並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

ibm cloud cli ログインの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ- - NRIネットコムBlog

    小西秀和です。 Amazon Web Services(AWS)に関する情報や魅力を様々な観点から記事にしてみていますが、技術史が好きなこともあって今回はAWSサービスの発表の歴史を年表でまとめました。 AWSからもWhat's Newとして公式アナウンスは発表されていますが、アナウンス日、GA日(一般提供開始日)、サービス名、サービス概要といった情報に圧縮して時系列でAWSサービス一覧を一枚もので確認できる記事が今まで欲しかったので自分で作成してみることにしました。 AWS全サービスの歴史年表の作成方法 AWS全サービスの歴史年表の対象となるAWSサービスは次の手順で選定しました。 AWSサービス・製品一覧「Cloud Products(英語版)」にあるサービスのうち「~ on AWS」といったサードパーティー製品がメインとなるサービスを除いたリストを作成 AWSサービス・製品一覧に記載

      歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ- - NRIネットコムBlog
    • AWS re:Invent 2020で発表された新サービス/アップデートまとめ - Qiita

      AWS re:Invent 2020の会期中に発表された新サービス/アップデートのまとめです。 今年も、後から出来るだけ素早く簡単に振り返ることができるようにまとめました! 凡例 (無印) 新サービス (Update) 既存サービスのアップデート (APN) パートナー制度に関連したリリース/アップデート 12/1 (火) 今年の開幕は「Amazon EC2 Mac instances」でした。 Amazon EC2 Mac instances macOS用のAmazon Elastic Compute Cloud (EC2) Macインスタンス EC2 Macインスタンスを使用すると、iPhone、iPad、Mac、Apple Watch、Apple TV、Safari用のアプリ開発者は、macOS環境を数分でプロビジョニングしてアクセスし、必要に応じて容量を動的に拡張し、AWSの従量課

        AWS re:Invent 2020で発表された新サービス/アップデートまとめ - Qiita
      • ポメラ DM200 の Linux システムに入れたアプリケーション : まだプログラマーですが何か?

        Twitter や facebook ではそれなりの頻度で触れている話題なのですが、9月末にキングジムのポメラ DM200 を購入しました: 小型 PC(といっていいのか?)の中では抜群のキーボード操作性を持ち、テキスト入力作業中心に使う人からの人気が高い機種です。ただ自分の場合は購入当初から普通にテキスト入力機として使うつもりはなく、Linux(Debian) 化できることを理解して、Linux 化して使うつもりで購入しました。DM200 の Linux 化手順や Linux 化直後の各種ツールの導入については以下の2つのサイトが有名で、実際に自分も大変お世話になりました。先人たちの努力で Linux 化は非常に簡単でした。感謝を意を表すと同時に、DM200 の Linux 化についてはこちらを参照いただけると一連の手順が非常にわかりやすくまとまっています: ・pomera DM200

          ポメラ DM200 の Linux システムに入れたアプリケーション : まだプログラマーですが何か?
        • 図解で、もう踏み台要らずAWS SSM経由Windowsサーバーにリモートデスクトップ接続 - Qiita

          AWSなら、踏み台サーバー無しでWindowsサーバにRDP接続できるようになった。便利だけど、設定方法をすぐ忘れちゃうのでメモ。 今まで: Linux 踏み台サーバーを経由して、AWS Windowsサーバーにリモートデスクトップ接続していた(RDP over SSH)。 メリット:使い慣れている。SSH鍵を所有する人だけがOSにログインできた。 デメリット:会社のHTTP/HTTPSプロキシ経由では、RDPがブロックされて接続できない。 これから: AWS Systems Manager (SSM)のセッションマネージャー経由でEC2 Windowsサーバーにリモートデスクトップ接続したい。 メリット:会社のHTTP/HTTPSプロキシ経由でも、クラウドのサーバーOSにSSHクライアントやRD接続でログインできるかも。 デメリット:AzureやIBM Cloudなどの他クラウドと異なる

            図解で、もう踏み台要らずAWS SSM経由Windowsサーバーにリモートデスクトップ接続 - Qiita
          • コンテナ・セキュリティ入門 と Kubernetes - Qiita

            Dockerコンテナは、プロセスの一種であり、コンテナホストのカーネルを共有するために、セキュリティ上のリスクがある。このコンテナの動作原理上のリスクを軽減するために、さまざなの試みが実施されている。そこで、Dockerコンテナの基本的仕組みから、コンテナの隔離性を高めるためのOSSプロジェクトを整理する。 Dockerコンテナの仕組みとセキュリティ Dockerコンテナの仕組みの基本は、次の3点である。 Kernel namespaces (カーネル・ネームスペース) Control groups (コントロール・グループ) Linux kernel capabilities (Linux カーネル・ケーパビリティ) これら3点について、セキュリティの観点から確認していく。 カーネル・ネームスペース docker runを使ってコンテナを起動すると、バックグラウンドで、カーネル・ネームス

