並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 278件

新着順 人気順

gardeningの検索結果1 - 40 件 / 278件

  • 【追記あり】100円ショップ限定の特殊能力

    (※最後に追記しました4/24) 100円ショップで5〜10年ほど働いている。 外国人がめちゃくちゃくる店にいたこともあるし、年寄りばっかくる店にいたこともある。 おそらく100円ショップという「名前を忘れたけどこういう用途で使いたいもの」を聞いてくる客が1時間に3人ぐらいくる状況もあり、100円ショップ限定でめちゃくちゃ勘が鋭くなった。 例えば、「バブルなんとか」って言われたらすぐに「プチプチ(梱包材)か〜」と思うレベル(英語知識ゼロ) 品出しを教えていて一緒にいた帰国子女の慶應ボーイよりも反応速度早かったのは嬉しかったw 他にも「トート」を探してるおばあちゃんは「漏斗(ロート)」、 外国人が1を書くような動作で「すきゅーと」といえば「BBQ用の串かな」で合ってたり、 「ライムなんとか」って言われたら「にんにくを潰すやつはあるけどライム用はないよ」とカタコトで伝えたりしてた。(結局ニンニ

      【追記あり】100円ショップ限定の特殊能力
    • 『あつまれ どうぶつの森』の海外コミュニティ、Facebookから麻薬取引と勘違いされる。「雑草」が大麻で「カモミ」はMDMA - AUTOMATON

      ホーム ニュース 『あつまれ どうぶつの森』の海外コミュニティ、Facebookから麻薬取引と勘違いされる。「雑草」が大麻で「カモミ」はMDMA 海外のFacebookにおける『あつまれ どうぶつの森(以下、あつ森)』コミュニティが、あらぬ疑いをかけられる憂き目に遭っている。その容疑は「大麻取引」。いったいなぜそんな事態になったのか、問題の鍵は「雑草」にあった。Polygonなどが報じている。 イギリスにおける『あつ森』コミュニティは現在、3万5000人近いメンバーを擁する一大共同体となっている。そんなグループに管理者から、あるお知らせが通達された。その内容とは「“weed(雑草)”という単語と“trade(取引)”という単語をひとつの投稿内で使わないでください」というもの。 それというのも、Facebook運営はこれらの単語が入った投稿を削除しているらしいのだ。コミュニティの運営者が海外

        『あつまれ どうぶつの森』の海外コミュニティ、Facebookから麻薬取引と勘違いされる。「雑草」が大麻で「カモミ」はMDMA - AUTOMATON
      • ラズパイを超お手軽に定点観測カメラにする方法 - karaage. [からあげ]

        ラズパイを超お手軽定点観測カメラにしてみた ベランダの家庭菜園でアサガオを育て始めたので、久しぶりにRaspberry Pi(ラズパイ)を使って定点観測(タイムラプス撮影)してみることにしました。 ラズパイを使った家庭菜園の定点観測に関しては、以前「電波ガーデニング」と名付けたプロジェクトをしていたので、そちらを活用することにしました。 このときは、100円均一のケースで防水したり、温度・湿度センサをつけて測定したりと色々やっていたのですが、今回は単純にカメラでの撮影だけすることにしました。 過去にやったことですが、需要あるかもしれないのでメモがわりに必要なものや、セットアップ方法を書いておきます。 お手軽定点観測カメラのハードウェア 必要なものは以下となります。 ラズパイ ケース ラズパイカメラモジュール SDカード 電源アダプタ・ケーブル 防水の延長電源 必要な最低限のハードウェアとセ

          ラズパイを超お手軽に定点観測カメラにする方法 - karaage. [からあげ]
        • Design thinking was supposed to fix the world. Where did it go wrong?

          Design thinking was supposed to fix the world. Where did it go wrong? When Kyle Cornforth first walked into IDEO’s San Francisco offices in 2011, she felt she had entered a whole new world. At the time, Cornforth was a director at the Edible Schoolyard Project, a nonprofit that uses gardening and cooking in schools to teach and to provide nutritious food. She was there to meet with IDEO.org, a new

            Design thinking was supposed to fix the world. Where did it go wrong?
          • 【和訳あり】Peppa Pigの「Gardening」で字幕なし英語動画に挑戦!無料英語多観講座10~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て

            海外アニメを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 「Peppa Pig」は日本で手軽に見られる英語アニメの中でも、もっとも簡単な番組のひとつです。 そして日本のアンパンマンのように、イギリスで親しまれているキャラクターです。 「Peppa Pig」については、こちらで詳しく解説しています。 www.jukupapa.com この記事では「Peppa Pig」の実際の動画を使って、英語多観の練習ができるように構成されています。 この記事に沿って英語多観をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 練習の流れ 第10話「Gardening」 動画の原稿、スクリプト(script) もう一度見る 「Peppa Pig」の英語レベル 第11話「Hiccups」 最後に 練習の流れ 英語多観の練習の流れをご説明します。 ①字幕なし英語動画を観る ②動

              【和訳あり】Peppa Pigの「Gardening」で字幕なし英語動画に挑戦!無料英語多観講座10~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て
            • 【和訳あり】Peppa Pigの「Babysitting」で字幕なし英語動画に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

              Peppa Pigの「Babysitting」で字幕なし英語動画に挑戦! 海外アニメを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 「Peppa Pig」は日本で手軽に見られる英語アニメの中でも、もっとも簡単な番組のひとつです。 そして日本のアンパンマンのように、イギリスで親しまれているキャラクターです。 「Peppa Pig」については、こちらで詳しく解説しています。 www.jukupapa.com この記事では「Peppa Pig」の実際の動画を使って、英語多観の練習ができるように構成されています。 この記事に沿って英語多観をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 Peppa Pigの「Babysitting」で字幕なし英語動画に挑戦! 練習の流れ 第30話「Babysitting」 動画の原稿、スクリプト(script) もう一度見る

