並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

programming placeholder textの検索結果1 - 40 件 / 48件

  • SlackをGo製ツールのGUIフロントエンドとして使う(#1: データの登録と表示) - ほんじゃらねっと

    ブラウザで操作できるツールを作りたいけどWebのフロントエンド作るの面倒だな...とWeb系開発者にあるまじき事を考えつつ良いプラットフォームを探していたら、SlackのAPIが進化してツールフロントエンド化するのにうってつけの機能が増えているのを見つけました。 api.slack.com チャットツールのAPIといえば、「チャットで入力したテキストをボット側でがんばって解釈して実行する」というCUIのコマンド的な使い方しかできないイメージだったのですが、最近のSlackのAPIは「ショートカット(Shortcuts)」「モーダル(Modals)」「ブロックキット(Block Kit)」といった機能を使うことで、入力コンポーネントを使用したGUIでボットとやりとりすることができるようになっています。 これらを駆使すれば、入力フォームからデータを登録したり、編集フォームでデータを変更したり、

      SlackをGo製ツールのGUIフロントエンドとして使う(#1: データの登録と表示) - ほんじゃらねっと
    • Lessons from Writing a Compiler

      The prototypical compilers textbook is: 600 pages on parsing theory. Three pages of type-checking a first-order type system like C. Zero pages on storing and checking the correctness of declarations (the “symbol table”). Zero pages on the compilation model, and efficiently implementing separate compilation. 450 pages on optimization and code generation. The standard academic literature is most use

      • Sublime Text 4

        The first stable release of Sublime Text 4 has finally arrived! We've worked hard on providing improvements without losing focus on what makes Sublime Text great. There are some new major features that we hope will significantly improve your workflow and a countless number of minor improvements across the board. A huge thanks goes out to all the beta testers on discord and all the contributors to

          Sublime Text 4
        • Old CSS, new CSS / fuzzy notepad

          I first got into web design/development in the late 90s, and only as I type this sentence do I realize how long ago that was. And boy, it was horrendous. I mean, being able to make stuff and put it online where other people could see it was pretty slick, but we did not have very much to work with. I’ve been taking for granted that most folks doing web stuff still remember those days, or at least t

          • Generics can make your Go code slower

            Go 1.18 is here, and with it, the first release of the long-awaited implementation of Generics is finally ready for production usage. Generics are a frequently requested feature that has been highly contentious throughout the Go community. On the one side, vocal detractors worry about the added complexity. They fear the inescapable evolution of Go towards either a verbose and Enterprisey Java-lite

              Generics can make your Go code slower
            • Visual Studio Code June 2022

              Register now for a full day of community, learning, and all things Visual Studio Code June 2022 (version 1.69) Update 1.69.1: The update addresses these issues. Update 1.69.2: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the June 2022 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version

                Visual Studio Code June 2022
              • Golang Mini Reference 2022: A Quick Guide to the Modern Go Programming Language (REVIEW COPY)

                Golang Mini Reference 2022 A Quick Guide to the Modern Go Programming Language (REVIEW COPY) Harry Yoon Version 0.9.0, 2022-08-24 REVIEW COPY This is review copy, not to be shared or distributed to others. Please forward any feedback or comments to the author. • feedback@codingbookspress.com The book is tentatively scheduled to be published on September 14th, 2022. We hope that when the release da

                • Visual Studio Code April 2022

                  Register now for a full day of community, learning, and all things Visual Studio Code April 2022 (version 1.67) Update 1.67.1: The update addresses this security issue. Update 1.67.2: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the April 2022 release of Visual Studio Code. There are many updates in thi

                    Visual Studio Code April 2022
                  • HTML: The Programming Language

                    Introduction HTML, the programming language, is a practical, turing-complete[1], stack-based programming language based on HTML, the markup language. It uses elements defined in HTML, the markup language, in order to do computations. To give you a sense of what HTML, the programming langauge, looks like, below is a sample program that prints the values from 1 to 10 to standard out (console.log) A

