並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

pta総会とはの検索結果1 - 35 件 / 35件

  • PTAをDXしようとして挫折した話 ※追記しました

    去年から妻がPTAの仕事をすることになり、仕事でDXをやってるんだったら手伝ってよ、ということで半年前から手伝い始めた。 主な課題は2つ 4月のクラス替え・新入生の名簿更新業務が大変4月末の役割分担を行うくじ引きの準備が大変両方ともエクセルを使って実施してるらしいのだがエクセルを使える人が居ないので困ってるとの話だった。 ちなみに妻もエクセルは使えない(編集ぐらいならできる)。 名簿更新作業 現状PTAの名簿は「PTA名簿(学年).xlsx」というファイルで管理されている。 6年生なら「PTA名簿(6年).xlsx」のファイルがあり、そこに各学年の児童の名前、保護者の名前、役割などが書かれている。 4月になると6年生のファイルは削除し、5年生のファイルを6年生にリネームする。 更に5年生のファイルに入っている各児童の学年・クラス・出席番号を変更する。 変更が終わればそれぞれの行を「切り取り

      PTAをDXしようとして挫折した話 ※追記しました
    • 「ブラック校則」の「合理的理由」をしつこく問い詰める - 紙屋研究所

      福岡市の中学校の人権侵害の校則、いわゆる「ブラック校則」が話題になっている。 news.livedoor.com 「学校まかせ」では人権侵害がいつまでも解決しない ぼくは市内の中学校に娘を通わせる一人の親として強い関心を持ってきた。 ぼくがずっと感じている不満は、「校則は学校ごとの問題。学校ごとに決めればいい」という扱いをされることだ。結果的にいつまでたっても問題が解決しないのである。 学校という単位になると、一人の保護者が言えることは実に限られている。担任や校長に話したこともある。それで変わるかどうかはわからない。というか、悪意にとらえれば、「3年間、のらりくらりとかわしていれば、このモンペは子どもが卒業してしまうのでおさらばだ」と思われているのだろう。 PTAを通じた改革の可能性と難しさ PTAはどうか。福岡市でもPTAを通じて改革したケースはある。 news.yahoo.co.jp

        「ブラック校則」の「合理的理由」をしつこく問い詰める - 紙屋研究所
      • PTAに3000円の寄付を強要されたという話について私見。 - 小学校笑いぐさ日記

        結論から言うと、前半はあり得ないとは言えないが、後半はほぼフィクションなんじゃないかなあ、と。 近所の小学校PTAから、突然寄付金の強要が来る→詐欺かと学校に確認したら、ガチで学校とPTAが関わってた案件だった - Togetter 【続報】小学校PTAから寄付金を強要された方が、小学校・PTA・市の教育委員会と話し合った結果を報告 - Togetter (まとめも発端のツイートも消えてるので、連ツイの2番目にリンクしておきます。 前半https://twitter.com/vKpjIheSE5X0tXy/status/1535919100974989312 後半https://twitter.com/vKpjIheSE5X0tXy/status/1536543835047985152) なくもない話。 ・そもそもPTA会費って何? 学校教育活動に使うお金を職員・保護者から集めるもの。 備

          PTAに3000円の寄付を強要されたという話について私見。 - 小学校笑いぐさ日記
        • 九州の高校で続く「朝課外」 記事に反響、宮崎県でも廃止の動き(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

          朝課外についての記述があった宮崎県立宮崎大宮高校の記念誌「大宮高校百年史」=宮崎市で2021年6月16日午後2時10分、一宮俊介撮影 九州の多くの高校で続く「朝課外(あさかがい)」について、昨年、宮崎県の高校生が見直しを求めていることを記事にしたところ、県議会で取り上げられ、廃止を決める学校が出てきた。他県では定期テストと一緒にやめた高校もあり、朝課外のあり方を見直す動きが少しずつ広がっている。【一宮俊介】 【写真】眉毛そるNG、下着の色…中学時代に体験した校則 朝課外は、教育課程に基づかない非正規の授業で、通常の始業時刻より約1時間早い午前7時半ごろから45分間程度実施されている。それぞれの地域で「朝補習」「ゼロ時限」「早朝講座」「朝特課」とも呼ばれている。 宮崎の伝統的な進学校、県立宮崎大宮高校の記念誌「大宮高校百年史」をめくると、昭和35(1960)年度には見当たらなかった「朝の課外

            九州の高校で続く「朝課外」 記事に反響、宮崎県でも廃止の動き(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
          • 小学校のPTA本部役員の仕事内容 フルタイムでもできるの?引き受けるメリットは? - Microsoft 365アプリの使い方

