並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

skype ファイル ダウンロードできない スマホの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 利用者は数十億人!? SQLiteはどこが凄いデータベース管理システムなのか調べてみた - Qiita

    はじめに SQLite は世界で一番使われている だから世界で一番凄いものに決まってるだろ SQLite は世界で最も使われている RDBMS です。名前に反して(?)おもちゃの RDBMS ではありません。元ネタと同じで 一番普及しているからと言って必ずしも一番凄いものであるとは限りませんが、普及しているのであればそこには何かしらの理由があるはずです。その理由を調べないことには、凄いか凄くないかの結論は出せないので SQLite のなにがそんなに凄いのかを調査しました。 2022/04/01 続編記事↓を書きました。 注意 この記事は「なぜシェルスクリプトで高度なデータ管理にSQLiteを使うべきなのか? ~ UNIX/POSIXコマンドの欠点をSQLで解決する」の補足記事して書いたものです。ところどころ不自然にシェルスクリプトや Unix コマンドの話が登場するのはそのためです。基本的

      利用者は数十億人!? SQLiteはどこが凄いデータベース管理システムなのか調べてみた - Qiita
    • 2019-nCoVについてのメモとリンク

      リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

      • ちょまど氏が解説する、Azure Bot ServicesでTeams botを開発するための3ステップ

        2020年6月17日~7月17日にかけて、ITに携わる全てのエンジニアを対象にしたMicrosoft主催の大規模Techカンファレンス「de:code」が開催されました。セッション「Azure Bot Services を使って Teams bot を開発する」では、マイクロソフト コーポレーション クラウド アドボケートの千代田まどか(ちょまど)氏が登壇し、Azure Bot ServicesでTeams botを開発するための詳細な手順を3つのステップに分けて解説しました。 Azure Bot ServicesでTeams botを開発 千代田まどか氏:みなさま、こんにちは。Microsoftの千代田まどかです。Twitterはちょまどです。今日は「Azure Bot Servicesを使ってTeams botを開発する」というセッションを行います。 実はみなさまにお伝えしたいことがあ

          ちょまど氏が解説する、Azure Bot ServicesでTeams botを開発するための3ステップ
        • 情報共有ツールおすすめ 33選(無料あり)と会社にもたらすメリット

          こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 本記事は、 「情報共有ツールにはどのようなものがあるだろう?」 「情報共有ツールを導入して業務を効率化できるだろうか?」 「自分の会社にはどんな情報共有ツールを導入したらいいだろう?」 と、情報共有ツールを導入することを検討している方向けの記事です。 昨今、情報共有ツールの有用性から、現在多くの企業が情報共有ツールを導入していて、実際に業務効率化や職場環境の改善、会社全体の売上アップといった成果につなげています。ただし、実は情報共有ツールには有料から無料のものまで100程度はあって、ツールごとに搭載している機能や得意分野が大きく異なります。 そこで、本記事では、 情報共有ツールの重要性とメリット、導入事例 自分の会社にぴったりの情報共有ツールを選ぶポイント 【目的別】おすすめ情報共有ツール(無料あり) につい

            情報共有ツールおすすめ 33選(無料あり)と会社にもたらすメリット
          • 【5月29日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

            激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 PlayStation VR2 “Horizon Call of the Mountain" 同梱版(CFIJ-17001) 65980円 (2024年05月29日 20時16分時点の価格) 24時間の価格下落率:11% ランキング第2位 【PS5】DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUT 2094円 (2024年05月29日 20時16分時点の

              【5月29日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
            • 【5月22日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

              激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 【Amazon.co.jp限定】 Logicool G PRO X ゲーミングヘッドセット G-PHS-003d ゲーミング ヘッドセット 高音質 サラウンドサウンド 3.5mm 有線 マイク付き Dolby 7.1ch Blue VO!CE搭載 軽量 ヘッドホン ヘッドフォン PS5 PS4 PC windows ブラック 国内正規品 ※Amazon.co.jp限

                【5月22日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
              • Makuake|ChatGPT連携AI要約作成+11in1オーディオドック|HiDock H1|Makuake(マクアケ)

