並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

vba range cellsの検索結果1 - 40 件 / 40件

  • Excelから游ゴシック体を徹底的に駆逐する Part3 - えくせるちゅんちゅん

    游ゴシック大嫌いな同志諸君!お久しぶりです。ことりちゅんです。 ついに!ついに、Excelからレイアウトを崩さずに游フォントを完全に消し去る最強のマクロが完成しましたのでご報告申し上げます。 本記事は「Excelから游ゴシック体を徹底的に駆逐する」の第三弾になります。 ※游ゴシックが好きな人は気分を害する恐れがあるので、この先は読まずにお引取りください。 前回のえくせるちゅんちゅん 第一弾では 第二弾では 今回のえくせるちゅんちゅん 第三弾では 追記 説明の流れ フォント変更VBA 全てのセルのフォントを変更 VBA 結果 課題リスト 行の高さを固定 VBA 課題リスト スタイル定義を変更 GUI VBA 結果 課題リスト フォントテーマを変更 GUI VBA 結果 課題リスト セルの游フォントを直接変更 VBA 結果 課題リスト 図の游フォントを強引に変更 VBA失敗例 VBA成功例 結

      Excelから游ゴシック体を徹底的に駆逐する Part3 - えくせるちゅんちゅん
    • 【Excel】セル結合されたダメ表を一気に結合解除・整形するVBAマクロ

      Excelで既存の表を再利用しようとした時、下図のような表しかなく、愕然としたことはないでしょうか。 余計なおせっかいが発揮されまくった表・・・ 見ばえを良くしようとした結果(?)、セルが上下左右に結合されまくっていて、オートフィルターもまともに機能しない、集計もできない、VLOOKUPもちゃんとひっかからない、あげく、コピー&ペーストすらうまくいかなかったり・・・ 私も事務仕事に従事している都合上、このようなダメダメデータに困らされることがありましたので、一発で使えるデータに整形するマクロをVBAで作成しました。 使い方 こちらからダウンロードしてご利用ください。 以下、一番簡単な方法のみ説明します。 ダウンロードした「結合された表をどうにかする.xlsm」を開く整形したい表が含まれているExcelファイルを開く整形したい表の範囲を選択した状態で ALT キーを押しながら f8 キーを押

        【Excel】セル結合されたダメ表を一気に結合解除・整形するVBAマクロ
      • Advancing Excel as a programming language with Andy Gordon and Simon Peyton Jones - Microsoft Research

        Episode 120 | May 5, 2021 Today, people around the globe—from teachers to small-business owners to finance executives—use Microsoft Excel to make sense of the information that occupies their respective worlds, and whether they realize it or not, in doing so, they’re taking on the role of programmer. In this episode, Senior Principal Research Manager Andy Gordon, who leads the Calc Intelligence tea

          Advancing Excel as a programming language with Andy Gordon and Simon Peyton Jones - Microsoft Research
        • Excelシートのデータ範囲を2次元配列に格納するVBA汎用関数を作ってみた Part1 - えくせるちゅんちゅん

          Excelシートの使用済みデータ範囲をあらゆる状況下で確実に2次元配列に格納できる汎用関数を作ってみたので紹介します。 きっかけ マイルール UsedRange利用上の注意 UsedRangeプロパティの取得が遅い 開始位置がA1になるとは限らない 白紙のときはA1を返す メモリ不足の危険性がある データの入っていない領域も範囲に含めてしまう データの存在する最終行・列を求める データを2次元配列に読み込む 2次元配列読み込みの汎用関数 暫定版 ソースコード 単一セルの場合に2次元配列にならない 空白シートの場合にA1が返る ヘッダ部分を消したい フッタ部分を消したい 完成版 ソースコード 補足 おわりに 続編 きっかけ (本業ではないとは言え)ExcelVBAを書き続けてこの道10年の私が、何をいまさら・・・という感じですが、実は Excelシートのデータ範囲を2次元配列に格納する汎用関

            Excelシートのデータ範囲を2次元配列に格納するVBA汎用関数を作ってみた Part1 - えくせるちゅんちゅん
          • セル範囲の指定方法(VBA) - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

            「Excel(VBA)」 基本が大切だと思ってます! 目的のセルを基本に則って指定 今回も訪問して下さりありがとうございます。 今回はセル範囲の指定を取り上げたいと思います。 こんな表が有った時に、「A2からA10までを指定」してみましょう。 Range("A2:A10").Select これで範囲指定出来ます。 でも、最終行は追加されるので、一般的には下に表が追加作成されても対応できるように記述することが多いと思います。 その場合 Range("起始”,"停止") が一般的です。 Range(Cells(2, 1), Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp)).Select でも...。たまに分かりにくい記述に出会います。 Range("A2", Range("A2").End(xlDown)).Select 確かに、これでも選択できます。 でも、これならちゃんと変数

