並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

itニュース トレンドの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 全エンジニア必見!情報収集のためのリンク集 - Qiita

    この記事はNuco Advent Calendar 2023の12日目の記事です。 はじめに 技術は目まぐるしく変化・進歩していて、トレンドに追いつくには、まず信頼できる情報源が必要です。 このリンク集では、エンジニア向けのコンテンツを種類別に紹介します。業界の最新ニュース、学術論文、実践的な動画解説、そして専門家のコミュニティなど多様なリソースをまとめました。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 知識共有コミュニティ Qiita 言わずもがな、国内最大級のコミュニティサービスです。言語・分野ごとのタグがあり、どのエンジニアにとっても使いやすいサイトになっています。 Zenn 「知識を共有するエンジニアに対価

      全エンジニア必見!情報収集のためのリンク集 - Qiita
    • はてなブックマーク3万件にみる技術トレンド2020年まとめ - Qiita

      tl;dr 2020年1年間のはてなブックマークの人気エントリー3万件をもとに技術トレンドを分析。 その結論とPythonでグラフ化した手順を書き記します。 ※ご指摘がありましたが、技術トレンドというよりitニューストレンドと言った方が正しいかもしれません。踏まえてお読みください。 前置き 手元に2020年の1年間ではてなブックマークの技術カテゴリーにおいて人気エントリーに一度でも乗ったことのある記事のタイトルデータが3万件ほどあったため、形態素解析を行い単語の出現頻度順に並べてみました。欠損の割合としては多くても1割程度、つまり少なくとも9割程度のデータは揃っているはずなので精度はかなり高いと思います。 (※はてなブックマークはNewsPicksみたくインターネット上の記事をブックマーク・コメントでき、より多くブックマークされた記事が人気エントリーとしてピックアップされるサービスです。w

        はてなブックマーク3万件にみる技術トレンド2020年まとめ - Qiita
      • はじめての自然言語処理 T5 によるテキスト生成の検証 | オブジェクトの広場

        前回はテキストマイニングの手法と OSS を用いた実践について紹介しました。今回は、Google の T5(Text-to-Text Transfer Transformer) によるテキスト生成について、学習や推論のコード例と実験結果を交えてご紹介します。 1. はじめに 本記事では Google の T5(Text-to-Text Transfer Transformer) 1によるテキスト生成について、学習や推論のコード例と実験結果を交えてご紹介します。実験としては livedoor ニュースコーパス2での文章分類、やさしい日本語コーパス3及びやさしい日本語拡張コーパス4を用いたやさしい日本語変換を行いました。今回も Google Colaboratory で動かすことを想定したコードスニペットを入れていきますので、実際に動かしたり対象を変えてみたりして試して頂けると良いかと思います

          はじめての自然言語処理 T5 によるテキスト生成の検証 | オブジェクトの広場
        • ネット接続の防犯カメラなど505件「簡単に不正アクセス可能」…総務省が注意喚起 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

          総務省などが今年2月から9月にかけ、インターネットに接続された防犯カメラや無線ルーターなど約1億の機器の安全性を調査したところ、505件で簡単に不正アクセスができる状態だったことがわかった。対象の機器の利用者には個別に注意喚起した。 調査は、来年の東京五輪・パラリンピックを前に、不正アクセスによる大規模なサイバー攻撃を防ぐ狙いで、総務省の研究機関が国内の通信プロバイダー(接続業者)34社の協力を得て実施した。IPアドレス(ネット上の住所)を無作為に抽出し、「123456」や「password」など容易に想像できるパスワード約100通りを入力したところ、簡単にログインできるケースが見つかった。 パスワードが初期設定のままだったことなどが原因とみられ、こうした機器は不正アクセスにより乗っ取られるリスクがある。 問題のある機器の割合はわずかだったとはいえ、情報セキュリティー大手のトレンドマイクロ

            ネット接続の防犯カメラなど505件「簡単に不正アクセス可能」…総務省が注意喚起 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
          • 2021年 個人的に気になったIT・プログラミングニュース まとめ - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

            どうもdev.kです! 今年も本日で最後となります 今年最後の記事は個人的に気になったIT・プログラミングに関するニュースをまとめました。 2021年 個人的 ITニュース まとめ WordPress人気の検索プラグインに脆弱性、6万以上のWebサイトに影響 GitHubにAIプログラミング機能『Copilot』登場する WebサイトにJavaScriptプロトタイプ汚染の脆弱性あり Facebookが社名変更『メタバース』 JavaScriptデバッグがVSCodeに組み込まれる Apple『Swift 5.4』をリリース 『Python 3.9.4』が登場 Visual Studio Code 1.55がリリース プログラミング言語人気ランキング 時間が足りず、一部を抜粋しました。 ぜひ一読下さいませ。 2021年 個人的 ITニュース まとめ WordPress人気の検索プラグインに