                《録音⇨57ヶ国対応文字起こし⇨AI要約》+《優秀な11in1ドッキングステーション》が1台に スマホやPCと接続しイヤホン通話にも対応!双方向ノイズキャンセリングで通話も録音もクリア! 話者識別色分け機能&録音中のリアルタイムなハイライトマーカーで生産性爆上げ! 海外の先行販売で約1億円*を記録した、ChatGPT連携AI要約ボイスレコーダー兼11 in 1オーディオドッキングステーションの「HiDock H1(ハイドック エイチワン)」がMakuakeにて日本初上陸! *2024年2月22日時点 ワンタッチで録音を開始し、AIによる全自動文字起こし&要約が全部丸投げで簡単に完成!月額サブスク料金無しで本体だけで使えます! 半径10m以内シームレスな接続。デスクを離れてもイヤホン操作だけで録音やミュートができ、自由自在のワークスタイルを実現します! 群を抜いた実用的な機能性!類似品にある

                  Makuake|ChatGPT連携AI要約作成+11in1オーディオドック|HiDock H1|Makuake(マクアケ)
                • SIM対応カメラ付きAndroidスマートウォッチ「LEMFO LEM12」レビュー【1万円台!】

                  実際にSIMを挿してしばらく使ってみましたが、本機の面白さを一言で言えば、これは「スマホ」だということです。 WearOSやWatchOSのようなスマートウォッチ向けOSではなく、正真正銘のAndroid 7.1.1が搭載されており、しかもGMS(Google Mobile Service)対応なのでGoogle Play Storeからアプリを入れられます。 つまり、SIMを挿して4G LTEで通話やネットができるのはもちろんのこと、ウォッチ向けアプリでなく通常のAndroidアプリを入れて使うことができます。カメラも2つもついています。 画面は円形で極小なので使い勝手の悪いアプリも多いですが、夢とロマンがあります笑。 使い勝手よりも夢とロマンでガジェットを買ってしまう系ガジェッターのための商品ですね。 実際の使い方から、良い点、悪い点含めてレビューしていきます。 現在、価格については下

                    SIM対応カメラ付きAndroidスマートウォッチ「LEMFO LEM12」レビュー【1万円台!】
                  • 【2024年版】Web会議システム おすすめ12選を徹底比較!テレワークで大活躍

                    Web会議が注目される理由 Web会議が注目されるようになった背景には、インターネット環境とデバイスの普及があります。インターネットが使われ始めた頃は従量課金制であり、膨大な通信費がかかっていました。しかし、インターネット環境が当たり前のものとなるにつれて使い放題で定額の料金体系が一般的になり、音声や動画などによる通信が気軽に行えるようになりました。スマートフォンやタブレットといったデバイスの普及も、Web会議が注目されるようになった大きな要因です。 社員のほとんどが日常生活でスマートフォンやタブレットなどを使用しており、使い慣れています。まったく新しい機械を導入するのであれば使い方を覚えるまでに時間がかかりますが、使い慣れているデバイスを利用できるのならばすぐに使いこなすことができます。 また、働き方改革などによって「テレワーク」が推進されていることも、Web会議が注目される理由のひとつ

                      【2024年版】Web会議システム おすすめ12選を徹底比較!テレワークで大活躍
                    • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                      リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                      • テザリングが無制限になってメリットだらけ【マイネオ】 - メダカ皇帝

                        テザリングは便利だよね(/・ω・)/ メダカ皇帝 こんにちは!メダカ皇帝( @medakakoutei )です!ブログの毎日更新を400日達成!当ブログはリンクフリーです!記事はお気軽にシェアして下さいヽ(=´▽`=)ノ わたしは日ごろからテザリングを無制限に使っています。 テザリングできると本当に便利ですよね。仕事の出先、アウトドア、カフェ、移動中など、いままでできなかったパソコンでの作業が、一気に変わってどこでも仕事ができたり、デジタルコンテンツを楽しんだりできるんです! 目次 [非表示] 1 テザリングはパケット消費が心配だった 2 マイネオのパケット放題なら500kbpsでつなぎ放題 3 テザリングし放題だと楽しめること 3.1 仕事のツールが常時接続できる 3.2 ビデオチャットができる 3.3 アウトドアや移動中でも動画コンテンツを楽しめる 3.4 カフェやホテルでも安全に通信

                          テザリングが無制限になってメリットだらけ【マイネオ】 - メダカ皇帝
                        • ズームzoomのオンラインレッスンで使えるノウハウ - 中学・高校の英語・英検の勉強プリント-大人の英語学び直しにも

