並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

ngo npo 給料の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 人手が不足してるなら「低スペックの人でもこなせる仕事」を増やせばいいだけなのでは?

    賃金を上げないからろくな人が来ない問題(novtanの日常) 考えるべきなのは、「給料が安い割に要求が高い」という仕事を減らすということですよね。 今日日、コンビニの店員すらやることが複雑化していて(各種受付等、商品販売じゃないものや、店舗で調理するものとか)しんどいわけでね。 だから、給料を上げるのではなく、人手に余裕をもたせるのが本来のあり方なんじゃないかと思うんですよ この記事を読んで、最近、「仕事とお金と働きかた」について、ぼんやりと考えていたことが、なんだか少し僕のなかでまとまったように感じたのです。 以前、西原理恵子さんが『女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと』 という著書のなかで、こんなことを書いておられました。 六本木にある外資系のステーキレストランに行ったら、受付からボーイまで全員美男美女。 しかも、お客も外国人が多いから、全員英語が話せるんです。 東京って、美

      人手が不足してるなら「低スペックの人でもこなせる仕事」を増やせばいいだけなのでは?
    • 「フリー研究者」の時代がやってきた?!その可能性と課題(榎木英介) - 個人 - Yahoo!ニュース

      近畿大学辞めました SNS上をブラブラとしていたら、あるブログが目に飛び込んできた。これは!と思わず声を出しそうになった。 近畿大学を退職しました 2019年3月で7年勤めた近畿大学を退職し、フリーランスの研究者をしている経済学者の方のブログだ。 思わずハッとなってしまったのには理由がある。私も2019年3月で、7年半勤めた近畿大学を退職したからだ。学部も立場も退職の理由も違うし、フリーランスになったわけではなく、地方の病院に勤務しているわけだが、シンクロニシティを感じざるを得ない。 上記ブログでは、研究をするために大学を辞めたことが綴られている。給料も3倍にアップしたという。 大学教員の業務が多すぎ・給料が安すぎなのにも関わらず現状で耐えている人が多いのは「大学以外では研究できない」と思い込んでいるからだと思います。そうではないことを証明したいと思ってはいますが、社会の利益を考えられる性

        「フリー研究者」の時代がやってきた?!その可能性と課題(榎木英介) - 個人 - Yahoo!ニュース
      • 外国人が行政書士事務所を提訴 「パスポートを返さない」「人権侵害大国」日本の実情(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        先週木曜日(1月16日)、自身のパスポートの返還を求めて、横浜市在住の30歳代フィリピン人女性(以下Aさん)が元勤務先である「アドバンスコンサル行政書士事務所」(代表:小峰隆広)を横浜地方裁判所に訴えた。 昨年7月に退職し何度も会社にパスポートを返すよう求めてきたが、会社は「(預かるのは)会社のルールだ」と一貫して返還を拒否し続けている。外国人にとってパスポートの取り上げが重大な人権侵害に当たることは、明らかであり、国際的にもこのような状況の放置は異様だといえる。 最近、カルロス・ゴーン氏の事件などから、日本が「人権後進国」であることは世界で広く知られるようになってきたが、今回の事件も海外メディアで盛んに報じられている。実は、日本社会ではパスポートを奪う行為が日常的に横行しているのである。 なぜ、今回のような事件が起こったのか、詳しく見ていきたい。 パスポートを取り上げられたフィリピン人労

          外国人が行政書士事務所を提訴 「パスポートを返さない」「人権侵害大国」日本の実情(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 特に犯罪を犯してないけど性的衝動を持つおっさんはどこへ向かうのか(日本版DBS法への懸念)|山本一郎(やまもといちろう)

          「性犯罪歴なくても配置転換」というのは、事業者が雇っている人物(男性女性を問わず)が、子どもを対象にした性犯罪を犯す合理的な恐れがあると判断された場合には、子どもと直接かかわる仕事から外しなさいという義務を課す形で進むと思うんですけれども…。 これ、法制局通るんでしょうか。 特に「性犯罪者は再犯率が高い」という俗説は裏付けが乏しい一方、世間的には再犯率の高い性犯罪者が有罪判決を受けたならGPSをつけたり科学的去勢させたりする方向で議論があったりして、危ういなあと思う面があります。 犯罪白書にもある通り、性犯罪で同一犯の人は恐喝などの事案に比べれば再犯そのものが高いとは言えない一方、詐欺や恐喝など他の犯罪とセットで行われる可能性があること、また、強制わいせつは特に初犯(前科無し)で摘発されている割合が高いことが分かります。 一方で、強制わいせつや強制性交等については、被害者がセカンドレイプや