                【和訳あり】Peppa Pigの「Babysitting」で字幕なし英語動画に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
              • 【ブログの名前】今更ながら悩んでみる。【参考になるブログ名あれこれ】 - あとかのブログ

                こんにちは、あとかです♪ このブログで私の名称(ペンネーム)は「あとか」です。 だから、ブログ名はそのままの「あとかのブログ」です。 何の捻りもなければ、記事を読んでみないと何について書いているブログなのか、さっぱりわかりません。 小説のタイトル買いや、CDをジャケット惚れして買うということが、たまにあります。 同じく、ブログの「名前買い」もあると思います。 私が読ませていただいているブログは、名前に凝ってらっしゃる方、シンプルな方、かっこいい方、面白い方、様々です。 私もブログを始める時に、もう少し真剣に考えたら良かったと、今更ながら思っています。 今回は、【ブログの名前】今更ながら悩んでみる。【参考になる色々なブログ名】についてご紹介させていただきます。 勝手ながら、自分の読ませていただいているブログを無断でご紹介しています。 ご不快に思われた方は、申し訳ございません。 すぐ削除します

                  【ブログの名前】今更ながら悩んでみる。【参考になるブログ名あれこれ】 - あとかのブログ
                • 【和訳あり】Peppa Pigの「Daddy Loses His Glasses」で字幕なし英語動画に挑戦!無料英語多観講座9~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て

                  海外アニメを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 「Peppa Pig」は日本で手軽に見られる英語アニメの中でも、もっとも簡単な番組のひとつです。 そして日本のアンパンマンのように、イギリスで親しまれているキャラクターです。 「Peppa Pig」については、こちらで詳しく解説しています。 www.jukupapa.com この記事では「Peppa Pig」の実際の動画を使って、英語多観の練習ができるように構成されています。 この記事に沿って英語多観をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 練習の流れ 第9話「Daddy Loses His Glasses」 動画の原稿、スクリプト(script) もう一度見る 「Peppa Pig」の英語レベル 第10話「Gardening」 最後に 練習の流れ 英語多観の練習の流れをご説明します。

                    【和訳あり】Peppa Pigの「Daddy Loses His Glasses」で字幕なし英語動画に挑戦!無料英語多観講座9~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て
                  • シアトル自治区ではじめられた農業は、英植民地のインドでおこなわれた塩の行進を参照すればわかりやすい - 法華狼の日記

                    抗議運動のさなかに警官がすべて撤退し、残された抗議者が自認することとなったシアトル自治区。 その一角で小さな小さな農園が作られているという。さまざまな背景と意図がこめられた象徴的な活動だ。 cornicen69氏のツイートを読むと*1、農業を主導しているマーカス・ヘンダーソン氏の意図がわかる。 シアトル自治区の農園の写真について、「なぜダンボール???」というツッコミがたくさんあるが、当人の言によれば「環境に害のある芝生をsmother(窒息?)させるためのもので、苗の下の部分には根を通すための穴を空けている」ということらしい。それが農業的に妥当なのかどうかは知らん。— cornicen (@cornicen69) 2020年6月13日 農園を始めたHenderson氏へのインタビューhttps://t.co/xsJs4Wzrxy— cornicen (@cornicen69) 2020年

                      シアトル自治区ではじめられた農業は、英植民地のインドでおこなわれた塩の行進を参照すればわかりやすい - 法華狼の日記
                    • 【和訳あり】Peppa Pigの動画シーズン1 全52話和訳!英語学習への活用方法もご紹介 - 塾の先生が英語で子育て

                      Peppa Pigの動画シーズン1 全52話和訳!英語学習への活用方法もご紹介 この記事の英語の難易度はレベル1(★☆☆☆☆)です。 難易度の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。 www.jukupapa.com 海外アニメを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 「Peppa Pig」は日本で手軽に見られる英語アニメの中でも、もっとも簡単な番組のひとつです。 そして日本のアンパンマンのように、イギリスで親しまれているキャラクターです。 「Peppa Pig」については、こちらで詳しく解説しています。 www.jukupapa.com この記事では「Peppa Pig」のシーズン1 全52話の和訳と英語学習への活用方法もご紹介します。 この記事に沿って英語多観をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 Peppa Pigの動画シーズン

                        【和訳あり】Peppa Pigの動画シーズン1 全52話和訳!英語学習への活用方法もご紹介 - 塾の先生が英語で子育て
                      • りんごモン言えるんご?のうた【Full】

                        再現と品種の解説に力を入れましたたくさんの再生、コメント、マイリス、広告ありがとうございます比較→sm36866945全文(誤字修正版)→drive.google.com/file/d/18yaIhGD1scVHPHifh73NhQAzFcMTvmak/view【主なソース】<栽培面積と生産量> 平成29年産特産果樹生産動態等調査 www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/tokusan_kazyu/ 海外果樹農業ニュースレター 第38号 www.japanfruit.jp/research/kaigai-newsletter.html<日本> 青い森の片隅から malus.my.coocan.jp 旬の食材百貨 foodslink.jp/syokuzaihyakka/ 農林水産省 品種登録データベース www.hinshu2.maff.go.jp 農研機構 www.n

                          りんごモン言えるんご?のうた【Full】
                        • アロマティカスは虫よけにもなる夏向けの植物! - 40代主婦、変化とのゆるりとした戦い☆彡

