並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

u11 サッカーの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • なぜ日本人はスポーツを楽しめないのか?海外と比べた「異質さ」の原因

    スポーツの語源には「楽しむ」ことが含まれているが、勝利至上主義が土壌となっていた日本のスポーツの場には、長く上下関係が根付いていた。ビジネスパーソンの世代はまさにこの時代を過ごしてきたことになるが、海外に目を向けると「平等」が組み込まれた社交の文化も確認できる。日本のそれとは異なるものだ。 サッカー専用の人工芝グランドを所有し、イングランドのアーセナルFCの公式スクールとして活動していたクラブ「FC市川GUNNERS」代表の幸野健一氏。現在の会員数は約400人。サッカーだけでなく総合型を視野に入れたスポーツクラブである。幸野氏は、サッカー・コンサルタントとして活動しており、小学5年生年代の全国リーグであるプレミアリーグU-11の実行委員長も兼ねている。スポーツが心と体の成長に与える影響を捉え直す本連載、初回は日本のスポーツの課題について、幸野氏に聞いた。(取材・文/上沼祐樹) 楽しむことを

      なぜ日本人はスポーツを楽しめないのか?海外と比べた「異質さ」の原因
    • 日本の子どもたちがサッカーが上手くなるために大切なこと|アルビレックス新潟U-15 佐枝 篤監督 - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは

      アルビレックス新潟U-15の佐枝 篤監督にお話を伺いました。 佐枝さんとは、FC市川ガナーズ(旧アーセナル サッカースクール市川)時代にはじめてお会いしてから仲良くさせていただいているのですが、サッカー観、育成哲学を聞くたびに、これはいつかインタビューしなければと思っていました。 高校サッカー部のコーチから、スペインの育成年代での指導を経て、日本の育成年代で指導をするという面白いキャリアを歩む佐枝さんのお話は、日本のサッカー文化を育むためのヒントがたくさん散りばめられていました。 佐枝 篤 (さえだ あつし)アルビレックス新潟U15監督 指導歴 2006-2010年 熱田高校サッカー部コーチ 2011年 一宮興道高校サッカー部コーチ 2012年 佐織工業高校サッカー部監督 2014年 U.E.SANT ILDEFONS Juvenil C (U-18)コーチ 2014-2015年 E.F.

        日本の子どもたちがサッカーが上手くなるために大切なこと|アルビレックス新潟U-15 佐枝 篤監督 - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは
      • サッカー選手を32タイプに分類。奈良クラブ×SAPの「育成のIT化」 - footballista | フットボリスタ

        2019年10月、JFLの奈良クラブが選手のパフォーマンス向上を目的にSAP社の「SAP® SuccessFactors®」を導入したと発表した。主に企業のヒューマンリソースマネジメントに利用されているこのサービスをサッカークラブで採用したのは世界初だという。そこで林舞輝GMに導入の経緯と狙いを直撃した。 「コンバート」をもっと効率的にやりたい ――まずはSAP® SuccessFactors®(以下、SuccessFactors)の導入の経緯から教えてもらってもいいですか? 「最初は中川社長がSAPの話を聞いてみようと言い出したんです。SAPは、ホッフェンハイムの取り組みのイメージもあるし、新しいテクノロジーの象徴みたいなところがあるので。それでSAPをどう導入できるか検討し、フランクフルトでSAPのカンファレンスがあって、ゲスト枠で僕も参加させてもらったりしました。そしたらサッカークラ

          サッカー選手を32タイプに分類。奈良クラブ×SAPの「育成のIT化」 - footballista | フットボリスタ
        • Deportivo YH 府中サッカースクール開校! - Deportivo YH のサッカーブログ

