並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

kohei japan 現在の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • アメリカでソフトウェアエンジニアになりたい皆さんへ - 怠惰を求めて勤勉に行き着く

    この文書の目的 昨年の秋ぐらいから1on1という形で社内外の人とたくさんお話させていただく機会を得ました。その折に「米国でソフトウェアエンジニアになるにはどうすれば良いですか?」という質問をたくさんいただきました。それに関する自分の見解をまとめておこうと思ったのがきっかけです。昼休みに30分で書き終えることを目標にしているので出来るだけ簡潔になることを目指します。 免責 これはどうしても書いて置かなければならないですが、「米国でソフトウェアエンジニアになる唯一の方法」などというものはありません。ガイドラインくらいは作れるでしょうが、それにしたって時代や政権とともに刻々と変わります。正確なところは必ず移民弁護士に確認してください。この文章を最後まで読んでオファーを取られた方はそうする権利を有しているはずです。 筆者 米国でソフトウェアエンジニアをしています。正式なタイトルはSoftware

      アメリカでソフトウェアエンジニアになりたい皆さんへ - 怠惰を求めて勤勉に行き着く
    • 日本人を海外挑戦させようとした10年で見えた、日本企業がグローバル化しない本当の理由 | バンクーバーのうぇぶ屋

      実は今年はこのブログを開設してからなんと10年目だったらしく、2年以上放ったらかしだった当ブログではありますが、今までお世話になった人たちへ、そして最近仲良くなった人たちに、あとこれから仲良くなる人達に向けて、ちょっとこの10年を振り返りつつ、僕が何をしていて何がしたいのかを一度ちゃんとと書いておこうと思い、とりあえず筆を取ることにしました。 ちなみに最近別でPodcastをしており、そちらも丁度1年目(50本目)ということもあり、これらの活動をきっかけに知り合った方も沢山居るので尚更こういうの書かないとなってノリです。 2年もブランクがあると、もはや書き方を忘れてる自分がいて早速絶望を感じていますが、とりあえずいってみましょー! セナって誰か このブログが多くの人に見られていたのは2014年から2017年くらいまでということもあり、恐らく今見てくれた方や知り合いになった方は僕のことをそも

        日本人を海外挑戦させようとした10年で見えた、日本企業がグローバル化しない本当の理由 | バンクーバーのうぇぶ屋
      • 形式手法のこれまでとこれから - ヾノ*>ㅅ<)ノシ帳

        2019年が終わろうとしています あけおめ~さて2020年になりました。歴史が長い形式手法の今後を占うため、過去と直近の出来事を振り返りたいと思います。 ツッコミやタレコミは私のTwitter宛かあなたのブログかその他経路でお願いします~ シンボリック実行は形式的であるため本稿では形式手法に含めることにします。 Fuzzing関連はサーベイが甘いので漏れが多いかもしれません。 形式手法・形式検証とは 形式検証とは、厳密に定義された意味論の下で仕様やプログラムが所定の性質を満たすことを形式的に検証するための手法をいいます。「形式的に」とは、検証が事前に定義された知識だけに基づいており、検証手順が決定的であることをいうと私は理解しています。 形式手法は、形式検証に加えて、形式的にプログラムの仕様を厳密に定義するための手法を包含します。 本記事では形式手法を以下の通り大きく3つに独自に分類します

          形式手法のこれまでとこれから - ヾノ*>ㅅ<)ノシ帳
        • 兵庫県における新型コロナウイルス大規模血清疫学調査 第二報 | 神戸大学ニュースサイト

          神戸大学大学院医学研究科附属感染症センター臨床ウイルス学分野の森康子教授らの研究グループは、2021年7月19日から8月6日に、兵庫県健康財団から提供を受けた1,000人の血清中における抗新型コロナウイルス (SARS-CoV-2) 抗体※1の有無を解析しました。 ウイルスNタンパク質※2に対する抗体保有率 (ウイルス感染歴を示す) は2.1%である一方、Sタンパク質※3に対する抗体保有率は38.7%でした。現在用いられているワクチンは、いずれもSタンパク質に対するものです。すなわち、8月時点の兵庫県内において、ワクチン接種による抗体保有者が38.7%であり、新型コロナウイルスに感染歴がある人が2.1%であることを示していると考えられます。2020年10月に同様の解析を行ったときと比較して、新型コロナウイルスに感染歴のある人の割合は5倍に上昇していました。 また、高齢者においては、Sタンパ

