並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

vscode 日本語化 macの検索結果1 - 30 件 / 30件

  • 2023年時点で僕のVSCode(Visual Studio Code)に入ってるプラグインや設定を紹介します - Shibajuku

    こんにちは、実は久しぶりの投稿の、どうもしばおです。 さて、僕(フロントエンドよりのWebデザイナー)は普段からメインのテキストエディターにVSCodeを使っているのですが、今日は僕のVSCodeに入っている、プラグインや設定を公開したいと思います。 (2023年7月3日更新) 僕のオンラインサロンでも、VSCodeを結構使ってて、サロンメンバーには、僕が使ってるおすすめのプラグインや、僕なりの最強設定を共有しています。 そもそも、VSCode(Visual Studio Code)って? VSCode(Visual Studio Code)はMicrosoft社が開発したオープンソースのテキストエディタです。 最近様々な高機能テキストエディタが登場していますが、その中でもこのVS Codeはかなり便利な機能がデフォルトで付いていて、かつ軽量なので、インストールするだけでも結構使えます。

      2023年時点で僕のVSCode(Visual Studio Code)に入ってるプラグインや設定を紹介します - Shibajuku
    • 【2023年版】機械学習の日本語無料学習教材まとめ - Qiita

      言語&開発基礎編 PythonやSQLなどの言語と開発環境に関連することをまとめました。 機械学習に関する教材はこの次のセクションにまとめてあります。 学習環境 インストール及び使い方チュートリアルのサイトと、ある程度使い慣れた後に役立つtips集を各エディタでまとめました。 Google Colaboratory Python初学者にとって最もわかりやすいPython実行環境です。プログラミングは初めて!という方はまずこのGoogle Colaboratory(通称: Colab)から始めてみて、使い方がある程度わかったら、そのまま次のセクションのPython編に移りましょう。 Pythonプログラミング入門 難易度: ★☆☆ 東京大学の公開しているPython講座ですが、冒頭でColabの使い方を解説しています。使ったことのない方はこちらから! Google Colabの知っておくべき

        【2023年版】機械学習の日本語無料学習教材まとめ - Qiita
      • 個人的 M1 mac 開発環境状況 2021/12/02 更新

        昨日 M1 mac が届いたので早速仕事に使える状況までセットアップしました。 できるだけ Intel アーキテクチャで動くものは入れたくない 開発系 開発環境とかエディタとか Visual Studio Code Electron が一応対応したっぽいので VScode insider のダウンロードページに Experimental 版としてdarwin arm native で動くバージョンが配布されています。 https://code.visualstudio.com/insiders/ しかし設定の同期で拡張機能を入れたらクラッシュ、必要最低限にしてもちょいちょいクラッシュするので stable の VScode を Rosetta 2 を通して使っています。 さすがに起動時の遅さが気になるのでやっぱ Experimental 版をメインに使ってます。クラッシュ頻度がなぜか減った

          個人的 M1 mac 開発環境状況 2021/12/02 更新
        • React開発効率を3倍にするVS Code拡張機能&環境設定 - Qiita

          この記事を読むと VSCodeを最適化することで、React開発効率が加速します。 関数コンポーネントの雛形が一瞬で出来る。しかもファイル名がそのままコンポーネント名になる ES6の作法に則った作法で自動でコード整形してくれる。どういう時に関数内の()が省略できるか等を覚えなくて良い useEffectの最適な第二引数を自動で補完してくれる コンポーネントのimport文を自動で挿入してくれる なぜこの記事を書いたのか VSCodeは素晴らしいテキストエディタです。 特に、React開発においてはもはやデファクトスタンダードです(長年愛用しているエディタがある方も、是非一度VSCodeを試してみてください)。 さて、VSCodeはそのままでも素晴らしいエディタです。しかし、使用するフレームワークや用途に応じて拡張機能を入れるとさらにその卓越した機能性を発揮します。VSCodeがなぜ世界中の

            React開発効率を3倍にするVS Code拡張機能&環境設定 - Qiita
          • 【2024年版】Markdown(マークダウン)エディタ厳選まとめ<Win/Mac/iOS/Android>

            こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 Markdown(マークダウン) とは、文章を記述するための軽量マークアップ言語です。プレーンテキストに対して「# 見出し」「* 箇条書き」などの文書構造を明示し、MarkdownエディタでかんたんにHTML生成することができます。 今回は、無料で使えるオススメのMarkdownエディタを厳選! Windows/Mac/スマホアプリ対応している定番&人気エディタを、おすすめポイントと合わせてご紹介します。ブラウザ専用のオンラインMarkdownエディタについては、以下の記事を参照ください。 参考: 【ブラウザ専用】オンラインMarkdownエディタ おすすめ4選 【便利ツール】MarkdownテーブルをExcelライクな操作で簡単に作成できるツール Markdownとは そもそもMarkdownとは、どのよう

              【2024年版】Markdown(マークダウン)エディタ厳選まとめ<Win/Mac/iOS/Android>
            • SigilやCalibreなどの電子書籍作成ソフトがHTML5+Javascriptの開発環境として使える件 - Qiita

              HTML5+Javascriptでブラウザー上で動くアプリケーションを作成した後に、それを電子書籍化してみた。SigilやCalibreという電子書籍作成ソフトを使う。 動作環境:Mac, High Sierra Sigil 0.9.14 For Mac Calibre 3.47.0 For Mac まずは、作成したHTML5+Javascriptのプログラムがきちんと動作することが大前提だ。自分の場合はVisual Studio Code for Macをメインに使っている。コードを書き、ブラウザーを立ち上げ動作確認を繰り返す。Javascriptのプログラムは、htmlから分離した形で作る。jQueryやBootstrapも使うが、ネットアクセスをしない前提のプログラムなので、単体をダウンロードしてhtmlに組み込んで使う。 プログラムの準備ができたら、Sigilを立ち上げる。Sigi

                SigilやCalibreなどの電子書籍作成ソフトがHTML5+Javascriptの開発環境として使える件 - Qiita
              • Visual Studio Codeを翻訳用に使ってみた|ブラック羊

                前に翻訳の効率を上げるソフトを紹介した際に、Visual Studio Codeを取り上げました。 しかしこのツール、プログラマ向けなところもあって最初はなかなかとっつきにくいところもあるようです。 なので今回は、Visual Studio Code(VSCode)の活用方法について、簡単に紹介したいと思います。なお、VSCodeはマイクロソフト製にも関わらず、MacやLinuxでも使えます。素晴らしいですね!Electron! インストール何はともあれ、インストールをしなければ始まりません。公式サイトからダウンロードしましょう。 ダウンロードした exeファイルをダブルクリックするとインストールが完了します。まずは起動してみましょう。 あ、最初に「日本語化しますか」と聞かれますが、翻訳者たるもの英語のまま使うのが乙というものでしょう(笑) ……というか実際問題、日本語化をするとこの後使う

                  Visual Studio Codeを翻訳用に使ってみた|ブラック羊
                • 【アニメ図解たっぷり】VSCodeの使い方入門!~ 基本からWeb制作まで

                  Visual Studio Code(以下VScode)はMicrosoftが開発した、無償かつ多機能、軽量で人気急上昇中のエディターです。初期状態から使える便利な機能が多く、カスタマイズをそこまでしなくても使いやすい上に、使える言語も数百種類とかなり多いので、これからプログラミングを勉強したい方にもぜひおススメなエディターです。 今回は、そんな素敵なエディターVScodeの使い方を、インストール、日本語化、Web制作にスポットを当ててご紹介します。 VScodeインストールの手順 VScodeの基本的な使い方 VScodeを日本語化 フォルダーの開き方、ファイルの作り方 VScodeの便利機能 VScodeでHTMLを書いてみよう VScodeでCSSを書いてみよう VScodeでJavaScriptを書いてみよう VScodeでWordPressを書いてみよう VScodeインストール

                    【アニメ図解たっぷり】VSCodeの使い方入門!~ 基本からWeb制作まで
                  • 週刊Railsウォッチ(20190909-1/2前編)Rails 6のキャッシュバージョニング、Rubyのキーワード引数周りが変わる、Faker 2がリリースほか|TechRacho by BPS株式会社

