サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
体力トレーニング
tech.synapse.jp
こんにちは、技術部ネットワーク課の若松です。 今回はネームサーバの話 この技術者ブログをご覧になられているみなさんは、それぞれの会社でIT担当としてサーバの運用を任されている方も多いのではないでしょうか。 サーバには、WWWサーバ、メールサーバ、DNSサーバなどがありますが、結構小難しいのがDNSサーバではないかと思います。 今回は、ネームサーバの中でも最もメジャーなBINDの大切な基本設定について解説したいと思います。 BINDとは named.confとは named.confの重要な設定 acl recursion allow-query allow-query-cache allow-recursion 権威サーバの場合 キャッシュDNSサーバ(リゾルバー)の場合 権威サーバとキャッシュDNSサーバと兼用する場合 オープンリゾルバとは allow-query allow-query
田畑2回目です。よろしくお願いします。 先日業務中に困ってしまったMacの濁点、半濁点問題についてお話ししたいと思います。 仕事環境概要 起きたこと 試してみたこと Macの濁点、半濁点問題 シナフスだったら… 仕事環境概要 現在WindowsとMacを二台使っています。 Windows(Windows10)はサイボウズなどの社内との情報のやり取りや、ExcelやWordなどを使う作業などに使っています。 Mac(macOS Mojave)ではVScodeやAdobeXDやIllustratorなどを使ってサイトの運用を行っています。そしてターミナルでgitを使ってファイルのバージョン管理を行っています。 二台体制になったのはここ1年くらい。その前はWindowsのみ使ってました。 起きたこと 社内からPDFファイルの差し替え依頼あり。ファイル名は「シナプス○○申込書.pdf」というような
技術部システム開発課の今門です。 今回は、最近著しく変化し続けているWordPressについて書きます。 2021年7月20日、WordPress5.8がリリースされました。 フルサイト編集用の機能が一部搭載されたり、ウィジェットがブロックエディタに移行されたりと、けっこう大きな変更がありましたが、今回の新機能についてはまだまだ洗練されておらず、様子を見てみようという方が多いのではないでしょうか? 一方で、ちょっと前のアップデート時には「まだまだだな・・」というレベルではあったけれども、だいぶ洗練されてきたかなという機能もあります。 今回紹介する「ブロックパターン」がまさにそうで、使い方によって様々なことができそうです。 ブロックパターンとは デフォルトのブロックパターン オリジナルのブロックパターンを作成する ブロックパターンの登録 プロパティ contentの作成について カテゴリの登
こんにちは。 システム開発課の丸野です。 皆さんはスライド作るとき、何を使われますか。 Windows使っている方ならPowerPointを利用しているのではないでしょうか。 自作PCとかでない限り、PCにデフォルトでインストールされていますし、操作は直観的で非常に使いやすいです。 しかし、なんでも出来る便利なツールであるがゆえに、簡単なスライドを作るだけだと少しだけ面倒になってしまったり、 高い性能を実現するために移植性が犠牲になってしまっている部分があります。 こだわり始めるとしんどい ピクセル単位の緻密なマウス操作が必要になりがち レイアウトの統一を簡単に実現するには、高度な知識が必要になる テンプレートの編集は難しく、慣れが必要 限られたツールでしか編集できない 違うツールで編集しようとすると、レイアウトが崩れることがある Gitで管理できない 共同編集はMicrosoft365な
株式会社シナプス技術部ネットワーク課の杉原です。 これから、Linux の CUI 環境で Google Chromeを動かす方法についてご説明いたします。 GUI と CUI について GUI(Graphical User Interface) GUIとは、画面上に視覚的な画像や図形が用いられているインターフェイスのことです。 キーボードとマウスを使って画面上のテキストフォームやボタンなどのパーツを動かすことで、プログラムを実行します。 普段、みなさんが使っているPCやスマートフォンの画面がGUIにあたります。 CUI(Character User Interface) CUIは画面上に文字情報のみが表示されるインターフェイスのことです。 マウスを使わずキーボードでコマンドラインを入力することで操作を行います。 現在、ネットワーク装置やUNIX系サーバーはCUIでの操作が主流になってます