              セル範囲の指定方法(VBA) - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
            • WindowsのタスクスケジューラとPowerShellを使ったエクセルVBAの定期自動実行 - Qiita

              仕事で「エクセルの案件表を別のエクセルにクエリで表示し、それをフィルター関数でシート毎に担当者別の表にし、VBAで条件付き書式を設定して罫線などで修飾し、定期的に遠隔地のプリンタから出力する」という課題をこなしたので、方法を記録しておきます。 仕事のデータは使えないので替わりに下記のデータを利用します。 なかなかちょうど良い感じのが無くて困りました… 厚生労働省|女性の活躍推進企業データベースオープンデータ 作業の都合上、遠隔地のプリンタでは無く自PC内にPDFデータを出力することにします。 実現すること 1. 既存の参照元からエクセルにパワークエリでデータを読みこみ、自動更新 2. フィルター関数で特定項目ごとにデータを分けて表示する 3. データの行数に応じてVBAで条件付き書式を適用し、可変の罫線や背景色を付ける 4. 一定の日時に自動でシート毎のPDFファイルを作成する エクセルフ

                WindowsのタスクスケジューラとPowerShellを使ったエクセルVBAの定期自動実行 - Qiita
              • 【VBA】グラフのイベント:応用編|Yuu's Memo

                皆さんこんにちは!! 以前、「VBAでのグラフイベント操作」について記事を書きました。 https://www.yuu-progra.com/2020/11/29/vba-chart-event/ 前回はグラフでイベントをハンドル出来るという部分を解説しました。 大切な部分は次の通りです。 ※下記、MicroSoft Docsより引用 既定の設定では、埋め込みグラフでイベントを使用できます。 埋め込みグラフを表す Chart オブジェクトでイベントを使用できるようにするには、新しいクラス モジュールを作成し、イベントで Chart オブジェクト型の変数を宣言します MicroSoft Docs埋め込みグラフでイベントを使用する Yuu この記事はVBAのイベントの基本とクラスモジュールの基本を理解していることが前提です。 最低限イベントの動作について理解してから読んでみてください。 Cha

                  【VBA】グラフのイベント:応用編|Yuu's Memo
                • Python pywin32(win32com) Excel 操作備忘録 - Qiita

                  はじめに ノンプログラマーの素人が記述をしたコードです。 狭い利用範囲と少ない利用頻度での確認ですので、 記載内容に間違いや勘違いがあるかもしれません。 下記内容を参照の際は自己責任でお願い致します。 名前付き引数と省略可能な引数 メソッドの引数は、 C++のデフォルト引数と同様、 途中の引数を省略することができなさそうです。 pywin32(win32com)の参考にさせて頂いたサイト https://excel-ubara.com/python/python025.html https://qiita.com/kumarstack55/items/9ae3432446afca06497f ExcelVBAの参考にさせて頂いたサイト https://excel-ubara.com/ http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/ Pythonのpywin32(

                    Python pywin32(win32com) Excel 操作備忘録 - Qiita
                  • A Date Picker Userform For Mac

                    Visiteurs depuis le 27/01/2019 : 4731 Connectés : 1 Record de connectés : 13 Excel 2016 Userform Date PickerPlease solve this problem as follows step by step. Note: This method can only work on Microsoft Excel 32-bit. Create a UserForm with calendar Please create a UserForm which contains the calendar you will pop up by clicking on a cell. Press Alt + F11 keys simultaneously to open the Microsoft

                      A Date Picker Userform For Mac
                    • WorksheetFunctionが使えない関数への対応 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                      WorksheetFunction ワークシート関数がVBAで使えない時 今回も、訪問して下さりありがとうございます。 WorksheetFunction(ワークシート関数)がVBAで上手く使えないことが有ります。 日付の関数は上手く使えません。 そんな時は僕のやり方をご紹介します。 よくWordでお絵かきしてますが、実はExcelのVBAが一番好きです。 スポーツ感覚で楽しめます。Wordが得意と言われると.....「はい!」って 素直に言えない自分が居ます。 それでは今回はExcelのVBAです! VBAを使ってワークシートに計算式を入力する感じです。 例えばこんな表が有るとします。 A列に生年月日  B列に年齢 C列に誕生日月(B列とC列にVBAで表示したい) 実行したらこんな感じにしたい! 年齢から行きます。 'DATEDIFFはWorksheetFunctionが使えません。Fo

