並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

nttドコモ 詐欺電話の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 『ドコモ口座』の不正利用、誰が被害に遭う?→『ドコモ口座』を使ってない人(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    NTTドコモの電子マネーサービス『ドコモ口座』にて、地方銀行の口座から不正に引き出しが行われる被害が9月3日より報告され、8日に正式発表されました。 ドコモからのお知らせ : 一部銀行の口座情報を使用したドコモ口座の不正利用について | お知らせ | NTTドコモ 今回の不正利用、「自分の口座は大丈夫?」と不安になる人は多いと思いますが、どの条件の人が被害に遭う可能性があるかはわかっています。 『ドコモ口座』を使っていない人です。 SNS『Twitter』で被害を報告しているユーザーの方々も、「ドコモ口座は使ったことがない」とツイートされていました(※1、※2、※3)。 同一口座は複数のdアカウントに登録できない 『ドコモ口座』はdアカウントひとつにつき1口座しか登録できません。逆も同じです。 これはQ&Aでも書かれており、「同一の銀行口座を複数のウォレットに登録することはできません」。

      『ドコモ口座』の不正利用、誰が被害に遭う?→『ドコモ口座』を使ってない人(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 280blockerのトビラシステムズ(株)への譲渡について | 280blocker

      下記のニュースの通り280blockerをトビラシステムズ株式会社に譲渡することとなりました。 https://tobila.com/news/release/p1032/ 譲渡した理由について 数ヶ月前に私自身が体調を崩した事がきっかけです。その後、入院などもしながら作業を行ってきましたが、現在もまだ治療中の状態で、様々な作業が少々滞っている状態です。 アプリのユーザー様から長期的に安定して使えるのかという質問を頂いたこともありますが、この状態ではサービスを継続できなくなる可能性も高いと判断し、安定的にアプリ運営を継続する方法を検討した結果、譲渡するという結論になりました。 トビラシステムズについて 主に迷惑電話・迷惑SMSをブロックするサービスを行っている会社で、NTTドコモ,KDDI,ソフトバンクなどの大手通信キャリアに採用され、警察との連携も行われています。国内のユーザー数は1,2

        280blockerのトビラシステムズ(株)への譲渡について | 280blocker
      • SMSで届く詐欺メッセージ「スミッシング」被害が右肩上がりに その巧妙な手口とは

        SMS(ショートメッセージサービス)を使ったフィッシング詐欺「スミッシング」の被害が右肩上がりで増えている――NTTドコモが9月1日に主催した通信事業者向けのイベントで、セキュリティ製品を手掛けるマクニカネットワークスが警鐘を鳴らした。セキュリティ対策がほぼないSMSの弱みとマルウェアなどによる攻撃が組み合わさり、手口が巧妙化しているという。 スミッシングとは、電話番号だけで文章や画像を送受信できるSMSを悪用し、運送会社や銀行、携帯キャリアなどを装って個人にメッセージを送ってフィッシング詐欺を働く攻撃手法のこと。 攻撃者は「お荷物のお届けに上がりましたが不在のため持ち帰りました」「利用料金の確認が取れていません」といったメッセージとともにフィッシングサイトへのURLや電話番号を記載したメッセージを攻撃対象に送信。個人情報を窃取したり、スマートフォンにマルウェアをインストールさせたりする。

          SMSで届く詐欺メッセージ「スミッシング」被害が右肩上がりに その巧妙な手口とは
        • 「NTTドコモです、お客様の携帯は停止されます」詐欺電話のリアル音声、宮崎県警が公開

          宮崎県警は3月12日、NTTドコモをかたる詐欺電話の録音音声をWebサイトで公開した(mp4)。県内の企業に実際にかかってきた電話の録音を提供してもらったという。 再生すると、自動音声で「こちらはNTTドコモです。お客様の電話は本日で利用停止されます。詳しくは1を押してください」と流れる。1を押すと、犯人であるオペレーターにつながるという。 県警は「電話やメールなどでお金の話が出たり支払いを要求された時には、必ず詐欺を疑って」と案内している。 県警は2023年、NTTファイナンスをかたる詐欺電話の録音データも公開している。 関連記事 自動音声案内かと思ったら詐欺だった ドコモを装う被害に注意 NTTドコモは、ドコモインフォメーションセンターを装う詐欺が発生しているとして注意喚起した。ターゲットに電話をかけ、自動音声案内で金銭を要求する手口が報告されている。 自動音声の詐欺電話、国民生活セン

            「NTTドコモです、お客様の携帯は停止されます」詐欺電話のリアル音声、宮崎県警が公開
          • 自動音声案内かと思ったら詐欺だった ドコモを装う被害に注意

            NTTドコモは9月8日、ドコモインフォメーションセンターを装う詐欺が発生しているとして注意喚起した。ターゲットに電話をかけ、自動音声案内で金銭を要求する手口が報告されている。 自動音声案内の内容は「NTTドコモインフォメーションセンターです。携帯電話の利用料金が2カ月で○○万○○円の未納があるため、間もなく利用停止します。ご不明な点があれば9を押してください」というもの。 ドコモは、身に覚えのない連絡は信じず、警察署などに相談するよう呼び掛けている。 関連記事 自動音声の詐欺電話、国民生活センターが注意喚起 NTTファイナンスなどかたる 国民生活センターは14日、自動音声の電話がかかってきて身に覚えのない未納料金を請求される詐欺の相談が多く寄せられているとして注意喚起した。 還付金詐欺「ネットバンクならおトク」 ATMだけじゃない手口に注意 役所などをかたって「税金や保険料等が還付される」

              自動音声案内かと思ったら詐欺だった ドコモを装う被害に注意
            • 読売新聞かたり「著作権侵害対応」求める偽メールに注意 「著作権侵害エラー」クリックさせる

