並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

install selenium python macosの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • OpenInterpreter / ついにAIがガチのアシスタントに!これは凄い、というか凄すぎる|shi3z

    凄いものが出てきてしまった。 ChatGPTの「Code Interpreter」が話題になったが、あれはあくまでクラウド上で動いているだけ。それを模してローカルで動作するようになった「Open Interpreter」は、衝撃的な成果である。 Open Interpreterのインストールは簡単。コマンド一発だ $ pip install open-interpreter起動も簡単 $ interpreter -yこれだけでOK。 あとはなんでもやってくれる。 たとえばどんなことができるのかというと、「AppleとMetaの株価の推移をグラフ化してくれ」と言うとネットから自動的に情報をとってきてPythonコード書いてグラフをプロットしてくれる。 凄いのは、ローカルで動くのでたとえばApplescriptを使ってmacOSで動いているアプリを直接起動したり操作したりできる。「Keynot

      OpenInterpreter / ついにAIがガチのアシスタントに!これは凄い、というか凄すぎる|shi3z
    • ChatGPT(GPT-4) で一撃でスクレイピングするコードを生成出来たので感想とコツ - Qiita

      今回やりたかったこと 目標:ChatGPT(GPT-4) で一撃でスクレイピングするコードを生成 するにはどうしたらいいのか、ChatGPT のハードルとかコツとかを知りたい。 ※最終的なプロンプトの入力と出力の全文は本ページ下部に貼り付けてます。 作ったもの概要 保険組合のウォーキングイベントの会社内の3チームの歩数進捗の slack への自動投稿 bot を作成しました。 処理は大きく2つに分かれています。 ウォーキングイベントサイトから歩数をスクレイピング&スプシへアップロード スプシの GAS で投稿文字列作成& slack へ自動投稿 今回 ChatGPT でやったのは1の方です。 2は前回半年前開催分のコードをほぼそのまま流用しました。 運良く(?)今回のタイミングでウォーキングイベントのサービスサイトが変わり、 HTML がまるっと変わり1のスクレイピングコードは作り直しが必

        ChatGPT(GPT-4) で一撃でスクレイピングするコードを生成出来たので感想とコツ - Qiita
      • SeleniumによるAPI呼び出しを含むE2Eテスト自動化 - asoview! Tech Blog

        アソビュー! Advent Calendar 2022の2日目(裏面)の記事です。 アソビューでQAをしている渡辺です。 前職ではエンジニア、およびQAをしておりましたが、10月よりアソビューにQAとして入社しました。 今回は、API呼び出しを含むE2Eテストの自動化を、他社ウェブサイトに仕様記載の無料公開APIで試してみた話となります。 アソビューのQAでは、開発スピードと品質向上の両立を図ることを重視しています。 そのためにも、シフトレフトやテスト自動化推進の取り組みは重要です。 現在QAとして参画中のプロジェクトでAPIの外部公開があり、E2EテストとしてAPIを含むテストの自動化はこれまでしていないので、APIを含むテストについて、Seleniumで簡単に自動化できないか試してみました。 なぜSeleniumか? なぜPythonか? 試してみるテストケース 天気予報APIの仕様

          SeleniumによるAPI呼び出しを含むE2Eテスト自動化 - asoview! Tech Blog
        • ゼロからはじめるPython(93) Pythonでブラウザ自動化 - 画像を丸ごとダウンロードしよう

          以前、本連載ではSeleniumを使ってブラウザを自動操縦する方法を紹介した。とても便利だがブラウザごとのドライバが必要でセットアップが面倒という側面もあった。しかし最近では自動インストールの方法が確立されて便利になった。そこで改めてブラウザの自動操縦を試してみよう。 ブラウザを自動操縦して画像をダウンロードしたところ Seleniumについて SeleniumとはWebブラウザを自動操縦するためのライブラリだ。もともとブラウザを使って自動テストを行うためのライブラリだが、今ではWeb巡回(クローリング)からデータ抽出(スクレイピング)までいろいろな自動処理に使われている。 Seleniumで可能なのは次のような処理だ。 ブラウザを自動操縦して任意のページを表示する ページ内の任意の要素を抽出する(id属性やclass属性、CSSセレクタで抽出できる) ページのスクリーンショットが取得でき