                    • A Blog Post With Every HTML Element

                      After learning a little bit more about web accessibility last year I had been exploring some of the less common HTML elements, and making changes to this website, like wrapping the text of the posts on this blog in <article> tags and adding a <main> tag in the website’s layout templates (this website is built using Eleventy). I had previously done some work to make sure that <figure> and <figcapti

                      • How Async/Await Really Works in C# - .NET Blog

                        Several weeks ago, the .NET Blog featured a post What is .NET, and why should you choose it?. It provided a high-level overview of the platform, summarizing various components and design decisions, and promising more in-depth posts on the covered areas. This post is the first such follow-up, deep-diving into the history leading to, the design decisions behind, and implementation details of async/a

                          How Async/Await Really Works in C# - .NET Blog
                        • Free ChatGPT Prompting Cheat Sheet (PDF) – Be on the Right Side of Change

                          🧑‍💻 Prompting is the new programming! To help you get most out of prompting, I just created this PDF cheat sheet and shared it with my Finxter community of 130,000 coders (click to download PDF): If you want more cheat sheets and be on the right side of change, feel free to join my free email academy on learning exponential technologies such as crypto, Blockchain engineering, ChatGPT, Python, an

                          • ReactとTypeScript useRefフックの型指定と使い方 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                            useRefフックを使用してrefを宣言するさまざまな方法が、現在のrefプロパティの不変性にどのような影響を与えるかを学びます。 当記事では、currentプロパティを不変にする方法、可変にする方法を紹介します。 useRefフックとは? useStateとuseRefの違い useRefでDOMノードの入力方法 useRefで可変値の入力方法 最後に useRefフックとは? useRefフックは他のフックでは解決できない、いくつかの問題を解決するために使用できる便利なReact フックの1つです。 Reactでは、レンダリングに使用するデータは不変です。 状態の一部の変更は、セッターまたはレデューサーを通じて反映されます。 const App = () => { const [name, setName] = useState<string>(''); return ( <input

                              ReactとTypeScript useRefフックの型指定と使い方 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                            • React 18 useStateフックの使い方と仕組み - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                              Reactで最も一般的に使用されるフックの1つはuseStateです。 使用頻度も、ダントツで高いです。 ここではReact 18を使用した簡単な例で解説していきます。 初心者が一般的な問題を解決する方法について疑問が生じることは間違いありません。 それらを一緒に解決していきましょう。 このフックの使用方法と実装方法を学び終えると、それは本当にシンプルで使いやすく、便利なフックである事が分かってきます。 useStateとは useState基本的な状態操作 useStateフックを複数で状態宣言 useStateフックで数値の状態更新 useStateフックで真偽値の状態操作 useStateフックで配列の状態操作 useStateフックで配列要素の追加 useStateフックでオブジェクトの状態操作 オブジェクトからkeyを削除 useStateでのコールバック useStateフック

                                React 18 useStateフックの使い方と仕組み - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                              • ReactでのonClickイベント処理 【イベントハンドラ】 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                                Reactの最新版(v18)において、イベントハンドラ関数に引数を渡す方法および基本的なイベント処理について説明します。 ボタンやリンクなど、あらゆる要素をクリックした後に何らかの処理を実行する場合は、常にonClickイベントハンドラを使用します。 これはReactで最も強力で、最も頻繁に使用される機能の一つです。 また、この記事ではonChangeイベント処理についても解説しますが、ほとんどはonClickイベントハンドラを重点的に学習していきます。 SyntheticEvent(合成イベント) Reactのイベントハンドラ イベントハンドラをインライン関数として呼び出す インライン関数にボタンの値を引数として渡す 複数の関数を呼び出す イベントハンドラ内の状態を更新 最後に SyntheticEvent(合成イベント) イベントは、ユーザーが行う操作やシステムが生成するトリガー動作に

