並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

ghq 正式名称の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 2019-nCoVについてのメモとリンク

    リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

    • 「日本学術会議」の設置意図から、現在何が賭け金になっているのかを考える|天使もトラバるを恐れるところ

      1. 「日本学術会議」の設置意図 なぜ法律を守らなければいけないのか、ということを理解するために、その立法の意図に立ち返って考えることは重要である。人を殺してはいけないことや、人からものを奪ってはいけないことは、さほど考えずとも自明であるように思われる。しかし、例えば人が書いた絵を真似することが、どう言った場面で「違法」になるかは、色々なやり方があるように思われる。だとすれば、どんな社会を作り、どのような方法で、何を守らせようとするかも、実際のところ必ずしも自明とは限らない。ここで、何を目的にして、どう「日本学術会議」を規定する日本学術会議法が定められているかを考えてみたいと思う。 同法は、学術会議の役割を「わが国の科学者の内外に対する代表機関として、科学の向上発達を図り、行政、産業及び国民生活に科学を反映浸透させることを目的とする」(第一条)と規定している。「科学者の国会」と言われる所以

        「日本学術会議」の設置意図から、現在何が賭け金になっているのかを考える|天使もトラバるを恐れるところ
      • 『20年経って元に戻ったのか。。。これまでいったい、何をしていたのでしょうね』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

        昨日は9月11日。 アメリカで同時多発テロがあった日だったので、 色々な番組で取り上げられていましたね。 20年経った今も、ワールドトレードセンターが 崩れ落ちるシーンを観ただけで、 胸が詰まって息苦しくなるのと、 どうしても泣いてしまい、テンションが下がるので、 意識してニュース番組は避けていたのですが、 それでも、どうしても観てしまうくらい、 どこの番組でも取り上げていましたね。 テロ後、ワールドトレードセンターのそばまで 何度か行きましたが、見えてくると、 どうしても足が震えて歩けなくなるのと、 過呼吸気味になり具合が悪くなるので、 しっかりその場所まで行ったことはないです。 私の記憶と現実が違うので、 受け入れられないのと、巨大な航空機が 自分達の働いているフロアに突っ込んでくるのが 見えた時、死ぬまでのその人たちが感じた恐怖を考えてしまい、 怖くなるんですよね。 当事者ではない私

          『20年経って元に戻ったのか。。。これまでいったい、何をしていたのでしょうね』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
        • 旧文通費、元は「渡しきり」ではなかった GHQ文書に根拠 | 毎日新聞

          GHQが戦後の議会改革を巡り、日本政府に勧告した文書。公の文書の郵便に関わる料金を無料化する特権が与えられるよう示されている=東京都千代田区で2022年6月17日 月末に当選して、在職1日で1カ月分の「第2の給与」100万円が丸々支給された――。こんな国会議員の実態が明らかになって注目された「文通費」だったが、参院選を前に閉会した通常国会で決まったのは結局、名称の変更や日割り支給とすること程度で、使途を巡る議論はひっそりと先送りされた。1947年に始まったこの制度、当初の構想は現在のような「定額の事前支給」ではなかったことが、社会構想大学院大学の北島純教授(政治過程論)の調査で判明した。根拠は、連合国軍総司令部(GHQ)が作成した一つの文書にある。なぜGHQが関係するのか。 国会議員の「第2の財布」 文通費の正式名称は「文書通信交通滞在費」。国会法で「公の書類を発送し及び公の性質を有する通

            旧文通費、元は「渡しきり」ではなかった GHQ文書に根拠 | 毎日新聞
          • 並行世界について - 内田樹の研究室

            夜間飛行から今度出る平川君との対談本「話半分」の単行本のゲラを読んでいたら、並行世界について熱く語っていた箇所があった。 面白かったので、私の発言部分を再録。 変な話だけど、現代日本というのは、なんだか「あるべき世界」じゃないんじゃないかって気がするんだよね。パラレルワールドの「そっちに行っちゃいけない方」に行った結果が現代日本で、「ほんとうの日本」は今あるような社会とは違うものであるような気がするんだ。歴史的な惨敗の結果できた今のこの日本の方が仮想現実で、「あれほどひどく戦争に敗けなかった日本」の方が現実であるような気がするんだ。 例えば、1942年のミッドウェー海戦で大負けしたところで、帝国海軍は主力艦を失っていて、もう戦争に勝つ可能性はなくなっていた。だから、あそこで講和条約締結に持ち込めば日本はそれほどひどいことにはならなかったはずなんだ。本土空襲で何十万人もの一般市民が被災するこ