            PTA役員には本部役員と広報委員や校外委員などの一般の役員とに区別されます。 本部役員は立候補や推薦で決定されることが多く、一般役員より仕事量が多く負担が大きいのが現状です。 4月の懇談会で行われる役員決めは本部役員ではなく、通常のPTA役員になります。 (学校によっては通常のPTA役員と一緒に本部役員を決める学校もあります) 本部役員の決め方についてはこちらの記事を参照ください。 www.703-39.com 学校によって異なる部分はありますが、本部役員3年の経験と近隣の小学校の聞き取り調査の結果を含めて、PTA本部役員の仕事内容について紹介します。 PTA本部役員をするメリット 自分の小学校の特典を確認する方法 PTA本部役員はフルタイム勤務でも出来るのか? 自分の学校の作業量の目安を知る方法 PTA本部の仕事内容 PTA本部の役職ごとの仕事内容と適性 会長 会長の仕事 会長が挨拶する

              小学校のPTA本部役員の仕事内容 フルタイムでもできるの?引き受けるメリットは? - Microsoft 365アプリの使い方
            • PTAに入って活動したいと思える2条件を総会で述べた - 紙屋研究所

              娘が通うことになった公立高校のPTAに、現在ぼくは加入していない。 にもかかわらず、PTA総会に出かけ、「加入していないですが、1年生の保護者です。参加してもよろしいですか」と受付で声をかけて参加した。 今年度の事業計画案の審議に入ったので挙手をして発言した。 私は今PTAに加入していません。 しかし、次の2点がクリアされれば、加入して積極的に活動したいと思っていますが、検討をお願いできませんか。具体的には、事業計画案を修正して検討することを加えてほしいのです。 第一は、加入が任意であり、入会と退会の手続きを明記することを検討してほしいのです。もうこれをやらないとコンプライアンス的にまずいと思います。 第二は、入学して3・4月だけで25万円も現金が必要になりました。過大な負担だと感じました。本会の規約では「目的」の第一に、「教育振興についての調査・研究」とありますので、初期に支払う教育費負

                PTAに入って活動したいと思える2条件を総会で述べた - 紙屋研究所
              • 臨時休校で「このご時世だから・・・」と仕事の放棄やPTAの横暴は仕方ない。 - こじんてきしゅかん

                このご時世だ。仕方ない。 PTA総会 PTA会議 保護者会 学年会議 クラス会議 引継ぎ会議 すべて中止になってはいませんが 自由参加は暗黙の了解となってしまいました。 このご時世だ。仕方ない。 誰かがやってくれるだろう。 PTA直下の役員。 こき使われること間違いなしです。 もくじ 引継ぎ会議ができなくて これ、やっといて 8人も必要ないけれど 新学期お気を付けください イラぽんより:https://ilapon.com/ 引継ぎ会議ができなくて PTA直属部隊の役員は8名。 4名はこのご時世でお休みです。 出席予定は半分。 うちが休むと過半数の了承は取れません。 迷惑がかかるから・・・ 奥さんは力なく出かけました。 前期役員の引継ぎがあり 係などの振り分けがあります。 出てない方に面倒なものを 押し付けるのは当然ですが、 PTA役員から連絡が行っても 無理やりだったので行く予定はない

                  臨時休校で「このご時世だから・・・」と仕事の放棄やPTAの横暴は仕方ない。 - こじんてきしゅかん
                • 島根県立松江工業高等学校

                  日々の出来事Daily situation 2024.05.13 授業参観・PTA総会を行いました 2024.05.13 授業参観・PTA総会を行いました 2024.05.07 第1回生徒総会を行いました 2024.04.19 島根かみあり国スポ強化指定校 2024.04.09 令和6年度 入学式を行いました 2024.04.08 令和6年度がスタートしました! 2024.03.22 3学期終業式を行いました 2024.03.04 令和5年度卒業式を行いました。 2024.01.12 全国高等学校ビブリオバトル島根県大会2023の結果 [pdf: 568 KB] 2024.01.09 3学期がスタートしました! 一覧を見る

                    島根県立松江工業高等学校
                  • 「ブラック校則」今が変革期!~ 当該地域の保護者の方は女子生徒の健康を守るために立ち上がられる時ですよ! - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                    前回・前々回と女子中学生の「真冬のショートソックス」について書いてきましたが、いつもの常連の方以外からもはてなブックマークに示唆に富むご感想をいくつも頂きました。 これは、「娘と学校」の間に存在した問題のみではなく社会的関心の高いものであり、私の知らなかった校則の事例等を教えて頂くなど、勉強させていただくところも多々あり、とても実りのある記事となり嬉しく思います。 (しかし・・・コメントは増えたもののこのテーマになってから「応援クリック」が激減したため、「なんじゃ、これは~!!!」と驚きとショックに見舞われてしまった私です( ゚Д゚)・・・) スポンサーリンク 最近の変化 神戸の中学のブラック校則を批判している私ですが、神戸は大好きな地です。なので、一部の偏屈な大人の意向で存続している、生徒の健康にとって明らかに害のある「ブラック校則」を改めて「神戸」のイメージ通りの健全で明るい学校にして