            特に犯罪を犯してないけど性的衝動を持つおっさんはどこへ向かうのか(日本版DBS法への懸念)|山本一郎(やまもといちろう)
          • 寄付研究や慈善活動について研究するために色々な書籍や論文を読んだメモ書き

            最近、寄付研究とかファンドレイジングというような分野があるので知って、それを調べるのに色々な書籍や論文を読んでいたのでメモ書き。 ワクチン開発周辺の寄付金事情 調べたこと考えたことメモ - 日々の記録 色々な書籍を通して寄付と慈善活動(Philanthropy)においては、次のコンテキストが出てくることが多い。 CharityとPhilanthropyを区別している チャリティ(Charity) = 問題を軽減する = 魚を与える 慈善活動(Philanthropy) = 問題を解決する = 魚の釣り方を教える 慈善事業とベンチャー アメリカでは特に慈善事業においてベンチャー精神の話がでてくる この2つは近い部分があると感じた 1981年にBill Draytonが起業家の概念を導入して、社会問題に取り組むために次のような概念を慈善活動に導入した 今まで組織ばかりにフォーカスしていたのを、

              寄付研究や慈善活動について研究するために色々な書籍や論文を読んだメモ書き
            • チャイルドスポンサーシップの実態は?偽善で胡散臭い?その真相は! - ソロ活@自由人BLOG

              地球上では毎日、 14,000人以上の5歳未満の子供たちが あまりにも短すぎる生涯を終えています。 ※参照元:2021|UNICEF この事実と、冷静に向き合ったとき あなたは率直にどう感じますか? 何を考えますか? この記事では 貧困に苦しむ世界中の子供たちを支援する チャイルドスポンサーシップ を徹底的に考察していきます! 何なのそれ? チャイルドスポンサーシップとは、経済的に豊かな国に住む個人や団体が、社会基盤や経済が不安定な国、地域に住む子供やその子供の家族、地域を支援する国際協力のあり方の一つである。(中略)日本ではワールド・ビジョン・ジャパンの登録商標である。 引用元:Wikipedia むずかしいよ... ですよね! 具体的な内容を、簡潔に伝えます。 チャイルドスポンサーシップとは 月々4,500円(1日あたり150円)の 開発途上国への継続支援です。 国際協力NGOであり、

                チャイルドスポンサーシップの実態は?偽善で胡散臭い?その真相は! - ソロ活@自由人BLOG
              • 「誰もやらないから私がやる」紛争地の武装解除専門家・瀬谷ルミ子の履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

                戦争を終わらせて平和を取り戻すために、何をするべきだと思いますか? そう問いかけられても「自分にできることなんてない」「分からない」と考えてしまう人が大半かもしれません。根深い民族対立の感情や一部の為政者の暴走を、個人の力で変えられるはずなどないと。 そんな漠然とした無力感を覚えている人にこそ知ってほしいのが、「武装解除の専門家」として世界各地で活躍する瀬谷ルミ子さんの歩みです。高校時代に見た1枚の写真をきっかけに海外へ飛び出した瀬谷さんは、NGOや国連、外務省で紛争地の平和構築に奔走してきました。現在は認定NPO法人REALs(リアルズ:Reach Alternatives)理事長として、争い予防、共存、シリア難民やアフガニスタン避難民への緊急支援など、多岐にわたる活動を展開しています。 自分自身の力で貢献できることを追求し続けてきた瀬谷さん。「常に担い手のいない分野を見つけて挑戦してき

                  「誰もやらないから私がやる」紛争地の武装解除専門家・瀬谷ルミ子の履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
                • 私があなたに最初に語りかけた言葉で。「移民の子ども」に母語を伝える「継承語教室」の意味。#移住女性の声を聴く|ニッポン複雑紀行