              2021年 個人的に気になったIT・プログラミングニュース まとめ - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
            • 急増する「AIやりたいエンジニア」が知らない、AI技術の実情とは - エンジニアtype | 転職type

              【PR】 2024.04.26 ITニュース LinuxPython生成AIAI クラウドファーストやクラウドネイティブといった考えが広く浸透した現在、クラウドエンジニアの需要は右肩上がりで伸びている。 クラウドの膨大な計算リソースを活用したAI技術なども注目を集めており、こうした技術を使いこなしてエンジニアとしての強みを武器にしたいと考えるエンジニアは多くいるだろう。 そんな中、Google Cloud プレミア Sell パートナーとしてクラウド活用を支援している株式会社 grasysの代表・長谷川 祐介さんは「AIやクラウドにチャレンジしたいなら、コンピューターの基礎知識からしっかりと学ぶことが重要」と考えている。 その言葉の真意とは一体。 AIやクラウドにチャレンジするエンジニアが、挫折せずにキャリアを描き続けるために必要なことを伺った。 株式会社grasys 代表取締役 長谷川

                急増する「AIやりたいエンジニア」が知らない、AI技術の実情とは - エンジニアtype | 転職type
              • 石油パイプラインへサイバー攻撃を行った集団が「目的は金を稼ぐことで社会に問題を起こすことではない」と声明を発表

                アメリカ東海岸で消費されるガソリンや軽油のほぼ半数を担うパイプラインがランサムウェアによる攻撃を受けた一件で、この攻撃の背後にいると目されていた「DarkSide」が、自分たちの目的が「金を稼ぐこと」であり「社会に問題を起こすことではない」という声明を発表しました。 DarkSide ransomware will now vet targets after pipeline cyberattack https://www.bleepingcomputer.com/news/security/darkside-ransomware-will-now-vet-targets-after-pipeline-cyberattack/ Hacking group DarkSide responsible for Colonial Pipeline shutdown https://www.cnbc

                  石油パイプラインへサイバー攻撃を行った集団が「目的は金を稼ぐことで社会に問題を起こすことではない」と声明を発表
                • ITリテラシーを高めるために -ニュース、トレンドチェック方法

                  ITリテラシーを高めるためにすべきこと 私はまだまだ駆け出しと言えるものですが、 異業種からのキャリアチェンジの中で、IT業界についてや、言葉からわからないところから どのようにしてきたのか、やってきてよかったことを記述していこうと思う。 ITリテラシーとは 英語直訳 IT(information technology): 情報技術 Literacy: 読み書きの能力、識字能力 情報技術を利用する上で必要な知識やスキル、 そしてその知識やスキルを活用して問題を解決するための能力を指す。 ITについての知識を日々取り入れるためにできること 1. 自己学習: 書籍やオンラインの資料、Udemyなどを利用して、自分自身で学習すること。 特定の分野に関する学習を始める前には、基礎的な用語や概念を理解することも重要。 未経験の異業種からのキャリアチェンジだと、まずは言葉の壁にぶち当たりますが、 必ず

                    ITリテラシーを高めるために -ニュース、トレンドチェック方法
                  • 最新ITニュース 2021/12/30版発行 - かずきち。の日記

                    Dockerfileのベストプラクティス8選 zenn.dev DMMの検索に機械学習を導入して、A/B テストで圧勝した考え方 - DMM inside inside.dmm.com 【2022年】注目すべきUI/UXデザイントレンド - Qiita qiita.com 1億台以上売れたPlayStation 2はスーパーコンピューターとしてのポテンシャルを秘めていた gigazine.net 新しくなった IAM 評価論理フローチャートをひとしきり愛でてみた | DevelopersIO dev.classmethod.jp 業績ゼロから始める社会人博士 zenn.dev ブロックチェーン:膨張する看板に偽りはないか - 誠実なプロセスの必要性 - shanematsuo.medium.com HDD を消去しかけて復元させた話 | IIJ Engineers Blog eng-blo

                      最新ITニュース 2021/12/30版発行 - かずきち。の日記
                    • 最新ITニュース 2022/01/06版発行 - かずきち。の日記

                      キーボード横にタブレットのようなサブ画面 Lenovoが21:10の横長ノートPC「ThinkBook Plus Gen3」公開 www.itmedia.co.jp Google、AndroidとWindows、スマートホームなどの連携機能を多数発表 www.itmedia.co.jp AWS 導入事例:KDDI株式会社 | AWS aws.amazon.com メタ、拡張現実・仮想現実対応のOS開発計画を中止-報道 www.bloomberg.co.jp [アップデート] CloudTrailログ分析環境が超絶簡単に手に入る!「CloudTrail Lake」がリリースされました | DevelopersIO dev.classmethod.jp プログラムがメモリをどう使うかを理解する(2) zenn.dev フリーの解凍・圧縮ソフト「7-Zip」がVHDX形式仮想ディスクファイルの抽