                    2019.09.09 週刊Railsウォッチ(20190909-1/2前編)Rails 6のキャッシュバージョニング、Rubyのキーワード引数周りが変わる、Faker 2がリリースほか こんにちは、hachi8833です。消費税アップが迫ってきましたね。 PDF: 消費税の円滑かつ適正な転嫁のために -- www.jftc.go.jp つっつきボイス:「そうそう、消費税アップ来ますね😅」「皆さんの中で消費税対応されてる方は?」「経理部とやりとりしたりしてますね」「もう終わりました?」「まだまだです🤣」「食品みたいに軽減税率対応のものを扱ってると面倒そうですね」「どちらにしろ2%アップはやってくるので、商品マスターデータを更新するかどうかとか考えないといけないかも☺️」 同PDFより 「今回の場合、消費税を『還元する』とか『サービスする』的な触れ込みをしてはいけないという指示とかが上のP

                      週刊Railsウォッチ(20190909-1/2前編)Rails 6のキャッシュバージョニング、Rubyのキーワード引数周りが変わる、Faker 2がリリースほか|TechRacho by BPS株式会社
                    • Visual Studio Code(VSCode)とは?インストールや使い方も現役エンジニアが解説

                      Visual Studio Codeとは Visual Studio Codeとは、プログラミングを行う時は「エディタ」と呼ばれるソフトウェアのひとつです。 エディタとは言わば高機能なメモ帳のようなものです。 エディタには多くの種類がありますが、その中でも現在エンジニアの間で最も多く利用されていると言われているのが「Visual Studio Code(ビジュアル・スタジオ・コード)」です。 エンジニアの間では略して「VSCode(ブイエスコード)」と呼ばれています。 Visual Studio Codeは単にエディタというだけではなく、プログラミングやシステム開発に関する様々な作業を効率的に行える機能が数多く用意されています。 プログラミングを開発するソフトウェア群を「開発環境」と呼びます。 Visual Studio Codeは数多くのプログラミング言語で使用されている主要な開発環境の

                        Visual Studio Code(VSCode)とは?インストールや使い方も現役エンジニアが解説
                      • ゼロから作るDeep Learningで素人がつまずいたことメモ:1章 - Qiita

                        この仮想マシンの構築については、Parallels DesktopでmacOS仮想マシンを構築にまとめています。 1章 Python入門 第1章はPython入門です。私は言語処理100本ノックをPythonでやっていたので、この章はPythonをおさらいする感じになりました。 1.1 Pythonとは Pythonいいぞ、という説明です。 1.2 Pythonのインストール 本に従いAnacondaをインストールしました。特につまずくところはなかったのですが、本ではインストールについて3行くらいしか書かれていないので、軽く手順をまとめておきます。 まず、本に載っているAnacondaのサイト(https://www.anaconda.com/distribution)で「Download」します。残念ながら英語です。 Pythonのバージョンを尋ねてくるので、本に従って3系である3.7を

                          ゼロから作るDeep Learningで素人がつまずいたことメモ:1章 - Qiita
                        • Web制作を始めるならまず入れるVScode拡張機能9選 - ABCウェブエンジニアblog

                          Visual Studio Code、軽量で拡張性があって非常に使いやすい無料のコードエディターですが、初心者の方には少しとっつきにくい印象があります。 インストール直後は英語設定 プレビュー機能がない Microsoft製なのでWindowsのイメージ 個人の主観かもしれませんが、MicrosoftのOfficeに通じるような、少し事務感のあるエンジニアっぽいお堅いイメージです。 ▼AtomとVScodeの公式ダウンロード画面。Atomかわいオシャレに対して、VScodeはものすごく普通。 ただ、2、3年前くらいに巷でやたらと 「VScodeに乗り換えました!」 「VScodeがサクサク」 など、やたらとVScode推しの声が聞こえてくるようになり、私は当時愛用していたAdobeのBracketsからVScodeに移行しました。 たしか遊びのゲーム制作に用いたUnitiyでC#の標準エデ

                            Web制作を始めるならまず入れるVScode拡張機能9選 - ABCウェブエンジニアblog
                          • 【C#】今日から始める Unity + Rider 生活【随時更新】 - Qiita

                            最初に どうも、ろっさむです。 今回は JetBrains という会社から出ているつよつよIDE、Riderについてまとめていこうと思います。 また、記事内の作業環境は以下の通りとなります。 JetBrains Rider:2020.2 Windows:Windows 10 Mac:Cetalina 10.15.7 また、本記事で気になったことや書いてほしい機能等ありましたら以下Twitterもしくはメールアドレスまでご一報いただけますと幸いです。 Twitter:https://twitter.com/4_mio_11 mail:mio041100505@gmail.com Riderとは JetBrains Rider(以下 Rider)は、JetBrainsというIntelliJ IDEAやPyCharmなどのIDEを開発している会社から出ているクロスプラットフォーム対応の .NET