                          先日から、緊急事態宣言を受け、私の会社の英会話学校と塾をオンラインレッスンに移行しました。 英会話学校はスタッフのみんなが行なっており、私は塾担当です。 その時に、zoomのレッスンで効率良く上手く行く方法がわかってきたので、そちらをお伝えします。 塾や習い事、さらには会議などでzoomを使っている皆さんにお役に立てると嬉しいです。 通信が良くなくて、ホワイトボードが見えない生徒さんに向けて 個別指導などで、わからない問題や教材を送ってきていない生徒さんに向けて こちらから教材やプリントをzoom相手に送りたい時の最速方法 通信が良くなくて、ホワイトボードが見えない生徒さんに向けて ホワイトボードではなく、pagesを利用しています zoomを使っていても、skypeを使っていても、オンラインレッスンにてホワイトボードが見えないと言われる弊害がうまれました。 ・それは通信状況があまり良くな

                            ズームzoomのオンラインレッスンで使えるノウハウ - 中学・高校の英語・英検の勉強プリント-大人の英語学び直しにも
                          • ZoomやSkypeなどのビデオ会議に無料でアバター参加する(iPhone + Mac向け)|DJ RIO|note

                            今世の中はビデオ会議ブームですが、ビデオ会議といえばなにかとおっさんばかり並んだ画面を見ることが多く、辛いですね。でもアバターになれば、自分もかわいい、見てる人も気分がいい、世界は平和になります。 この記事は、iPhoneとMacをお使いの方向けです。 - Android + Macの方向けの記事 まずアバターをつくる(無料)まずは、ビデオ会議に入るためのあなたのアバターを作成します。 こちらのリンクからREALITYのアプリをお手持ちのスマホにインストールしてください。 起動したらチュートリアルに従ってアバターを作るか、ホーム画面中央下の🎦ボタンよりアバター作成しましょう。 たった1分ほどで圧倒的にかわいいアバターができました。バーチャル誕生、おめでとう。 Step 0. iPhoneとMacをつなぐiPhoneをMacにライトニングケーブルでつなぎ、ヘッドセットをMacにつないでおき

                              ZoomやSkypeなどのビデオ会議に無料でアバター参加する(iPhone + Mac向け)|DJ RIO|note
                            • 書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note

                              今まで「不動産 x IT」として書いてきたことをまとめて、電子書籍(EPUB)にして見よう、と思い立ちました。 単にやったことがないからやってみよう、というだけだったりします。「そこに山があるから登るんだ」、みたいな。 基本は「不動産情報デジタル標準化の覚書」をベースに、その中で「詳しくはこっちで書きました」みたいに追記して個別の記事に分散していた内容など関連する記事をすべて本文に取り込み、それを一つのEPUBで電子書籍化、みたいな感じです。(EPUB化の手順はここに書きました) 「不動産情報デジタル化の作法」と題し、直接は関連しない記事も「付録」にて全部入りにしています。全部で約15万文字。だいたい新書とかと同じぐらいでしょうか。なかなか大変でありました。 ソフトウェア開発的に言うと、これ、元プロジェクトからフォークして派生させて新たな奴を作るパターンですね。上手くやらないとあとあと変更

                                書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note
                              • ゴールデンウィークに始める「オンラインセッション」のススメ。TRPG用国産オンセツール5種をまとめて紹介

                                ゴールデンウィークに始める「オンラインセッション」のススメ。TRPG用国産オンセツール5種をまとめて紹介 ライター:周防蘇芳 不要不急の外出自粛が叫ばれ,アナログゲーマーには辛い日々が続く昨今,いかがお過ごしだろうか。かくいう筆者も友人達と共にテーブルを囲む機会はめっきり減ってしまい,さらには4月末の開催が予定されていたアナログゲームの祭典「ゲームマーケット2020春」も開催中止となる始末。せっかくのゴールデンウィークなのに,これじゃあちっとも楽しくない! そんなわけで今回は,アナログゲーム――中でもテーブルトークRPGをオンラインで遊ぶための「オンラインセッションツール」についての特集をお届けしてみたい。コロナ禍の影響もあって,アナログゲーム界隈では世界的に注目を集まっているオンラインセッションだが,こと日本においてはそれ以前から,新たなツールが次々と生まれてきている変革の時期でもある。

                                  ゴールデンウィークに始める「オンラインセッション」のススメ。TRPG用国産オンセツール5種をまとめて紹介
                                • Windows11のメリット&デメリット(Windows10との違い) | これ知っておけばOK!(簡単にすぐ分かる!)

