並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

icチップ 磁気 影響の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • カードイシュアの収益構造とビジネスモデル - inSmartBank

    こんにちは。スマートバンクでBizdevを担当している赤池(@chihaya_akaike)です。 スマートバンクには「Be Open」というバリューがあり、日々積極的に自分の想いや得た情報などを共有し合う文化をとても大切にしています。そんなBe Openな取り組みの一環として、先日社内のメンバーに「もっとスマートバンクのビジネスモデルを理解してもらおう!」という想いで勉強会を開いたところとてもポジティブな反響がありました。 ビジネス担当が企画した社内勉強会でPLについて解説する会があったのだけれど、参加率も高く、特に普段PLに馴染みない開発職のメンバーもプロダクトの収益構造が把握できるようになっていて、めっちゃ良かった。— 堀井 雄太 Yuta Horii (@yutadayo) 2023年2月3日 その反面、外部の方には我々のビジネスモデルが分かりづらいのでは… という気づきもありまし

      カードイシュアの収益構造とビジネスモデル - inSmartBank
    • Apple Cardの魅力と日本展開の可能性 【大谷和利のテクノロジーコラム】

      Appleが、セキュアな電子決済サービスのApple Payや、iMessage経由の個人間送金サービスであるApple Pay Cashとその受け皿となるApple Pay Cash Card(どちらも日本未対応)に続いて2019年にアメリカで始動させた、Apple Card。それは、クレジットカード決済にまつわる不安を払拭し、大胆なキャッシュバック施策によって、史上で最も成功したクレジットカードのローンチとまでいわれている。 今回は、その魅力を改めて掘り下げると共に、確実視される日本展開について考察してみることにする。 クレジットカード大国の悩み世界に先駆けてApple Cardが導入されているアメリカは、クレジットカード大国と思われている。確かに、コーヒー1杯のような小額でもクレジットカードで支払うといった話を聞けば、そのように思うのも当たり前で、この意味ではそう呼ばれても不思議では

        Apple Cardの魅力と日本展開の可能性 【大谷和利のテクノロジーコラム】
      • 海外旅行ではプリペイド式カード「アプラス」の「GAICA」を作った - なるおばさんの旅日記

        プリペイド式のカードについては以前に「Neo Money」というカードのことを記事にしたことがあります。 ですが、セゾンがこの業態から撤退してしまい、終了してしまいました。 もちろん残金の方は入金して貰ったので、全く損はありません! ↓ Neo Moneyカードの記事はこちら www.narutabi.com ですが、一度この便利さを味わったら、やっぱり欲しいと思ってしまいました。 プリペイド式カードは、年会費やカードを作る際には全く無料なので、そこも魅力的です。 こちらの「アプラス」の「GAICA」カードも2024年5月31日をもって全てのサービスを停止するようです。 2023年10月28日で新規申し込みは停止 2024年1月30日でチャージの受け入れを停止 2024年5月31日で全てのサービスを終了 残念ですが時代の流れだと思います! 色々調べてみたところ次の2択でした。 マネパカード

          海外旅行ではプリペイド式カード「アプラス」の「GAICA」を作った - なるおばさんの旅日記
        • 2020年フィンテックを見通す10のキーワード

          2020年・令和2年もインフキュリオン・インサイトをよろしくお願いいたします!日本経済の一大論点ともなったフィンテック。2020年はどのように動いていくのか、10のキーワードで展望したいと思います。 関連記事: 「フィンテック10大ニュースで2019年を振り返る」、インフキュリオン・インサイト、2019年12月26日 現金の不便化 私たちはフィンテックを、「スマートフォンやクラウドなどのテクノロジーによる個人や企業の行動変化を取り込んで金融サービスを再構成する取り組み」と捉えています。そこで必要なのは、現金や書類のやり取りで行われてきた様々な取引を電子化・ペーパーレス化していくこと。モバイル端末でのサービス提供や電子化したデータの蓄積はフィンテックの成功と発展には必須です。 しかしフィンテックのハードルとして頻繁に挙げられてきたのが、日本の現金の便利さ。その要因の一つに、銀行店舗だけでなく

            2020年フィンテックを見通す10のキーワード
          • 【イベントレポート】Spectrum Jam「UXリサーチャーのコミュニケーションデザイン」 - inSmartBank