                      「ブラック校則」今が変革期!~ 当該地域の保護者の方は女子生徒の健康を守るために立ち上がられる時ですよ! - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                    • 臨時休校だからできることがあった。 - こじんてきしゅかん

                      2020年4月 新型コロナウイルスに揺れる中でも異動がありました。 www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp 子どもたちの学校でも 数人の先生が異動となり 担任替えはあるでしょう。 入学式前最後の学校会議も中止。 LINEとメールで連絡がありました。 クラス会議 学年会議 PTA総会 地域会議 すべて中止。 前学年主任が異動になったので 学年主任との打ち合わせもできずじまい。 何も分からないまま いつ指示があっても動けるようにしよう そんなPTAの方針に 従わなければなりません。 tanonobu.hatenablog.com もくじ 1学期の授業内容は破棄 学校の判断は難しい 休校だからこそ 1学期の授業内容は破棄 PTAとは別に地域で手伝うもの、 委員に指示を出すものの確認がありました。 1学期のイベント 遠足 社会見学 林間学校 幼稚園・中学・高校との触れ合い すべて

                        臨時休校だからできることがあった。 - こじんてきしゅかん
                      • 【考察】「なんで釘パンチなの?」 - うっさぎとした日々

                        第1章 「なんで釘パンチなんですか?」 第2章 「そもそも釘パンチってなんなんですか?」 第3章 "釘"パンチであること関しての疑問 第4章   考察 ①.釘はトリコの好物である説 ②.釘を「食器」として捉える説 ③.ネーミングに隠されたメッセージが込められているという説 第1章 「なんで釘パンチなんですか?」 Wow wo!! 釘パンチ Wow wo!! 釘パンチ Wow wo!! 釘パンチ Wow wo!! 釘パンチ Wow wo!! 釘パンチ Wow wo!! 釘パンチ どんな釘も食える Wow wo!! 釘だけの Wow wo!! フルコース Wow wow wow 釘を食え!! Wow wow wow トリコ!! Wow wow wow 釘を食え!! トリコ‼︎ 釘を食えトリコ!!‼︎‼︎釘を食え‼︎ Wow wo!! 釘パンチ Wow wo!! 釘パンチ Wow wo!! 釘パ

                          【考察】「なんで釘パンチなの?」 - うっさぎとした日々
                        • ちょい悪で良かったこと - のんべえの気まぐれ

                          いつも読んで頂きありがとうございます。 子供がいる親のはPTAの役員になった人もいると思います。私も小学校でPTAの副会長を やっていました。学生時代はちょい悪程度の私でしたが親になってそれが良かったこと がありました。 必ずいる親グループのボス 母親グループのボス登場 私には通じない 嫁からどうしたらと言われ それでも負けない○○ママ 最後に 必ずいる親グループのボス 今はどうか分かりませんがPTAの総会があると必ず難癖をつけてくる親がいたと思いま す。その人を慕う?グループがあって従わないと意地悪されるみたいな風習がありまし た。ある意味PTA会長より発言力があって、その人がダメと言ったら通らないと言う感 じでしょうか。 母親グループのボス登場 私は次女が小5の時に知人に頼まれてPTA副会長になりました。 会長他役員も子供が幼稚園の時に父親だけの会があって私は会長もしていて、その時の

                            ちょい悪で良かったこと - のんべえの気まぐれ
                          • 【ウェブベルマーク】参加してます!ネットショッピングで学校支援が出来るんですよ。

                            こんにちは。小学生の子どもが4人おります、ONOD家へいへいまーです。 ご訪問いただきありがとうございます。 みなさん、「ウェブベルマーク」ご存知ですか? 全国の学校PTAが参加しているベルマーク運動のウェブ版です。 商品についているベルマークを収集する方法とは違って、 ネットショッピングが学校支援になっちゃうという 画期的な参加の仕方なんです。 私は我が家の子どもたちが通っている小学校のPTA総会で、 ウェブベルマークの存在を知りました。 今日は私が最近参加し始めたウェブベルマークについてお話します。 ウェブベルマーク ウェブベルマークが始まったのは2013年9月。 東日本大震災で被災した、東北の学校支援をきっかけにスタートしたそうです。 ネットで支援 ウェブベルマークのサイトがあるんです。 www.webbellmark.jp そこを経由してネットで買い物をすれば、 各ショップのポイン

                              【ウェブベルマーク】参加してます!ネットショッピングで学校支援が出来るんですよ。
                            • 論点はずれているようで我が子のため。執念深いPTAの戦いは続く。 - こじんてきしゅかん