                        WorksheetFunctionが使えない関数への対応 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                      • マトリクス表をリスト表に変更する。 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                        「Excel(VBA)」 配列を考えてみる。 データ化したい! 今回も訪問して下さりありごとうございます。 マトリクス表って「パ」っと渡されても困るんです。 今回は配列を考えたいと思います。 セルが結合されてるとか空白があるとかは無しで考えます。 ※基本的な考え方を載せようと思います! 簡単な表で説明します。 ※右の部分にリストの表を準備しました。 その部分に書き出していこうと思ってます。 それでは行きまーす! Sub matorikusu9216() Dim i As Long, j As Long, n As Long, r As Long Dim A As Variant, B As Variant, C As Variant n = 16 r = 2 '前もって3つ(A・B・C)箱を準備しようと思います。 ReDim A(n, 0) 'ここでは箱の大きさを決めます。今回は0列に16

                          マトリクス表をリスト表に変更する。 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                        • Microsoft Powerpoint X For Mac - alliancebond

                          Visiteurs depuis le 25/01/2019 : 1610 Connectés : 1 Record de connectés : 91 Microsoft Powerpoint For Mac 2011Microsoft Powerpoint For MacOffice for Mac applications provide a native app experience on the macOS platform. Each app is designed to work in a variety of scenarios, including states when no network access is available. When a machine is connected to a network, the applications automatica

                            Microsoft Powerpoint X For Mac - alliancebond
                          • 【CSVの数字0落ち回避】エクセルUTF-8文字化け対応(VBAコピペマクロあり) - Ryst work-リーストワーク-

                            【CSVの数字0落ち回避】エクセルUTF-8文字化け対応(VBAコピペマクロあり) CSVがわかると作業の幅が広がります。 システム職でない人でもパソコンでデータを扱う機会が増えてきた昨今、「CSVファイル」の扱いに困ることがあるかと思います。 ファイルをダブルクリックで開くと、エクセルの画面で開くことが多いですが、文字化けしていたり、数字の「0」がなくなってしまうこともしばしば。 周りの人が困らずに作業していると、自分だけ質問もできない気がしてしまいます。 そこで今回はCSVファイルの扱い方をご紹介します。 【この記事を読むメリット 】 CSVファイルの扱いに悩まなくなる それでは今回のコンテンツです。 【CSVの数字0落ち回避】エクセルUTF-8文字化け対応(VBAコピペマクロあり) CSVとは何か エクセルの機能を使う 1.手作業でCSVを開く 2.VBAマクロを書く 基礎IT知識は

                              【CSVの数字0落ち回避】エクセルUTF-8文字化け対応(VBAコピペマクロあり) - Ryst work-リーストワーク-
                            • 【VBA】多次元配列の落とし穴 - Qiita

                              VBAの多次元配列は2種類ある? ExcelVBAを書いてたら避けては通れない配列。 セルへの出力を高速化するにも、配列を使うのはメジャーな手段です。 複数行×1列、または1行×複数列であれば1次元配列でもセルへの出力が可能ですが、複数行×複数列となると1元配列ではデータが保持できません。 そんな時に出てくるのが多次元配列。 元々Java屋なので、多次元配列=配列の入れ子として理解していたのですが、VBAではそうではないパターンがあったので、まとめておきます。 配列操作全般に関しては、この辺にもまとめてあります。ArrayUtils的に使える関数群です。 →【VBA】使い回せる配列操作用関数 サンプルコード CSVファイルを読み込んで、ワークシートに出力します。 CSVの各行のデータに対して出力対象かどうか判定し、対象である行だけを出力することにします。 今回は、ヘッダ行とCSVの1項目目

                                【VBA】多次元配列の落とし穴 - Qiita
                              • Excelシートのデータ範囲を2次元配列に格納するVBA汎用関数を作ってみた Part2 - えくせるちゅんちゅん

                                Excelシートのデータ範囲を2次元配列に格納する汎用関数を修正したので紹介します。 はじめに Findの挙動について調べてみた 対策を考えてみる For For Ifでガリガリ探索 CountAで探索 計測結果 完成版 ソースコード 補足 蛇足 フィルタを解除してからFindで探索 おわりに 続編 はじめに 本記事は、下記の記事の続編です。 www.excel-chunchun.com 公開後、以下のような指摘を頂きました。 (ブログに書くと、こうやって指摘してもらえるので、本当に助かります。) m氏 ワークシート(+α) → Range Range → 2次元配列 の2つの関数に分離して ReadCell はその2つを組み合わせたシンタックスシュガーにした方が汎用的に思えるのですがいかがでしょうか? 関数を分離すると、メモリやCPUを消費するロジックしか思いつかなかったので妥協したので

                                  Excelシートのデータ範囲を2次元配列に格納するVBA汎用関数を作ってみた Part2 - えくせるちゅんちゅん
                                • Where Do I Find Microsoft Office For Mac

                                  Visiteurs depuis le 28/01/2019 : 7247 Connectés : 1 Record de connectés : 23 It's not just the that generates never-ending no comments from Microsoft officials. Microsoft execs also have been keeping mum on when the company plans to field its next on-premises/local versions of Office client and Office servers for Windows systems, as well as Office for Mac. This week, Microsoft officials did drop a

