並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

walking with you 意味の検索結果1 - 32 件 / 32件

  • 訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

    翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! 去年アップした『訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より』で翻訳紹介した論考のなかで、参照文献として挙げられていた文献のうち2つ、ヘンリー・ジェンキンズ著『GAME DESIGN AS NARRATIVE ARCHITECTURE(物語による建築物としてのゲームデザイン)』とボニー・ルバーク取材『Clint Hocking Speaks Out On The Virtues Of Exploration(クリント・ホッキングが語る冒険の美徳)』。別記事1つ、ドン・カーソン著『Environmental Storytelling: Creating Immersive

      訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
    • 各方面に配慮した桃次郎と桃子[かくほうめんにはいりょしたももじろうとももこ](順不同)≪ふりがなつき≫【There’s English】

      各方面に配慮した桃次郎と桃子[かくほうめんにはいりょしたももじろうとももこ](順不同)≪ふりがなつき≫【There’s English】 昔々(むかしむかし)、あるところにおじいさんとおばあさん(アルファベット順(じゅん))がおりました。『あるところ』というのは日本(にほん)によく似(に)た異世界(いせかい)であり、現実世界(げんじつせかい)とはいかなる関(かか)わりもありませんでした。おじいさんとおばあさんは仲良(なかよ)く暮(く)らしておりましたが、二人(ふたり)の間(あいだ)には子(こ)どもがいませんでした。 ただし、決(けっ)して子(こ)どもがいないから不幸(ふしあわ)せであったというわけではありませんし、勿論養子(もちろんようし)をもらうという選択肢(せんたくし)もあったのですが、お互(たが)いのライフスタイルを尊重(そんちょう)した結果(けっか)、十分(じゅうぶん)な話(はな)

        各方面に配慮した桃次郎と桃子[かくほうめんにはいりょしたももじろうとももこ](順不同)≪ふりがなつき≫【There’s English】
      • 【海外の反応】ヴィンランド・サガ 第18話「ゆりかごの外」 : 海の向こうでは

        2019年11月21日22:37 カテゴリヴィンランド・サガ 【海外の反応】ヴィンランド・サガ 第18話「ゆりかごの外」 アシェラッドの身柄を賭けたトルフィンとトルケルの決闘が成立し、互角にやり合う両者。トールズの子に期待するトルケルは、「本当の戦士」とは何だとトルフィンに問うのだった。一方、逃げる最中で襲撃にあったクヌートは、夢の中である人物と再会する。 1,海外の反応 ラグナルはアニメにおいて最高のパパであることが確認された。ーーRagnar greatest dad in anime confirmed. 2,海外の反応 >>1 アシェラッドはどうなんだよ?父親を殺した奴への愛はないのか?ーーWhat about Askeladd? No love for murder dad? 3,海外の反応 >>2 実父を殺した継父ーーStep Dad that murders real dad

          【海外の反応】ヴィンランド・サガ 第18話「ゆりかごの外」 : 海の向こうでは
        • アメリカ人を笑わせる!英語でジョークを飛ばすために知っておくべきフレーズ25選 -

          こんにちは、シアトル在住の手描き作家/英会話講師の、さくらこ(@HELLO_and_GDBY)です! 英語で会話をしている際、絶妙なタイミングでパンチが効いたコメントやウィットに富んだ返しで笑いを取ってる人を見て『くそ〜!羨ましい!』と思った事はありませんか? とは言え、文化的な背景が違う人とは勿論笑いのツボも違うし、そんなに早く頭が回らない…とお悩みの方に、応用しやすいピリ辛ジョークのフレーズ集を用意しました!! 倫理観ギリギリ?皮肉なアメリカンジョーク アメリカンジョークと言うと A: Hey, man! Please call me a taxi. B: Yes, sir. You are a taxi! 観客:HAHAHAHAHAHA と言う クソみたいな 分かりやすいジョークを想像する方が多いと思います。 しかし、意外な(?)事に、アメリカ人は自虐、他虐レベルがキレッキレな “S

            アメリカ人を笑わせる!英語でジョークを飛ばすために知っておくべきフレーズ25選 -
          • 今スグ使える生きた英語!第8回【特盛回】英語ネイティブ頻出言い回し集 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