                                  ReactでのonClickイベント処理 【イベントハンドラ】 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                                • ReactフックでlocalStorageを使用する方法 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                                  このチュートリアルでは、ローカルストレージにアクセスし、それを使用してアプリケーションの状態を保存する方法を説明します。 ※前提条件として、Reactの概念およびReactフックの基本を理解していることを確認してください。 Webストレージとは フォームコンポーネントの作成 フォーム入力をlocalStorageに保存 localStorageに保存されたデータの削除 カスタムフックとしてカプセル化 データ検証とエラー処理 localStorageでuseEffectフックを使用 getItem()でデータの読み取り 最後に ユーザーからユーザー名とパスワードを受け取り、それをユーザーのコンピュータのlocalStorageにデータとして保存するReactアプリケーションを構築します。 Webストレージとは 2つの主要なWebストレージメカニズムがあります。 React localStor

                                    ReactフックでlocalStorageを使用する方法 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                                  • JEP 425: Virtual Threads (Preview)

                                    Summary Introduce virtual threads to the Java Platform. Virtual threads are lightweight threads that dramatically reduce the effort of writing, maintaining, and observing high-throughput concurrent applications. This is a preview API. Goals Enable server applications written in the simple thread-per-request style to scale with near-optimal hardware utilization. Enable existing code that uses the j

                                    • A Go package for building Progressive Web Apps

                                      Declarative Syntax Go-app uses a declarative syntax so you can write reusable component-based UI elements just by using the Go programming language. // A component that displays a Hello world by composing with HTML elements, // conditions, and binding. type hello struct { app.Compo name string } func (h *hello) Render() app.UI { return app.Div().Body( app.H1().Body( app.Text("Hello, "), app.If(h.n

                                        A Go package for building Progressive Web Apps
                                      • 初心者向け:ReactアプリケーションでのTailwind CSSスタイリングガイド - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                                        本日は、初心者向けのReactアプリケーションにTailwind CSSを統合した、効果的なスタイリング方法について解説します。 初心者向けのReactで学ぶTailwind CSSチュートリアルとなります。 まず、Tailwind CSSをReactに統合する手順については以前の記事で詳しく紹介しています。 手順については、以下のリンクを参照してください。 dev-k.hatenablog.com このチュートリアルでは、すでにプロジェクトにTailwind CSSがインストールされていることを前提としていますので、その点をご了承ください。 それでは、Reactで学ぶTailwind CSSの効果的なスタイリング方法について見ていきましょう。 Tailwind CSSの特長と利点および考慮すべき短所 Tailwind CSSのカスタマイズとtailwind.config.jsファイルの重

                                          初心者向け:ReactアプリケーションでのTailwind CSSスタイリングガイド - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                                        • Modern Web Development on the JAMstack: Modern Techniques for Ultra Fast Sites and Web Applications

                                          Really pause and think about how much time and effort web teams around the world have spent building and managing infrastructure. For many years, launching a site or web application has been as much about deploying complex server environments as it’s been about building actual application code. The cloud made provision- ing all these resources faster but no less complicated. The JAMstack was born

                                          • The Rust Programming Language: 2018 Edition

                                            Last Commit Date of Markdown Sources: Tue Oct 25 10:20:24 2022 +0000 i The Rust Programming Language 日本語版 著:Steve Klabnik、Carol Nichols、貢献:Rust コミュニティ このテキストのこの版では Rust 1.58(2022 年 1 月 13 日リリース)かそれ以降が使われているこ とを前提にしています。Rust をインストールしたりアップデートしたりするには第 1 章の「インス トール」節を読んでください。 HTML 版は https://doc.rust-lang.org/stable/book/で公開されています。オフラインのときは、 rustup でインストールした Rust を使って rustup docs --book で開けます。 訳注:日本語の

                                            • Top Front-End Tools Of 2023 — Smashing Magazine

                                              Who doesn’t love a good front-end tool? In this roundup, you’ll find useful front-end tools that were popular last year and will help you speed up your development workflow. Let’s dive in! Over the past 12 months, I’ve shared hundreds of tools in my newsletter, Web Tools Weekly. I feature tons of practical libraries, helpers, and other useful things for front-end and full-stack developers. These t