          みなさん,こんにちは. Deportivo YH 府中サッカースクールの橋口宏樹です. 多くの方々にサポートいただき, 2021年5月11日に予定通りに開校することができました!! 本当にありがとうございます. 初心を忘れず,一歩一歩進んでいきますので,引き続き,よろしくお願いいたします. トレーニング開始前に,「具体的に何を・どのように行うか」説明しています. 複雑な内容を伝える際は,ボードを利用し視覚的な情報を有効活用します. トレーニング前のボールを使用したダイナミックストレッチ. 当スクールでは,ウォーミングアップについてもボールを使用しています. パフォーマンス向上・怪我予防のためのトレーニングです. 姿勢,体の向き,足の運び方,及び動作が切り替わる瞬間は, とても大切な要素ですので,丁寧に細かくトレーニングしています. 当スクールでは,アルゼンチン・スペインの指導内容,レベルに

            Deportivo YH 府中サッカースクール開校! - Deportivo YH のサッカーブログ
          • Vol.23 広州恒大淘宝足球倶楽部 U-17監督/高畠勉 | REIBOLA

            かつて川崎フロンターレの監督を務めるなど、日本での高い指導実績を持ちながら、2016年に中国に渡り、中国のトップリーグに所属する河北華夏幸福足球倶楽部のU-17チームの監督に就任。同クラブで4年間指導して契約満了を迎えた今、再び中国に渡って育成年代の指導に携わろうとしている高畠勉さんに、中国と日本の若手選手の能力の違いや、中国で指導することの意味、そこでの苦労話などをお聞きしました。 ー「伊賀FCくノ一三重」の大嶽直人監督からのご紹介ですが、どういうご関係でしょうか? 高畠 彼はエリート街道を進んでプロ選手になった人で、私の方はプロには進めず、大学卒業後はアマチュアの富士通サッカークラブに所属。学生時代に試合をしたことはありましたが、交流するようになったのはお互いが指導者になってからです。S級指導者ライセンス取得の時に一緒に勉強した仲間で、その頃から連絡を取り合うようになりました。ただ、今

              Vol.23 広州恒大淘宝足球倶楽部 U-17監督/高畠勉 | REIBOLA
            • 【本山雅志インタビュー前編】古巣・鹿島のアカデミースカウトとして過ごす充実の日々 - footballista | フットボリスタ

              不定期連載「Jリーグと30年を走り続けて」第2回 1993年5月15日に開幕したJリーグは2023年に30周年を迎えた。W杯が「夢の舞台」から「出場して当たり前の大会」に変わったように、この間に日本サッカーは目覚ましい進歩を遂げた。果たして、Jリーグが30年で与えてくれたものとは何だったんだろうか? この連載では様々な立場の当事者の声を聞き、あらためて30年の蓄積について考えてみたい。 第2回に登場するのは鹿島アントラーズで14冠を達成したクラブのレジェンドで、11月19日には引退試合も控える本山雅志。前編では「とてもワクワクしている」という古巣・鹿島のアカデミースカウトという新しい旅について聞いた。 11/19(日)に開催する本山 雅志アカデミースカウトの引退試合の名称が「モトフェス」に決定し、同試合の特設サイトを開設しました!#antlers #モトフェス 随時、最新情報は特設サイトで

                【本山雅志インタビュー前編】古巣・鹿島のアカデミースカウトとして過ごす充実の日々 - footballista | フットボリスタ
              • 「トレセンの本当の意義」長男sayサッカー成長の振り返り56(2023.2) - 子供たちの夢を真剣にサポートする父親ブログ

                今回は、長男say(小学5年生)が選出いただいている地区トレセンの活動について記載したいと思います。 トレセン選考については、過去に記載しましたが、紆余曲折がありました。 (紆余曲折については、過去の記事をご覧下さい) ↓        ↓        ↓       ↓ tokotonpapa.hatenablog.com tokotonpapa.hatenablog.com 新小学5年生時に所属していた少年団が所在する地区のトレセンでは落選しましたが、その後、移籍したクラブチームが所在する別地区のトレセンでは追加合格を頂き、約半年間の活動を経験してきました。 (1)トレセンとは トレセンとは「日本サッカー強化、発展のため、将来日本代表選手になる優秀な素材を発掘し、良い環境、良い指導を与えること」を目的に始まった制度です。裏返して選手の立場から見ると、以下の3つの側面(メリット)がある

