並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

twitter 質問箱 使い方の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • CQRS実践入門 [ドメイン駆動設計] - little hands' lab

    この記事では、CQRSの入門として、軽量CQRS、別名クエリモデルについて解説します。 DDDの参照系処理で発生する課題 解決策 CQRSのメリット、デメリット 実装時の注意事項 部分的導入について なぜQueryServiceの定義がUseCase層なのか 整合性をどうやって担保するのか よくある誤解 データソースを分ける必要があるのか イベントソーシングとの関係 過去資料との繋がり もっと詳しく知りたい方は 現場での導入で困ったら DDDの参照系処理で発生する課題 DDDで定義されている実装パターンを使っていると、基本的には永続化層との入出力はRepositoryを使うことになります。 更新系の処理ではEntityやValueObjectでドメインの知識を表現し、Repositoryを使って集約単位で永続化するという構成をとると、非常にメンテナンス性の良いものになります。 参考過去記事

      CQRS実践入門 [ドメイン駆動設計] - little hands' lab
    • Skebに70万くらい使った話|アホ

      1年くらい前からサービス開始したskebという有料コミッションサイト 私はこのサイトにて累計60件程の依頼を出し、納品してもらった。 そのサイトの仕組みや注意事項について何となくだが書こうと思う。 ぶっちゃけ規約的なものにかなり触れているのでこれ書いた後BANされる可能性が高いが、後述の通りそうでもされないと永遠に依頼を出してマジで金がなくなりそうなのだ。 1.そもそもコミッションとは コミッションというのは、絵師(クリエイター)にお金を出して、自分の指定の構図の絵を描いてもらうことだ。 所謂リクエストと違い金銭のやり取りが発生するため、クリエイター側も利益が出せるし、依頼側(クライアント)もリクエストとは比較にならないレベルの正確な情報で指示を出せる。 このコミッションにも形態の様なものはあり、クリエイターにメールや各種サイトのダイレクトメールなどで直接依頼するタイプや、skebのように

        Skebに70万くらい使った話|アホ
      • いま話題の 「stand.fm」 のUIを全力でトレースしてみた!|kakeru tokunaga

        皆さん stand.fmというアプリ/サービスを知っていますか? そうです。音声サービス界隈に彗星の如く現れたニューヒーローとも言えるサービスです。そのぐらい今、勢いがあると思います。 皆さんご存知の通り、音声コンテンツ市場は近年、googleやspotifyの参入やスマートスピーカーの普及に伴ってかなり盛り上がっており、日本の市場も例外ではなく、RadiotalkやVoicy、Recなど様々なサービスが存在しています。 そんな盛り上がりを見せる市場で、最近、特にコンテンツの充実・サービスとしての伸びを見せているのが、この stand.fm だという事です。 僕は今まで、appleのpodcast、Voicy,Radiotalkのユーザーでしたが、そんな僕が最初にこのアプリを触った印象は、 「使いやすい!UIがかわいい!」 気軽にTwitterのタイムラインから飛んで配信を一度聞いたつもり

          いま話題の 「stand.fm」 のUIを全力でトレースしてみた!|kakeru tokunaga
        • 「23歳で大学進学。遅すぎるのでしょうか?」の回答|嘉島唯

          「質問箱」にこんな質問が来ていました。 質問者さんは私のフォロワーの中におり、かつTwitterで返信が来るという想定でこの質問を寄せてくれたのだと思います。今回は、とても140字で考えが収まる内容ではなかったので、Twitterよりアーカイブ性が高く、見やすいnoteにて私なりの考えを書いていきます。 ■23歳で大学入学は遅いのか?遅いという定義から必要かもしれません。私の周りには25歳で私大文系の大学に入学した友人もいますし、社会人になってから再入学する人もいるので「遅くない」と思います。 OECDの「図表でみる教育」では、日本の大学教育の課題が指摘されています。 上の図を見ると、学士課程プログラム(大学教育)の入学者は日本が20歳以下の18〜19歳あたりにポイントが打たれており、OECD加盟国の中で最年少です。 OECD加盟国の平均は20歳以上ですし、日本が教育面で模倣すべきと言われ