                              昔からクラスに水槽があって、 水生生物がいたと思います。 校庭の飼育小屋には アヒルかニワトリ、ウサギやモルモット。 地域によっても特色があったのではないでしょうか。 もくじ レンタル・寄付の小動物 曰く付きの活動に疑問 蓄積する疑問 休日登校:いきもの委員 同じことを言い続けて5年 7年目の春、幕引きはあっけなく レンタル・寄付の小動物 保育園や幼稚園では、 動物園などからのレンタル と言う形でモルモットやウサギ。 個人の持ち込み・寄付で ザリガニや魚類、亀などがいました。 長期休みのときは、 (じゃんけんに勝てば) それぞれが家に持って帰って世話をする。 うちでも夏休みにザリガニ3匹を持ち帰り、 子どもたちがせっせとお世話をしました。 ある時払いの催促なし。 適当な言葉ではありませんが、 レンタル小動物であっても 返却時に生死は問わないとの事 とても辛抱強い?ザリガニだったので、 無事

                                論点はずれているようで我が子のため。執念深いPTAの戦いは続く。 - こじんてきしゅかん
                              • エイ on Twitter: "この情報を、入学説明会やPTA総会で全保護に届けたい。 https://t.co/DNIkxxlGbw"

                                この情報を、入学説明会やPTA総会で全保護に届けたい。 https://t.co/DNIkxxlGbw

                                  エイ on Twitter: "この情報を、入学説明会やPTA総会で全保護に届けたい。 https://t.co/DNIkxxlGbw"
                                • PTAがヘンだと思ったので変えてみた話|山口ちゆき/1,000人の文章を見てきたライター

                                  PTA、積極的に参加していますか? 共働きが当たり前のこのご時世に、時代錯誤の常識が残る摩訶不思議な世界。 これは、小学校のPTAがヘンだと思ったので変えてみたというお話です。 ここがヘンだよPTA 決まるまで帰れない恐怖の役員選出を経験した方、おられますか?まだやってない人に、何が何でも役をやらせようとする、あの圧力。あれはいったい何なんでしょうか。 みんな、それぞれいろんな事情があります。家族構成も、仕事の責任も、介護があるかどうか子どもを預けられるかどうか、みんな違う。なのに、役員だけ「平等」にって、おかしくない? ようやく決まった役員によって、保護者のための「教養講座」が開かれても、人数が集まりません。何のための企画なんでしょう。年間行事をこなすための企画なら、要らないのでは。 夏休みにプールを開放するときには、保護者が監視することになっています。もちろんさまざまな事情で、プールを

                                    PTAがヘンだと思ったので変えてみた話|山口ちゆき/1,000人の文章を見てきたライター
                                  • 【中学校PTA会長やってみた】第12話 ふるさと講座での挨拶と次男からのクレーム - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                    ■中学校のPTA会長になると、どんな仕事が待ってるの? ■PTA活動で失敗しないために、覚えておいた方が良いことは? ■実際に大変だった活動内容は? ■学校から裏話なんかも聞けるの? ■PTA会長のメリット・デメリットって何だろう? ■コロナ禍で、PTA活動はどう変わった? こんな疑問をテーマにした【中学校PTA会長やってみた】は、「不運にもクジ引きにより次男が通う中学校のPTA会長に選ばれた男が、人生初のPTA活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」ノンフィクションのシリーズ記事です。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、今もなおよくわからないままPTA会長とかやっちゃってる感じの赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 本当に、良いんですかね? 大丈夫なんですかね? まあ、クジで引かせたんですから仕方な

                                      【中学校PTA会長やってみた】第12話 ふるさと講座での挨拶と次男からのクレーム - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                    • 中学校生活 初めての参観日 - 引きこもり専業主婦 すなこの日々

                                      中学校生活 初めての参観日に行ってきました。 新しい環境でどのように勉強しているか、学校での様子や部活のこと。 教室や体育館などで、とっっっても長いお話を聞いてまいりましたよ。 英語の早期脱落を防ぎたい 参観する授業は英語。 小学生の頃にも英語の授業はありましたが、中学生になっていよいよ本格的に始まるという感じですね! 今回の授業では【5W】のうち「What(何を)」「 Who(誰が)」について勉強していました。 皆さんは【5W1H】をちゃんと覚えていますか? When:いつ Where:どこで Who:誰が What:何を Why:なぜ How:どのように 他者とのコミュニケーションをとる上で、非常に基礎的な言葉ですね。 ちなみに【5W】が全部同じに見えた私は、この頃から英語というものに拒否反応を持っておりました_:(´ཀ`」 ∠): 帰宅後、息子には「この先 似たようなものを習うから、

                                        中学校生活 初めての参観日 - 引きこもり専業主婦 すなこの日々
                                      • 「参加者に出すペットボトルのお茶は不要では?」PTA総会で声を上げた女性…その後の担当者の“アッと驚く対応”とは | 文春オンライン