            • 神社とお寺の違いと関係性がやばい!! 神仏習合がマジでチート

              当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 面白いトリビア 神社とお寺の違いと関係性がやばい!! 神仏習合がマジでチート 神社と寺のはどう違ってどういう関係なのか? これが分かると日本史が【ガツン】と分かるようになります。 神社に寺、とても身近なですよね? そこら中にありますし、非常に有名な場所、一度は参拝してみたいという場所があるという人も多いと思います。 神社は初詣に行くな~とかお寺はお葬式とか行くな~くらいのふんわりしたイメージしかありません。 どっちがどっちで何が違うのか?詳しく説明できる人は少ないんじゃないかと思います。 タイミングあれば行きますみたいな、結婚式は教会でやりますしみたいな日本人が殆どだと思います。 そんな日本人に「何を信じていますか?」と尋ねれば「浄土真宗だったかな?」とか「特にないな~」みたいな感じ。 日本人はなんで無宗教みたいな感じになっているのか?それが神

                神社とお寺の違いと関係性がやばい!! 神仏習合がマジでチート
              • 三ツ矢サイダー140周年 3月28日三ツ矢サイダーの日 阪急能勢ミッションラリー開催 - 面白情報探し旅!?

                三ツ矢サイダーの日 3月28日は「み(3)つ(2)や(8)」なので三ツ矢サイダーの日。 製造会社であるアサヒ飲料株式会社が2004年(平成16年)に制定した、とのこと。 アサヒ飲料 三ツ矢サイダー 缶 250ml×30本 [サイダー] 三ツ矢サイダーAmazon ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】 ランキング参加中知識 ランキング参加中旅行 *:;;;:*:;;;:*<< 目次 >>*:;;;:*:;;;:* 三ツ矢サイダーの日 三ツ矢サイダー発売140年周年 三ツ矢サイダーの歴史 阪急能勢ミッションラリー *:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:* 三ツ矢サイダー発売140年周年 令和6年は三ツ矢サイダー発売140年周年です。 三ツ矢サイダーの歴史 事の始まりは、1881年(明治14年)。 イギリス人の化学者ウィリアム

                  三ツ矢サイダー140周年 3月28日三ツ矢サイダーの日 阪急能勢ミッションラリー開催 - 面白情報探し旅!?
                • 1月24日は亀戸天神社うそ替え神事、巣鴨とげぬき地蔵大祭、大阪天満宮 うそ替え神事、学校給食記念日、結祝フィナンシェの日、法律扶助の日、郵便制度施行記念日、ボーイスカウト創立記念日、初地蔵、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                  おこしやす♪~ 1月24日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月24日は亀戸天神社うそ替え神事、巣鴨とげぬき地蔵大祭、大阪天満宮 うそ替え神事、学校給食記念日、結祝フィナンシェの日、法律扶助の日、郵便制度施行記念日、ボーイスカウト創立記念日、初地蔵、等の日です。 ■亀戸天神社うそ替え神事 うそかえ神事(~25日)【東京都江東区亀戸、亀戸天神社】 前年の凶事を「うそ」にして吉事に転じるという「鷽替(うそかえ)神事」 「いままでのあしきもうそとなり」と、幸運を招く鳥「うそ」。前年の「うそ」の人形を神社へ返納して取り替え、1年の幸運を祈る。初天神では里神楽も奉納され賑わう。 「初天神祭」が行われ伝統的な「里神楽(さとかぐら)」や笛や太鼓による「天神囃子」の奉納など様々な神事・祭事がおこなわれています。 www.youtube.com 歴史・由来 1月25日は菅原道真公の生まれ日と亡くな