                          こんにちは! こちらのブログをご覧いただきありがとうございます!(^^)! 昨年の10月頃から植えていたビオラなどがもう寿命になりました。 5月まではなんとかちらほら花が咲いていたのですが、もう元気がなくなりました。 それで、夏向けの花に植え替えました。 新しく植えた花 ひまわり やっぱり夏と言えばひまわりですかね。 ひまわりは丈夫なので育てやすいです。 大きくなりすぎると支柱で支えても倒れてくることがあって、補強で手こずることがあります。 新しく植えた苗 ミニトマト トマトも丈夫で虫に食べらることもなく手が掛からないです。 豊作までは行かないですけど、ちょっと食べられればラッキーという感じです。 ピーマン ピーマンは虫が好むようで、ほとんど葉っぱや実を食べられました。 昨年は小さいの1つ食べられただけでした。 ピーマンが難しいというのが意外でした、今年はどうでしょう。 新しく買った観葉植

                            アロマティカスは虫よけにもなる夏向けの植物! - 40代主婦、変化とのゆるりとした戦い☆彡
                          • ガーデニング。 - おっさんのblogというブログ。

                            如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 5月1日。 時は初夏、香川県高松市の最高気温は25℃以上に達しました(たぶん)。 俗に言う夏日ですよ。 4月30日の夜。 その件に関する会話は終わったが。 明けて5月1日。 じゃ、やります。 やったんはいいんだけどねー。 改めて完成した作品をしみじみと見ていると。 今回の枝落としで活躍した道具たち。 編集後記 4月30日の夜。 私も薄々は感じていました。 いつかは来るであろう この日。 私は5月1日、会社を休みにしました。 だってね、お客さんとこの会社は5月1日は創立記念日。 おまけに連休中だし誰も出てきていない(と思う)し、 電話しても繋がらない(と思う)。 だったら私も休みにしちゃえー!ってことで自主的に休みにしました。 stay home! 昼まで寝て、昼

                              ガーデニング。 - おっさんのblogというブログ。
                            • 家庭菜園で採れたオクラをぬか漬けに - 山田さんの tea time

                              小2の長男が小学校で育てていたオクラを、夏休みになるタイミングで、鉢植えごと持って帰ってきました。 庭にある小さな畑には、サツマイモとミニトマトを植えていたので、スペースがなく、 花壇の片隅にオクラを植え替えました。 朝顔とニチニチソウが咲いている花壇に、ポツンとオクラです( *´艸`)。 こちらのオクラの株は小柄ですが、少しずつ収穫できます。 茹でずに、ぬか床に漬けてみました。 オクラのぬか漬けについて書きます。 収穫 ガクとヘタを取る 板ずりをする ぬか床に漬ける オクラをぬか床に漬ける期間 ぬか床の水分量の調節 オクラのぬか漬けを食べる さいごに 収穫 日にちをまたいで、3本の収穫。 おととし、長男が幼稚園からオクラを持ち帰った時は、畑に植え替えたのですが、 もっとたくさん収穫できて、食べるのが追い付かないくらいだったので、今年のオクラは収穫量が控えめです。 家庭菜園で食物を育てると

                                家庭菜園で採れたオクラをぬか漬けに - 山田さんの tea time
                              • 家庭菜園。家族で芋掘り大会の週末 - 山田さんの tea time

                                5月に入ってから植えた家庭菜園のサツマイモを、10月の最初の土曜日に、家族で掘りました。 5月の上旬 小2の長男と一緒に、サツマイモの苗を畑に植えました。 その時から長男は収穫の時が楽しみで仕方がない模様・・・。 8月の中旬 青々としたサツマイモの蔓(つる)を見て、 もう(掘って)いいんじゃないの? まだ育っている途中だよ。今掘っても、まだ小さいよ。 9月の上旬 秋になったから、 そろそろ、いいんじゃないの? まだだよ。今大きくなっているところだからね。 長男を制止しつつ、やっと10月を迎えました。 楽しみにしてたの!早く掘りたい♪ 家族で芋ほり大会をした時の記事です。 芋掘りのポイントと、 子供と一緒にサツマイモの収穫をする際に、気をつけたいポイントなども書いています♪ サツマイモの植え付けの時期や、収穫の時期は、サツマイモの品種や気候によっても前後するようですよ。 伸びた蔓(つる)を切

                                  家庭菜園。家族で芋掘り大会の週末 - 山田さんの tea time
                                • 今年のGWは10年ぶりに庭の改造に挑戦 - 40代主婦、変化とのゆるりとした戦い☆彡

                                  今週のお題「おうち時間2021」 こんにちは! こちらのブログをご覧いただきありがとうございます!(^^)! 今週のお題「おうち時間2021」についてです。 2021年のGWも今日で最後となりました。 基本的にSTAY HOMEですが、小学生の子供もいるし少しは外にも連れて行ってあげたいので、近所の広い公園に1日遊びに行きました。 バレーボールとバドミントンをして遊んだのですが、やはり子供は外で遊ぶととても機嫌がいいですね。 外で遊んでいると、イライラすることはないです。 また家では、時間もあるし体も動かしたいということで、ずーっと放置していた庭の手入れをしました。 庭と言ってもチワワ一匹が歩けるくらいのスペースの庭です。 でもそんな小さな庭でも雑草は容赦なく生えてくるんですよね。 特にここ最近暖かくもなったし雨も降ったりすると草はどんどん大きくなる。 草むしりはどんなに狭くても毎年やる必

                                    今年のGWは10年ぶりに庭の改造に挑戦 - 40代主婦、変化とのゆるりとした戦い☆彡
                                  • 浴槽についた石鹸カスや水垢を落とす最強アイテム