                                        その圧倒的な理不尽さに、私の頭は爆発しそうでした――。 ノンフィクションライターの大塚玲子氏は、初めての保護者会でPTAの「クラス役員決め」を経験した際にそのような感想を持ったという。運営が理不尽であったり杜撰であったりした場合、保護者の立場として何か対処できる方法はあるのだろうか。 ここでは、大塚氏の著書『さよなら、理不尽PTA!』(辰巳出版)の一部を抜粋。PTA一般会員として悪しき慣習の改善に挑戦した母親タロウさん(仮名)のインタビューを紹介する。(全2回の2回目/前編を読む) ◆◆◆ オープンな場で質問することの意味 「総会資料を読み込んで、文科省の資料や地方自治法を調べ、総会で手を挙げて、不透明な会計について質問し、最低限これだけでもやめませんか? という改善案を出した。次の総会で、また1人でもチャレンジしたい。負の遺産を、これ以上残せません」 取材のために行ったアンケートで、特に

                                          「参加者に出すペットボトルのお茶は不要では?」PTA総会で声を上げた女性…その後の担当者の“アッと驚く対応”とは | 文春オンライン
                                        • 藤井一至のホームページ

                                          『土 地球最後のナゾ  100億人を養う土壌を求めて』(光文社)が出版されました。毎日新聞、朝日新聞、日本経済新聞、東京新聞、読売新聞、北日本新聞(一面コラムにも)、共同通信、赤旗新聞、日本農業新聞、読売Kodomo新聞、週刊ポスト、週刊文春、週刊新潮、週刊東洋経済、日経サイエンス、J-cast、農業協同組合新聞、世界日報、本がすきサイト(by藤代冥砂さん)、みんなのミシマガジン、読売新聞夕刊に書評が掲載されました。河北新報、聖教新聞で2018年のおすすめ本にランクインしました。北海道新聞くらし欄に特集を組んでいただきました。 2023/6/24  朝日カルチャーセンター名古屋教室「土 地球最後のナゾをめぐる旅」 2023/8/28-9/3 ラジオ番組「身近なことからSDGs」 2023/5/11、5/18、5/25早稲田大学のエクステンションセンターで講座「地球ドキュメンタリー 5億年の

                                            藤井一至のホームページ
                                          • PTA会長に俺はなる!第16話 PTA副会長が来賓として臨んだ卒業式 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                            中学校のPTA会長・副会長って、どんな仕事があるの? PTA会長や副会長のメリットって何だろう? コロナの影響で、PTA活動はどうなる? こんな疑問をテーマにした"PTA会長に俺はなる!"は、「不運にもクジ引きにより次男が通う中学校のPTA副会長になり、翌年はPTA会長の座が約束された男が、人生初のPTA活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」というシリーズ記事です。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、いよいよ来年度のPTA会長就任が目前に迫ってきた赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 コロナ禍での活動は自粛や規模縮小が続き、この1年間はほとんど出番がなかったので、不安も疑問もてんこ盛り! そんななか、PTA副会長として卒業式に臨みましたので、レポートします。 目次 PTA会長に俺はなる!第16話 P

                                              PTA会長に俺はなる!第16話 PTA副会長が来賓として臨んだ卒業式 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                            • 本番を乗り越えて仲間になっていく - しゅふまるこ

                                              こんにちは、しゅふまるこです。 先日、子供達が通っているオーケストラ教室の定期演奏会がありました。 2月の定期演奏会はコロナウィルスの影響で中止でしたので子供達にとっては約1年ぶりの演奏会です。 久しぶりの演奏会だったので子供達はとても緊張しているように見えましたが素晴らしい演奏でした。 生の演奏を聴くことが出来て、本当に嬉しかったです。 当たり前だったことが当たり前に出来なくなり、こうやって子供達の演奏を生で聴けるという事がどんなに幸せなことなのかよくわかりました。 演奏会を終えて、子供達はとてもいい表情をしていました。 こうやって本番を乗り越えて子供達は成長し、仲間になっていくのだと思いました。 本番を経験する事で仲間になっていく。 また、忙しい日々が始まりました。 おわりに スポンサーリンク 本番を経験する事で仲間になっていく。 部活の話になりますが、最近子供達の部活で退部してしまう

                                                本番を乗り越えて仲間になっていく - しゅふまるこ
                                              • ステキな嫁さん - ぼちぼち父さんのブログ

                                                おはようございます。 昨日の仕事終わりの事。 ヤレヤレ、今日も終わった!とっとと帰るぞ~の父さん。 手を洗って 帰ろうとしたところ、 整形外科部長に呼び止められ。 何かと多忙なお医者さんですが あ~でも、こ~でもと始まります。 そうですね、そうですねの父さん。 しばらく経って、気が済むと お疲れさん!って あっ、毎度、毎度の暇つぶし相手か~ 普段、仕事の事で呼びとめると嫌がるのに...... いくつになってもお医者さんの行動パターンが 読めない父さんです。 突然ですが、 うちの嫁さんはとてもステキな嫁さんです。 いつも家族の中では太陽のような存在。 子供達からの信頼も厚く、 なにかにつけ、 「ママ、ママ」な我が家です。 それは決して、 ゴールデンウィークの混雑、 予約がとれない状況と解っていても 「ダメ元で電話してみるよ。ワンチャンあるかも」 と言ってくれたからではありません。 うちの嫁さ