                    1月24日は亀戸天神社うそ替え神事、巣鴨とげぬき地蔵大祭、大阪天満宮 うそ替え神事、学校給食記念日、結祝フィナンシェの日、法律扶助の日、郵便制度施行記念日、ボーイスカウト創立記念日、初地蔵、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                  • 【3連休】昭和の新聞一面クイズスレ : 哲学ニュースnwk

                    2024年02月11日00:17 【3連休】昭和の新聞一面クイズスレ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 22:06:56 ID:yxkQ 昭和に起こった新聞記事の一面をクイズにしました。 第1問 何が書かれていた? ※追記 2024/02/10 22:13:10 新聞記事の所々にヒントが隠されてます 【画像】好きな浮世絵貼るスレ 2: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 22:07:11 ID:yxkQ どんどん答えてね 3: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 22:07:44 ID:Lvy9 東海道新幹線開通 4: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 22:07:52 ID:yxkQ >>3 正解! 6: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 22:08:14 ID:yxkQ >>3 !capひかり ▲ひかり をセット

                      【3連休】昭和の新聞一面クイズスレ : 哲学ニュースnwk
                    • 木炭自動車をご存じか?昭和のトラック 調べてみた! - トラック野郎のブログ

                      どうもー! おやじです。 みなさんは、木炭車って聞いたことありますか? 私が前にいた会社で昭和7年生まれの人がいて その人が子供時代に木炭で走る車のことをよく言ってました。 で、ふと 木炭車について調べてみることにしました。 日給7万円無料モニター 木炭車 木炭自動車(もくたんじどうしゃ)とは 木炭をエネルギー源とし、車載した木炭ガス発生装置で不完全燃焼により発生する 一酸化炭素ガスと同時にわずかに発生する水素(合成ガス)とを回収、 これを内燃機関の燃料として走る自動車です。 木炭車・レトロ 第一次世界大戦中の1910年代から第二次世界大戦終結直後の1940年代にかけ、戦時体制にあって正規の液体燃料(ガソリン、軽油など)の供給事情が悪化したイギリスやドイツ、日本やフランスなどの資源に乏しい自動車生産国で広範に用いられたことで知られている。 大日本帝国の商工省(当時)では、木炭ガス発生装置を

                        木炭自動車をご存じか?昭和のトラック 調べてみた! - トラック野郎のブログ
                      • 『敵国アメリカの戦争宣伝』(GHQ焚書)を読む 3

                        勝利の宣伝 前回に引き続きGHQ焚書である中野五郎の『敵国アメリカの戦争宣伝』の内容を紹介させていただく。 日本軍の真珠湾攻撃直後にルーズヴェルト大統領がどのような発言をしていたかについて、本書には以下のように記されている。 日米開戦直後、ルーズヴェルトはアメリカ国民に向かって、 『わがアメリカ的文明の救われることが確実となるには、なお二年乃至三年を要するであろう』 と楽観論を戒めておきながら彼は自ら、 『地球上より日本を抹殺する。』 『日本の武装解除と日本国民の懲罰を行う。』 と世界に向かって宣言したのであった。…中略… アメリカの勝利の宣伝はアメリカ人の世界的優越感に根ざしているだけに、ルーズヴェルトの煽動宣言をまたずとも実に一億三千万の大衆の腸に滲み込んでいる。例えば、真珠湾の惨敗以来連戦連敗の暗澹たる日の続いた昭和十七年春、ギャラップ世論調査によれば『戦争はいつまで続くか?』との質

                          『敵国アメリカの戦争宣伝』(GHQ焚書)を読む 3
                        • 架空の日本

                          架空の日本(かくうのにほん、かくうのにっぽん)では、架空の国土の状態・政治体制・社会体制・その他の国情になっている日本について述べる。 これらはフィクションの小説、特に第二次世界大戦後の冷戦初期を題材とした作品に多く登場し、日本列島・樺太・千島列島等、戦前の大日本帝国の領土を実効支配し、日本全体を領有主張する分断国家が多い。史実の朝鮮半島における米ソの対立による分断国家(朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と大韓民国(韓国))の成立と、代理戦争としての朝鮮戦争のイメージが念頭に作られるため、北(東)日本が共産主義、南(西)日本が資本主義を標榜するのが特徴で、朝鮮戦争と同時期に日本においても戦争が行われたとすることが多い。また同様に、ドイツのベルリンを念頭に置いた都市(東京や札幌が多い)の分割統治もしばしば描かれる。 しかしながら、最近ではこうした型にはまらない架空の日本が描かれる作品も多く、政