                                    Where Do I Find Microsoft Office For Mac
                                  • 検索結果をリストボックスに表示する:Excel VBA入門

                                    はじめに   Topへ 住所録のデータがあり、これから名前の一部または住所の一部が一致するデータを検索して、リストボックスに表示します。 検索するデータの例 ここで作成するコードに必要なフィールドはA列の連番、B列の氏名、G列の住所の3つです。ほかのフィールドはここでのコードでは利用していません。 作成したユーザーフォーム 検索したい氏名を入力する TextBox1、検索したい住所を入力する TextBox2、検索を実行する CommandButton1を配置しています。 検索結果を表示するのは下の ListBox1 になります。 検索を実行後のユーザーフォームの例 氏名に「田」を含み、住所に「東京」が含まれるデータがリストボックスに表示されています。 作成したコード 標準モジュールにユーザーフォームを表示するコードを書いています。 '検索を実行します。部分一致検索を行っています。 Pri

                                    • VBAだけじゃない!PowerShellでもExcel操作

                                      それ、PowerShellでもできます! Excel資料が幅を利かせてる職場では、効率化と称してVBAを駆使したツール作りはじめ、案外それに時間がかかってしまったり、実運用でバグが出たりと、余計効率悪くなったりするもんですけど、VBAを選択する理由は何でしょう。 VBScriptもあるだろうし、別に他のメジャーな言語、たとえばPythonとかでもいいと思うんです。 VBAでExcel効率化を図ろうとするのは、知らないって理由が大半でしょう。 VBAだけがExcelを自動化する術ではありません。 VBAを使うのであればPowerShellも知っておこうよ、という思いを込めてPowerShellによるExcel操作入門記事を作成中です。 PowerShellでExcel自動化、とことんやってみましょう。 PowerShellでExcel操作入門Excel起動PowerShellからExcelを

                                        VBAだけじゃない!PowerShellでもExcel操作
                                      • エクセルからのSqlite3のDB読み込み(ODBCなし)とサジェスト検索 - Qiita

                                        はじめに おそらくですが大企業では、会社の在庫数・在庫金額・出荷数量統計 回転日数等・粗利等々を瞬間に見れるような端末用ソフトを各営業が 使われているのではないかと思います。 私は中小企業勤務の為、そんな便利なシステムを導入してくれるわけでもなく、 基幹のオラクルのRDBMSよりクライアントソフトにて定期的に吐き出される各種の CSVデータをソートや加工して、必要なデータを参照してました。 いちいち各種データをそれぞれ別々のCSVで閲覧・整理・加工しないといけないのも 非効率ですし、エクセルでシート毎に各種データのCSVを貼り付けてVlookで 参照するのも、データ量が増えてくるとメモリを無駄に使いますしエクセル関数が 動作するだけで数分待つような事が起こります。 ※実際に私が使ってたエクセルファイルは単体で200mb超えており、 開くだけで数分かかっていた状況でした。) やりたい事 1:

                                          エクセルからのSqlite3のDB読み込み(ODBCなし)とサジェスト検索 - Qiita
                                        • 空白なのに空白じゃないセルを空白にしたい - シーゴの Excel 研究室

                                          今回は、空白のように見えて実は見えない値があるというやっかいなセルについて調べました。 見えないけれどいるんだよ 見かけは何もない空白セルのはずなのに、Excel には何かが見えているらしいという奇妙な現象に遭遇することがあります。 COUNTA関数が実際より多い数になったり、空白なのにISBLANK関数がFALSEを返したり、Ctrl+矢印のジャンプで何もないと所で止まるなど、 目には見えないのに確かに何かいるという、まるで幽霊のようなセルです。 時にはこれが、数式や集計を狂わせ、CSVや印刷で大量の空行を吐き出すなどの災いをももたらします。 この気味の悪い幽霊セルを退治する方法はないのでしょうか。 幽霊セルとは 幽霊セルとはどのような現象なのでしょうか。 幽霊セルは、セルに画面上表示されない値が入力されているのが原因でおこるようです。 調べてみると、以下のようないくつかの種類があります

                                            空白なのに空白じゃないセルを空白にしたい - シーゴの Excel 研究室
                                          • VBAのStopとDebug.Assertステートメントの違い - えくせるちゅんちゅん

                                            今回はVBAのStopとDebug.Assertステートメントの違いについてお話します。 VBAのデバッグモード StopとDebug.Assertの違い 停止条件の考え方が逆 If~Stopは応用が効く Debug.Assertでは効果音が鳴る StopとDebug.Assertの共通点 VBEが強制的に開かれる プロジェクトがロックされている場合は働かない どう使うか Stop Debug.Assert まとめ 補足 ウォッチ式によるデバッグモードの入り方 MsgBoxによるデバッグモードの入り方 VBAのデバッグモード プログラム開発で欠かせないのが、デバッグモードである。 デバッグモードでは、ソースコード上でプログラムが次にどこを実行するかを、ある程度操作することができる。 デバッグモードがあるかどうかで、言語の習得効率や開発効率が大きく異る。 幸い、VBAにはVBEという必要最小