            「23歳で大学進学。遅すぎるのでしょうか?」の回答|嘉島唯
          • 2019夏アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く - Sweet Lemon

            はじめに 配信情報まとめ(放送情報を除く) 囲い込みタイトル一覧 感想 荒ぶる季節の乙女どもよ。 彼方のアストラ ヴィンランド・サガ Dr.STONE ロード・エルメロイⅡ世の事件簿 -魔眼蒐集列車 Grace note- 炎炎ノ消防隊 ダンベル何キロ持てる? 通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか? まちカドまぞく からかい上手の高木さん2 女子高生の無駄づかい ソウナンですか? グランベルム ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかⅡ あんさんぶるスターズ!! BEM COP CRAFT コップクラフト 手品先輩 ナカノヒトゲノム【実況中】 可愛ければ変態でも好きになってくれますか? ありふれた職業で世界最強 Re:ステージ! ドリームデイズ♪ 異世界チート魔術師 胡蝶綺 ~若き信長~ 魔王様、リトライ! 最後に はじめに 今期のアニメが3話くらいまでしか配信され

              2019夏アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く - Sweet Lemon
            • 0からScalaを本番導入して感じたこと・考えたこと - k.dev

              はじめに 弊社ではScalaを本番環境に導入して大体1年になる。 導入以前に社内的にScalaに関する知識はゼロだった。 Scalaという言語は巷では色々言われているが愛好者とそれ以外の壁が非常に大きな言語のように思える。 ここはコミュニティの努力によって埋められようとしているが、他の言語に比べてまだまだなのが現状である。 弊社でのScala導入経験に関する情報がその壁を取り払う一助になることを祈る。 導入経緯 Railsの運用コスト もともとはプロダクトのバックエンドはRailsで書いていた。 Railsは非常に高速にプロダクトを開発できるのだが、長期的に見るとその高速性よりも運用困難性、堅牢性の欠如が目立つようになってきた。 MVCアーキテクチャは複雑なプロダクトを構成するのにはシンプルすぎた。 特にRailsの中核をなすアクティブレコードモデルのせいで問題の分割が難しかった。 じゃあ

                0からScalaを本番導入して感じたこと・考えたこと - k.dev
              • 大学院中退ノート|かずあき

                自己紹介 おはよう、こんにちは、こんばんは。このnoteに足を運んでいただいてありがとうございます。はじめに自己紹介をいたします。僕はかずあきと申します。XXXX年3月に東京大学X学部を卒業後、同学科の別研究室に院進するも、半年で学校に行かなくなりました。その後2ヶ月の引きこもりを経て就活し、来年度より就職します。最近までフリーターをやっていましたが現在はニートです。こんなもんでいいですかね。 今回筆を執ろうと思ったのは、大学院でちょっとダメになってしまった経験を、自分のために文章にして記録し、整理しておこうと思ったためです。また、それをクローズにするよりは衆目に晒した方が建設的だろうと考えこのように公開することにいたしました。ご意見等ある方は、僕の目に見える形で表現していただけると非常にありがたいです。 思うに、このnoteが真に建設的なものであるためには、自らの後悔がどこにあるのかを明

                  大学院中退ノート|かずあき
                • TwitterにOAuth 2.0でログインできるomniauth-twitter2 gemを作りました | うなすけとあれこれ

                  tl;dr unasuke/omniauth-twitter2: omniauth strategy for authenticating with twitter oauth2 ↑ これをつくりました Twitter認証、要求される権限がデカい問題 Twitter認証でログインできるWebアプリというものは色々あり、便利なので日々使っているという方は多いことでしょう。 しかしTwitter loginで要求される権限の粒度はこれまで以下の3つしかありませんでした。 Read Read and Write Read and write and Direct message これはあまりにも大雑把で、「要求される権限が広すぎる!」「いやいやこういう事情で……」というやりとりを見掛けたことは何度もあります。 「Twitterのアプリ連携で余計な権限まで求められる!」その理由がよくわかるまとめ【

                    TwitterにOAuth 2.0でログインできるomniauth-twitter2 gemを作りました | うなすけとあれこれ
                  • なぜ大喜利サービスを作ったのか - Crieit