                              【C#】今日から始める Unity + Rider 生活【随時更新】 - Qiita
                            • VSCodeをWeb制作用にインストールから日本語化・機能拡張などまとめてみた|mc_kurita

                              VSCodeとはVisual Studio CodeというテキストエディタVisual Studio Codeは、Microsoft社が開発したオープンソースのテキストエディタである。Windows、Linux、macOS上で動作する。デバッグ、Gitクライアントの統合、シンタックスハイライト、インテリセンス、スニペット、リファクタリングなどの機能を持つ。 以下、VSCode(ブイエスコード) と省略しますが、主な環境構築をメモに残しておきます。 手順1:ダウンロードするMicrosoft社の公式ホームページから入手することができる。トップページを表示すると、アクセスしているPCのOSに合わせたインストーラのダウンロードボタンが表示されるのでダウンロードしよう。 手順2:ダウンロードしたらインストールおよそ50MBちょっとあると思います。バージョン1.43.0というものが最新ですが、意識せ

                                VSCodeをWeb制作用にインストールから日本語化・機能拡張などまとめてみた|mc_kurita
                              • 【VSCode】デバッグ機能を使ってC/C++のデバッグをする - チャチャチャおもちゃの抹茶っちゃ

                                はじめに この記事はCCS Advent Calendar 2018 12/8の記事です。みてね! adventar.org @MeerIioka 我々の購買情報はもっと価値があるのかもしれない - FragileSky - 別館 - ←前 | 後→@inaenomaki VsVimのすすめ VSCodeのVim拡張の設定とかの話でもよかったけどいなえさんが布教しそうだったので別のお話。 はじめに VSCode使ってますか??? VSCodeでC/C++のプログラムをデバッグしたい 始める前に確認 VSCodeのインストール C/C++拡張機能のインストール サンプルコード タスクからコンパイルする デバッグを行う デバッグ画面の使い方 ブレークポイントの設定 変数の中身を見る ウォッチ式 コールスタック 最後に 例によって今回の記事も1万字程度ある。 VSCode使ってますか??? Vi

                                  【VSCode】デバッグ機能を使ってC/C++のデバッグをする - チャチャチャおもちゃの抹茶っちゃ
                                • WindowsのVSCodeでPythonの仮想環境を作る手順 - Qiita

                                  0. さいしょに Python初心者です。 タイトルの通りWindowsでPythonを動かすにあたり、いろいろな試行錯誤を経てVSCodeでの環境に落ち着いたので、その手順を記録しておきます。 OSはwindows10です。 1. PythonとVSCodeのダウンロードとインストール 1-1. Pythonをダウンロード www.python.orgへアクセス。 Python > Downloads > Windowsと進む。 ダウンロードリンクの一覧がずらっと並んでるので、バージョンの新しいものを探す。 インストーラーの種類が複数ある中で、Windows x86-64 executable installerを選択。 この記事では3.8.2をダウンロードしました。 Pythonをインストール 1. インストーラー(.exe)を実行。 2. とくに問題ないと思うので省略します。 1-2

                                    WindowsのVSCodeでPythonの仮想環境を作る手順 - Qiita
                                  • 週刊Railsウォッチ(20191001後編)RedisとRubyをつなぐredis-object gem、Fullstaq Rubyの新バージョン、COUNT(*)とCOUNT(1)の速度ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                    2019.10.01 週刊Railsウォッチ(20191001後編)RedisとRubyをつなぐredis-object gem、Fullstaq Rubyの新バージョン、COUNT(*)とCOUNT(1)の速度ほか こんにちは、hachi8833です。Macbookのディスク容量がいつの間にかあふれていて焦りました。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください ⚓週刊Railsウォッチ「公開つっつき会」第15回のお知らせ(無料) お申込み: 週刊Railsウォッチ公開つっつき会 第15回|IT勉強会ならTECH PLAY[テックプレイ] 第15回目公