              コンテナ・セキュリティ入門 と Kubernetes - Qiita
            • Project Helidon入門 - Oracleの軽量フレームワークによるマイクロサービス開発

              Helidon SEの関数スタイルを、WebServerインターフェースを使ってHelidon Webサーバを起動するという、ごく単純な例を使って見ていきましょう。 WebServer.create( Routing.builder() .get("/greet", (req, res) -> res.send("Hello World!")) .build()) .start(); この例を出発点に、ダウンロード用サーバアプリケーションの一部として、本当のstartServer()メソッドを段階的に開発する中で、Helidon SEの3つのコアコンポーネントを探っていきたいと思います。 webサーバコンポーネント NodeJSや他のJavaフレームワークにヒントを得たHelidonのWebサーバコンポーネントは、Netty上で動作する非同期かつリアクティブなAPIです。WebServer

                Project Helidon入門 - Oracleの軽量フレームワークによるマイクロサービス開発
              • FocalFossa/ReleaseNotes/Ja - Ubuntu Wiki

                イントロダクション このリリースノートには、Ubuntu 20.04 LTS (Focal Fossa) のリリース概要と Ubuntu 20.04 LTS とそのフレーバーに関する既知の不具合を記述しています。20.04から適用された変更の詳細については、20.04.1 変更の概要(英語)を確認できます。同様に20.04のリリースノートも確認できます(訳注:原文も現在は同じページにリダイレクトしています)。 サポート期間 Ubuntu Desktop、Ubuntu Server、Ubuntu Cloud、Ubuntu Coreのメンテナンスアップデートは 2025年4月 まで5年間サポートされます。そのほかすべてのフレーバーは3年間サポートされます。追加のセキュリティサポートはESM (Extended Security Maintenance) が利用できます。 公式フレーバーのリリー

                • https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H28FY/000454.pdf

                  経済産業省 平成28年度電子経済産業省構築事業 (「デジタルガバメントに関する諸外国における先進事例の実態調査」 ) (「デジタルガバメントに関する諸外国における先進事例の実態調査」 ) 調査報告書 2017年3月31日 本プロジェクトの事業目的/事業内容と本報告書の構成 本プロジェクトの事業目的/事業内容と本報告書の構成 事業目的* 第四次産業革命による技術革新 (IoT ビッグ 事業内容* 1 海外先行事例に関する文献調査 本報告書の構成 Ⅰ 海外先行事例:国毎の概要 第四次産業革命による技術革新 (IoT、ビッグ データ、AI等の利活用) やFinTechなど新たな サービス業の台頭を受け、民間企業においては 紙や押印を前提としない「デジタルファースト」での 業務見直しが進みつつある。こうした状況において、 行政分野がボトルネックとなり国全体の 1. 海外先行事例に関する文献調査 米

                  • GoogleのCloud Translation API v3を触ってみる - ねこの足跡R

                    自然言語の翻訳APIに興味が出てきたのでちょっと触ってみることにします。ここではすでにテキスト情報になっており、日本語から英語など別の言語に自動的に変換してくれる物を想定しています。 Google Cloud Translateサイトより すでに様々なサービスが世に出ていますが、今回はGoogleの翻訳APIを試してみます。新しいバージョン3(以降v3)ではJava、Python、Node.jsから利用できますが、今回はNode.jsで利用します。 主要な開発者向け翻訳サービス Google Cloud Translation API概要 料金 v2とv3の違い Google Cloud Translation APIを試してみる プロジェクトの作成 環境変数の設定 Node側を準備 サンプルコードを試してみる…がエラーになる サービスアカウントにIAM役割を付与する 再び実行する 翻訳モ

                      GoogleのCloud Translation API v3を触ってみる - ねこの足跡R
                    • 32.5.2. parted でパーティションのサイズ変更 Red Hat Enterprise Linux 8 | Red Hat Customer Portal

                      『System Design Guide』 多様性を受け入れるオープンソースの強化 Red Hat ドキュメントへのフィードバック (英語のみ) I. インストールの設計 Expand section "I. インストールの設計" Collapse section "I. インストールの設計" 1. サポート対象の RHEL アーキテクチャーおよびシステム要件 Expand section "1. サポート対象の RHEL アーキテクチャーおよびシステム要件" Collapse section "1. サポート対象の RHEL アーキテクチャーおよびシステム要件" 1.1. サポートされているアーキテクチャー 1.2. システム要件 2. インストールの準備 Expand section "2. インストールの準備" Collapse section "2. インストールの準備" 2.1.

                        32.5.2. parted でパーティションのサイズ変更 Red Hat Enterprise Linux 8 | Red Hat Customer Portal
                      1