                    お笑いは人並み程度の「好き」です。 劇場へ足を運んだことは無いし、常にチェックしているお笑いコンテンツがあるわけでもありません。 タイムラインで目に留まれば見ますし、笑います。 「ボケる」文化はどちらかと言えば苦手です。 「ここはボケるところやろ!なんで!?」 「スベってもえーからボケたろゆう姿勢は見せてーや!」 とか言う人、ちょっと苦手です。 マナーの強要というか。 「会話転がしてこ!?」とか知ったこっちゃねーです。 キャッチボールで勝手にカーブ投げてくるなって話です。 すみません、脱線しました。 こんな僕ですが、個人開発でこんなサービス作りました。 【#拡散希望】🙌🎉🎊サービス開始🎊🎉🙌ボケをツイートして「いいね❤️」「リツイート🔁」の数でランキング!Twitter連動型 大喜利サイト「ついぎり」サービス開始しました‼️#ついぎりhttps://t.co/bkXfzHyV

                      なぜ大喜利サービスを作ったのか - Crieit
                    • TL好きに聞いた「このティーンズラブがすごい!」2021 - アオヤギさんたら読まずに食べた

                      「TL(ティーンズラブ)好きに今年のおすすめを聞きたい!!!!」という気持ちが生まれ、2021年末から2022年にかけてGoogleフォームを使っておすすめを募集しました。49近くのおすすめをいただきましたのでブログで共有します。 ティーンズラブはさまざまな定義があり、正確にはどこに分類するか問題はありますが、今回はいただいたものを基本的にそのまま紹介しています。漫画、小説、ゲーム、音声などオリジナル作品で、商業や同人を問わず募集しました。そのため、少女漫画の大人向けレーベルに属する作品やがるまに作品なども入っていますが、「この作品もTLとして楽しまれてるんだ!」という感じでご覧ください。性的な描写が入っていない作品のおすすめに関しては末尾にまとめています。 ちなみに以下のツイートでおすすめを受け付けていました。Twitter広告も3日ほどまわしています。 【アンケートご協力のお願い】 今

                        TL好きに聞いた「このティーンズラブがすごい!」2021 - アオヤギさんたら読まずに食べた
                      • 感想屋を始めました!|感想屋さん

                        使い方やご利用については別途記事を作成しました。また、なんで感想屋さんをはじめたの?という疑問についての記事も公開しましたのであわせてお読みください。 依頼について 自分の作品に感想が欲しい人が大勢いても、感想をもらえる人は少ないのが現実です。 そこで感想屋さんを始めることにしました。 ご依頼はどんなジャンルのどんな作品でもOKです。二次創作、成人向け、腐向けもお気兼ねなくどうぞ! 知らないジャンルもあるので、二次創作の場合には原作の正式名称とどこで買えるのか・見られるのかなどを教えてください。 感想は1作品につき1000円です。漫画、小説を想定していますがそれ以外の作品もOKです。(ただ1枚絵など感想を述べるのが難しいものもあります) 基本的に匿名ツール(マシュマロ、質問箱、WEB拍手など)を使って感想をお伝えするので感想屋さんに依頼したことはバレません。 ですので、自分の作品への感想を

                          感想屋を始めました!|感想屋さん
                        • はてなスターを外してから。ブログ雑感など。 - 面白がって ご機嫌に生きる

                          9/14に総アクセス数が6万を超えました。ありがとうございます。 今月はそれほどキャッチーなタイトルをつけずに――むしろ前回の記事のような場合は、アクセス数が伸びないように――ちまちま書いています。 自由に楽しんで書き続けたいですからね。 さて、数日前にはてなスターを外しましたが、アクセス数はそれほど変わりませんでした。そもそも、はてなブログ系の占めるアクセス割合は10~15%。 影響が少ないように思えます。 そして何より、とても書きやすくなりました。 やっぱりスターの数で査定されているようで、ちょっと重荷だったんですよ。そこで、自分がつける際は★3と決めました(ブコメには読了のしるしとしてつけています)。 「良い記事にたくさんつける」とも限らない。ちょっと困ったのは、いきなり複数の記事に数えきれないほどの★をつけ、そのままの方。多分、スター返し若しくは読者登録に誘導しようとしているのかな

