並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

usb充電器 ダイソーの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • マレーシアでの入国後2週間強制隔離に備えて持参した方がいいもの

    2020/7/24からマレーシア国内へ入国した場合、無条件でホテルや指定施設での強制隔離が始まってます。 これは実際に強制隔離中の体験から、強制隔離に際して特別に準備した方がよいものを纏めてます。 著作権は放棄します。 ですので、あなたがこの資料を確認する際にいくつかの改変がある可能性があります。 有効な改変なのか不要な改変なのかは判りません。 内容を御自身でよく吟味して活用してください。 マレーシア ホテル隔離(14 nights and 15 days)に備えて基本事項・14泊15日(タイミング次第では13泊12日もある) ・隔離先は選べない。 ・洗濯は基本自分で行う(ホテルによってはランドリーサービス有り?) ・食事は3食。ルームサービスのあるホテルに隔離の場合はルームサービスも頼める ・コンビニへの配達依頼が可能なホテルもあるが、支払いは銀行振込またはTouch`nGo eWall

      マレーシアでの入国後2週間強制隔離に備えて持参した方がいいもの
    • 【100均検証】ダイソーに売ってた珍しい形状の『USB充電器 for Apple Watch』をレジに持って行ったら「そこかよ!」ってなった話

      » 【100均検証】ダイソーに売ってた珍しい形状の『USB充電器 for Apple Watch』をレジに持って行ったら「そこかよ!」ってなった話 特集 【100均検証】ダイソーに売ってた珍しい形状の『USB充電器 for Apple Watch』をレジに持って行ったら「そこかよ!」ってなった話 GO羽鳥 2022年7月7日 後悔はしていない。ただ、「やられたー!」とは思った。「そこは大事なところでしょ〜」とも思った。「でも、まあ、欲しいし、ま、いっか……」ともなった。ここまで書いたら、どんなオチなのかはわかるだろう。 ダイソーに珍しい形のApple Watch用充電器が売っていた。その名も『USB充電器 for Apple Watch』であり、箱の大きも非常に小さく、私はてっきり100円だと思っていた。そしてレジに持って行くと── ピッ…… _人人人人人人_ > 770円! <  ̄Y^Y

        【100均検証】ダイソーに売ってた珍しい形状の『USB充電器 for Apple Watch』をレジに持って行ったら「そこかよ!」ってなった話
      • 【激安vs高級】ダイソーの300円USB充電器をANKERの充電器と比較しながら解説します

        ダイソーで売っている300円USB充電器を分解しました。 300円充電器単体での評価は困難です。なのでANKERのpower port miniと比較しながら評価しました。 ↓関連動画 ANKER充電器の分解(動作原理) https://youtu.be/DVY-O4QOoMI ACアダプタの動作原理を解説 https://youtu.be/B496P9AuuOY ◤リンク◢ イチケンの電子工作製品やTシャツはここで買えます(アソシエイトリンク) https://amzn.to/3QxN8Av 公式LINE(企画提案など) https://lstep.app/pgx0aZX 公式webページ(企業の問い合わせなど) https://bit.ly/ichiken-ad 公式ブログ https://ichiken-engineering.com/ ツイッター https://twitter.

          【激安vs高級】ダイソーの300円USB充電器をANKERの充電器と比較しながら解説します
        • 見た目がグッドな充電池「Pool」を買ってみる

          ▽充電池というのは今の時代においては必須のアイテムだと思う。アルカリ電池やマンガン電池は使い切ったら廃棄しなくてはいけない。使い方によっては数十分で使い物にならなくなってしまうなんて本当に無駄だ。それが充電できるニッケル水素電池なら何度も使うことができる。パナソニックの有名な商品であるエネループはなんと2100回も繰り返し充電できるというのだから驚きだ。とはいえ、充電池はエネループだけではない。有名無名のメーカー問わず、沢山の商品が販売されている。100円ショップのダイソーでも売っていたので使ってみたのだけどやはり満足出来ない。容量はエネループに遠く及ばないし、充電も100回もしないうちに役に立たなくなってしまった。値段相応と言えばそうなのだろうけど、すぐに廃棄になってしまうのでは心が痛い。インターネットを探して発見したのがこちらの「Pool」という充電池。 ロゴがかっこいいなと思ったのだ

            見た目がグッドな充電池「Pool」を買ってみる
          • 【100均ガジェット分解】(9)ダイソーの「自動判別機能付USB充電器」|ThousanDIY (Masawo Yamazaki)