                                    お風呂場の浴槽や鏡についてしまった石鹸カスや水垢を2種類の洗剤と最強お助けアイテムで完璧に落としてみました。特に浴槽の側面についた金属石鹸という汚れは年月と共に蓄積して厚くなり非常に頑固な汚れになってしまいます。洗剤自体落ちるものであっても、なかなか反応してくれず落としきれないこともあります。 洗剤とスポンジの柔らかい部分だけで落とせればそれが一番浴槽に優しい方法だと思いますが 落ちなくなった場合にこの動画で紹介しているグッズを参考にしていただければと思います。 【使用した商品】 ・ウルトラオレンジクリーナー(リンレイ) https://item.rakuten.co.jp/zaccaya-r/4903339772616/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868&iasid=wem_icbs_&gclid=CjwKCAjw-rOaBhA9Eiw

                                      浴槽についた石鹸カスや水垢を落とす最強アイテム
                                    • 2m超えの大迫力! 茎いっぱいに咲くアルセア(タチアオイ)・チャターズピンク - ズボラな週末ガーデニング

                                      アルセア、別名はホリホック、またはタチアオイなどとも呼ばれる花がある。 6月くらいになると身長くらいの高さに長い茎を立てて、茎の途中に10~15 cmくらいの花をたくさんつける植物である。 この季節になると、畑の周辺や道端に植えられているのをよく見かける。 その大きさからだいぶ目を引き、車を運転していても「あ、タチアオイだ!」とつい見てしまうので、わき見運転にならないか心配になったりする(笑)。 アルセア・チャターズピンク シンプルな一重咲きのものから、ゴージャスな八重咲きのものまでたくさんの種類があり、特に八重咲きのものは自分にはまるでバラの花が緑の茎にたくさん咲いているように見える。 自分が道端でよく見かけるのははっきりした赤色で一重咲きの品種だが、今回紹介する「アルセア・チャターズピンク」は薄いピンク色の八重咲きで、ラベル写真では本当にバラのように見えて、衝動買いしてしまった。 アル

                                        2m超えの大迫力! 茎いっぱいに咲くアルセア(タチアオイ)・チャターズピンク - ズボラな週末ガーデニング
                                      • ご近所の方にラン(品種不明、誰か教えてください…(笑))を突然もらった話 ※解決しました! - ズボラな週末ガーデニング

                                        先日庭で花と戯れていると、いつも散歩で通りかかって挨拶してくれる方(実はお名前も知らない…(笑))が植物を片手にやってきた。 なんと……! ランの花をくださるために、わざわざ持ってきてくれたとのこと。 ガーデニングをしていると自然にご近所さんとのコミュニケーションも取れるのだなあ…。 品種不明のラン ひとまず植えておいたら開花したが、何せガーデニングを始めるまではヒマワリとかパンジーとかくらいしか知らない人間だったので、品種も全く分からない。 読者の方で詳しい方がいたら教えてもらえるかも……?という下心でこの記事を書いてます(笑)。 苗をもらう&植え付けまでの経緯 植え付けから開花までの成長記録 3月中旬 3月末 4月上旬 4月中旬 おわりに 苗をもらう&植え付けまでの経緯 それはいつものように朝から庭で春の花と戯れていたときであった。 いつも通りかかっては「お花きれいだねえ」「頑張ってる

                                          ご近所の方にラン(品種不明、誰か教えてください…(笑))を突然もらった話 ※解決しました! - ズボラな週末ガーデニング
                                        • 4〜5月初旬のアクセス解析 「ブログは頑張って3ヶ月続けろ!」は本当だった!? - ズボラな週末ガーデニング

                                          ※ この記事はかなり長めです。お時間のある時にご覧いただければと思います。 異変を感じたのは4月10日だったか。 記事をアップしていない日なのにアクセスが100を超えたのである。 これまでは記事をアップした日には100を超えることがあったが、それ以外の日は50(~良くて70)くらいだった。 記事のアップ日以外のアクセスは、アップされた日には忙しくてブログをチェックしなかった方が、後日読んでくれているのだろうな…とか考えていた。 そこから、状況がどんどん変わっていくとは夢にも思わず…。 異変は続く… アクセス元の急変(Google検索の急増) はてなスター数とアクセス数の関係 4月13日、一気に逆転! 個別記事 アップ日のアクセス状況 上のようには書いたものの… アップ日とアクセス数の関係 アクセス元の解析 Twitterからの流入も増えてきた! Google検索からの人気記事紹介 1位 グ

                                            4〜5月初旬のアクセス解析 「ブログは頑張って3ヶ月続けろ!」は本当だった!? - ズボラな週末ガーデニング
                                          • 念願のガーデニングもベランダでは物足りない?切実に庭か畑に植えたい。 - ミニマリスト三昧

                                            数日前から2年半ぶりに、念願のガーデニングを始めました。 植物と触れ合える毎日はとても楽しいのですが、ベランダではなんだか物足りない。 やはり直接地面に植えたいなと。 そのために、畑を借りることも検討中です。 今回ベランダガーデンでは満足できないことと、現在育てている植物をご紹介したいと思います。 ベランダガーデンを始めた 今育てている花とハーブ ジニア プロフュージョン ハーブ 1、ミント3種 2、レモンバーム 3、ローマンカモミール 4、スイートバジル 5、ローズマリー 6、パセリ 最後に ベランダガーデンを始めた 私は10年以上前から、ガーデニングが趣味です。 ガーデニングや田舎暮らしに興味を持ったきっかけは、ターシャ・テューダーさんとベニシア・スタンリー・スミスさん。 お二人の素敵な田舎暮らしに憧れて、せっせと植物を育てたものです。 庭のある家に住んでいた頃は、バラやハーブなどを育