                            はてなスターを外してから。ブログ雑感など。 - 面白がって ご機嫌に生きる
                          • 個人開発のWebアプリがツイッター世界トレンド1位になったけどいろいろ辛かった話 #チョコボックス裏話 | vdeep

                            こんにちは、三度の飯よりチョコが好きokutani(@okutani_t)です。嘘です。ちょこっとだけ好きです。チョコだけに、ね!!! くだらないことはさておき?「個人開発で作ったWebアプリがツイッター日本トレンド1位」になりました!やったね!ぱちぱち。 ↑スクショは2020.2.13 21:22に撮ったもの なんと「ツイッター日本トレンド1位2位両方とも独占」しました。あのマッ◯ーを抜きました。一瞬チョコボックスがやばいド◯ッグなんじゃないかと錯覚しました。ただのWebアプリです。はい。 (2020.2.18)追記:twittrendというサービスで調べたところ、「ツイッター世界トレンド1位」だったことが分かりました!(それに伴い記事タイトルを変更しました) せ、世界トレンド1位って、、、(震え声) ↑2020.2.14 0時の時点でツイッター世界トレンド1位 ちなみに作ったWebアプ

                              個人開発のWebアプリがツイッター世界トレンド1位になったけどいろいろ辛かった話 #チョコボックス裏話 | vdeep
                            • Twitterの鍵垢を見る方法や裏ワザ・鍵アカ閲覧アプリはある? - アプリ村

                              Twitter(X)でフォロワー以外に投稿を非公開にしているアカウントを鍵垢といいます。 Twitterの鍵垢を見る方法や裏ワザはあるのでしょうか? 気になる鍵垢を見れるサイトや鍵アカ閲覧アプリの有無も調査してみました。 Twitterの鍵垢を見る方法・裏ワザはある? Twitter(X)の鍵垢を見るには、相手にフォローリクエストを送って承認される必要があります。 ですが、パソコンでキャッシュを表示する・閲覧サイトのNitterで見るなどの方法で鍵垢のツイートを見られる場合があります。 なお、鍵アカ閲覧アプリは存在しません。 パソコンでキャッシュを表示する こちらの方法は最近、急に鍵垢に変更した相手に有効な方法です。 昨日今日といった直近のツイートはキャッシュされていない場合が多いのですが、比較的最近のツイート20件ほどであれば相手が鍵垢に変更した後でも表示させることが可能です。 具体的な

                                Twitterの鍵垢を見る方法や裏ワザ・鍵アカ閲覧アプリはある? - アプリ村
                              • 自分のCMを作ろう!【にわとりラジオ×ゲー下手クロスオーバー企画】 - ちゃんこの部屋

                                はい。こんにちは。ちゃんこです。 先日のリアルにわとりラジオの動画にて重大発表がされました。 その内容とは…!!! にわとりラジオYouTube進出!!! \(・ω・\)ドンドンパフパフ(/・ω・)/ www.youtube.com あなたのエンタメライフに「うまみ」をお届けするラジオというコンセプトで、これまで行ってきたコラボブログの内容に加え、YouTubeだからこそできるような新しいことに挑戦しています。 チャンネル登録をしていただければ励みになります!ぜひよろしくお願いいたします。 ほかにも、それに伴ってTwitterも開設しました! twitter.com ここでYouTubeでの更新や、はてなブログでのにわとりラジオの更新などもございます。よろしければ是非フォローの方をよろしくお願いいたします。 さて、そのにわとりラジオYouTube版ですが、動画の合間に はてなブログ

                                  自分のCMを作ろう!【にわとりラジオ×ゲー下手クロスオーバー企画】 - ちゃんこの部屋
                                • 寒くなってきました…! - ちゃんこの部屋