            兵庫県における新型コロナウイルス大規模血清疫学調査 第二報 | 神戸大学ニュースサイト
          • 絶滅種の光合成をやめた植物を30年ぶりに再発見 | 神戸大学ニュースサイト

            図1. 今回新たに発見されたコウベタヌキノショクダイ「妖精のランプ」の名にたがわず暗い林床を照らす灯火のようにみえる。 撮影:末次健司 タヌキノショクダイの仲間は、植物の本懐である光合成をやめた植物の一群で、キノコと見紛うばかりの奇妙な花をつける特殊な植物です。神戸大学大学院理学研究科の末次健司教授 (兼 神戸大学高等学術研究院卓越教授) らの研究グループは、コウベタヌキノショクダイ (タヌキノショクダイ科) を30年以上の時を経て兵庫県三田市で再発見しました。コウベタヌキノショクダイはこれまで花の一部が欠けている標本1個体が採取されているだけで、しかもその発見場所は既に開発により消失してしまっています。このためコウベタヌキノショクダイは既に絶滅したと考えられていました。タヌキノショクダイの仲間は、海外では「fairy lantern (=妖精のランプ)」と呼ばれていますが、コウベタヌキノ

              絶滅種の光合成をやめた植物を30年ぶりに再発見 | 神戸大学ニュースサイト
            • 【インタビュー】小袋成彬「耳が肥えたし、技術が上がったんですよ」 | BARKS

              小袋成彬の『Strides』がリリースされた時に僕は「小袋成彬ってこんな感じだったっけ?」と思った。これまでの2作『分離派の夏』『Piercing』や彼がプロデュースを手掛けてきたサウンドとは傾向が異なると感じていた。その生っぽいファットな音色が前作『Piercing』とあまりにかけ離れていたのも印象的だった。そして、ヒップホップやハウスのクラシックスを思わせるサウンドもこれまでの彼の音楽からはあまり聴かれないものだと感じていた。 『Strides』のCD化と同時にリミックス盤がリリースされることと、そこで小袋が起用したプロデューサーの並びを見て、僕はようやく腑に落ちた。そもそも今どきリミックス盤を作るポップ・フィールドの日本人アーティストは少ない。今、わざわざリミックス盤を作るということは、よほど意識的にリミックスを欲するような志向があるわけだ。だから、ここではただ単に面白いサウンドを作

                【インタビュー】小袋成彬「耳が肥えたし、技術が上がったんですよ」 | BARKS
              • ジョージア工科大学でコンピュータサイエンスを学び始める話 - Qiita

                目次 はじめに 何故出願したか 何故ジョージア工科大学か どうやって準備したか おわりに はじめに 既に先人たちが書かれている記事も多々ありますが、2023年3月にジョージア工科大学のコンピュータサイエンス修士過程に出願して合格しました。8月から授業が始まるので忘れない内に何故出願したのか、どのように出願準備したのかについてまとめようと思います。働きながら米国のコンピュータサイエンス大学院進学を考えている方々の参考になりますと幸いです。 Acceptance Letter ー 合格証 何故大学院に出願したか ジョージア工科大学に出願した理由をざっくりまとめると、下記の3点です。 「Data&AI周辺への理解を深めて顧客からの技術的信頼度を上げたい」 「学問を続けられる環境に身を置きたい。加えて学位が欲しい」 「世界中どこでも働けるポータブルスキルを持った人材になりたい」 詳細は下記にプロフ

                  ジョージア工科大学でコンピュータサイエンスを学び始める話 - Qiita
                • 新種の冬虫夏草「クサイロコメツキムシタケ」を発見、栃木県立博物館 | エピネシス

                  栃木県HP 報道発表資料より 冬虫夏草は菌類(きのこ)の一種だ。冬眠している虫に寄生して、虫の養分を吸収しながら成長し、暖かくなると子実体(きのこの部分)を出すという奇妙な生態を有している。 ”冬虫夏草”という名前も、冬の間は虫の姿で過ごし、夏になると草の姿をすると信じられてきたことに由来している。きのこ特有の傘が無いことから、昔の人々がこれを”草”だと考えていたとしても不思議ではないだろう。 日本は冬虫夏草の宝庫であり、現在まで確認されている約500種のうち、実に400種もの冬虫夏草が日本に分布している。栃木県立博物館の学芸嘱託員・山本 航平氏は、栃木県内における冬虫夏草の多様性を調べるために2017年からフィールドワークを行っていた。その調査の一環で、山本氏は宇都宮市内で”ある特徴”をもった冬虫夏草を発見したという。コメツキムシの幼虫やサナギに寄生していたその冬虫夏草は、子実体の部分が