シナプスの技術部システム開発課の小園です。 Qualys SSL Labs の SSL Server Test で全項目100点を取ろうと思い、検証した事を記事にしました。 Qualys SSL Labs - SSL Server Test とは Qualys SSL Labs 社が提供する、SSLサーバ証明書の設定状況の確認や安全性診断などが無料で行えるサイトです。 www.ssllabs.com Certificate (証明書)、Protocol Support (プロトコルのサポート)、Key Exchange (鍵交換)、Cipher Strength (暗号強度)の各項目を100点満点で採点します。 環境 OS CentOS Linux release 7.8.2003 (Core) HTTPサーバ nginx version: nginx/1.19.3 nginxのmainl
システム開発課の今門です。 前回はWordPressの新しいエディタ、ブロックエディタとはどんなものなのかを紹介しました。 今回はブロックエディタのチューニングについて話します。 現在、WordPressのコア開発の中心はブロックエディタになっています。アップデートがあるたびに、ブロックエディタの新しい機能が追加され、ブロックの数も増えています。 高機能・多機能になるのはもちろん喜ばしいことですが、管理画面のUIも複雑になり、一部の機能しか使わないような場合には、操作性はすこぶる悪くなってしまいます。必要なもののみを取り入れ、不必要なものを表示しないようにチューニングすることで、操作性は格段に向上します。 そのためのTipsをいくつかご紹介します。 [Tips 1] 特定の投稿タイプのみ、ブロックエディタを有効にする [Tips 2] 必要なブロックのみを表示する [Tips 3] ブロッ
シナプスの技術部 システム開発課の蔵坪と申します。 弊社は、10年近くソースコードは、Subversionで管理しておりましたが、昨年、GitLabに移行しました。 弊社でお世話になっているパートナーさんから、GitLabはAsciiDocが利用できるので、仕様書などのドキュメントは、AsciiDocがお勧めだとアドバイスをもらいました。そこで、Windows上のVisual Studio CodeでAsciiDocのプレビューできる環境を構築してみました。 AsciiDocとは AsciiDocとは、メモ、ドキュメンテーション、記事、本、電子ブック、スライドショー、Webページ、マニュアルページ、ブログを書くためのテキスト文書フォーマットです。 試した環境 OS : Windows 10 Professional (1809) AsciiDocのプレビューに必要なツール Chocolat
シナプスの技術部システム開発課の小園です。 以前より試してみたい(社内に導入できるか検討してみたい)と思っていた Sentry を触ってみました。 Sentryとは サイト 構成 Sentryのインストール~ログイン Sentryの準備 コード(C#)の準備 基本的な登録方法 ロガー経由の登録方法 まとめ その他 Sentryとは ホームページのタイトルタグには、「Application Monitoring and Error Tracking Software」と書かれています。 具体的には、アプリケーションで発生したエラーを追跡し、管理してくれるソフトウェアです。 サイト Sentryホームページ Sentry GitHub Sentry On-Premise GitHub SentryをオンプレミスにDockerセットアップするためのGitHubリポジトリです。 構成 Sentry
はじめまして、シナプスの中野です。 シナプスの「技術者ブログ」、今日からスタートします!! 1本目の記事は、まずは会社の紹介や、これまでの取り組みと、なぜ技術者ブログを書くのかについて、簡単に紹介します。 シナプスってどんな会社? 「エンジニアは外に出る!!」 目標と実績、そして変化 さくらじまハウス2018 q-tech Meeting 技術ブログを書くということ シナプスってどんな会社? 株式会社シナプスは、1995年11月より鹿児島にて「SYNAPSE」という名称でインターネットサービスプロバイダー(ISP)を運営している会社です。 テックブログなので、エンジニアの構成を紹介すると、 バックボーンネットワークの設計/構築/運用やサーバの設計/構築/運用を行うエンジニアが7人 顧客管理システムやコントロールパネルなどの開発/運用を行うシステムエンジニアが2人 Webサイトの制作/開発/
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『tech.synapse.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く