                          • 和泉屋旅館 会津田島の元進駐軍指定旅館に泊まってきた | TAMAISM

                            旅館という言葉を聞いてまず想像するのは、日本特有の和風建築の建物だと思う。 それは日本人ならすぐに思い浮かぶであろう瓦屋根だったり床の間だったり、寝るのは畳の上の布団だったりと様々ですが、ここで詳しく書かなくても、旅館と名前がつく宿なら大体どういうものなのか分かると思います。 今回泊まった旅館も外観は完全に和風だったし、館内の散策をしなかったら自分もその認識のままで終わっていました。ですが、蓋を開けてみればこの旅館は和風に加えて洋風な側面を持つ、極めて特殊なところでした。 その旅館は、福島県南会津町の会津田島にある和泉屋旅館。館内の随所に広がる和洋折衷感は、この旅館が辿ってきた歴史がもたらしたものでした。 外観及び歴史 和泉屋旅館 外観 南会津の中心部を通る国道121号沿いにある、特別古い建物が和泉屋旅館です まずは、この和泉屋旅館の成り立ちについて。 創業は昭和8年(1933年)で、疎開

                              和泉屋旅館 会津田島の元進駐軍指定旅館に泊まってきた | TAMAISM
                            • 彫刻を見よ──公共空間の女性裸体像をめぐって:フォーカス|美術館・アート情報 artscape

                              日本で育った大多数の人々にとって、「美術」「彫刻」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、古風な衣服をまとった西洋人の石膏像と並び、駅前や公園など、屋外の公共空間にある記念碑的な人物銅像(その多くが裸体を晒している)ではないだろうか。しかし(「美術」「彫刻」という言葉と同じく)国内でそうしたイメージが定着したのはそれほど古いことではない。その過程に何があったのだろうか? 最近のartscapeでも、 3月1日号村田真レビューでは「小沢剛 不完全─パラレルな美術史」展、また同じく4月1日号の星野太レビューで荒木慎也『石膏デッサンの100年──石膏像から学ぶ美術教育史』がピックアップされている。今号では、彫刻家で彫刻・銅像・記念碑研究者の小田原のどかが、公共空間での「女性」裸体像の起源に迫る。なお本稿に関連し、昨年4月15日号高嶋慈レビューによる小田原の個展「STATUMANIA 彫像建立癖」評も参照

                                彫刻を見よ──公共空間の女性裸体像をめぐって:フォーカス|美術館・アート情報 artscape
                              • 【CBD説明書】今こそCBDの話をしよう|OasisLeaf

                                CBDがここ日本でも裾野を広げてきています。 CBDとは、大麻(マリファナ・ヘンプ)の有効成分のひとつで、正式名称をカンナビジオールという物質のこと。 アメリカやカナダ、ヨーロッパだけでなく、最近はここ日本でもCBDというキーワードを耳にすることが多くなりました。 今回はそこであらためてCBDについて取り上げたいと思います! ※こちらの元記事は以下になります ◉そもそもCBD(カンナビジオール)とは何なのか? まず大麻(マリファナ・ヘンプ)と聞けば、いわゆる「ハイテンション!」・・というイメージがあると思います。 その人をハイにする大麻成分はTHC(テトラヒドロカンナビノール)と呼ばれているもの。 このTHCは日本でも、麻薬及び向精神薬取締法という法律で厳しく取り締まり指定されているもので、使用や所持は違法となります。 しかしCBD(カンナビジオール)には、このハイとなる精神作用は含まれて

                                  【CBD説明書】今こそCBDの話をしよう|OasisLeaf
                                1