                                              VBAのStopとDebug.Assertステートメントの違い - えくせるちゅんちゅん
                                            • 【VBAでセルを選択する】プログラミングで「セル」「範囲」を操作

                                              2020/03/06 (更新日: 2020/05/10) 【VBAでセルを選択する】プログラミングで「単一セル」「範囲」を操作 ExcelVBA この記事はエクセルVBA初心者向けに『セル選択』について書いています。 この記事の目次 VBAで単一セルを選択 VBAで複数のセルを選択する VBAでセル範囲を選択する VBAでセルを選択する場合の注意点 VBAでセルを選択する方法|まとめ VBAでセルを選択する方法 こんにちは、Fujiya(@fujiya_xyz)です。 エクセルの作業で「セルを選択」「範囲を選択」の場面はたくさんあると思います。 今回はVBAで「セルを選択する」プログラミングをします。 VBAに不慣れな人でもわかるように、専門用語をなるべく使わずに書きました。このコードはVBAの基礎なので必修ではあるのですが、ぶっちゃけ『覚えるよりも慣れろ』という感じになります。 VBAの

                                                【VBAでセルを選択する】プログラミングで「セル」「範囲」を操作
                                              • 【C#でエクセル操作】ClosedXMLの特徴と操作まとめ | 堺docs

                                                チートシート:基本的な処理実装方法まとめ ワークブックの作成、編集、保存、変換の一連の流れをまとめます。 コード冒頭のusing記述 NuGetでのインストール後、コード冒頭に記述するusingは1行でOKです。 C# using ClosedXML.Excel; 新しいワークブックの作成 空のワークブックを作成します。 リソースはアンマネージドのため、usingステートメントと一緒に使用することをオススメします。(保存する前にオブジェクトを破棄することがないように注意しましょう。) C# using var wb = new XLWorkbook(); //尚、C#8.0より前であれば以下の様に記述します。 using (var wb = new XLWorkbook()) { //do something } ※詳細はこちらで後述(ページ内リンク)しますが、new XLWorkbook

                                                  【C#でエクセル操作】ClosedXMLの特徴と操作まとめ | 堺docs
                                                • Office TANAKA - Excel VBA Tips[シートを別ブックとして保存する]

                                                  実務では、特定のシートだけを別ブックとして保存することが多いです。たとえば、Sheet1とSheet2があったとして。このSheet2の名前を"田中"に変え、"田中"シートだけを「田中.xlsx」として保存する。みたいな。 このとき、ほとんどの方が次のように考えます。 まずSheet2の名前を"田中"に変える 新しいブックを挿入する [田中]シートを、挿入した新しいブックにコピーする 新しいブックで、"田中"以外のシートを削除する 挿入したブックを"田中.xlsx"で保存する この考え方でマクロを作ってみましょう。こうなります。 Sub Sample1() Dim ws As Worksheet Sheets("Sheet2").Name = "田中" ''1. Workbooks.Add ''2. ThisWorkbook.Sheets("田中").Copy After:=ActiveW

                                                  • ExcelのVBA初心者がChatGPT先生に師事した所感 - Qiita

                                                    1. はじめに 前々から興味はあったExcelのマクロやVBA。しかし日々のあれこれに追われ、少しかじったものの本格的な勉強は先延ばしに。それがこの間までの私の現状でした。似たような境遇の方は多いのではないかと思います。 そんな折に、彗星の如く現れたChatGPT先生。 私は好機を逃すまいと、VBAコードについて教えを乞いました。 2. ChatGPTとは 巷で話題ChatGPTですが、念のため説明します。 ChatGPT とはアメリカの人工知能(AI)研究所「OpenAI」の開発した対話型AIチャットボットであり、話しかけるような文体で質問や依頼をすると、回答を作成してくれるサービスです。入力されたデータをもとに、新しいデータを生成するAI技術 「ジェネレーティブAI」 の代表格といっても過言ではないでしょう。 長文の要約や理解度を問う問題の作成、小説の執筆、統計的処理など、様々な分野で

                                                      ExcelのVBA初心者がChatGPT先生に師事した所感 - Qiita
                                                    • 複数リストから全ての組み合わせデータを作りたい(2/2) - シーゴの Excel 研究室