                                  最近健康志向に目覚めています。 必要な栄養素をしっかり調べてサプリメントを摂取したりなどいろいろ考えています。 食生活もそれに伴って今はゆるーく油抜きの生活を意識しています。 無理のない範囲で健康になりたいよね。 はい。こんにちは。はてなブログのタグを使うきっかけを見失いました。ちゃんこです。 来週からつけよう、明日からつけよう、なんて思っていたら絶対やらないな。これ。 さて、今日は小ネタ集です。 あんなお知らせやこんな話をしようと思います。 総アクセス数70,000突破していました!! 夏アニメ総評ができないかもです…(´;ω;`) ゲーム実況活動をしてみて… モンハン楽しいいいいいいいいい!!!! 総アクセス数70,000突破していました!! ※画像は昨日の夜のものです ありがとうございます!!!!! やっぱりTwitter始めてからほんの少しだけ伸びがさらに安定した気がします…! ち

                                    寒くなってきました…! - ちゃんこの部屋
                                  • NGTオタがNGT48の炎上について考察する。 - てらblog

                                    どうも、りかてぃのツイッター更新を音速でリツイートしがちなてらです。 こちらの記事についてツイッターで紹介したところ、結構皆さんが読んでくださいました。(Twitterのインプレッション見ると1,200人くらい) 全NGTオタが同意できる内容。 炎上させてる人は炎上の旗手になって気持ちよくなってる。 そして、旗手になって気持ちよくなってるのを決して認めず、正義を口にする。https://t.co/ztDkMvoJMM — てらさん@おぎゆか推し (@tera_ngt) June 13, 2019 なので、これを読んで自分が思ったことをブログに書いておこうと思います。 思うことをつらつらと書いてたら、 ”あれ?これNGTの炎上の理由書いてへんけ??” と途中で気づきました。笑 結論としては ”炎上の条件が揃ってたから” です。 今回はここの話をしていこうと思います。 なお、この記事を書くこと

                                      NGTオタがNGT48の炎上について考察する。 - てらblog
                                    • 切迫早産の長期入院を回避する方法について考える - 産婦人科医が漫画を読む

                                      私は以前からTwitterで質問箱を開設しています。 これがなかなか面白く、妊婦さんや女性からのお悩みの声、漫画考察記事のリクエスト(半分以上がTOUGHのネタ)、 あとはなぜか国防の話や某春のパン祭りの開催時期など、幅広い質問を頂くことがあります。 そんな中で月に1回くらいのペースでご質問を頂くのが切迫早産に関するお話ですね。 基本的に医者が他所の先生の治療方針にケチをつけるのはNGなのですが、 私見として「切迫早産に対する長期入院」に関してだけは無駄な入院の割合が9割以上を占めていると思います。 それにも関わらず、上記のような妊婦さんからのお悩みの声を頂く機会は非常に多いので、 そんなお悩みを解決するため「患者さんの立場から、切迫早産に対する不適切な長期入院を回避する方法」について考えてみたいと思います。 重要事項 この記事は「切迫早産に対する不適切な長期入院」を避けるための方法を個人

                                        切迫早産の長期入院を回避する方法について考える - 産婦人科医が漫画を読む
                                      • 【2023年最新】linktree(リンクツリー)とは?複数リンクを貼る方法や使い方を解説!

                                        リンクツリー(linktree)というツールをご存知でしょうか?リンクツリー(linktree)を使用すれば、インスタグラム(instagram)のプロフィール欄に複数リンクのまとめページを連携させることができ、非常に便利です。 「フォロワーが見やすいように複数のSNSのリンクを編集したい」 「インスタグラムのプロフィール欄から他のサイトやSNSへ誘導したい」 「1つのURLから複数のSNSへ案内したい」 このような悩みを感じている方におすすめと言えます。リンクツリー(linktree)を利用すれば、上記の悩みを一度に解決することができるでしょう。 また、デザイン面でもリンクツリー(linktree)を使用することで、無料でお洒落なページを作成できるため、メリットが大きいです。 本記事ではそんなリンクツリー(linktree)がどのようなサービスかについて詳しく解説していきます。 SNSの

                                          【2023年最新】linktree(リンクツリー)とは?複数リンクを貼る方法や使い方を解説!
                                        • Python で Web アプリが作りたい | 民主主義に乾杯

                                          ランディングページ <-> ウェブアプリケーション ランディングページ ... jQuery, ウェブ制作, ホームページの作成, ウェブ広告の作成 ウェブアプリケーション ... Vue.js, Angular, React, Progate, teratail のようなデータベースと連携のあるサービス エンジニア寄り jQueryはオワコン WordPressはオワコン CSSわからん Bootstrap便利ですわ Web開発 デザイナー寄り jQueryは現役 WordPressは現役 JavaScriptわからん Bootstrapなんて使わない Web制作 多分こんな感じ — あきぞー@育児エンジニア (@akizo110) May 21, 2020 Goで開発していたが、途中でPythonに切り替えた件を振り返る。 - Qiita (opens new window) # 1.