                                              念願のガーデニングもベランダでは物足りない?切実に庭か畑に植えたい。 - ミニマリスト三昧
                                            • サイトの表示速度改善! スピードテストと画像の縮小について - ズボラな週末ガーデニング

                                              このブログはガーデニングの記事がメインなので、どうしても記事中に画像が多くなってくる。 記事作成の際にいつも少し悩むのは「画像をどのくらいのサイズにするか」ということである。 軽めの小さいサイズの画像にした方がサイトの表示速度が上がるのは分かっているのだが…。 「PCでの閲覧に合わせてある程度大きい綺麗な画像を載せたい」という気持ちもあるが、「スマホで読むときにこんな大きいサイズは必要なかろう」という事情もあり、そのせめぎあいが難しいところである。 今回はネット上で無料でできるサイトのスピード測定と、画像の縮小によって多少表示速度が改善された結果について書いてみる。 サイトの表示速度改善を! きっかけはこちらの記事 まずはスピード計測! 画像の縮小処理 「改善できる項目」の検討! 個別の記事なら… おわりに きっかけはこちらの記事 今回の様々な処理のきっかけは、先日ziziさんのこちらの記

                                                サイトの表示速度改善! スピードテストと画像の縮小について - ズボラな週末ガーデニング
                                              • 真冬のマーガレット! ノースポール(マーガレットとの違いも解説) - ズボラな週末ガーデニング

                                                これもガーデニングをしている人には常識・定番だが、興味のない人には全く名前を知られていない植物だろうシリーズ。今回は「ノースポール」を「マーガレットとの違い」も含めて紹介する。 ローダンセマムと並んで、冬にアラリア・サンキングの留守を預かる植物として購入。マーガレット(白)のような花が株いっぱいに咲く。成長してくれれば、猫除けもバッチリである。 ノースポール ※ ちなみに自分は猫嫌いではありません。むしろ好きです!(力強く) しかし、野良猫に侵入されて庭を荒らされるのは困るんですよね……身勝手なものです。 ノースポールの特徴と育て方 マーガレットとの比較 一年草か多年草か? 花の比較 葉をよく見ると…(下写真、赤丸部分を比較) 花期 大きさ 肥料 水やり 耐寒性 植え付け、成長記録 12月末 2月上旬 3月上旬 4月中旬 ついでに… おわりに ノースポールの特徴と育て方 マーガレット(花期

                                                  真冬のマーガレット! ノースポール(マーガレットとの違いも解説) - ズボラな週末ガーデニング
                                                • ただただ、可愛くて愛おしい。 - うちの ねこ神様

                                                  今日は天気予報通り、夕方から小雨。 梅雨が明けたかのように蝉が鳴いていたのに、 仕事帰りの公園はひっそりとしている。 一昨日のブログ。 nekotokurasu.hatenablog.jp ブコメでお祝いの言葉をいただいた。 有り難うございます。 いつも素敵なガーデニングのブログを楽しみに拝読させて頂いてる、素敵なブロガーさんがブコメで教えて下さった。 z-gardening.hatenablog.com 『700超えはすごいですね!そんなアクセス数、今までいったこともありません…。今ちょっと見てみたら、はてブの暮らし・人気エントリーに載ってますね!』 確かに載ってた( ゚Д゚)。 どうして載ったの(。´・ω・)? そんなクエスチョンが頭の中に溢れる(;´・ω・) 結局、謎だわ( ̄▽ ̄)アハハ。 でも、嬉しい(●´ω`●)。 たとえ一夜限りでも(笑)。 最終的には764のアクセス数だった。

                                                    ただただ、可愛くて愛おしい。 - うちの ねこ神様
                                                  • 【コロナと私⑬】それでも花咲く春の庭・ものぐさガーデニング 後編(終) - Home, happy home

                                                    みなさん、こんにちは。 ゆきうさぎです。 さて、前回から我が家のガーデニング小話をしてます。 www.yukiusagi.site 今日はその後編。 人はコロナ自粛中でも、植物界はまさに春爛漫。 今年も数々の花々が咲き乱れる、大変美しい季節でした。 前は3月・4月の庭のお話しをしましたが、今日は5月・6月になります。 5月 6月 コロナ禍を経て・人生を歩むスピード おわりに・想っているだけで行動しなければ、夢は叶わない 5月 5月といえば、とにかく待ちに待ったバラシーズン☆ まず最初に花開いたのは、ローズ・ポンパドゥール。 大輪種で花びらも多く、強香のバラ。 まさにポンパドゥール夫人のイメージそのものです。 ja.wikipedia.org このバラは半つる性で、私はフェンスに仕立てるか、オベリスクでも建てたいところなのですが、あまり派手派手しくしたくないという母の要望もあり、現在はこんな

                                                      【コロナと私⑬】それでも花咲く春の庭・ものぐさガーデニング 後編(終) - Home, happy home
                                                    • 【コロナと私⑫】それでも花咲く春の庭・ものぐさガーデニング 前編 - Home, happy home

                                                      みなさん、こんにちは。 ゆきうさぎです♪ コロナ自粛があけて、ようやく子供達の分散登校がスタートしました! 3月から5月まで、長かった引きこもり生活。 人間は災厄に見舞われて汲々としていましたが、ふと横を見れば、植物界にとってはいたっていつもの春到来でした。 ああ、地球では人の病なんか関係なく生き、命を繋いでいる生き物もたくさんいるんだなぁ。 と、なんだかホッとする毎日。 さてブログ始めてもうすぐ1年というころになって、ようやくこの話題に言及することができましたが、じつは私、ガーデニング好き。というかガーデナーです。←ホント今更。。。 ガーデニング始めて10年くらいはもう、たったでしょうか。 いろいろありまして、今や自分の家の庭だけでなく親の庭も管理しております。 というわけで、人間が右往左往している間に植物たちがこの春、どう花咲いていたのか、駆け足で振り返ってみたいと思います♪ 3月 コ