                                                      今回はデータの組み合わせの作成方法を探る前回記事の続き(2/2)です。 Excel 2016 の場合の「データの取得と変換」を使う方法を紹介します。 また、組み合わせを自動生成するマクロも公開します。 Excel 2010 や 2013 をご使用の方は、前回の記事をご参考にして下さい。 www.shegolab.jp 【追記 2021/09/13】 本記事の内容よりもお手軽なバッチとクエリも用意しましたので以下記事もお試しください。 www.shegolab.jp 【追記 2022/04/25】 VBS版 と PowerShell 版も作成しましたのでお試しを。 www.shegolab.jp Excel 2016 / Office 365 ⇒ 「データの取得と変換」を使う Excel 2016 以降なら新機能の「データの取得と変換」(または「取得と変換」)が使えます。 「データの取得と変

                                                        複数リストから全ての組み合わせデータを作りたい(2/2) - シーゴの Excel 研究室
                                                      • Does This Version Of Microsoft Office For Mac

                                                        Visiteurs depuis le 26/01/2019 : 3618 Connectés : 1 Record de connectés : 27 Release notes for Office for Mac. 26 minutes to read. Contributors. Microsoft Office For MacChoose your Office. Office – even better with an Office 365 subscription. Get Office applications on your PC or Mac, an optimized experience across tablets and phones, 1 TB of OneDrive cloud storage, and more, so you have the power

                                                          Does This Version Of Microsoft Office For Mac
                                                        • Excelの表をパワーポイントに出力するVBAをChatGPTで壁打ちしながら実行させてみた。Bing AIにもやらせてみた。 - Qiita

                                                          Excelの表をパワーポイントに出力するVBAをChatGPTで壁打ちしながら実行させてみた。Bing AIにもやらせてみた。ExcelVBAPowerPointChatGPT 以下のExcelの表をパワーポイントに出力するVBAをChatGPTに質問してみました。 スライドNo. 構成 仮説 So What? 1 ChatGPT 最新動向 - 最新動向を理解し、導入検討時の意思決定に役立てる 2 バージョンアップデート 性能が向上し、より多機能 ChatGPTの進化や新たな可能性を理解し、企業のニーズにどのように適応できるかを評価できる 3 新機能・拡張機能 新たな業界向け機能やプラットフォームとの統合機能を追加 効率的な業務遂行や競争優位性を向上させる可能性を探る 4 パフォーマンス向上 高速で、精度の向上が見られる 効率的な業務遂行やコスト削減が期待でき、企業のROIが向上する可能性

                                                            Excelの表をパワーポイントに出力するVBAをChatGPTで壁打ちしながら実行させてみた。Bing AIにもやらせてみた。 - Qiita
                                                          • 【EXCEL_VBA】プルダウンのエラー - hide_kichiの情報

                                                            EXCEL VBA プルダウンが時々なにも表示されなくなる。 データ入力規則でエラー。 ファイル読み込み時には、以下のエラーが表示されます。 ファイルopen時のエラーメッセージEXCEL_VBAのプログラミング不具合です。 プルダウンのデータを作成する時のデータ作成に ミスがありました。 最後の","を削除していませんでした。 プログラムソースはこちら Range("B11").Select WORK_S = "AAAA,BBBB,CCCC,DDDD," With Selection.Cells.Validation .Delete .Add _ Type:=xlValidateList, _ Formula1:=work_s .ErrorTitle = "エラータイトル" .ErrorMessage = "エラーメッセージ" エラーメッセージ表示許可 .ShowError = Fals

                                                              【EXCEL_VBA】プルダウンのエラー - hide_kichiの情報
                                                            • Excel VBAでCSVオープンするときのパフォーマンス比較 - Qiita

                                                              概要 Excel VBAでCSVオープンするときのパフォーマンス比較です。 ついでにCSVオープン用のクラスモジュールも作ったので紹介してます。 比較対象 下記方法の実行時間を比較します。 1. Workbooks.Openでファイルオープン + セル参照 2. Workbooks.OpenTextでファイルオープン + セル参照 3. Openで開いて1行ずつ読む + Splitで分割 4. OpenAsTextStream.ReadAllで全部読む + 正規表現で解析 5. QueryTablesを使ってファイルオープン + セル参照 結果 ちょうど環境があったExcel 2007とExcel 2013での計測結果です。 横軸は、10個のCSVファイルのオープンを3回行ったときの処理時間になってます。 遅い。読み込むだけなら使わない方がいい。 遅い。読み込むだけなら使わない方がいい。

                                                                Excel VBAでCSVオープンするときのパフォーマンス比較 - Qiita
                                                              • 業務課題をHackせよ! プログラミングで仕事自動化物語(12) Excelマクロで公平な当番表を作ろう