                                  ● Windows11のメリット&デメリット Windows10との違い(どんな使い勝手なの?) 個人的にWindows11を導入する前に一番知りたかった機能&感想を含めまして 皆様に「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂ける実体験の内容だけを簡単にまとめております。 これからWindows11を導入すべきかどうかを悩んだり迷われている方に向けまして ・Windows11で何が変わったの?(多くの方に1番影響してくる機能を解説) ・今すぐにでも無理に導入する必要性はあるの?(それだけの価値は本当にあるの?) ・もう少し様子を見てから導入した方が良いの?(Windows10のサポート終了日まで) 誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。 もし他に何か気づいた点がありましたら、臨時更新してまいります。 Windows11のメ

                                  • パソコンやスマホの「音声入力」活用術とメリット!2か月で140ページの本を書きました | G.C.M Records

                                    さて、「技術書典7」の参加レポートは別の記事としてアップしたのですが、 今回は2ヶ月で140ページの本を書くにあたって使った方法を こちらで語っていきたいと思います。 結論から言うと今回この順番で作りました。 (1)ひたすら音声入力でしゃべり、原稿を作る。 (2)音声入力による原稿を、意味が通った文章に編集する。 (3)自作の「表記揺れリスト」のもと、文章の表記揺れを修正する。 (4)VOICEROID(結月ゆかり)に原稿を読み上げさせて校正を行い、最終の文章を完成させる。 今回の記事で全部書こうと思ったんですけれども、 最初の(1)(2)の音声入力の部分だけ書き下したら思ったより長く、 伝えることが多くなってしまいました。 そこで記事を分割し、ここでは音声入力の方法とメリットをご紹介したいと思います。 校正の話はまた別の記事で書きますのでそちらもよろしければご覧いただければと思います。

                                      パソコンやスマホの「音声入力」活用術とメリット!2か月で140ページの本を書きました | G.C.M Records
                                    • AI音声認識技術も超高性能に。AI ボイスレコーダー、AutoMemo Sが有能で超便利|DTMステーション

                                      A.I.VOICEやvoicepeak、CeVIO AI、VOICEVOX……などなど音声合成技術がどんどん進化し、人間が喋っているのか、機械が喋っているのか、判断が難しいレベルになってきていますが、今回のテーマは喋るほうのではなく、言葉を聴き、理解するほうの技術について。いわゆる音声認識技術ですが、こちらもAIを使う形になり、ここ数年で飛躍的に進化してきています。実際、そのAI音声認識を用いた製品もいくつか登場してきているようですが、その中でも今、非常に注目を集めているのがソースネクストが販売しているAutoMemo SというAIボイスレコーダーです。 見た目はコンパクトなICレコーダーであり、ボタンを押せば録音がスタートし、再度ボタンを押すとストップするというシンプルな構造ではありますが、単純に録音するだけでなく、録音中の会話がすべてテキストに自動で変換されるのです。そのAutoMem

                                        AI音声認識技術も超高性能に。AI ボイスレコーダー、AutoMemo Sが有能で超便利|DTMステーション
                                      • ストリーミングの歴史 | www.kosho.org

                                        はじめに ストリーミングの商用サービスが開始されてから約25年が経過しました。今やストリーミングは、直接的な国内市場(動画広告、定額制動画配信)のみでも6,000億円を誇るサービスとなり、メディアとしても(若年層については)テレビを超える接触時間を持つNo1メディアとなっています。また、ネットトラフィックの6~7割程度はストリーミングであり、ネット接続産業(国内約8兆円)を裏で支えるサービスとなっています。 とは言え、この産業もすんなりと成長してきたわけではなく、いろいろありました。ストリーミングの現在と将来については研究会の方で議論するとして、ここではいろいろな歴史的とピックをまとめたいと思います。 New:簡略版はこちらです。 過去の成長 Internetトラフィックにおけるビデオ(Streaming)トラフィックの比率 ソース:Cisco VNI (Visual Network In

                                          ストリーミングの歴史 | www.kosho.org
                                        • オンライン会議サービス「Zoom」の使い方を解説。無料プランでは何ができるのか? | ビジネス | Voista Media