                    新種の冬虫夏草「クサイロコメツキムシタケ」を発見、栃木県立博物館 | エピネシス
                  • #pmconfjp 1日目の資料などのまとめと自分の感想 - えいのうにっき

                    11月12日・13日の日程で開催されている pmconf こと、プロダクトマネージャーカンファレンス 2019。 2019.pmconf.jp 現在僕は仕事でもプロダクトオーナーシップに近いところにいたりして、「プロダクトマネージャー(PdM)」への関心が急激に高まっていたりする。趣味開発プロダクトにおいては常に自分がプロダクトオーナーであるとも言えるし(?)。今回はもろもろ噛み合わず参加を見送ったのだけど、インターネット上に溢れでてきた情報からだけでも最大限インプットしたいということは、イベント開催前から思ってた。 これは、Twitter の「話題を検索」で #pmconfjp を検索した結果の「最新」で見られるものを 2019-11-13 9:00 AM 時点で全部追ったついでにまとめたメモ。やはり盛り上がっていたのか、相当な数のツイートがあった。もし資料の取りこぼしがあったらぜひ @

                      #pmconfjp 1日目の資料などのまとめと自分の感想 - えいのうにっき
                    • ALPS処理水に関する東電・エネ庁の詐欺行為!?騙す方が悪いのか、騙される方が悪いのか?

                      目次 3行まとめ 福島県議の視察 日立に問い合わせ 取材まで同じ機器? BuzzfeedNews、福島民友 「情報を正確に伝える」測定? 会見での東電の回答「処理水のトリチウムを測ったわけではない」 様々な媒体も同じ測定を…毎日新聞、読売テレビ、IAEA、ニッポンドットコム 経産官僚が共犯、主導? ガンマ線の測定としても不十分 まとめ 3行まとめ ・ALPS(アルプス)処理水の視察や取材に際し、トリチウムのβ(ベータ)線が測定できないγ(ガンマ)線の空間線量を測定する計測器を東京電力が渡し「安全性」を確認させていた。 ・ALPS処理水のトリチウム濃度は平均730,000Bq/L。告示濃度をはるかに超える高濃度トリチウムでも、東京電力が準備した計測器では絶対に測定できない。 ・取材や視察には資源エネルギー庁 木野正登・廃炉汚染水対策官もたびたび同席し、処理水を手渡したり計測したりしている。国

                        ALPS処理水に関する東電・エネ庁の詐欺行為!?騙す方が悪いのか、騙される方が悪いのか?
                      • 日本人の幸福度は「世界ワースト3」、子どもは「ワースト2」…"人並みに"という幸せになれない残念な国民性 - ライブドアニュース

                        2024年6月2日 10時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 日本人の度は国際的にみて低水準にあると専門家がつづった 子どもの度は調査対象国中、「ワースト2」というも 背景には、日本人の「人並み志向」があるのではという指摘があるそう 多くの国際調査で日本人の度が低いことが指摘されている。拓殖大学教授の佐藤一磨さんが「最近の調査で、幸せな日本人の割合はこの13年で13%も下がっていることがわかった。また別の調査では大人だけでなく子どもの度も低水準で推移していることがわかっている」という――。写真=iStock.com/kohei_hara※写真はイメージです - 写真=iStock.com/kohei_hara■日本人の幸せの推移昔と比較して日本は豊かになりましたが、それに伴って私たち日本人は幸せになってきているのでしょうか。また、国際的に見て、私たち

                          日本人の幸福度は「世界ワースト3」、子どもは「ワースト2」…"人並みに"という幸せになれない残念な国民性 - ライブドアニュース
                        • 中東研究者有志 ガザの事態を憂慮し、即時停戦と人道支援を訴える 中東研究者のアピール 2023年10月17日

                          ガザの事態を憂慮し、即時停戦と人道支援を訴える中東研究者のアピール 中東のパレスチナ・ガザ地区をめぐる情勢が緊迫、深刻化しています。私たちは、中東の政治や社会、歴史、中東をめぐる国際関係等の理解、解明に携わってきた研究者として、また中東の人々やその文化に関心を持ち、中東の平和を願ってさまざまな交流を続けてきた市民の立場から、暴力の激化と人道的危機の深刻化を深く憂慮し、以下のように訴えます。 一、     即時停戦、および人質の解放。 二、     深刻な人道上の危機に瀕しているガザを一刻も早く救済すること。ガザに対する攻撃を停止し、封鎖を解除して、電気・水の供給、食糧・医薬品等の搬入を保証すること。軍事作戦を前提とした市民への移動強制の撤回。 三、     国際法、国際人道法の遵守。現在進行中の事態の全局面において人道・人権に関わる国際的規範が遵守されることが重要であると共に、占領地の住民