                                                        【コロナと私⑫】それでも花咲く春の庭・ものぐさガーデニング 前編 - Home, happy home
                                                      • またまたうれしい引き寄せ!2年ぶりに連絡がついたガーデニングのプロ。 - ミニマリスト三昧

                                                        私は20年前から、ガーデニングが趣味でした。 植物とは断続的に関わってきたのですが、現在は植物とほとんど縁がなく少々ストレスを感じる日々。 最近園芸店にお勤めの知人と2年ぶりに連絡がつき、コロナが収束したら相談に行くことになりました。 タイミングよくコンタクトが取れたのも、全捨離による引き寄せかなと。 今回私のガーデニング歴についてと知人と2年ぶりに連絡がついた話を、ご紹介したいと思います。 20年前突然ガーデニングに目覚めた ガーデニングに夢中だった頃育てていた植物 2年ぶりに連絡がついたガーデニングのプロ 最後に 20年前突然ガーデニングに目覚めた 最近の記事にも書きましたが、私は20年前に突然ガーデニングに目覚めました。 当時は空前のガーデニングブーム。 いつの間にか影響されたようです。 実は私の母は大のガーデニングファン。 私が子供の頃から鉢植えの花を集め始め、ベランダや庭には花や

                                                          またまたうれしい引き寄せ!2年ぶりに連絡がついたガーデニングのプロ。 - ミニマリスト三昧
                                                        • オリビアローズオースチン、初夏の2番花! 春後のお礼肥から再開花まで - ズボラな週末ガーデニング

                                                          春に株いっぱいの花を咲かせてくれたわが家のイングリッシュローズ、オリビア・ローズ・オースチンが、初夏を迎えて2番花を見せてくれている。 春の一斉開花には及ばないものの、1番花後の切り戻しからほとんど間を置かずに新たな枝を伸ばしてくれていて、株全体が一回り大きくなってきた。 1番花後のお礼肥から、2番花の咲く様子、花もちの違いなどについて書いてみる。 何度も書いているが、耐病性が高く、最低限の管理でよく咲いてくれて、実にガーデニング初心者向きのバラである。 オリビアローズオースチン 2番花が開花! オリビア・ローズ・オースチンの特徴と育て方 1番花後のお礼肥 株元のマルチングの撤去 中耕及びお礼肥 2番花の開花の様子 5月下旬 6月上旬 6月下旬 房咲きの蕾の処理 フェンスからもこぼれて咲く おわりに オリビア・ローズ・オースチンの特徴と育て方 1番花の記事でも書いたので簡単に。 ・イングリ

                                                            オリビアローズオースチン、初夏の2番花! 春後のお礼肥から再開花まで - ズボラな週末ガーデニング
                                                          • 小学生でもわかる「~ing」 【進行形と動名詞】②身近にたくさん!! カタカナ英語の「ing」 - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋

                                                            みなさんこんにちは~ カナエルの英語部屋です♡ 今日は「ing」の2回目です。 実は私達がよく聞く言葉のなかにも 「ing」ってありますよね。 「~イング」という感じのものです。 今日はそういった「カタカナing」の「正体」 一緒に見ていきましょう!! 1.結構たくさんある「カタカナing」 2.「カタカナing」は「名詞」にするため。 3.「I like ski」は間違い? 1.結構たくさんある「カタカナing」 例えば「サイクリング」「ランニング」「スイミング」「クリーニング」「ガーデニング」などなど「カタカナing」のものってかなり身近にありますよね。最近でいえば「ボルダリング」なんて言葉もよく聞きますがやっぱり「イング」が入っています。 「ing」と聞くと、やっぱりまず思い出すのが「~している」という意味だと思います。でも、例えば「サイクリング」という言葉を「自転車にのっている真っ

                                                              小学生でもわかる「~ing」 【進行形と動名詞】②身近にたくさん!! カタカナ英語の「ing」 - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋
                                                            • 【ブログ運営】ブログ開始から1周年! 1年間のアクセス状況等を振り返る - ズボラな週末ガーデニング

                                                              先月の1月31日、ブログ開始から1周年だとはてなブログから連絡があった。 (確かにブログ開始は1月31日だったのだが、1週間ほどは全体公開せずに練習で書いていたので、自分的に実際に開始したイメージなのはその時なのだが(笑)) ともあれ、何とか1年続けることができたか……と感慨深い。 初めの頃の毎日更新、それに続く2〜3日に一度の更新をしていた時期を過ぎ、最近ではすっかり週1更新がやっとという状態ではあるが、「継続は力なり」の言葉を胸に、今後も細々と続けていきたい。 ひとまず、ブログ開始から1年間のアクセス状況や出来事等を振り返ってまとめてみようと思う。 ブログ開始1周年! 1年間のアクセス状況等を振り返る はじめに ブログ開始からの振り返り 1ヶ月目(2020年2月) ブログ開始&中旬からアクセス急増! 2ヶ月目(2020年3月) 順調にアクセス数増加! 3ヶ月目(2020年4月) Goo

                                                                【ブログ運営】ブログ開始から1周年! 1年間のアクセス状況等を振り返る - ズボラな週末ガーデニング
                                                              • 【初心者の庭づくり】庭全体の変遷<南側の庭編>2018年末~2020春 - ズボラな週末ガーデニング