                                                Top Front-End Tools Of 2023 — Smashing Magazine
                                              • 週刊Railsウォッチ: フォームヘルパーの改修、Railsの監査ログgem比較、DHHとimport-mapほか(20211129前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 以下の公式情報から見繕いました。 公式更新情報: Automated shard swapping

                                                  週刊Railsウォッチ: フォームヘルパーの改修、Railsの監査ログgem比較、DHHとimport-mapほか(20211129前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                • React.jsで簡単なユーザー認証アプリを作ろう!初心者向けガイド - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                                                  はじめに プロジェクト作成 スタイリング 親コンポーネント 子コンポーネントの実装 ログイン状態の保持 ユーザー情報の保存 ログアウト処理 注意点 最後に はじめに 本日は、ユーザー登録、ログイン、ログアウトの機能を持つ認証アプリの基本的な構成を初心者向けに解説します。 Reactでは、ユーザーの認証状態を管理するためにReact ContextやReduxなどの状態管理ライブラリを使用するのが一般的です。 初心者には、Reactの状態管理やファイル構造、データフローに関する概念を理解することは初めての課題かもしれません。 そのため、React ContextやReduxのような状態管理ライブラリを使うことが一般的ですが、これらは初心者にとっては少し複雑に感じるかもしれません。 React Contextフックを使った状態管理では、通常よりもファイル構造が複雑になることがあります。 また、

                                                    React.jsで簡単なユーザー認証アプリを作ろう!初心者向けガイド - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                                                  • https://cheats.rs/rust_cheat_sheet.pdf

                                                    Rust Language Cheat Sheet 26. August 2021 Contains clickable links to The Book , Rust by Example , Std Docs , Nomicon , Reference . Data Structures Data types and memory locations defined via keywords. Example Explanation struct S {} Define a struct with named fields. struct S { x: T } Define struct with named field x of type T. struct S ​(T); Define "tupled" struct with numbered field .0 of type

                                                    • アドベントカレンダー1日目:NuxtJS で検索フォーム画面を作りながら学ぶ「GET クエリとの付き合い方」 - 虎の穴開発室ブログ

                                                      この記事は、 虎の穴ラボ Advent Calendar 2020の 1 日目の記事です。 qiita.com もうすぐ年末ですね。年の瀬を如何お過ごしでしょうか? 気が付けば今年の思い出はほとんど自宅のおっくんです。 今回は NuxtJS で作る検索フォームを題材に、NuxtJS の環境設定から、GET クエリを利用した実装までを紹介したいと思います。 実行環境 OS:macOS Catalina 10.15.5 Chrome 85.0.4183.121 Node.js: v14.15.1(nodenv による導入) NuxtJS: 2.14.6 構成 初めに今回作成する検索フォーム画面の全体の構成を紹介します。 クライアントからアクセスする先は NuxtJS の loalhost:3001 になります。 API へのアクセスは、二通りあります。 NuxtJS[localhost:300

                                                        アドベントカレンダー1日目:NuxtJS で検索フォーム画面を作りながら学ぶ「GET クエリとの付き合い方」 - 虎の穴開発室ブログ
                                                      • Useful Front-End Boilerplates And Starter Kits — Smashing Magazine

                                                        We don’t need to write everything from scratch every single time. With boilerplates and starter kits, we can set up our projects faster, and get to work immediately. We’ve also just recently covered CSS auditing tools, CSS generators, accessible front-end components and VS code extensions — you might find them useful, too. Today, we’re shining the spotlight on boilerplates and starter kits for all

                                                          Useful Front-End Boilerplates And Starter Kits — Smashing Magazine
                                                        • Creating a Python WebSocket client for AWS AppSync real-time subscriptions | Amazon Web Services

                                                          Front-End Web & Mobile Creating a Python WebSocket client for AWS AppSync real-time subscriptions This article was written by Steve Johnson, Principal Specialist Solutions Architect, AWS AWS AppSync is a managed service that uses GraphQL to make it easy for applications to get exactly the data they need on AWS. One of the great things about writing clients for AppSync is that GraphQL queries and m

                                                            Creating a Python WebSocket client for AWS AppSync real-time subscriptions | Amazon Web Services
                                                          • Typo traps: analyzing traffic to exmaple.com (or is it example.com?)