                                                  ステキな嫁さん - ぼちぼち父さんのブログ
                                                • いま保護者がやるべきは「動かない・広めない」こと 活動は休止、PTA総会をするなら書面やWebで(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  新型コロナウイルスが広がるなか、新学期の学校再開はまちまちの状況です。当面休校が続く学校もある一方、変則的に再開する学校や、通常通りに始まる学校もあります。 そんななか、各PTAでも対応をどうするかが話し合われており、特にいま注目を集めているのが、書面によるPTA総会や決議(議決権行使)の方法です。 PTA総会は多くの場合、学校の教室や体育館に会員(保護者と教職員)が集まって行われますが、書面総会は会員に議決権行使書を配り、各議案への賛否を答えてもらうので、大勢が一堂に会する状況を避けることができます。(*1) 書面総会を行うには、具体的にどうしたらいいのか? ネットでいろいろ情報を見つけられますが、筆者も以前参考記事を書いていますので、興味のある方はご覧ください。 参考)PTA総会に出られない保護者や教職員の意思も尊重する「議決権行使」という方法 - Y!ニュース この春は、P連(自治体

                                                    いま保護者がやるべきは「動かない・広めない」こと 活動は休止、PTA総会をするなら書面やWebで(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • PTA活動は新型コロナがあぶり出した「不要不急」なもの。 - そう言われればそうかも。

                                                    新型コロナがあぶり出した「不要不急」なものっていろいろありますよね。 世間一般で言われてるのは会社関係だとムダな会議とか、満員電車での通勤だとか。 ただ、無職生活だと社会との接点はほぼありません。 なので、株価の乱高下でメンタルを一時やられた以外はほぼ平常運転で生活してます。 関連記事:セミリタイアしてる人はコロナの影響を受けてない? - そう言われればそうかも。 そんな無職生活唯一の社会との接点と言っていいのが子どもの学校関係のこと(PTA活動)。 何年かぶりに昨年度やったこのPTA活動、ほんと数十年前からやり方が変わってません。 基本は学校に役員さんが集まり(会議や打ち合わせ)、各委員会ごとの行事を行い、後日また役員さんが集まる(反省と次回の活動の打ち合わせ)っていう流れ。 この一連の流れ、わたしから見ると90%はムダな活動に見えてしまいます。 一言で言うと、活動のための会議が活動の大

                                                      PTA活動は新型コロナがあぶり出した「不要不急」なもの。 - そう言われればそうかも。
                                                    • 勝田台小学校PTAがLINE WORKSで成し遂げた改革とは?

                                                      千葉県八千代市にある勝田台小学校のPTAに新しい風が吹き込んでいる。ビジネスチャット「LINE WORKS」の導入をきっかけに、学校に来ること前提だった情報共有が大きく変わった。勝田台小学校 PTA会長の齋藤雄大さんとLINE WORKS導入に携わった村上篤寛さんに話を聞いた。 昭和の名残が残るPTA 6年越しの改革 学校と子供たちをサポートするPTA。しかし、PTAにネガティブなイメージを持つお父さん・お母さんは多いかもしれない。子供の入学とともに半強制的に組織に所属させられて会費を徴収され、親どうしで決められた仕事を押しつけあう4月。任期が終わるまで誰もが声を潜めて黙々と作業をするので、理不尽さを感じても組織は長らく変わらない。もちろん、健全に活動しているPTAもあるが、多くのPTAはやり方や考え方も古いままだ。 齋藤雄大さんが昭和の名残が残るPTAを変えようと考えたのは、勝田台小学校

                                                        勝田台小学校PTAがLINE WORKSで成し遂げた改革とは?
                                                      • 【小学校入学準備】・スケジュール・必要(予算)なもの・心理ケア - KMSHI’s blog

                                                        小学校入学、親にとっても子供にとっても、生活面、精神面ともに大きな節目です。 親にとっては、早いような遅いような、もう小学校かー。と、少し寂しい気持ちになったり、学校大丈夫かな?と不安になったり、通学を心配したり…。 子供にとっても仲の良かった友達とのお別れや、学校への期待と不安、一つ大人になることへの嬉しさとプレッシャーなど、きっと口には出さないことまでたくさんの思いがあると思います。 秋口くらいから入学に向けた準備が始まります。 準備を進めるにつれ、小学校入学を実感してくるものです。 冬休みや年末年始を挟むのもあり、時間はあっという間に過ぎていき、色々バタバタしていた記憶があります。 我が家の子どもの小学校入学の経験から、小学校入学までのスケジュールとポイントをまとめました。 小学校入学までのポイント集 スケジュール 必要なものと予算 入学前に準備するもの あった方がいいもの 心理ケア