                                      週刊Railsウォッチ(20191001後編)RedisとRubyをつなぐredis-object gem、Fullstaq Rubyの新バージョン、COUNT(*)とCOUNT(1)の速度ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                    • Adobe狂のWebデザイナーがVisual Studio Codeを使ってみた【Dreamweaverと比べてみた】

                                      どうも、会社でも自宅でもAdobe creative cloudを使っているアドビザワです。 制作ソフトはAdobe製品で揃えていますが、会社からDreamweaverの使用が禁止されまして代わりにVisual Studio Codeを使うことになりました。 少しコードを書かなくてはいけない仕様に戸惑いつつもレビューをしていきたいと思います。 使ってみた結果どうなの? Visual Studio Code(以下VScodeと呼ぶ)とはマイクロソフト社が開発した無料で使えるソースコードエディタです。拡張機能を使えば、自分好みのカスタマイズができるということも人気がある。 VScodeのインストールから拡張機能によるカスタマイズまでを紹介したいとおもいますが、まず最初に使用した感想を述べたと思います。 Dreamweaver使いのWebデザイナーが感じたメリット 起動・動作が軽い カスタマイズ

                                        Adobe狂のWebデザイナーがVisual Studio Codeを使ってみた【Dreamweaverと比べてみた】
                                      • VSCodeのおすすめ拡張機能 26選 | UMilCL

                                        VSCodeを使う上でおすすめの拡張機能をまとめました。VSCodeには2万以上の拡張機能が登録されていますが、一部の有名な物やテーマやフレームワーク系以外はあまり使われていません。 今回はそんな中で、汎用的にVSCodeが使いやすくなる拡張機能を紹介します。 エディター系Bracket Pair Colorizer型や()の対応を色付きで表示してくれます。ソースコードの可読性が上がるので、ぜひ試してみてください。また後継としてBracket Pair Colorizer 2もリリースされています。 Path Autocompleteパスの入力を支援してくれます。パスを覚えたり、コピペする必要がなくなるので便利です。 EditorConfig for VS CodeEditorConfigのVSCode版の拡張機能となります。インデントや改行コードなど、コーディングスタイルを統一するための

                                          VSCodeのおすすめ拡張機能 26選 | UMilCL
                                        • Windows 10で始めるC言語開発(3) Windows 10でC言語開発をしよう! Visual Studio Code編

                                          今から使うならVisual Studio Code プログラミングにおいて、ソースコードを書くという行為から「エディタ」を欠かすことはできない。一口にエディタといってもさまざまだ。Windows 10では「メモ帳」が最初からインストールされている最もシンプルなエディタであり、業務でソフトウェア開発を行う場合は「Visual Studio」を使うことが多いだろう。Visual Studioはエディタというより、「統合開発環境」と呼ばれることが多いアプリケーションだ。 エディタまたは統合開発環境はプログラミングの効率に直接関与してくる。既に愛用している慣れ親しんだエディタや統合開発環境があるなら、それをそのまま使えばよい。そうでなければ、できるだけ作業効率のよいアプリケーションを選択するのがポイントだ。 エディタや統合開発環境の人気の指針のひとつとして、「TOP IDE index」がある。ラ

                                            Windows 10で始めるC言語開発(3) Windows 10でC言語開発をしよう! Visual Studio Code編
                                          • 【今日から携わる】はじめてのVisual Studio Code入門(オススメの設定・プラグイン・使い方) - Qiita

                                            はじめに Visual Studio Codeを使っているので、オススメの使い方やプラグイン、設定などを紹介します。 環境 Mac macOSHighSierra 10.13.4 Visual Studio Codeをインストール おすすめの設定 日本語化 その他の設定 「Code -> 基本設定 -> 設定」または「Cmd + ,」 ▼setting.json { "editor.renderIndentGuides": true, // インデントのガイドの表示 "editor.renderLineHighlight": "all", // 選択行のハイライト "editor.renderWhitespace": "all", // 半角スペースの表示 "editor.snippetSuggestions": "top", // スニペット候補の表示(Emmet) "editor.ta

                                              【今日から携わる】はじめてのVisual Studio Code入門(オススメの設定・プラグイン・使い方) - Qiita
                                            • 初心者でも簡単!VS CodeでPython開発環境の構築 - ビジPy