                        最新ITニュース 2022/01/06版発行 - かずきち。の日記
                      • 最新ITニュース 2023/01/03版発行 - かずきち。の日記

                        『Production Ready GraphQL』の「Anemic GraphQL」 - いけだや技術ノート ikesyo.hatenablog.com TechBlogを続けよう - RareJob Tech Blog rarejob-tech-dept.hatenablog.com AndroidスマホのTermuxにUbuntuを入れて、Box86とWineでエミュレーションしてWindowsアプリ、ゲームをスマホで動かしてみた。すげー。でも上級者向き。 togetter.com データエンジニア道の俺のバイブル zenn.dev エンジニア採用・組織づくりのトレンド予測2023〜開発生産性がエンジニア採用の鍵に。DX内製化や外国人採用なども〜|山田裕一朗(CEO at Findy Inc.)|note note.com 機能は追加すればいいというものではない zenn.dev 「

                        • 【山谷剛史の中国から学ぶITトレンドまとめ(2020年1月~3月)】新型肺炎期間の中国ネット企業の動きまとめ|中国最新事情コラム|SBクラウド株式会社 - SBクラウド株式会社

                          中国を拠点とするITライター・山谷剛史さんが、中国国内で話題になったITニュースをピックアップする連載企画です。 今回は、2019年末より報じられ2020年1月~3月に中国で猛威を奮った新型コロナウイルスに対するインターネット企業の新しいサービスについてまとめました。 春節前となる1月23日、百度(バイドゥ)は地図サービス「百度地図」で、特設マップを追加した。 当初は大まかな感染地や人が集まる場所、診療できる医療機関の表示をしていた。2月10日には大規模な更新があり、細かな団地、マンション、マーケットでの感染者地図や、検疫チェックポイントが表示されるようになった。ライバルとなるアリババ傘下の高徳地図は、2月9日に特設マップを追加し、2月24日に百度同等の感染者マップ機能が追加された。 1月24日、テンセントの騰訊教育は、10余りの教育企業や武漢、湖北省各地の教育部門と提携した「不停学聯盟」

                            【山谷剛史の中国から学ぶITトレンドまとめ(2020年1月~3月)】新型肺炎期間の中国ネット企業の動きまとめ|中国最新事情コラム|SBクラウド株式会社 - SBクラウド株式会社
                          • コロナ流行でキャッシュレス加速 高まるテック大手の存在感 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                            ITニュースサイトのTechCrunch(テッククランチ)は、グーグルが開発中のデビットカード「グーグル・カード」の画像を入手した。これはバーチャルカードと現物のカードを兼ねた商品で、銀行各社と提携して立ち上げられる見通し。1年ほど前に発行が開始されたアップル・カードと非常に似たサービスだ。 グーグル・ペイでは現在、従来の決済用カードを登録した上でのオンライン決済と個人間の支払いのみが可能だ。グーグルが独自のカードを発行することで、グーグル・ペイは大幅に普及し、同社は成長分野であるフィンテックで主要プレイヤーとしての地位を確立するだろう。 テクノロジー企業は、以前から電子決済への参入を検討してきた。電子決済が社会の中でかつてなく大きな役割を果たすようになっている中、銀行主導の改革努力はそれに追い付いておらず、電子決済の仕組み作りにおいてはテクノロジー開発に特化した企業が主導権を強めている。

                              コロナ流行でキャッシュレス加速 高まるテック大手の存在感 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                            • 変化する開発者の役割と、求められることとは? GitLabが提唱するソフトウェア開発の未来

                              原文:The developer role is changing. Here's what to expect. はじめに 昨今のソフトウェア開発者は、職務・職責から、組織における位置付けおよび職務上の優先順位まで、その役割におけるあらゆる側面が変容しつつあります。急速な技術の進歩、ビジネスの優先順位の変化、際限なく高まるように見えるソフトウェアの需要、これらがぶつかり合い、ソフトウェア開発者の役割は変化し続けているのです。 私たちが実施した調査「2020 Global DevSecOps Survey」においても、開発者は、より高速にソフトウェアをリリースし、Kubernetesやマイクロサービス、AIといった新興テクノロジーを採り入れながらも、運用やセキュリティ関連のタスクなどの新しい責任を抱えていることが明らかになりました。 また、今後数年間でさらなる根本的な変化が起きることを、十

                                変化する開発者の役割と、求められることとは? GitLabが提唱するソフトウェア開発の未来
                              1