            ※本記事は月刊I/Oに掲載された記事にページの都合で省略した部分を追加したものです。 100円ショップでは以前より多くの種類の「USB充電器」が販売されています。今回はダイソーの「接続された機器を自動で見分ける」という「自動判別機能付USB充電器」を分解します。 パッケージと製品の外観ダイソーの「自動判別機能付USB充電器」は2ポート版と1ポート版の2種類が販売されています。今回は300円(税別)の1ポート版を購入しました。 本体の外観 パッケージによると入力電圧は全世界対応の「AC100-240V」、出力電流は「2.1A(最大)」で「タブレット対応」となっています。裏面には「USB-Aポートに接続した機器をICが自動で見分けて、最適な出力で充電します」との記載があります。なお、パッケージにはACコンセントに直接接続される機器に要求される「PSE」マークは表示はありません。 パッケージ裏面

              【100均ガジェット分解】(9)ダイソーの「自動判別機能付USB充電器」|ThousanDIY (Masawo Yamazaki)
            • 【番外編】USB充電規格をできるだけ簡単にまとめてみる(前編: 野良チャージャーからQC3.0まで)|ThousanDIY (Masawo Yamazaki)

              今では一般的になったけど、実はよくわからないことも多い「USB充電器」。以前コラムでもQuick Chargeまでの記事を書いたことがあるのですが、最近USB PDについて再びまとめ始めたこともあって、改めてnoteの方にも記事を書いて公開します。 本記事は有料記事ですが、最後の参考リンクを除いて無料で公開します。もし、なにかのお役にたったら購入(投げ銭)していただけると筆者が喜びます。 はじめに昨年の夏(2022年7月5日)に、twitterを中心にAnkerのUSB充電器の評価記事がプチ炎上しました。 Ankerの充電器に不具合? ブログの指摘記事に公式声明「一般使用には問題ない」 最終的にはブログ記事の方も訂正をいれて、Ankerも充電器のFWを修正することで決着がつきました。 その時に改めて「USB充電器は一般的になったけど、色々な規格のものが混在しているよなぁ」と思ったので、これ

                【番外編】USB充電規格をできるだけ簡単にまとめてみる(前編: 野良チャージャーからQC3.0まで)|ThousanDIY (Masawo Yamazaki)
              • RaspberryPiZeroWHのキットを買う

                箱一度開封されてる?内容物 キット内容は RaspberryPiZeroWH公式ケース一式Sandisk製microSD32GBmicroUSBケーブルmicroHDMIケーブル謎のUSB充電器 です。公式ケースの蓋はただの蓋、ピン用の口空きの蓋、カメラ穴ありの3種類と充実していますし、さらにカメラ用の短いケーブルが付属していて気が効いています。 RaspberryPiZeroWH表面RaspberryPiZeroWH裏面公式ケースカメラ用リボンケーブル付き その他の付属品はこんな感じです。メモリはSandiskのmicroSDHC、UHS-I A1の98MB/sの32GBでした。実勢価格1000~1500円ぐらいですかね。まあ、十分な速度と容量だと思います。 メモリはSanDiskの32GB。速度も十分。AnkerのUSB充電器の画像だったが噂通り、テラ・インターナショナル AC電源は、

                  RaspberryPiZeroWHのキットを買う
                • 【100均グッズも便利!充電ケーブル・コード類の整理収納に役立つおすすめガジェット3選!】 - サトコト

                  「ケーブルがごちゃごちゃしていてスッキリさせたい」 こんな悩みを抱えている方は多いのではないだろうか。 我が家では先日、「【PCも一緒に収納できるプリンター台をDIY!置き場の悩みはこれで解決!】」で紹介したようにプリンター台をDIYした。 このプリンター台には、他にWindowsとMacBook AirのPCも2台一緒に収納している。 この際せっかくなので、ガジェット類も同じ位置にまとめた方がいいよなぁ ということで、iPad2台とUSB充電タイプのLEDライトも置いている。 合わせて読みたい ▷【無印良品のLEDモバイルライト】読書やPC作業・インテリアの演出に便利! ▷【100均の皿立て(ディッシュスタンド)はタブレットPCの収納スタンドに最適!】 となると、問題となってくるのが冒頭に書いたように電源やコンセント・ケーブル類がごちゃごちゃになってくる点。 ごちゃごちゃしていると、見栄

                    【100均グッズも便利!充電ケーブル・コード類の整理収納に役立つおすすめガジェット3選!】 - サトコト
                  • 【保存版】Apple信者105名分の”バッグの中身”をまとめてみた