                                                                この物語は、入社して一年目の新人社員、田中君が業務を自動化していく様を記したものです。物語はフィクション(時々ノンフィクション)ですが、自動化の手法は実際にパソコンやスマートフォンで実践できるものですので、物語と自動化作業の両方を楽しめます。 【物語】 今回の物語は社長の朝礼から始まる。この朝礼で社長はいつも以上に拳に力を入れ熱く語ったのだった。 「来月から始まるキャンペーンは我が社の社運をかけたプロジェクトになります!そこで、全社員がキャンペーンに参加し、我が社のために貢献してもらえたらと思います。」 そして、僕(田中)の所属している部署からも一日三人が特別キャンペーンに協力するため、現地に派遣されることが求められた。 これをきっかけとして、我が部署の定例会議で大きな言い争いが起きたのだった。 「ただでさえ、日々の業務に忙殺されているのに、三人ずつ別の仕事に駆り出されるなんて!社長に我が

                                                                  業務課題をHackせよ! プログラミングで仕事自動化物語(12) Excelマクロで公平な当番表を作ろう
                                                                • VBProject

                                                                  【ファイル名】VBProject.xlsm 【バージョン】Ver 1.1.1 【作成日】2015年02月24日 【更新日】2015年02月28日 【動作確認】Windows 7 【必要なソフト】Microsoft Excel 2010 【ダウンロード】VBProject.zip 【説明】VBAからVisual Basic Editorを使用するサンプルです。 【注意】実行するにはオプションの「VBA プロジェクト オブジェクト モデルへのアクセルを信頼する」にチェックを入れます。 VBEのメニュー バーのメニュー、プロジェクト ウィンドウとコード ウィンドウの右クリックメニュー、ツール バーをカスタマイズします。 VBProject.xlsmを編集すると追加したメニューなどのコマンドが実行できなくなります。実行するには一度閉じてから再度開いてください。 実行時エラー'1004': プログラ

                                                                  • 【VBA】テーブルから値を取得する方法まとめ【“構造化参照”と“ListObjects”の比較】

                                                                    '■ListObjectsを使う 'すべての値 With ActiveSheet.ListObjects("テーブル1") .DataBodyRange.Select 'すべての値 .Range.Select '見出しを含めたすべての値 End With '行、列の値 With ActiveSheet.ListObjects("テーブル1") '行 .Range.Rows(1).Select '見出し .Range.Rows(2).Select '1行目の値 .ListRows(1).Range.Select '1行目の値 '列 .ListColumns(1).DataBodyRange.Select '1つ目の列 .ListColumns("名前").DataBodyRange.Select '「名前」の列の値 .ListColumns(1).Range.Select '見出しを含めた1

                                                                      【VBA】テーブルから値を取得する方法まとめ【“構造化参照”と“ListObjects”の比較】
                                                                    • サイトマップ - 教えて!ExcelVBA!

                                                                      基本操作 構文 ブック操作 シート操作 セル操作 印刷 フォーム&コントロール 関数(ステートメント) 演算子 その他の操作 Windows API 外部アプリケーション連携 プログラミング(サンプル) ツール(サンプル) 基本操作 ExcelVBAって何? Excelで開発タブを表示する方法 マクロ/VBAを書く(記述する)方法 マクロ/VBAをボタンに割り当てる方法 ExcelVBAマクロを有効化する方法 プロジージャ(Sub・Function)の使い方 VBAでのコメント(コメントアウト)の書き方 変数って何ですか?定義や宣言の方法 MsgBox(メッセージボックス)の使い方(表示方法) マクロやVBAでセル(Cells/Range)を指定する方法 デバッグ及びコンパイルする方法 明示的な変数の宣言方法 構文 IF文(条件分岐)の使い方 Select Case文(条件分岐)の使い方

                                                                        サイトマップ - 教えて!ExcelVBA!
                                                                      • ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(1) ニュースフィードを読んでみよう【マイナビニュース】

                                                                        はじめに~なぜ今、Excel VBA+Webサービスなのか? 本連載は、表計算ソフトウェアであるMicrosoft Excel(以降、Excel)と、そのプログラミング言語であるExcel VBAを用いて、各種のWebサービスを活用しようというものです。Webサービスとは、インターネット上で利用可能なようにさまさまなベンダーから提供されている便利なAPI(Application Program Interface)のことです。Webサービスというと、Webアプリケーションから本格的なプログラミング言語、たとえばPHPやJavaScriptなどから呼び出して活用するというイメージが強いのですが、実はExcel VBAからでも利用可能です。 それはもちろん、Excel VBAもWebサービスを呼び出し可能な本格的なプログラミング言語であるからなのですが(VBAはVisual Basic for

                                                                          ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(1) ニュースフィードを読んでみよう【マイナビニュース】
                                                                        • ソートしたグループごとのデータを別ブックに分割するサンプルVBA|Excel|ヘルプの森