                                                          【小学校入学準備】・スケジュール・必要(予算)なもの・心理ケア - KMSHI’s blog
                                                        • えっ?マジで?土曜日ってスーツなの?( ゚Д゚) - 中2 松江塾【初代公認】 ママブロガーまぴこの二段階右折

                                                          こんにちは。まぴこです。 今週の土曜日にPTA総会があるんです。 で、今朝そのことについてママ友からLINEが。 この記事に出てきたお友達です。今年度一緒に役員をやる。 mapikotan.com 「週末のPTA総会ってスーツ着てくの?小学校はそうだったんだけど…去年どうだったか覚えてる?」 えっ?マジで?土曜日ってスーツなの?( ゚Д゚) (いや、まだ聞かれてるだけです笑) 確かに小学校のPTA総会は本部役員と言われる人たちはスーツでした。 ぱぴこさんもスーツで参加してたの覚えてますしね。 中学校はコロナをきっかけにPTA総会も実際に大勢人が集まるってことはなくなって… 去年と同様に今年も書面で行うんです。 だから、総会といってもごく一部の人しか集まらないし、なんなら私は去年参加しなくていいポジションでしたから… みんながスーツ着てたのかどうか知らない…(;・∀・) でも、今年はママ友と

                                                            えっ?マジで?土曜日ってスーツなの?( ゚Д゚) - 中2 松江塾【初代公認】 ママブロガーまぴこの二段階右折
                                                          • PTA会長に俺はなる!第12話 現・新PTA役員本部会で顔合わせと引き継ぎ - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                                            中学校のPTA会長・副会長って、どんな仕事があるの? PTA会長や副会長のメリットって何だろう? コロナの影響で、PTA活動はどうなる? こんな疑問をテーマにした"PTA会長に俺はなる!"は、「不運にもクジ引きにより次男 が通う中学校のPTA副会長になり、翌年はPTA会長の座が約束された男が、人生初のPTA 活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」というシリーズ 記事です。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、PTA役員会で言う"理事局"が学校側だということを初めて知った 赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 1年間やってきて、まだこんなレベルです。 今回は、1/28に開催されたPTA役員本部会の様子をご紹介します。 目次 PTA会長に俺はなる!第12話 現・新PTA役員本部会で顔合わせと引き継ぎ 令和

                                                              PTA会長に俺はなる!第12話 現・新PTA役員本部会で顔合わせと引き継ぎ - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                                            • 今日からいよいよ新学期!~さくらは中学2年生になり、私もPTA2年生?~ - 中2 松江塾【初代公認】 ママブロガーまぴこの二段階右折

                                                              こんにちは。まぴこです。 さくらさん、今日からいよいよ中学2年生のスタートです!(≧▽≦) 朝に昇降口でクラスが発表されるようで、この数日ドキドキしていましたね。 さて、どんなメンバーで担任の先生は誰になるんでしょうか? 報告を楽しみに待ちたいと思います♪私もちょっとだけドキドキ(笑) 今日は、始業式でもあり1年生の入学式でもあります。 あー、もうあれから1年かぁー(´▽`*) 本当にあっという間でしたね、この一年。 入学式の写真がリビングに飾ってあるんですけど、なんか制服姿が初々しい( ´艸`) さくらの入学式はよく晴れて暖かい日でした。 明日は天気悪い予報なんですけど、なんとかもってくれたらいいなって思います。 そういえば、私は雨女かもですがさくらは晴れ女っぽくて。 今までの入学式、卒業式、七五三みたいな“ハレの日”に雨ってなかったかも。 今日は私も新学期早々PTAのお仕事があったりし

                                                                今日からいよいよ新学期!~さくらは中学2年生になり、私もPTA2年生?~ - 中2 松江塾【初代公認】 ママブロガーまぴこの二段階右折
                                                              • 小学校入学準備 スケジュールと持ち物(買う物)覚書 - KMSHI’s blog

                                                                小学校入学。親にとっても子供にとっても、生活面、精神面ともに大きな節目です。 親にとっては、早いような遅いような、もう小学校かー。と、少し寂しい気持ちになったり、学校大丈夫かな?と不安になったり、通学を心配したり…。 子供にとっても仲の良かった友達とのお別れや、学校への期待と不安、一つ大人になることへの嬉しさとプレッシャーなど、きっと色んなたくさんの思いがあると思います。 秋口くらいから入学に向けた準備が始まります。 準備を進めるにつれ、小学校入学を実感してくるものです。 冬休みや年末年始を挟むのもあり、時間はあっという間に過ぎていき、色々バタバタしていた記憶があります。 小学校入学までのスケジュールとポイントをまとめました。 小学校入学までのポイント集 スケジュール 持ち物準備 絶対いる物 準備しておいた方がいいもの イベント等で必要となってくるもの 小学校入学までのポイント集 スケジュ