                                              VS Code(Visual Studio Code)とは、Microsoftが開発しているソースコードエディタです。効率的にプログラミングできるよう、様々な機能を提供しています。Python用の拡張機能も用意されており、Pythonのコーディングを行うのに非常に有用です。 この記事では、VS CodeでPythonの開発環境を構築する方法を解説していきます。 Anacondaのインストール(Windows/Mac編) Anaconda(アナコンダ)とは、データサイエンスに特化したプラットフォームで、データサイエンスに適したライブラリや便利な機能を有しています。 Anacondaの中には、PythonやRなどのデータサイエンスに良く利用される言語のライブラリも含まれています。スクレイピングでデータ取得後にデータを活用していく際にも、非常に便利になります。 Anacondaは無料で利用するこ

                                                初心者でも簡単!VS CodeでPython開発環境の構築 - ビジPy
                                              • vscode-textlintで読みやすい文章を書く

                                                読みやすい文章を作成するには「校正」が不可欠です。「校正」とは文章の誤字脱字や表記揺らぎを修正する作業のことです。事実関係の誤りの修正や不快表現の修正までを含めた作業は「校閲」と呼びます。 マイクロソフトWordの校閲機能が最も普及していますが、Wordではなく軽量のテキストエディタを使って長文を書きたい人もいます。そのような人には「vscode-textlint」がおすすめです。 vscode-textlintとは「vscode-textlint」は、Visual Studio Codeに校正機能を追加する拡張機能です。Visual Studio Codeはマイクロソフト社製のテキストエディタです。 Visual Studio Code、vscode-textlint、どちらも無料です。Windows版とMac版が用意されています。 vscode-textlintの主な機能主な機能は以下

                                                  vscode-textlintで読みやすい文章を書く
                                                • 全Windowタブ化。Setsで頓挫した夢の操作性をオープンソースのWindowTabsで再現する。 - Qiita

                                                  Window限定です。 私が、WindowsからMacに移行できない理由のひとつに、全Windowをタブ化できる操作性が快適すぎるから、というものがあります。 今日はその機能を紹介します。 どんなWindowでもタブ化できてしまえば、Excel複数Windowもタブ化できるし、WindowTerminalを待たずしてPowerShellだけでタブ化できるし(しかも新旧やCmd.exeもまとめてタブ化できる)、ブラウザもChrome/firefox/IE/Edge、全部まとめて1ウィンドウで管理できます。 複数プロジェクトのVSCodeも全部ひとまとめにしています。私は3~5のVSCodeを立ち上げてて1Windowとして管理しています。めちゃくちゃ便利。VSCodeとWinMergeやVisualStudioも1タブにしてしまっています。 ファイラはタブファイラ使っているので単独ですが、(

                                                    全Windowタブ化。Setsで頓挫した夢の操作性をオープンソースのWindowTabsで再現する。 - Qiita
                                                  • 君には1時間でGitについて知ってもらう(with VSCode) - Qiita

                                                    おことわり この記事はプログラミング&業務未経験の新入社員に、Gitについて1時間くらいでバババッと説明した内容をもとに作ったものです。自分がもし誰かにGitについて教えて貰える立場にいたら、最初にこれを教えて貰いたかったという気持ちで作りました。 とりあえず「1人のプロジェクト」で「1時間で」Gitをそこそこ知って使えるようになることを目的としています。実際のチーム開発ができる水準までこの記事だけで達するのは無理ですが、今後Gitを使う必要がある人にとって学習の足がかりになればいいな、という内容です。 それと、新入社員に教えるという都合上、表現がやや正確でなくざっくりしたところがあるかもしれませんが、質の悪い誤解を招くようなものでなければご容赦下さい。 全体像 まずはGitとは何かをざっくり分かって貰った後で、VSCode上での操作を行って貰います。 Windowsでの説明を行いますが、

                                                      君には1時間でGitについて知ってもらう(with VSCode) - Qiita
                                                    • VS Code を日本語化し、PowerShell 拡張を入れる

                                                      久しぶりに VS Code 入れてみたら、びっくりするくらい環境設定が簡単になっていました。 以前の VS Code を日本語化するには、いろいろ設定を変更する必要があってのですが、拡張をただ入れるだけで、設定変更をする必要はほとんどありません。 VS Code のインストール VS Code は、以下ページからダウンロードしてインストールします。 Windows 環境だけではなく、マルチプラットフォーム対応していますので、Linux や Mac 上でも使えます。 実際に、Linux 使いの方は、Mac 上に VS Code 入れて開発や環境構築されている方が多いです。 Visual Studio Code https://code.visualstudio.com/ インストールは普通のインストーラー形式なので悩むことはないでしょう。 VS Code の日本語化 VS Code の日本語

