCD

                                                                                「検索結果にインデックスされたページを削除したい」 誤ってインデックスされているページや、テスト環境のサイトが検索結果に表示されていると一刻も早く削除したいですよね。 テスト環境が検索結果に表示されていることで、ページの閲覧数が分散され、本番環境の表示順位に影響が出ることもあります。 WordPressには「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」という設定がありますが、チェックを入れても検索結果に表示されたままということもあります。検索エンジンにキャッシュされていたり、ページが再クロールされるまで時間がかかることがあるからです。 というわけで当記事では、Googleの検索結果にインデックスされているページを確実に削除する方法をご紹介いたします。 サーチコンソールを使って削除する方法 確実なのは、サーチコンソールを使って削除する方法です。手順を以下の3ステップで解説いたします。

                                                                                  検索結果にインデックスされているWordPressサイトを確実に削除する方法 – ワードプレステーマTCD
                                                                                • 【多すぎ】Webディレクターに求められるスキルとツール総まとめ|TANAYAN|Webディレクター・コピーライター

                                                                                  どうも。TANAYAN (タナヤン)こと、Webディレクターの「田中」です。 本記事では、「Webディレクターで求められるスキル」として、私が勤めているWeb制作会社で実際に採用されている「評価基準」も参考にしつつ紹介します。 これからWebディレクターになりたい方向けにも、抜け漏れなく総まとめ的に書いているつもりです! 軽く自己紹介 私は、Webコーダー:1年、その後Webディレクター:2年、計3年ほどWeb制作に携わっています。歴は浅いものの、私が携わった年間の売上を合計すると1000万円ほどの案件を回しており、一通りの型・方法は知ったかなという感じです。逆に言えば、型を知ったら型を破るような、自分なりのディレクターを模索中です。今一度見直したいという想いで書いています。 勤めている会社は? 現在勤めている会社は「仙台 ホームページ制作会社」と調べると、まとめ記事を除いて3番目あたりに

                                                                                    【多すぎ】Webディレクターに求められるスキルとツール総まとめ|TANAYAN|Webディレクター・コピーライター