                  「すごいです。本当にすごいです」 大阪大学特任教授の榎井縁さんは、尊敬と称賛の言葉を何度も口にした。東北各地で移民第一世代の親たちが取り組む「継承語教室」についてだ。 榎井縁さん。大阪大学大学院人間科学研究科特任教授。中学校教員、大阪市教育委員会相談員、とよなか国際交流協会の事務局長兼常任理事などを経て現職。専門は教育社会学。共著に『外国人の子ども白書』『公立学校の外国籍教員』『日本の外国人学校』など。 外国籍住民の割合が少ない東北各県には、少数の朝鮮学校などを除き、移民などのルーツを持つ子どもが母語や複数言語で学べる「外国人学校」「民族学校」「インターナショナルスクール」といった教育機関がほとんど存在しない。 そうした東北の逆境の中で、留学や日本人男性との結婚などを機に来日した移住女性たちは奮闘した。様々な地域で独自に小さなグループを作り、日本で(生まれ)育った子どもたちに、母語や文化を

                    私があなたに最初に語りかけた言葉で。「移民の子ども」に母語を伝える「継承語教室」の意味。#移住女性の声を聴く|ニッポン複雑紀行
                  • 記録:リスクと主権の配分:松尾匡氏との対談(ミュルダールを超えて第13回) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

                    2012年2月11日配信 松尾匡さんは立命館大学教授で、理論経済学を専攻する気鋭の論客でもあります。著作は豊富で、『不況は人災です!』(筑摩書房)、『商人道ノスゝメ』(第三回河上肇賞奨励賞受賞作をもとにしたもの、藤原書店)、『対話でわかる痛快明解経済学史』(日経BP社)などがあります。また市民参加型のまちづくりなど実践面での活動も豊富です。松尾さんは僕と同じく、いわゆる「リフレ派」(デフレ脱却して低インフレを目指す)にくくられています。 田中:福岡の経済圏の落ち込みは全国平均からみてもひどいですね。福岡には女性グループアイドルの取材できたのですが、若い人たちの文化の高まりの一方で、産業全体が疲弊していることが統計からわかります。 松尾:福岡の経済状況は悪いですよ。久留米大学の最後の学生(2008年4月から立命館大学へ)に円相場と九州の設備投資の増加率との推計をやらせたらきれいに相関したんで

                      記録:リスクと主権の配分:松尾匡氏との対談(ミュルダールを超えて第13回) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
                    • 社会を変革するため、お金の流れを変えよう!――感動体験の共有を起こす「1パーセント」モデルの可能性とは | Mugendai(無限大)

                      Sponsor Content Presented By ※日本IBM社外からの寄稿や発言内容は、必ずしも同社の見解を表明しているわけではありません。 NPOやNGOによる社会変革を促進するために、お金の流れを変える――。「認定特定非営利活動法人 日本ファンドレイジング協会」(以下、日本ファンドレイジング協会)は2009年、そのために設立された。1995 年の阪神・淡路大震災では130万人ものボランティアが活躍した。その2年後に特定非営利活動促進法(NPO法)が制定され、2000年代に入り、社会起業家の存在が注目されるようになった。 しかし、「形が整い体に肉(実績)はついてきたが、そこにはお金という血液が流れていない」と日本ファンドレイジング協会の創設者で代表理事の鵜尾雅隆氏は話す。「大きな変化を継続的に起こすには、資金が必要だ。社会課題を解決するには、感動体験の共有と1パーセントの資金の

                        社会を変革するため、お金の流れを変えよう!――感動体験の共有を起こす「1パーセント」モデルの可能性とは | Mugendai(無限大)
                      • メルカリ・山田進太郎、「女子中高生の理系志望者」が増えると起こる大変化 | 東洋経済education×ICT

                        2021年7月に設立された「山田進太郎D&I財団」が今、STEM分野への進学を目指す女子中高生向けに奨学金プログラムを本格化させている。同財団はメルカリ創業者である山田進太郎氏が立ち上げたもので、奨学金は日本の中等教育におけるジェンダーギャップを解消し、女子の理系分野への進出を促進させることを目的としている。1年目は約100名が選ばれ、2年目の22年には大幅増の600名程度の女子中高生が選ばれることになった。今回は財団の創設者である山田進太郎氏に財団設立の目的、日本の教育課題などについて話を聞いた。 フリマアプリの「メルカリ」を利用したことがある人はもちろん、アプリの中でも人気がある「メルカリ」は、使ったことがなくても名前は知っているという人は多いだろう。そんなメルカリを率いる代表取締役CEOの山田進太郎氏は、日本の著名起業家の一人だ。 早稲田大学教育学部を卒業後、インターネットサービスを

                          メルカリ・山田進太郎、「女子中高生の理系志望者」が増えると起こる大変化 | 東洋経済education×ICT
                        1