                          • 週刊Railsウォッチ: GitHub CopilotのAI補完、Pure Ruby実装のRuby JIT rhizome、PostgreSQLのPG-Strom拡張ほか(20210706後編)|TechRacho by BPS株式会社

                            こんにちは、hachi8833です。Kaigi on Rails 2021のプロポーザル募集中です。 【プロポーザル募集中🎙】 Kaigi on Railsであなたの「開発への情熱トーク」してみませんか? Railsネタだけでなく、Web開発に関わるネタも大歓迎です! 締め切りは7月31日(土)。皆様からのご応募を心よりお待ちしております✨https://t.co/fFdxO37Zhm#kaigionrails — Kaigi on Rails (@kaigionrails) July 6, 2021 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833ま

                              週刊Railsウォッチ: GitHub CopilotのAI補完、Pure Ruby実装のRuby JIT rhizome、PostgreSQLのPG-Strom拡張ほか(20210706後編)|TechRacho by BPS株式会社
                            • 【Amazonオリジナル】クッキングリアリティ番組「ベイクオフ・ジャパン」の感想とおすすめポイント【日本版ブリティッシュベイクオフ】 - あとかのブログ

                              こんにちは、あとかです♪ Amazonプライム・ビデオには、劇場公開された映画や様々ドラマなどの映像コンテンツが数多く配信されています。 そういった既存の作品以外に、Amazonプライムビデオ自ら出資して製作したオリジナル作品も、独占配信しています。 映画やドラマもありますが、ドキュメンタリーやバラエティ番組製作にも意欲的です。 また、人気のジャンルとして、「現実(リアル)」に「演出」を加味して盛り上げる「リアリティショー」があります。 海外で大ヒットした作品は、日本でも字幕版や吹き替え版となって配信されています。 例えば恋愛リアリティショーでは「バチェラー」などは、日本でもリメイクされ、とても人気です。 そんな中で、日本で最近リメイクされた海外のリアリティショーがあります。 画像引用元:Amazonプライム・ビデオ 今回は、【Amazonオリジナル】クッキングリアリティ番組「ベイクオフ・

                                【Amazonオリジナル】クッキングリアリティ番組「ベイクオフ・ジャパン」の感想とおすすめポイント【日本版ブリティッシュベイクオフ】 - あとかのブログ
                              • 2022 年の Google Workspace を振り返る

                                Google Cloud Japan Advent Calendar 2022 4 日目です! 本記事は 2022 年 12 月 4 日現在の情報に基づいて書いております。 皆さんこんにちは、Google Workspace チームで営業企画を担当している Kohei です。早いもので 2022 年も年の瀬の足音が聞こえてきましたね… さて、本日の Google Cloud Japan Advent Calendar 2022 では、2022 年の Google Workspace を振り返る と題して今年の主な製品アップデートなどをお届けします。 この記事を読めば、Google Workspace の今年の主要な製品アップデートと、最新情報がおさらいできます。 現在、Google Workspace は世界中で 30 億人以上(!)、800 万社以上の方にご利用いただいております。仕事で

                                  2022 年の Google Workspace を振り返る
                                • 【8月10日】今日は何の日?~この日何の日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所

                                  おはよう~こんばんはcaldiaです(^^) 【8月10日】は何の日なのか 見ていきましょ~💨 そういえばちょうどお盆今入る 週末は台風が怪しいので 皆さん十分気を付けて下さい。 せめて行き帰りに当たらなければ 幸いですね(-_-;) 📖【8月10日】はこんな日📖〇道の日〇 「道の日」の由来は・・・ 1920年(大正9年)に日本初の 近代的な道路整備計画が決定しました。 そして建設省(現 国土交通省)が 1986年に制定した事が 始まりとなります。 🍺ハイボールの日🍺 「8(ハ)1(イ)0(ボール)」の語呂合わせに ちなんでウイスキーの製造&販売をしている サントリー酒類株式会社が記念日として 制定した事が始まりです。 そしてフライングします(笑) サントリーウイスキー「角瓶」が 誕生しました1937年(昭和12年) 10月8日が誕生日だったので 10月8日は「角ハイボールの日」

                                    【8月10日】今日は何の日?~この日何の日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所
                                  • 堂島孝平【後編】×竹内朱莉(アンジュルム)対談Part2「竹内さんが歌うからこそ成立するものにしたかった」 | Cocotame(ココタメ) – ソニーミュージックグループ