                                                                先日別記事で「お庭全体の様子が見たい」というありがたいコメントを頂いたので、嬉々として記事にまとめてみる(笑)。 「庭」と言っても普段ガーデニングをしている場所は「2.5 m×2.5 m」くらいの玄関脇のスペースである(東向き)。 1年後の南側の庭の様子 ※ 一応、リビングの正面(南側)にも5 m四方くらいの庭はあるが、こちらは南側に家があるので、特に冬はそれほど陽当たりがよくない。 そちらは人工芝を敷いて、主に遊び場やちょっとくつろぐスペースとして活用しているほか、その東側にだけゴールドクレストの植木(初めから植えられていた)と、チューリップ、ハナニラ、エビネランなどの植物だけが植えられている。 今回は主にガーデニングをしている東側のスペースのうち、南側の方の庭の変遷について記事にしてみようと思う。 全面芝生にする? グランドカバーを植えてみる 庭の変遷 2018冬~2019早春 201

                                                                  【初心者の庭づくり】庭全体の変遷<南側の庭編>2018年末~2020春 - ズボラな週末ガーデニング
                                                                • SmartNewsに初掲載! プチプチプチプチスマニュー砲が炸裂(笑)! - ズボラな週末ガーデニング

                                                                  先日、サイト速度改善の記事ではてなブックマークの新着(&今回は人気も)エントリーに再び掲載された。 それで終わりかと思ったら、なんとさらに皆さんおなじみのSmartNewsにも初掲載されるという想像もしていなかった出来事が起こったので、そのときの顛末を記してみる。 SmartNewsに初掲載! まずははてブに掲載! 今回は人気エントリーにも! スマニューに載った! はてブからの消滅……!? そしてスマニュー掲載へ… おわりに まずははてブに掲載! 6月13日(土)の朝7時頃、「サイトの表示速度改善! スピードテストと画像の縮小について」の記事を投稿した。 ziziさんの同様の内容の記事を読んで、自分もやってみました、という程度の大したことない記事である。 この日は土曜日ということもあってか、わりとアクセスがよかった。 ブックマークコメントでもそこそこ褒めて頂き、「多少は人の役に立てる記事が

                                                                    SmartNewsに初掲載! プチプチプチプチスマニュー砲が炸裂(笑)! - ズボラな週末ガーデニング
                                                                  • スマートニュースに載る?!アクセス激増でビックリしました - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                    驚きました 新しい記事を書こうとケータイのアプリを開けたら、 いきなりアクセス数が、とんでもないことになっている?!! 私のブログは、毎日200アクセスくらい たまに400アクセスくらいです 昼から500近いアクセスなんて、ありえません いったい、何が起こっているの???!!! 子供がステイホームで家にいましたので、 2人で謎解きに汗をかきました 答えは、ブログを長く書いてらっしゃる方なら、ご存知なのでしょうか? スマートニュースというものに載ったのですね 私も子供も、恥ずかしながらスマートニュースのことも知らず、 スマニュー砲という言葉も、初めて知りました まさに、砲弾を浴びるような状態で、まる1日アクセスは続きました 心臓がバクバクしました でも、なぜ??? なぜ、私の地味なブログが、そんなニュースのサイト?に載るの??? 初めは、いったい、どの記事が載ったのかも、どこに載ったのかも、

                                                                      スマートニュースに載る?!アクセス激増でビックリしました - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                    • ブロガーバトン頂きました! - 小さな庭のガーデニング記録

                                                                      iPhoneの発売日じゃないけれど「乗るしかねえ、このビッグウエーブに」(笑) 一番古い記事 お気に入りの記事 バトン回したい方 あんえいさん プチロザさん ばうさん toriさん kabutoga2さん 書き方など iPhoneの発売日じゃないけれど「乗るしかねえ、このビッグウエーブに」(笑) 最近、はてなの新着情報でちょくちょく目にするブロガーバトン。 こんな新米ブロガーにも「いたお」さんからバトン頂きました。 hhnavyhat.hatenablog.com iPhoneのビックウェーブには乗らなかったけれど、面白そうな事は大概首を突っ込んでみたい(笑) そう言えばあのビッグウエーブおじさん、YouTuberさんだったのですね。検索して今更知りました。 Win10付属のペイントで書きましたよ。 一番古い記事 lalanoniwa.hatenablog.com 大概のブログ(ヤフー、楽

                                                                        ブロガーバトン頂きました! - 小さな庭のガーデニング記録
                                                                      • 【初心者の庭づくり】庭全体の変遷<北側の庭編>2018年末~2020春 - ズボラな週末ガーデニング

                                                                        先日の南側(南東の庭)に続き、北側(北東)の庭についても、これまでの変遷をまとめてみる。 北東とか南東とか書くと、かなり広大な庭があるような表現だが、実際には家の東側に玄関があり、玄関前の階段で区切られた2.5 m×2.5 mずつくらいの土のスペースのことである。 建売の自宅に初めからついていた砂漠のようなスペースも、1年以上の努力の結果、多少は見られるような風景が出来上がってきたので、その変遷をご覧いただきたい! 庭全体の変遷 北側の庭編 最初の状態 初めの構想 実際の変遷 2019年1月 2019年4月 2019年5月 2019年6月 2019年7月 2019年11月 2020年2月 2020年3月 2020年4月 2020年5月 上空からの視点 おわりに ( ↓ 別記事で書いた南側の庭(南東の庭)の様子はこちら!) 最初の状態 南側の庭と同じく、建売で最初からついていたスペースである

                                                                          【初心者の庭づくり】庭全体の変遷<北側の庭編>2018年末~2020春 - ズボラな週末ガーデニング
                                                                        • 大きくならずシックな八重咲きアスター! ミステリーレディ - ズボラな週末ガーデニング