            ゼロからはじめるPython(93) Pythonでブラウザ自動化 - 画像を丸ごとダウンロードしよう
          • ゼロからはじめるPython(114) HTMLからPDFを作成するツール「wkhtmltopdf」が開発終了・代替ライブラリのxhtml2pdfとWeasyPrintを試してみよう

            HTMLからPDFを作成するツール「wkhtmltopdf」が開発終了・代替ライブラリのxhtml2pdfとWeasyPrintを試してみよう HTMLからPDFを作成するwkhtmltopdfの開発が終了し、今年に入って多くの配布サイトで非推奨のツールとなった。筆者も長らくお世話になっており、どのライブラリに乗り換えるのか悩んだので、今回はwkhtmltopdfの代替ライブラリを紹介する。 wkhtmltopdfに替わるxhtml2pdfとWeasyPrintを試してみよう なぜwkhtmltopdfの開発は終了したのか? HTMLから手軽にPDFを作成できる「wkhtmltopdf」は、とても便利だった。簡単なHTMLタグを書くだけでPDFを作成できた。内部でQtライブラリのブラウザ機能であるWebkitを利用していたため、基本的にChromeやEdge/Safariなどのモダンブラウ

              ゼロからはじめるPython(114) HTMLからPDFを作成するツール「wkhtmltopdf」が開発終了・代替ライブラリのxhtml2pdfとWeasyPrintを試してみよう
            • Linux の CUI 環境で Google Chromeを動かす - シナプス技術者ブログ

              株式会社シナプス技術部ネットワーク課の杉原です。 これから、Linux の CUI 環境で Google Chromeを動かす方法についてご説明いたします。 GUI と CUI について GUI(Graphical User Interface) GUIとは、画面上に視覚的な画像や図形が用いられているインターフェイスのことです。 キーボードとマウスを使って画面上のテキストフォームやボタンなどのパーツを動かすことで、プログラムを実行します。 普段、みなさんが使っているPCやスマートフォンの画面がGUIにあたります。 CUI(Character User Interface) CUIは画面上に文字情報のみが表示されるインターフェイスのことです。 マウスを使わずキーボードでコマンドラインを入力することで操作を行います。 現在、ネットワーク装置やUNIX系サーバーはCUIでの操作が主流になってます

                Linux の CUI 環境で Google Chromeを動かす - シナプス技術者ブログ
              • [Announcement] Upcoming new requirements for YouTube downloads · Issue #14404 · yt-dlp/yt-dlp

                Beginning very soon, you'll need to have Deno (or another supported JavaScript runtime) installed to keep YouTube downloads working as normal. Why? Up until now, yt-dlp has been able to use its built-in JavaScript "interpreter" to solve the JavaScript challenges that are required for YouTube downloads. But due to recent changes on YouTube's end, the built-in JS interpreter will soon be insufficien

                  [Announcement] Upcoming new requirements for YouTube downloads · Issue #14404 · yt-dlp/yt-dlp
                • GitHub - taishi-i/awesome-ChatGPT-repositories: A curated list of resources dedicated to open source GitHub repositories related to ChatGPT and OpenAI API

                  awesome-chatgpt-api - Curated list of apps and tools that not only use the new ChatGPT API, but also allow users to configure their own API keys, enabling free and on-demand usage of their own quota. awesome-chatgpt-prompts - This repo includes ChatGPT prompt curation to use ChatGPT better. awesome-chatgpt - Curated list of awesome tools, demos, docs for ChatGPT and GPT-3 awesome-totally-open-chat

                    GitHub - taishi-i/awesome-ChatGPT-repositories: A curated list of resources dedicated to open source GitHub repositories related to ChatGPT and OpenAI API
                  • Bundling binary tools in Python wheels

                    23rd May 2022 I spotted a new (to me) pattern which I think is pretty interesting: projects are bundling compiled binary applications as part of their Python packaging wheels. I think it’s really neat. pip install ziglang Zig is a new programming language lead by Andrew Kelley that sits somewhere near Rust: Wikipedia calls it an “imperative, general-purpose, statically typed, compiled system progr

                      Bundling binary tools in Python wheels
                    1