                                          • 「何でも聞いて」、SNSで若者が自身への質問を求める意外な理由

                                            「いま一番欲しいものは何ですか?」。Twitter(ツイッター)でこんな質問が書かれた青緑色の枠に囲まれたサムネイルを見たことはないだろうか。これは、いろんな人から自分への質問を受け付け回答するサービス「Peing(ペイング)-質問箱-」に寄せられた質問の例だ。2017年11月に個人の開発者がローンチし、現在はベンチャー企業のジラフが運営している。 使い方は簡単だ。Peingアカウントを作成し、質問受け付け用のリンクを自分のSNSのプロフィル欄などに記載して不特定の人からの質問を待つ。質問が来たら回答してSNSでシェアする。質問者は必ず匿名になり、質問者が誰であるか回答者にもシェアされた質問と回答を見た人にも分からない。 サービス開始当初は、著名人がファンから質問を受け付けるために使っていた。その後、普通の人も不特定の人から質問を受け付けるために使うようになった。 特に若い世代がこのサービ

                                              「何でも聞いて」、SNSで若者が自身への質問を求める意外な理由
                                            • 皆さん今日も高橋名人なみに連射してますか? - ごろごろ

                                              皆さん今日も元気に連射してますか? というかこれを知っていますか? シュウォッチです。 連射速度を測れます。 老若男女、連射が好きな人のマスト。 それがシュウォッチです。 当時は押しボタン式信号機のボタンも連射をしたものです。 子供の頃は消火栓のボタンを押して怒られたこともあるほどボタンを押す習性が。 そう生きてきました。 連射人生です。 連射を知らない人は居ないと思いますが、もしかしたら知らないという人も居る可能性があるため説明しますと… 連射とは、ただひたすらボタンを早く押すだけという現代では何も意味をなさない技であります。 シュウォッチ 早打ち名人高橋くん 高橋名人(高橋利幸)御年64歳 高橋名人が逮捕 高橋名人BBS ファンサービスが良い名人 ハドソンがなくなって Chat GPTに質問してみる シュウォッチ なんと、お値段1200円!(当時) CMを見てみましょう。 ナウいですね

                                                皆さん今日も高橋名人なみに連射してますか? - ごろごろ
                                              • 【学習ロードマップ】DS学習歴1年半ほどの理系大学生の勉強記録をまとめてみた - Qiita

                                                学習ロードマップ(DSL CORE エンジニアリング代表:@mohki7) Data Science League COREのエンジニアリング代表、大木です。 僕がこれまでにやった教材とその感想、そしてそれをやった結果どうなったかをまとめます! 皆さんの勉強に役立ったら嬉しいです😆 何か質問があれば、いつでも遠慮なくお気軽にSlackまたはTwitterのDMまで! 追記:DSLエンジニアリングメンバーの清水さん( @tomato_boy77 )にも学習ロードマップを書いてもらったので、そちらもぜひ。 AWSやアプリ開発が自分のより多めになっています。 自己紹介 慶應義塾大学理工学部管理工学科4年。データ分析系の研究室に所属。 将来はマーケティング×データサイエンティストになることを目指し、日々勉強中。 データ分析やWebアプリ開発に興味があり、さまざまなことに手を出している。 Open

                                                  【学習ロードマップ】DS学習歴1年半ほどの理系大学生の勉強記録をまとめてみた - Qiita
                                                • Pineスクリプト入門 5 元祖ドテン君を作ってみる