                                                            Typo traps: analyzing traffic to exmaple.com (or is it example.com?)09/22/2023 A typo is one of those common mistakes with unpredictable results when it comes to the Internet’s domain names (DNS). In this blog post we’re going to analyze traffic for exmaple.com, and see how a very simple human error ends up creating unintentional traffic on the Internet. Cloudflare has owned exmaple.com for a few

                                                              Typo traps: analyzing traffic to exmaple.com (or is it example.com?)
                                                            • Lisp Game Jam - "Wireworld" - Hoot's low level WASM tooling in action -- Spritely Institute

                                                              This blogpost focuses on our second Spring Lisp Game Jam 2023 entry, wasm4-wireworld, an implementation of Wireworld on top of Hoot's lower-level assembly tools which are a part of our Guile → WASM project to bring Spritely Goblins-powered distributed applications to the common web browser. For our entry, we targeted WASM-4, a "fantasy console" which uses low-level WebAssembly constructs. In fact,

                                                                Lisp Game Jam - "Wireworld" - Hoot's low level WASM tooling in action -- Spritely Institute
                                                              • Optimizing React App Performance

                                                                Quick Summary This article aims to explain how to write efficient and performant React components along with some common profiling techniques at our disposal that we can use to figure out unoptimized rendering behaviors in our app and improve the performance. Audience The targeted audience for this article is mid-senior level React engineers who are well familiar with the library and have a good u

                                                                  Optimizing React App Performance
                                                                • Visual Studio Code May 2023

                                                                  Version 1.88 is now available! Read about the new features and fixes from March. May 2023 (version 1.79) Update 1.79.1: The update addresses this security issue. Update 1.79.2: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the May 2023 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version

                                                                    Visual Studio Code May 2023
                                                                  • Rust, not Firefox, is Mozilla's greatest industry contribution | TechRepublic

                                                                    Commentary: Mozilla has struggled for years to match its Firefox success. With Rust, Mozilla has surpassed it. Image: Mozilla Linus Torvalds is perhaps best known as the creator of Linux, but he has arguably had a bigger impact as the inventor of Git. In like manner, though we remember Mozilla as the organization behind the Firefox web browser, it will have a much more profound impact on computing

                                                                      Rust, not Firefox, is Mozilla's greatest industry contribution | TechRepublic
                                                                    • Making really tiny WebAssembly graphics demos - Cliffle

                                                                      2019-06-07 Prereqs Scope and goals Creating the simplest possible WebAssembly module Creating the smallest useful WebAssembly module Making some pixels Adding animation Help! My binary just got much bigger! (Diagnosing and fixing sudden bloat.) Help! I need trig! (Importing functions from JavaScript.) I’ve been studying WebAssembly recently, which has included porting some of my m4vga graphics dem

                                                                      • SECCON 2019 Online CTF の write-up

                                                                        2019-10-20 [ctf][seccon] SECCON 2019 Online CTF の write-up 10 月 19 日から 10 月 20 日にかけて開催された SECCON 2019 Online CTF に、チーム Harekaze (今回は Harekaze と zer0pts との合同チーム) として参加しました。最終的にチームで 4724 点を獲得し、順位は得点 799 チーム中 14 位でした。うち、私は 7 問を解いて 2277 点を入れました。 他のメンバーの write-up はこちら。 SECCON 2019 Online CTF Writeup - /var/log/hikalium writeups/secconctf/2019 at master · hnoson/writeups SECCON Quals 2019 Writeup - yosh