                                                                  小学校入学準備 スケジュールと持ち物(買う物)覚書 - KMSHI’s blog
                                                                • 【中学校PTA会長やってみた】第7話 二度目の弔問と校長室で打ち合わせ諸々 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                                                  ■中学校のPTA会長になると、どんな仕事が待ってるの? ■PTA活動で失敗しないために、覚えておいた方が良いことは? ■実際に大変だった活動内容は? ■学校から裏話なんかも聞けるの? ■PTA会長のメリット・デメリットって何だろう? ■コロナ禍で、PTA活動はどう変わった? こんな疑問をテーマにした【中学校PTA会長やってみた】は、「不運にもクジ引きにより次男が通う中学校のPTA会長に選ばれた男が、人生初のPTA活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」ノンフィクションのシリーズ記事です。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、まさか2カ月連続で弔問することになるとは思わなかった赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 弔問自体が珍しいケースなのに、立て続けに起こるとは驚きました。 この度、不幸があったご家庭に

                                                                    【中学校PTA会長やってみた】第7話 二度目の弔問と校長室で打ち合わせ諸々 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                                                  • うちの小1の壁の話 - カリントボンボン

                                                                    2019年4月に娘が小学校に入学してもうすぐ1年経つので我が家(夫婦共働き核家族、現在娘7歳息子1歳)の小1の壁の話をします。 ●学童に入れるかどうか問題 割と田舎かつ夫婦共に正社員だからか特に何事もなくスンナリ入れました、ありがとうございました。 ●学童のお弁当問題 入学式までの春休み期間、及び夏休みや冬休みの長期休暇、学校が振替休日の日など、1日保育の日はお弁当が必要です。うちの学童では事前に申し込めば仕出し弁当(1食390円)を注文することができるので、大喜びでそれに飛びついたものの、娘本人に大不評でした。他の子からも評判が良くないのであまりおいしくないのかもしれません。それでもお弁当の献立表を見ながら娘が「この日は仕出し弁当が食べたい」という日だけでも注文し、それ以外の日は娘の喜ぶ冷凍食品を駆使してお弁当を作る、という感じにしています。ポイントは「絶対にキャラ弁などのかわいい弁当を

                                                                      うちの小1の壁の話 - カリントボンボン
                                                                    • 始めなければ終わらない!質量として残る思い出・・・3 - kyokoippoppoの日記

                                                                      寒い休日 中庭があり、回廊がめぐらされた新しい学校。 元の中学校に増築を加え、さらに改築を施して出来あがった義務教育学校での勤務が始まっています。 昨日土曜日は開校記念式典、参観日、PTA総会があったため出勤となり、日、月曜日が休みとなります。 日曜日はあいにくの天気。 雪混じりの雨、夕方には本格的な雪降りとなりました。 それは良いのです。 この地方では仕方のないこと。 庭仕事は、したくても無理なわけですからお部屋の片づけに勢力を注げばよろし!! しか〜し、肝心の私の身体が動きたがらない。 お疲れモードです。 以前余り毛糸の処分(利用)という目的のために編み始めて放り出していた毛糸のミニミニモチーフを引っ張りだしてつなぎ始めておりますが、これ…ものになるのでしょうかね。 毛糸の太さがバラバラだし、編み方もいい加減なので、大きさが揃わずふくらんでしまった箇所もあり、モチベーションが持続するか

                                                                        始めなければ終わらない!質量として残る思い出・・・3 - kyokoippoppoの日記
                                                                      • 働くママの小1の壁!社会の協力と我が家の乗り切り方

                                                                        子供が小学校へ上がると学校へも自分で行くようになり、一般的には親の手がかからなくなってくるイメージですよね しかし、働くママにとっては『小1の壁』といわれるほど、保育園や幼稚園よりも小学校の方が大変だったりします 小1の壁にぶつかり、退職や転職など働き方を変えなければならないママもいます 私にも子供がいて、小学校1年生になったばかりです 我が家は夫の両親と同居していて子育てに協力してもらえるし、夫も時間の融通の利く仕事をしているので大丈夫だと思っていました 『小1の壁』と言葉になるだけあって、そう甘いものではありませんでした 働くママの壁 働くママにとって、もちろん子供のことは大事ですが、生活のために仕事で収入を得ること、まわりに迷惑をかけないように仕事を円滑に進めることも大事です 保育園や幼稚園でも両立が大変な部分もありますが、小学校に上がるとそれまで以上に学校へ足を運ばなければならない

                                                                          働くママの小1の壁!社会の協力と我が家の乗り切り方
                                                                        1