                                          この記事のサマリー アプリのインストールが必要(パソコン版、スマホ版、タブレット版あり) ひとつの会議に100人まで接続可能、ウェビナーなどにも使える 時間制限は無料版では40分、有料版では24時間 今回は、オンライン会議サービス「Zoom(ズーム)」の使い方を紹介します(興味のある方は、同様のサービス「Skype(スカイプ)」「Google ハングアウト」「Whereby(ウェアバイ)」の解説記事もご覧ください)。 Wherebyはブラウザだけで動作する便利なサービスですが、無料版では接続数は4人(4台)までという制限があります。一方、Zoomは100人まで接続できるので、打ち合わせや会議だけでなく、大人数での研修会やウェビナー(ウェブセミナー)にも利用できるのが特徴です。 そもそもZoom(ズーム)とは? Zoomは、パソコンやスマートフォン、タブレットでオンライン会議ができるサービス

                                            オンライン会議サービス「Zoom」の使い方を解説。無料プランでは何ができるのか? | ビジネス | Voista Media
                                          • Cisco Webex Meetings 超簡易マニュアル Ver.1.1       By yhkondo|yhkondo

                                            Ver.1.1 動画記録について少し改訂 20200408 はじめにWebex Meetings(以下略してWebex)はいわゆるテレビ会議を行うアプリケーションである。テレビ会議を行うためのパソコン用ソフトとしては古くはSkypeが有名であるが、現在ではZoomやMicrosoft teamsやGoogle hangoutsなど多くの製品がある。特にZoomが今脚光を浴びているが、そのZoomの作者が最初に作ったのがこのWebexであり、それをCiscoが買い取って発展させている。したがってZoomとWebexは兄弟のように似ており、どちらかを使ったことがあれば、もう片方もすぐに使える。 大学の遠隔授業用としては、同時双方向性に優れるため、演習に用いるのがベストである。また、少人数の講義でも使いやすいだろう。ただ、これで90分フルにリアルタイムの講義を見せると、学生には通信量、そして精神

                                              Cisco Webex Meetings 超簡易マニュアル Ver.1.1       By yhkondo|yhkondo
                                            • プリセットで調整簡単&マイク単体で自分の声の返りをすぐモニター可能なUSBマイク「PreSonus Revelator」ざっくりレビュー

                                              USBマイクにエフェクト、ミキサー、ループバックを搭載して、1台で配信やゲーム実況、オンライン会議などさまざまな用途に使い分けられるのが「PreSonus Revelator」です。オンライン会議にはスマホのマイク&スピーカーや、イヤホン付属マイクなど、手軽に参加できる方法がいろいろありますが、話している声がよく聞こえなかったりノイズまみれだったりするのは参加している全員が不幸なので、これなら相手が聞き取りやすくなるかもしれないと、使ってみることにしました。 PreSonus | Revelator - 新世代のUSBマイクロフォン - powered by MI7 https://www.mi7.co.jp/products/presonus/revelator/ ◆製品外観 外箱はこんな感じ。 本体、USBケーブルとブームアダプター、マニュアルやガイド類が同梱されています。 マイク本体

                                                プリセットで調整簡単&マイク単体で自分の声の返りをすぐモニター可能なUSBマイク「PreSonus Revelator」ざっくりレビュー
                                              • 無料で使えるWeb会議システム!身近なツールの活用もご紹介します。 | こじのびブログ

                                                こんにちは、こじのびです。 2020年の年初から始まった新型コロナウイルスの拡大による「コロナショック」。 まだまだ世界的に余談を許さない状況が続いていますが、そんな中、にわかに見直されているのが、自宅やレンタルオフィスなど会社から離れた場所で業務を行う「リモートワーク」という勤務形態です。 元々は通勤時間を削減したり、時間の効率化を目的とした手段の一つとして導入されていた勤務形態ですが、現在は感染症予防を目的としての導入が進んでいます。 一日も早い「コロナショック」の終息を願うばかりですが、今回の一連の混乱をきっかけに、今後はリモートワークだけでなくWebを介した打ち合わせや就職・転職の際の「面接」でもWeb会議システムの活用が進んでいくことは間違いありません。 現在様々なWeb会議のためのツールが提供されていますが、僕がこれまで実際に利用してきたツールの中からオススメのツールとその特徴

                                                  無料で使えるWeb会議システム!身近なツールの活用もご紹介します。 | こじのびブログ
                                                1