                                                                          大好きな(馬鹿の一つ覚えともいう)青・紫・赤紫系の花。春〜夏に咲くものはベロニカ、ラベンダー、青系のサルビアなどいろいろある。 だが「秋」に咲く、なおかつ宿根性(やはりこれは重要!)の花といえば、このアスター・ミステリーレディをおすすめしたい。 それほど大きくならないので、花壇の前面に植えるのにうってつけである。ほとんど手間もかからず、初心者向き。 アスター・ミステリーレディ 「ミステリーレディ」という名前が、既にこの花の神秘的な魅力を表しているような気がする(笑)。 アスター・ミステリーレディの特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性 色 その他 魅力について語る…(笑) 花壇での様子 8月上旬 冬(12月)の様子 おわりに アスター・ミステリーレディの特徴と育て方 花言葉は色によって異なり、赤を含めた全般的には「変化」。ミステリーレディに多い紫系は、調べると「恋の勝利」「私の愛

                                                                            大きくならずシックな八重咲きアスター! ミステリーレディ - ズボラな週末ガーデニング
                                                                          • 【アイロンビーズ】ファミコン版・ドラクエ3の勇者を作ってみた! - ズボラな週末ガーデニング

                                                                            お題「#おうち時間」 普段書いているガーデニングの話とは全く関係ないのだが、「お題に沿った内容の記事を書いてみようかな?」と唐突に思い立ち、アイロンビーズでファミコンのドット絵をつくった話を書いてみることにした。 アイロンビーズとは? 皆さんは「アイロンビーズ」をご存じだろうか? 赤や黄色、青などの色とりどりのビーズ(5mmほどの大きさのプラスチックの円筒)をプレートの上に並べて、あとはアイロンで加熱するだけで、犬とか猫とか、キティとか、ドラえもんとか、好きなモチーフをつくれるというものである。 基本的には子どもの玩具であるが、これがまたファミコン・スーパーファミコンなどでドット絵に魅せられた世代には、時間を忘れて夢中になってしまう、大人も楽しめる代物なのである。 ひとまずファミコン版のドラクエ3の勇者を作ってみた完成形をお見せする。 アイロンビーズで作った勇者 これが1時間もかからず作成

                                                                              【アイロンビーズ】ファミコン版・ドラクエ3の勇者を作ってみた! - ズボラな週末ガーデニング
                                                                            • 神秘的な青紫の花に吸い込まれる! ルリマツリ(プルンバーゴ) - ズボラな週末ガーデニング

                                                                              この花の色を何と表現したらいいのだろうか? 自分はタイトルにも書いた「神秘的な青紫色」という表現が一番しっくりくる。ルリマツリ(別名プルンバーゴ)という和風の名前をもつ花である。 どんどん育つので多少カットしたり、支柱を立てたりする必要はあるが、育てるだけなら簡単で初心者向き。 ルリマツリ(プルンバーゴ) この花はNHK「趣味の園芸」で紹介されたのを見て興味を持ち、その日に訪れたホームセンターでちょうど売っていたので即買いであった。 いつものことだが、植え付ける場所は「買ってから考える」主義である(笑)。 ルリマツリの特徴と育て方 花期 花の様子 大きさ 水やり 肥料 支柱があるといい 挿し木が簡単 植え付け〜成長記録 6月初旬 7月中旬 7月下旬 8月上旬 その後、秋の様子 真冬の様子 おわりに ルリマツリの特徴と育て方 花期 5月〜10月(らしいが、昨年は9月くらいまでだった) 花の様

                                                                                神秘的な青紫の花に吸い込まれる! ルリマツリ(プルンバーゴ) - ズボラな週末ガーデニング
                                                                              • ガーデニング初心者におすすめ! 花壇を彩った育てやすい一年草まとめ【2019~2020春】 - ズボラな週末ガーデニング

                                                                                春の花の記事もようやく一段落してきたので、昨年から今年の春までにわが家の花壇を彩ってくれた、初心者でも育てやすい一年草をまとめてみる。 自分の庭づくりの基本方針としては、多年草・宿根草が花期を迎えるにつれて順に花を咲かせていきながら、残りのスペースに華やかな一年草を植えていく、というやり方である。 ここではガーデニング1年目の自分でも問題なく育てられたような植物を紹介してみようと思う。 初心者でも育てやすい一年草まとめ 一年草と多年草・宿根草の比較 一年草 多年草・宿根草 春の育てやすい一年草 パンジー・ビオラ マーガレット ガーデンプリムラ チューリップ ネモフィラ カレンジュラ ”寒さ知らず” 夏の育てやすい一年草 ペチュニア ニチニチソウ サンパチェンス 冬の育てやすい一年草 ノースポール ローダンセマム 花期が長いもの 1000輪咲きヒマワリ・サンビリーバブル 100輪咲きヒマワリ

                                                                                  ガーデニング初心者におすすめ! 花壇を彩った育てやすい一年草まとめ【2019~2020春】 - ズボラな週末ガーデニング
                                                                                • 「Shiki no Sato(四季の里)」[in Inawashiro, Fukushima Prefecture]

                                                                                  Good to see you! Today, I would like to introduce ”Shiki no Sato(四季の里)” in Inawashiro, Fukushima Prefecture. Shiki no Sato…?😨 Do you know ”Shiki no Sato”? Inawashiro has become popular in recent years as a maniac resort where you can fully enjoy nature. ”Shiki no Sato” is the place where you can enjoy Inawashiro the most. ※We also recommend the popular resort area with a similar name, “Forest Res

                                                                                    「Shiki no Sato(四季の里)」[in Inawashiro, Fukushima Prefecture]