                    やっと!ついに!Finally!カバンのまとめ記事が完成しました。1年ぶりに募集したのだが、あまりのみなさんの熱意に圧倒された。いやぁ〜めっちゃ読み応えがある記事に仕上がった。ぜひ、ブックマークに入れるなどして何度も何度も読み返してみてほしい。[@appleshinja_com] 前回のまとめ記事はこちら(当記事と合わせて読むと面白いかも)→【保存版】35名のApple信者の愛用カバン・カバンの中身まとめ 2名分(特別枠) まずは、最優秀賞とぬふぬふ特別賞の2つをご紹介。 優劣はつけない方がいいとは思ったのだが、あまりにも好きすぎる2つなので、特別に枠をもうけて紹介させていただいた。 まずは2名を紹介した後に、 「14名(女性枠)」 「89名」 と順番に紹介させていただきたい。 では、早速本編スタート! 最優秀賞 〜最優秀賞に選んだ理由〜 初コメにも関わらず大量の文章、素敵な写真を送ってく

                      【保存版】Apple信者105名分の”バッグの中身”をまとめてみた
                    • CIO、容量2万mAhのコンパクトモバイルバッテリー「SMARTCOBY TRIO 第二世代」の一般販売開始 8980円

                      独自技術「NovaIntelligence」で接続デバイスに合わせた最適な電力を瞬時に判断し、スマートフォンやノートPCなどを最大67W出力で充電できる。急速パススルー機能も備え、バッテリー残量は数字で表示する。温度を常に監視し、製品の発熱を自動調整する安全保護機能「NovaSafety」も搭載している。 サイズは約95(幅)×69(高さ)×29.5(奥行き)mm、重量は約333g。カラーはブラック、ホワイトの2種類を用意する。 関連記事 「Anker Power Bank」発売 モバイルバッテリー+USB急速充電器+USB Type-Cケーブルが一体に アンカー・ジャパンは、モバイルバッテリーとUSB急速充電器にUSB Type-Cケーブルが一体となった「Anker Power Bank(30W, Fusion, Built-In USB-C ケーブル)」を発売。価格は5990円(税込み

                        CIO、容量2万mAhのコンパクトモバイルバッテリー「SMARTCOBY TRIO 第二世代」の一般販売開始 8980円
                      • 「コーヒードリッパー」なのに“コーヒー抽出不可” ダイソー人気商品に不具合……「深くお詫び」 返金対応へ

                        大創産業は100円ショップのダイソーなどで販売している「コーヒードリッパー」(550円)にコーヒーの抽出ができない不良品が混入していたとして、公式サイト上で謝罪しました。 ダイソー人気商品に不具合 フィルターの構造が異なっていた ダイソーの「コーヒードリッパー」は、ペーパーフィルターを使わずにコーヒーが抽出できることが特徴。その便利さから、ネットメディアやYouTubeなどで頻繁に取り上げられる人気商品でした。 大創産業は2月22日の発表で、ダイソーと300円商品が中心のショップ「THREEPPY」の店舗で販売しているコーヒードリッパーの一部に、フィルターの構造が違いコーヒーの抽出ができないものが含まれていたことが判明したと説明。「該当商品をお買い求めのお客さまをはじめ、 関係者の皆さまには多大なるご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます」と謝罪しました。 返品希望者は店舗に商品を

                          「コーヒードリッパー」なのに“コーヒー抽出不可” ダイソー人気商品に不具合……「深くお詫び」 返金対応へ
                        • 第13回(番外編): USB充電の歴史について簡単にまとめてみる その1 〜野良チャージャー時代〜:ThousanDIYの「ガジェット分解ライフ」:エンジニアライフ

                          はじめに この記事の公開タイミング(2022年7月5日)で、twitterを中心にAnkerのUSB充電器の評価記事がプチ炎上しました。 Ankerの充電器に不具合? ブログの指摘記事に公式声明「一般使用には問題ない」 そこで今回から数回かけて、今ではすっかり一般的になった「USB充電」について簡単にまとめてみようと思います。 (規格の詳細については一般公開されていないものもあるので、挫折したらごめんなさい) 「USB充電」の簡単な歴史 1996年に「わかりにくいPCの周辺機器の接続を1個にまとめよう」という発想から登場したのがUSB(Universal Serial Bus)です。 USBが普及するに従い「USBポートから電源(5V)が供給できる」という特徴から、USBポートを携帯電話(いわゆるガラケー)やMP3プレイヤーといったデバイスの電源に使用するという用途が出てきました。 そして

                            第13回(番外編): USB充電の歴史について簡単にまとめてみる その1 〜野良チャージャー時代〜:ThousanDIYの「ガジェット分解ライフ」:エンジニアライフ
                          1