                                                  Pineスクリプト入門記事第5弾です。 前回はRSIを使った有名な手法をストラテジーとして作ってみました。 Pineスクリプト入門 4 RSIでストラテジーを作ってみるTrading viewが用意しているRSIのメソッドを使ってよく知られている手法をストラテジーとして一緒に作っていきます。書き方だけでなく、手法をどうストラテジーに落とし込むかというところも学んでもらえればと思います。logieblog.net2021.02.05 今回は仮想通貨界隈では有名なドテン君をPineスクリプトを使ってストラテジー化させてみたいと思います。 今回のポイントは 系列 と for文 です。 ぜひ一緒に手を動かしながら読み進めてもらえたらと思います。 ドテン君 ドテン君とは 皆さんはドテン君をご存知でしょうか? 2018年3月から4月くらいにUKIさん(@blog_uki)やAKAGAMIさん(@aka

                                                    Pineスクリプト入門 5 元祖ドテン君を作ってみる
                                                  • ゆる自己批判の試み|ご

                                                    それで、いったいぼくは何を言っているのか、再吟味しなければならないように、ぼくには思えるのだ。なぜなら、自分が自分によってだまされるということは、何よりも危険なことだからねぇ。 プラトーン『クラテュロス』428D, 水地訳自己批判はゆるくない方がいいかもしれない。 先日公開したこちらの記事、「ゆる言語学ラジオ」公式アカウントにも言及されたことで、大変多くの方に読んでいただき、いろいろな反応を頂いている。やっぱり「ゆる言語学ラジオ」の影響力すごい。 褒めていただけるのはもちろん素直にうれしいのだが、批判的、ネガティブな意見でもそれが参考になるものであればやはりありがたいものである。noteのコメント欄が使えれば一番いいのかもしれないけど、有料コンテンツっぽいので、各自勝手に批判していただいて自分から余裕があるときに拾いに行くスタンスでよいかな、と思っている。直接Twitterでリプライをもら

                                                      ゆる自己批判の試み|ご
                                                    • お昼寝してないからマジで眠い - ちゃんこの部屋

                                                      今日のうちに一週間分のブログのストック作って明日に実況を収録するんだ…!! 月曜日からマジで暇なしだから土日に頑張ります。(謎宣言) はい。こんにちは。オロポという飲み物にハマってます。ちゃんこです。 お風呂で汗かいた後に飲むと体が回復している感じがします。 さて、ちゃんこは自他共に認めるVTuberやゲーム実況、そしてアニメや漫画や特撮も好きなオタクです。 このオタクライフは長年続いていまして、ちょっと思ったことがあったのでつらつらと書こうと思います。(ただ脳内をまとめたいだけ) VTuberという文化は比較的新しい文化ですが、様々な言葉が生まれましたし、昔からあった言葉が少し違う形で進化しました。 昔からあった言葉では「○○虐」、主に使われていたのは「ゆ虐」これはちょっとものによってはグロいのでググる前に簡単に説明すると、昔インターネットで流行って今でも流行っている「ゆっくり実況」のキ

                                                        お昼寝してないからマジで眠い - ちゃんこの部屋
                                                      • 【現役戦略コンサル特別寄稿】経営コンサルに求められる価値とは何か。今こそ就活生に送りたいメッセージ|就活サイト【ONE CAREER】

                                                        この記事は日系戦略コンサルティングファームである株式会社コーポレイト ディレクション(CDI)のご寄稿です。 今回は、コンサル業界を志望する学生に、あらためて「自分は本当にコンサルタントになりたいのか」を自問するきっかけとなれるような内容を、CDIグループ内の新カンパニーoriri代表である小川達大さんに語っていただきます。 【執筆者プロフィール】小川 達大(おがわ たつひろ):プリンシパル 東京大学法学部卒。CDI新卒入社後、ベトナム事務所立ち上げ、シンガポール駐在を経験。全社戦略、アジア展開、新規事業開発、M&Aなどさまざまな経営テーマに関するコンサルティングを経験。2020年よりCDIグループ内の新カンパニーoriri代表。 葉桜の頃、自宅でパソコンに向かい文章を書いています。 新型コロナウイルスの影響で、就職活動に関連するイベントは中止になったり、動画配信になったりと、いつもと違う

                                                          【現役戦略コンサル特別寄稿】経営コンサルに求められる価値とは何か。今こそ就活生に送りたいメッセージ|就活サイト【ONE CAREER】
                                                        • Twitter初めてから承認欲求がヤバい : 哲学ニュースnwk