                                                                          No.010 ソートしたグループごとのデータを別ブックに分割するサンプルVBA 2003/2007/2010/2013/2016 以前お仕事で、こんな面倒な作業が一時期毎日ありました。 毎日ダウンロードした進捗データを、グループ(そのときは部署)ごとに配布するため、グループごとのデータに分割する、といったものです。 つまり、大きなデータをソートし、グループごとに分割したブックを作成する、ということで、グループの個数分ブックを作ることになります。 グループが数個であれば毎日手作業もなんとかがんばれると思いますが、そのときのグループ数は数十個あり、これはもう速攻で、マクロを作りました。 今回は、そのときに利用したマクロに手を加え、汎用的に利用できるサンプルを作りました。 上図のように、左の元データでソートしてある[列1]のグループごとに、グループ名のファイルを作成します。 サンプルVBAファイ

                                                                            ソートしたグループごとのデータを別ブックに分割するサンプルVBA|Excel|ヘルプの森
                                                                          • VBAで作ったマクロの高速化① 配列を使う - ゆんの業務改善ブログ

                                                                            せっかくエクセル作業の自動化プログラムを作ったのに、実務で使ってみたら思ったより時間がかかったなんてことはありませんか?今回はVBAで作ったマクロの高速化の手段として配列を使う方法を紹介します。 目次 配列を使ってVBAの実行を高速化する セルの書き込みに時間が掛かる例 配列を使ってセルへの書き込み回数を1回にする 配列とは 配列を使った高速の具体的なサンプル VBAが遅いのではなく、エクセルが重い 配列を使った高速化のまとめ 配列を使ってVBAの実行を高速化する VBAで作成したマクロの処理に時間が掛かる理由は大きく分けて2つあります。 セルの書き込みに時間がかかる 繰り返すことを繰り返していて、トータルでみると何百万回も計算している 今回は前者の対策をします。 セルの書き込みに時間が掛かる例 大量のセルに書き込みを行うと処理に時間が掛かります。事件してみます。下のプログラムを実行すると

                                                                              VBAで作ったマクロの高速化① 配列を使う - ゆんの業務改善ブログ
                                                                            • Python 楽天証券のマーケットスピードⅡとエクセルRSSから、チャート時系列データをcsvで保存する「win32com」 - PythonとVBAで世の中を便利にする

                                                                              本記事の雛形コードを実行するには前提条件があり、それは次の通りです。楽天証券で口座を開設していること。また、Windows環境である必要があります。それは、楽天証券のツールであるマーケットスピードII (MarketSpeed2)を使用するためです。 そして、マーケットスピードII のインストールと、楽天証券のRSSをエクセルで利用するためにExcelにそのアドインファイルを登録するまでを完了しておく必要があります。RSSの環境設定は次のリンク先を参照下さい。 RSSとは? | マーケットスピード II RSS オンラインヘルプ | 楽天証券のトレーディングツール 上記の前提条件が完了の元、作業手順は以下の通りです。 ■作業1. MarketSpeed2 を起動する これは、ExcelでRSSを取得するのに、起動しておく必要があるためである。 ■作業2. excelを起動し、取得したいチャ

                                                                                Python 楽天証券のマーケットスピードⅡとエクセルRSSから、チャート時系列データをcsvで保存する「win32com」 - PythonとVBAで世の中を便利にする
                                                                              • Offset、Resizeを使いこなそう|VBA技術解説

                                                                                VBA技術解説 Offset、Resizeを使いこなそうExcelマクロVBAの問題点と解決策、VBAの技術的解説 公開日:2013年5月以前 最終更新日:2020-08-26 Offset、Resizeを使いこなそう OffsetとResizeは、エクセルVBAで非常に便利であり、ぜひ使いこなしてもらいたい機能です。 Offsetはセル範囲の位置をずらし、Resizeはセル範囲のサイズを変更します。 どちらも、RangeとCellsだけで記述することは可能ですが、 OffsetとResizeを使う事で、簡潔にVBAを記述することができるようになります。

                                                                                  Offset、Resizeを使いこなそう|VBA技術解説
                                                                                • ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(7) ワークシートにいろいろなふりがなを入れてみよう【Yahoo!JAPAN テキスト解析API】

                                                                                  連載第7回目の目的 連載第7回目では、前回の続きとしてExcel VBAにおけるJSONデータによるWebサービスの呼び出しについての手順を学びます。前回で、APIの概要を紹介し、IDの取得やAPI呼び出しのテストを行い、ワークシートの基本的な準備を済ませました。今回はスクリプトを作成し、サンプルを完成させます(図1)。 図1:完成サンプル ▼完成サンプルのExcelファイル https://github.com/wateryinhare62/mynavi_excelvba_webservice なお、本連載では動作確認をWindows 10 Pro(64bit)、Microsoft 365(Excel 16.0、VBA 7.1)で行っています。旧バージョンや単体のExcelで試す場合にはご注意下さい。 VBAの準備 前回では、ワークシートを準備しました。今回はスクリプトを書いていきますの

                                                                                    ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(7) ワークシートにいろいろなふりがなを入れてみよう【Yahoo!JAPAN テキスト解析API】
                                                                                  1