              「[読売新聞]商業著作権侵害に関わる内容」という件名で、読売新聞オンラインをかたって「著作権侵害で法的措置をとる」という内容の偽メールを確認しているとし、同サイトが注意文を掲載している。 偽メールは読売新聞の題字を表示しており、送信元のアドレスはGmail。「yomiuri」ではなく「yumiuri」と表記されるなど不自然な点もあるという。 本文では、受信者が読売新聞の著作権を侵害していると述べた上で「問題のあるコンテンツや画像を直ちに削除していただきますようお願いします」「そうでない場合、当社はお客様に対して法的措置をとらざるを得なくなります」などとし、「著作権侵害エラー」をクリックするよう求めるという。 「読売新聞が外部のメールアドレスを利用して著作権侵害や法律違反を指摘するメールを送ることない」とし、個人情報の流出や詐欺被害、ウイルス感染などにつながる恐れがあると注意を呼び掛けている

                読売新聞かたり「著作権侵害対応」求める偽メールに注意 「著作権侵害エラー」クリックさせる
              • 【注意喚起】最近「+1-877」から始まる番号で海外から着信が来る人が増加中…詐欺の恐れがあるので要注意

                はづきたん@みんなの元気にスイッチオン! @mi_kaduki これ注意喚起案件ですね。 僕の携帯に +1-877-976-06827 っていう心当たりのない番号から着信がありまして。上4ケタの1877が、海外からの発信で、着信した側が料金を払うシステムの詐欺電話だそうです。 基本的に見知らぬ番号は出ないのが吉ですが、まさかそういう手口もあるとなると嫌なモンですね。 2020-09-19 16:17:25 リンク NTTドコモ dアプリ&レビュー 「+」から始まる着信に注意!国際電話詐欺が急増中! 最近急増している国際電話を使った詐欺を知っていますか? 現在「+675」や「+887」など、身に覚えのない国際番号からの着信による被害が多発しています。大手キャリア3社は、海外からの着信に応答すると高額な通話料が発生する可能性があるとして、折り返しの電話をしないよう注意を呼び掛けています。 1

                  【注意喚起】最近「+1-877」から始まる番号で海外から着信が来る人が増加中…詐欺の恐れがあるので要注意
                • 「あなたもドコモ口座の被害に」──警察官を装った詐欺電話が発生中 警視庁が注意喚起

                  警視庁は9月17日、警察官を装った者から「あなたも『ドコモ口座』の不正引き出し被害に遭っている」という電話がかかってくる事案が発生していると発表した。犯人にキャッシュカードの情報をだまし取られる可能性があるとして、注意を呼び掛けている。 警視庁犯罪抑止対策本部は、こうした事案が都内で発生していることを公式Twitterアカウントで明らかにした。警察官を装った犯人は「あなたの口座を止める必要があるのでキャッシュカードを提出して」と求めてくるという。同対策本部は、在宅時も留守番電話を設定し、犯人からの電話に出ないよう呼び掛けている。 関連記事 10万円給付金に関する詐欺メールに注意 タイトルは「お客様の所在確認」 警視庁などが注意喚起 政府による10万円給付金に関する詐欺メールが早くも出回っている。タイトルは「給付金10万配布につき、お客様の所在確認」で、本文には「今回国民の皆様へ現金給付が決

                    「あなたもドコモ口座の被害に」──警察官を装った詐欺電話が発生中 警視庁が注意喚起
                  • ドコモ「危険SMS拒否設定」提供開始のご案内のメールが届いた

                    今どき、こんなケータイを使っている人も珍しいだろう。AQUOS SH905iTV(2008年1月24日生産終了)。少なく見積もっても14年以上使っている骨董品である。 ───否、化石か? 大切な誰かから貰ったとか、特別な想いが込もっているだとか、勿体無いとか、そんな気持ちはサラサラ無い。愛着すら持っていない。今、壊れても惜しくない。 支障無く通話に出来るという理由だけで使い続けている。いつまで経っても壊れない。フリーザ様くらい強い。もう少し使い続けたら、ザーボンさんやドドリアさんからメールが来ても驚かないだろう。 ───話し放題で月々3,000円を切る価格 これも使い続けるひとつの理由だ。そして、最大の理由は、人様の個人上情報を流出させる可能性が低いところ。 だってそうでしょ?、スマホを使い始めると、何でもスマホで完結できる。便利という名の呪いがそうさせる。 ───僕もそう、きっとそう ス

                      ドコモ「危険SMS拒否設定」提供開始のご案内のメールが届いた
                    • 2020年4月に起こったセキュリティニュースのアレコレをまとめてみた。 - にゃん☆たくのひとりごと

                      どもどもにゃんたくです(「・ω・)「ガオー 皆さんはゴールデンウイーク楽しく過ごすことができましたか? 実は4月の末に初めて、やる前は僕自身ものすごく抵抗があったオンライン呑みをやってみたんですが、思った以上に楽しむことができてしまい、ゴールデンウイーク中も中高の同級生とやってしまいました。。。 はじめてZoom呑みというのをしてみたんだが、思った以上に普通に楽しめたなぁと思ったのは僕だけじゃないと信じてる← pic.twitter.com/Ack0he2Lsc — にゃん☆たく (@taku888infinity) 2020年4月27日 なんだかんだで、友達や知り合いの顔を見るとホッとするってことに気づかされましたよ。 では、前月のまとめです。 脆弱性のアレコレ Zoomに複数の脆弱性 Microsoft Teamsに脆弱性 OpenSSLに脆弱性 iOSのメールアプリに脆弱性 git

                        2020年4月に起こったセキュリティニュースのアレコレをまとめてみた。 - にゃん☆たくのひとりごと
                      1