                                                      • Visual Studio Code - 日本語化が突然解除された場合の対処法 - ひとりでのアプリ開発 - fineの備忘録 -

                                                        初めに VsCode を使用していて Japanese Language Pack for Visual Studio Code(日本語化するための拡張機能)がインストールされているにも関わらず、英語表記に戻ることがありました。再度、日本語化する方法をまとめます。 Index 初めに Index 状況の確認 日本語化しなおす方法 Command Palette を開く Configure Display Language を選択 言語の選択 日本語化完了 最後に 状況の確認 Japanese Language Pack for Visual Studio Code がインストールされているにも関わらず、英語表記になっています。 日本語化しなおす方法 Command Palette を開く 次の方法で Command Palette の開くことができます。 View > Command Pa

                                                          Visual Studio Code - 日本語化が突然解除された場合の対処法 - ひとりでのアプリ開発 - fineの備忘録 -
                                                        • 【準備編】コーディングの基礎スキルの習得方法とエディタの設定など | 未経験からWebデザイナーへ!【2024年版】

                                                          無料コーディング練習所の本編に入る前に、コーディングの基礎スキルを身につけましょう。 また、快適なコーディング環境を整えるためにエディタの設定などもしておきましょう。 コーディングの基礎スキルを身につける方法 まずはProgateかドットインストール、あるいは書籍でコーディングの基礎スキルを身に着けましょう。Progateもドットインストールも書籍も内容のすべてを完全に理解する必要はありません。わからない箇所は飛ばしてOKです。とにかくまずは一周を終えましょう。 Progate Progate 定番のコーディング学習オンラインサービスです。自分で手を動かしながら学べるので知識が定着しやすいです。Progateで学習をする方は「HTML&CSSコース」「jQueryコース(中級編まででOK)」を終えておきましょう。難しい箇所は無理してやる必要はありません。月額1,078円です。 ドットインス

                                                            【準備編】コーディングの基礎スキルの習得方法とエディタの設定など | 未経験からWebデザイナーへ!【2024年版】
                                                          • 初めてVSCodeを使ってHTML・CSSを記述してみるまで|游貴

                                                            初めてnoteに投稿してみます。 はじめまして。游貴と申します。 超がつく初心者が初心者なりに試行錯誤しながら色々やり始めた結果、自分のためのメモがわりに、また私並みの方にも少しは出来た感を感じてもらえればと投稿しますので、ご了承ください。 ちなみに私はmacなのでWindowsの方は他のサイトを参照してください。 初めての投稿にVSCodeを選んだ理由は特にありません。w 今まではSublime Textを使用していましたが、TwitterでVSCodeの話をよく見かけたので使ってみたくなりました。 では早速。 1.VSCodeをダウンロードするhttps://code.visualstudio.com/ からダウンロードできます。 もしくは こちら「Visual Studio Code のインストールと初期設定」 https://chot.design/html-css-beginne

                                                              初めてVSCodeを使ってHTML・CSSを記述してみるまで|游貴
                                                            • プロジェクト内全てのファイルのエラーを表示させるVSCodeのtips - Qiita

                                                              はじめに 最近Reactのメジャーアップグレードを結構な規模のリポジトリで行いました それに伴って、TypeScriptや、その他過去バージョンに依存していたライブラリのメジャーバージョンアップも行ったのですが、開くファイルファイルでことごとく赤い波線が引かれていました。。。 数十ファイルくらいの規模なら一つひとつ開いて確認・修正するのでも良いのですが、そんな訳にもいかず、スマートに全て確認する術を調べてみると意外と日本語でまとまった記事がなく苦労したので共有します ということで全てのファイルに対してのTypeScriptのエラー内容を問題(PROBLEMS)タブに表示し、左のディレクトリ構成一覧画面からもどこのファイルがアウトなのか赤文字で出るようになるようになって幸せになることが本記事のゴールとなります 環境 Visual Studio Code: 1.73.1 (Universal)

                                                                プロジェクト内全てのファイルのエラーを表示させるVSCodeのtips - Qiita
                                                              1