            こんにちは!スマートバンクでUXリサーチャーをしているHarokaです。 このブログでは、2023年7月26日に開催されたSpectrum Jamで発表した内容と合わせて、時間の制約でお伝えしきれなかったところを補足してお届けします。 Spectrum Tokyo Jam #01では、様々な領域の人(デザイナー、ディレクター/PM、エンジニアなど)が集まり、広義のデザインにまつわるライトニングトークを聞きながら、新たな仲間と出会えることを目的としています。 今回のテーマは「あれもこれもデザイン。あなたのやっている「デザイン」を教えてください」で、私が最近考えている「組織内にユーザー視点をどのように行き渡らせるか」についてコミュニケーションデザインの視点でご紹介しました。 UXリサーチャーの仕事は「実査」のみにあらず UXリサーチャーという職種名から想起されるように、調査にまつわるあらゆる接

              【イベントレポート】Spectrum Jam「UXリサーチャーのコミュニケーションデザイン」 - inSmartBank
            • 三井住友カード「番号を裏面に」の衝撃 「エンボスなし」は業界標準になるか

              クレジットカード大手の三井住友カード(SMCC)が、新デザインのカード券面を発表した。 シンプルな表面には、最小限の情報しか記されていない。一番のポイントは、カード番号や有効期限が背面に配されること。一見スタイリッシュだが、どんなメリットやデメリットがあるのだろうか。 カード番号、有効期限、セキュリティコードが「集結」 SMCCは2020年2月3日から、同社が発行する全カード(提携を除く)を新デザインにする。イメージ画像を見ると、表面からは長年シンボルマークだったパルテノン神殿が姿を消し、社名とVisa(ビザ)などのブランドロゴ、ローマ字の氏名などを残し、シンプルなデザインになっている。 カード番号や有効期限は、セキュリティコードや署名欄のある裏面へ移動する。ひとつの面に集約することで、利用時の盗み見リスクを低減し、個人情報保護レベルが向上するとしている。加えてVisaブランドでは、裏面の

                三井住友カード「番号を裏面に」の衝撃 「エンボスなし」は業界標準になるか
              • 目の前でカードに切り込み 「悪用防止」と安心させ詐取―特殊詐欺で新手口:時事ドットコム

                目の前でカードに切り込み 「悪用防止」と安心させ詐取―特殊詐欺で新手口 2020年06月26日13時29分 大阪府警が押収した特殊詐欺の「カード切り込み」マニュアル(大阪府警提供) 高齢者らを狙った特殊詐欺で、受け取ったキャッシュカードにはさみで切り込みを入れ、悪用されなくなったように安心させてだまし取る手口が各地で相次いでいる。実際には現金引き出しに影響がない部分を切る仕組みで、大阪府警が逮捕した男からマニュアルも押収しており、警察当局が注意を呼び掛けている。 【作家・江上剛】年寄りにリスク商品を売ったらあかん ~なぜか1200万円の外貨建て保険に入っていた義母~ 府警によると、同府阪南市の70代夫婦宅に3月、警察官をかたる男から「キャッシュカードが不正使用されている」と電話があった。その後、自宅を訪れた男がはさみで受け取ったカード4枚に切り込みを入れ持ち去った。 横浜市でも5月、80代

                  目の前でカードに切り込み 「悪用防止」と安心させ詐取―特殊詐欺で新手口:時事ドットコム
                • もう手放せない。VISAタッチ決済が便利すぎて最強説。 - 人生で少しだけの贅沢を。

                  ランキング参加中ライフスタイル ひゅうさんです。今回はお金に関するお話。 皆さんはクレジットカードのタッチ決済を使っていますでしょうか?最近では様々なキャッシュレス決済が主流になっています。QRコードを使用した決済が最近では人気でしょうか。今回はクレジットカードのタッチ決済に注目していきたいと思います。 ↓下記リンクからVISAカードを作ると特典ポイントがもらえちゃう!↓ 快適、安全、便利なキャッシュレスライフを。:三井住友カード クレジットカードのタッチ決済とは Wi-Fiマーク(?)がタッチ決済対応の証 カード本体ではなく、スマホでの利用が便利 クレジットカードを財布から出さない タッチ決済はVISA以外にも Apple WatchでもVISAタッチが使える 電車でも使える まとめ スポンサーリンク クレジットカードのタッチ決済とは 通常、クレジットカードでの決済時にはカードを決済端末