                                                          2020年03月25日16:00 Twitter初めてから承認欲求がヤバい Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/25(水) 02:02:27.981 ID:7OY/Jb6h0 いいね貰うためにツイートしてるわ 4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/25(水) 02:03:03.028 ID:tI1AeJiA0 フォロワーいないのにか 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/25(水) 02:03:08.906 ID:YQAicI010 承認欲求を満たすために生きるような奴にはなりとない 6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/25(水) 02:03:12.455 ID:tI2CehVj0 きっも 12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/25(

                                                            Twitter初めてから承認欲求がヤバい : 哲学ニュースnwk
                                                          • Twitterで話題!「Peing(質問箱)」の使い方を徹底解説! - INFLUENCER LAB(インフルエンサーラボ)

                                                            最近なにかと話題になっている「Peing(質問箱)」を知っていますか? Peingは、匿名で質問を募集するサービスです。サービスの内容自体は、少し前に流行っていた「Sarahah」とよく似ていますが、アプリが不要で、よりTwitter向けに作られていることが特徴です。2017年11月に日本でリリースされたばかりですが、今ではすっかりPeingの方ばかりをTwitterで見かけるようになりました。今回はそんな今大注目のPeingについて解説します。 Twitterで話題の「Peing(質問箱)」って何? Peingは、専用の質問箱のURLを発行し、匿名で質問を募集できるサービスです。似たようなサービスとして、中東発のSarahahが少し前に流行っていましたが、簡単に言うと、このPeingはSarahahがよりTwitter向けになったものです。Sarahahとの違いについては後ほど詳しくご説

                                                              Twitterで話題!「Peing(質問箱)」の使い方を徹底解説! - INFLUENCER LAB(インフルエンサーラボ)
                                                            • ブロマイドだけで語るパライソ二部(パライソ2020) - 刀ミュ衣装についての感想と考察

                                                              ブロマイドから感じる良作オーラに脳がバグって強めの幻覚と妄想がみえたので書いておきます。 今回は『ブロマイドだけで語る感想と妄想』です もちろん本公演見れていません。『本公演を自分の目で見るまでは他人の感想は耳に入れない(キリッ)』って言ってた私ですが、ブロマイドセットは買うよね、買ったら我慢できるわけないじゃん。見ますよ。やばい。 というわけで、ブロマイドだけで読み解く感想と激しい妄想の『パライソ二部衣装(仮)』です。 なお、本編に関してもなんの情報も入れていません。むしろ避けています。全ての考察と感想を何も見ていません! 幸運にもご覧になった方は的外れだったりしても、生暖かい目で見てください。 ブロマイドも何もみてないよって人向けにざっくりと解説 鶴丸:白と黒。いつものやつ。パワー増してる。(今回は洋で攻めてきた) 大倶利伽羅:赤と黒。いつものやつって思うじゃん?ワイルド感だけじゃなく

                                                                ブロマイドだけで語るパライソ二部(パライソ2020) - 刀ミュ衣装についての感想と考察
                                                              • 「マシュマロのロゴは当たったら痛そう」→ 角を丸めたデザインを提案 公式が丸いロゴを採用

                                                                匿名のメッセージサービス「マシュマロ」のロゴについて、とあるTwitterユーザーがリメイクを提案。すると先日、公式が反応すると同時に採用し、丸くてよりかわいらしいものに改定される流れが生まれています。 きっかけは、デザイナーのCounterfeiter(@ANI3)さんが、同サービスのロゴについて「本当にマシュマロらしくなくて、当たったら怪我しそう」と2月にツイートしたこと。よりマシュマロらしいやわらかそうな新ロゴを、データURLと一緒に「検討してみてほしい」と投稿しました。 そして4月2日、同リメイクツイートに気づいたマシュマロ公式がTwitterで「ご不快な思いをさせてしまい申し訳ございません!採用に向けて調整します!」と反応。間もなくリプライにて権利条件についての確認をした後、お礼とともに「使い倒します!」とスピード採用し、公式Twitter(@marshmallow_qa)のアイ

                                                                  「マシュマロのロゴは当たったら痛そう」→ 角を丸めたデザインを提案 公式が丸いロゴを採用
                                                                1