                                                                          SECCON 2019 Online CTF の write-up
                                                                        • Using TypeScript with Redux Toolkit - LogRocket Blog

                                                                          Editor’s note: This article was last updated by Piyush Sinha on 10 May 2023 to update code for readability and include information about handling async logic using redux-thunk. Although Redux is a common preference for managing state in a React application, it’s important to acknowledge that configuring Redux with its boilerplate code can be a tedious and frustrating process. The Redux team came u

                                                                            Using TypeScript with Redux Toolkit - LogRocket Blog
                                                                          • Scheme in Scheme on Wasm in the browser -- Spritely Institute

                                                                            Hey, folks! Today we want to talk about the wonderful read-eval-print-loop (REPL). Thanks to WebAssembly (Wasm), it's becoming increasingly common for programming language websites to embed a REPL in which passersby can easily evaluate code and get a feel for the language without having to install anything on their computer. We'd like to do the same thing for our language of choice, Guile Scheme,

                                                                              Scheme in Scheme on Wasm in the browser -- Spritely Institute
                                                                            • Reactのカスタムフック(独自フック)の基本的な使い方 | 初心者向け解説 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                                                                              本日はReactのカスタムフック(独自フック)について、初心者の方に向けて基本的な使い方を解説します。 カスタムフックとは カスタムフックの作成 カスタムフックの使い方 カスタムフックの利点 カスタムフックはいつ使用する? 最後に Reactの基礎として、以前当ブログで解説したデータ取得の流れを活用して、カスタム(独自)フックを作成し、useEffectを使用してデータをフェッチし、そのデータを表示する方法を説明します。 まず、useEffectフックの基本的な使い方について理解していない場合は、以下の記事を参考にしてください。 dev-k.hatenablog.com dev-k.hatenablog.com カスタムフックとは Reactでは、独自のカスタムフックを作成することができます。 これは、複数のコンポーネントで共通の状態ロジックを使用する場合に、同じコードを繰り返し記述する代

                                                                                Reactのカスタムフック(独自フック)の基本的な使い方 | 初心者向け解説 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                                                                              • 地面を見下ろす少年の足蹴にされる私

                                                                                文書の一覧 JTC1/SC22/WG21 - Papers 2024 mailing2024-01 全部で22本あります。 もくじ P1255R11 A view of 0 or 1 elements: views::maybe P1255R12 A view of 0 or 1 elements: views::maybe P1709R5 Graph Library P2019R5 Thread attributes P2527R3 std::variant_alternative_index and std::tuple_element_index P2664R6 Proposal to extend std::simd with permutation API P2748R3 Disallow Binding a Returned Glvalue to a Temporary P27

                                                                                  地面を見下ろす少年の足蹴にされる私
                                                                                • 言葉で定義した問題を解いてくれるAIを作ろう:OpenPromptを試してみた - Qiita

                                                                                  はじめに 昨今、AIの利用が様々な場面で進んでおり、企業の実業務での利用も珍しくありません。 しかし、AIを作るためには様々な知識が必要になるため、作れる人はまだまだ限られています。 理論を学んで、TensorflowやPytorch等のFWの使い方を覚えて、コードを書いて、試行錯誤して・・・とても大変ですね。 創作のように言葉で問題を与えたら解いてくれるAIが実現できたら、誰もが気軽にAIを作成・利用できるようになるでしょう。 そうすれば、人々は解くべき問題を考えることにより集中できるようになるのではないでしょうか。 そんな未来を予感させるAIモデルがすでに2020年に登場しています。 そう、GPT-3です。 GPT-3って? GPT-3は、OpenAIが開発した超大規模言語モデルです。 詳細はググってもらった方が早いので説明は省略しますが、雑にいうと超大規模なコーパスを材料に物理(計算

                                                                                    言葉で定義した問題を解いてくれるAIを作ろう:OpenPromptを試してみた - Qiita