                    もう手放せない。VISAタッチ決済が便利すぎて最強説。 - 人生で少しだけの贅沢を。
                  • 【コラム】MagSafeとカード類の適切な扱い方〜磁気カードは要注意 - iPhone Mania

                    クレジットカードはICチップ取引とは限らない 最後の【IC・磁気なし】のカードは、磁力の影響を全く受けないので今回は考えません。逆に言うと、どんなカードケースに入れても安心ということです。また、【ICのみ搭載】するカードも同じく、磁力の影響は受けにくいので、ほとんど心配する必要はないでしょう。 注意すべきは、磁気ストライプが搭載されているカードです。最近では、クレジットカードの磁気ストライプは磁力に強いものが搭載されているという話もあり、実際のところ、簡単には磁気データは破損しませんが、それでも強力な磁力に長時間当てていると使えなくなってしまいます。 最近はクレジットカードに搭載されたICチップを使うから、磁気ストライプ(の内部データ)が壊れても、別に構わないという人もいるかもしれませんが、これがそうとも限らないのです。 例えば、駐車場の事前精算機などでは、未だに磁気ストライプから情報を得

                      【コラム】MagSafeとカード類の適切な扱い方〜磁気カードは要注意 - iPhone Mania
                    • 中銀デジタル通貨が現金同等の機能を持つための技術的課題

                      中銀デジタル通貨が現金同等の 機能を持つための技術的課題 日 本 銀 行 決 済 機 構 局 2 0 2 0 年 7 月 決済システムレポート別冊シリーズ PSSR -A ayment and ettlement ystems eport nnex (決済システムレポート別冊の⽬的) ⽇本銀⾏は、 決済システムの動向を⿃瞰し評価するとともに、 決済システムの安全性 ・ 効率性の向上に向けた⽇本銀⾏および関係機関の取組みを紹介することを⽬的として、 「決済システムレポート」を定期的に公表している。 「決済システムレポート別冊シリーズ」は、決済システムを巡る特定のテーマについ て、掘り下げた調査分析を⾏うことを⽬的としており、本号は、中央銀⾏デジタル通貨 (CBDC: Central Bank Digital Currency)について取りあげる。CBDC については、 決済システムという視点

                      • 東奔西走キャッシュレス(29) マイナンバーカード/マイナ保険証の批判記事を検証する

                        マイナンバーやマイナンバーカードに関しては、その仕組みを理解していないのか、問題点を正しく認識していない記事が多く出回っています。紐付けミスなどの問題が明らかになったこともあり、その点さえ追及して政権批判できれば満足という記者がたくさんいるのではないかと感じてしまいます。 その結果、批判の矛先も中途半端で、メディアにはあまりにもひどい記事も散見されます。キャッシュレスの普及に影響しそうな記事もありますので、今回はそのあたりを指摘していきたいと思います。 マイナンバーカードを正しく理解して正しく批判しましょう ICチップ内の暗証番号を外部から読み取るのが「さほど難しくない」? 7月18日に掲載された日刊ゲンダイの「マイナ保険証一本化でむしろ「なりすまし」横行も…オンライン認証これだけの落とし穴」という記事があります。 問題点の多い記事ですが、中でも「IT関係者によると、機械を使ってマイナカー

                          東奔西走キャッシュレス(29) マイナンバーカード/マイナ保険証の批判記事を検証する
                        • なぜSuicaは電池が不要なのか?仕組みは発電機と一緒だった - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                          なぜSuicaは電池が不要なのか?仕組みは発電機と一緒だった ライフ・マネー 投稿日:2022.04.18 06:00FLASH編集部 電気と磁気は、それぞれ別々に解明が進みましたが、1820年に電気と磁気が実は表裏一体のものだという驚きの発見がなされます。その事実を示唆する実験を行ったのはハンス・クリスティアン・エルステッド(1777‐1851)です。 エルステッドは、電線に電流を流すと傍にある方位磁石の針が動くことに気づきました。方位磁石の針が動くということは、磁気が発生していることを意味しています。 【関連記事:女性自衛官にインタビュー「男との体力の壁」どう乗り越えた?】 その後、イギリス出身の物理学者マイケル・ファラデー(1791‐1867)は、「電気が磁気を生み出す現象があるのなら、逆の現象、つまり磁気が電気を生み出す現象もあるのではないか」と考えます。 そこで彼は、エルステッド

                            なぜSuicaは電池が不要なのか?仕組みは発電機と一緒だった - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                          1