                                    アーティスト・プロファイル 堂島孝平【後編】×竹内朱莉(アンジュルム)対談Part2「竹内さんが歌うからこそ成立するものにしたかった」 2023.06.14 気鋭のアーティストの実像に迫る連載企画「アーティスト・プロファイル」。 今回は、自身の活動だけでなく、楽曲提供やサポートミュージシャンなど、多岐にわたる活躍を見せるシンガーソングライターの堂島孝平をフィーチャー。ポップソングの旗手として「葛飾ラプソディー」など数々の作品を発表しつつ、好きなものが次々と仕事に繋がってきた彼のバランス感覚とは。 後編は、アンジュルム・竹内朱莉との対談Part2。竹内の卒業ソング「行かなくちゃ」誕生の裏側をお互いに明かす。 堂島孝平 Dojima Kohei 1976年2月22日生まれ。茨城県出身。1995年2月21日、シングル「俺はどこへ行く」でメジャーデビュー。1997年にリリースしたアニメ『こちら葛飾

                                      堂島孝平【後編】×竹内朱莉(アンジュルム)対談Part2「竹内さんが歌うからこそ成立するものにしたかった」 | Cocotame(ココタメ) – ソニーミュージックグループ
                                    • 漫画の定額配信サービスの可能性

                                      総務省 学術雑誌『情報通信政策研究』 第3巻第2号 Journal of Information and Communications Policy Vol.3 No.2 Ⅱ-25 論文(査読付) 漫画の定額配信サービスの可能性 ―漫画海賊版への対抗策 田中 辰雄1 要 旨 漫画村事件は、 漫画の海賊版対策の難しさを浮き彫りにした。対策として提起されたサ イトブロッキングも静止画ダウンロード違法化も導入が見送られており、 有効な対策は打 たれていない。しかし、経済的に見るとまったく別の対策を考えることができる。それは 海賊版が行っているサービスを権利者が自ら行い収益をあげる方法である。 音楽における Spotify のように漫画版での定額配信サービスが成功すれば、権利者もユーザも利益を得 ることができる。本稿の目的は、漫画でもこのような合法化された定額配信サービスがビ ジネスとして成り立つ

                                      • 哲学者が示す新しい世界の見方 Vol.1ーー 斎藤幸平 「人新世」の危機を乗り越えるには - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト

                                        「人新世」の危機を乗り越えるには ーー 斎藤幸平 際限なく利潤を追求する資本主義。安価な「資源」と「労働力」を搾取し、「市場」を作り出し続けるためには、常に新たなフロンティアが必要だ。 「しかし地球は有限です。今や資本主義を潤すフロンティアは、ほとんど残されていません。それどころか、人類の経済活動、すなわち資本主義が地球環境そのものを破壊する『人新世』と呼ばれる時代に突入してしまった。先進国に暮らす私たちも逃れられない環境危機に直面しているのです」 『人新世の「資本論」』の著者・斎藤幸平は、現在の状況をそう捉えている。ベストセラーとなったこの本は、「SDGsは『大衆のアヘン』である!」、そんな強烈なパンチラインで幕を開ける。各国政府や企業が推進するSDGs(持続可能な開発目標)は、環境危機から目をそらさせるための免罪符だと言うのだ。 斎藤幸平(KOHEI SAITO) 1987年生まれ。大

                                          哲学者が示す新しい世界の見方 Vol.1ーー 斎藤幸平 「人新世」の危機を乗り越えるには - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト
                                        • C4ljp2021/presentation

                                          基調講演[編集] いずれも1日目(9月11日 土曜日)の午後に開催いたします。 講演内容の詳細については追ってお知らせします。 青木 秀仁 氏(Shamrock Records株式会社 代表取締役)[編集] 講演予定日:2021年9月11日(土) 13:00〜14:00 講演タイトル:『UDトークで実現するコミュニケーションのアクセシビリティ』 講演内容:TBA 講演者プロフィール:青木秀仁(あおきひでひと) Shamrock Records株式会社 代表取締役 一般社団法人Code for Nerima 代表理事 プログラマー、UDトークの開発者。聴覚障害者との出会いがきっかけでコミュニケーションを「伝える側の課題」と捉え「自分の話してる内容を伝えるアプリを作りたい」と考えUDトークを開発する。東京都練馬区で地域活動にも積極的に取り組み全員参加の地域活動を目指しアクセシビリティの普及活動

                                          1