                  「トレセンの本当の意義」長男sayサッカー成長の振り返り56(2023.2) - 子供たちの夢を真剣にサポートする父親ブログ
                • ”怒りスイッチ”を踏んだ中島の振る舞いは、日本の10番にふさわしいのか?(清水英斗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  国際親善試合のパラグアイ戦、前半終了間際に『リフティングドリブル』を見せた中島翔哉は、相手FWサナブリアを激高させ、危険な報復タックルを食らった。サナブリアにはイエローカードが提示されたが、他のパラグアイ選手と共にさらに詰め寄るなど、悪びれた様子はない。 この場面については、まさに賛否両論。「何が悪いのかわからない」「楽しんでやっただけのプレー」「報復タックルなんてあり得ない」といった中島の側に立つ見方と、「あれを南米にやれば削られるのは当たり前」「(中島のプレーは)相手をからかった、挑発した」「リスペクトを欠く」といったパラグアイ側に立つ見方、両方があった。 このリフティングドリブルの「是非」を問う-。 それは時間の無駄だ。徒労に終わるだろう。「是非」=正しいことと正しくないこと。だが、リフティングドリブルの場合、Aにとっては正しい、Bにとっては正しくない。それ以上の結論は出ない。 もち

                    ”怒りスイッチ”を踏んだ中島の振る舞いは、日本の10番にふさわしいのか?(清水英斗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 祝優勝!水海道ジュニアカップを獲得! - MFC三妻日記(仮)

                    ご無沙汰しております、Satoです。ひっさしぶりのブログ記事更新です。 10月、11月と仕事に追われ、サッカーにも参加できず、記事更新ができなかったのですが、一回書かなくなるとなかなか再開するのは難しいのですね。週末のサッカーにはたまに関われるようになったもののなかなか記事を書く気になれず、ずるずると書かないままに。。。 でも、今日は書かないわけにはいかないです。なんと、本日行われた水海道SSSさん主催の第27回水海道ジュニアカップのU12で、MFC三妻が優勝です。おめでとう! ここしばらく参加した大会では2位とか3位とか、それなりに勝ってはいるけど、微妙な感じでしたので、今回の優勝は嬉しいですね。このメンバーでプレーすることもあと少しとなっている6年生にとっては、かけがえのない記憶に残る大会になったことでしょう。 ジュニアカップは全カテゴリーフットサルで行われますが、今回はU 12、U1

                      祝優勝!水海道ジュニアカップを獲得! - MFC三妻日記(仮)
                    • 11歳のはじまりはこんなに素敵な世界❤️ - まきっちFC~少年サッカー成長記

                      🎵 ぼくらは ピーナッツみたいに🎵 ~ ここに僕がいてあなたがいる~🎵😊💓 はーい✋まきっちです😉💕 今日は 11歳 第1号 アシストと 11歳 第1号 ゴールを 喜び😘 アルバムに残したという回です😁🙏 すいません。 小さな幸せを集める これが まきっちFCです 😆💕 そして こんな風に サッカーママが サッカーのある日常って こんなに素敵なこと❤️ って 感じてもらえたら 嬉しいです。 アルバム作りのすすめ😉💕 だって 11歳は 今しかないんだから🎵 ママにとって 私にとって 今がW杯なんです! チームのみんなは日本代表です。 日本が勝ったみたいに 嬉しいし 成長も楽しみなんです💓 そんな素敵な世界 感じてみませんか? ↓ U11区内リーグ2022開幕戦(高宮小)vs.S-G - YouTube いろんな形が集まった ミックスナッツみたいな 素敵なチーム

                        11歳のはじまりはこんなに素敵な世界❤️ - まきっちFC~少年サッカー成長記
                      1