            誰も教えてくれない「英語ネイティブスピーカーが普段よく使う言い回し」を、筆者MASAの100人を超えるネイティブとの交流経験を元にセレクトして紹介するシリーズだ。今回は3回分ぐらいの内容を詰め込んだ特盛回でもある。 イラスト:作 雪猫さん(ブログ仲間) Contents I'm like   ~ It's called ~ Let's extremely be able to ~ There is this 〜 For one to 〜 And ~ try to  ~ basically  ~ at least  ~ Suppose ~ ~ NOT ~ I'm  ~ing Maybe Sponsored Link Advertising I'm like   ~ 「私はこんな感じかな」と言って感想とかリアクションを言う・・・みたいな感じで、自分の感じてることや過去に感じたことを表現する場合

              今スグ使える生きた英語!第8回【特盛回】英語ネイティブ頻出言い回し集 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
            • 『ボブ・ディランよりもボブ・ディランらしいスティービー・ワンダー、オリジナリティなど幻想なのだから』

              気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ四ツ谷にありますバレリーナ専門の気功整体「まといのば」のブログです。 気功師から見たバレエとヒーリングのコツを公開します。 「まといのば」では、バレエ・ヒーリング・美容の各種セミナーを行っております。 オリジナリティということで、いつも思い出すのはボブ・ディランのことです。 (そう、最近、ノーベル音楽賞ならぬノーベル文学賞を受賞したというあの人のことです) 厳密に言えばボブ・ディランというか、ボブ・ディランの真似をしたスティービー・ワンダーのことを思い出します。 真似をしたというか、スティービー・ワンダーがボブ・ディランにボブ・ディランらしさを教えたWe are the worldの収録でのエピソードです。 ボブ・ディランのパートを、スティービー・ワンダーが教えるという奇妙な光景です。 何の話かと言うと、1985年にトップスターが

                『ボブ・ディランよりもボブ・ディランらしいスティービー・ワンダー、オリジナリティなど幻想なのだから』
              • Confessions of an Ex Philosopher - リーファトロジーの哲学 / Philosophy of Lifatology

                Confessions of an Ex Philosopher 元哲学者の告白 To begin with, I have yet to ask the author for the translation permission as the article was written anonymously. If any request arises to retract this translation by the author or anyone concerned, I hereby promise that I will do so as immediately as possible. 初めに、私はこの記事の著者に翻訳許可を得ていません。記事が匿名で書かれていたためです。もしも、著者及びその関係者からこの翻訳を取り下げるよう要請があれば、可能な限りすぐにそうすると、ここに私は

                  Confessions of an Ex Philosopher - リーファトロジーの哲学 / Philosophy of Lifatology
                • Playlists During This Crisis | ele-king

                  家聴き用のプレイリストです。いろんな方々にお願いしました。来た順番にアップしていきます。楽しんで下さい。 Ian F. Martin/イアン・F・マーティン This is a multi-purpose playlist for people stuck at home during a crisis. The first 5 songs should be heard lying down, absorbed in the music’s pure, transcendent beauty. The last 5 songs should be heard dancing around your room in a really stupid way. Brian Eno / By This River Nick Drake / Road Life Without Buildings

                    Playlists During This Crisis | ele-king
                  • No Scrubs (1999年, TLC) - 音楽ソムリエ

                    色褪せないR&Bミュージックがここにある! TLCはアメリカのアイオワ州出身の女性3名によって結成されたR&Bグループです。1990年代の音楽シーンを代表する存在、世界にR&Bを広めたグループと言ってもいいのではないでしょうか! メンバーは T-Boz (T-ボズ,  赤い髪の人) Left Eye (レフト・アイ,  ラップを歌う人) Chilli (チリ,  ブランコに乗ってる人) TLCというグループ名は3人のニックネームの頭文字をとったものだそうです。残念ながら2002年にレフト・アイさんが不慮の交通事故により、亡くなってしまい現在は2人体制で活動を続けているようです。 しかし、この曲は本当に1999年の楽曲なのか!? 今聴いてもまったく古さを感じません。 イントロは、映画の始まりを思わせるような効果音、ダンスミュージックも意識した楽曲でありながら、アコースティックギターのアルペジ

                      No Scrubs (1999年, TLC) - 音楽ソムリエ
                    • 【和訳あり】Peppa Pigの「Rock Pools」で字幕なし英語動画に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                      Peppa Pigの「Rock Pools」で字幕なし英語動画に挑戦! この記事の英語の難易度はレベル1(★☆☆☆☆)です。 難易度の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。 www.jukupapa.com 海外アニメを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 「Peppa Pig」は日本で手軽に見られる英語アニメの中でも、もっとも簡単な番組のひとつです。 そして日本のアンパンマンのように、イギリスで親しまれているキャラクターです。 「Peppa Pig」については、こちらで詳しく解説しています。 www.jukupapa.com この記事では「Peppa Pig」の実際の動画を使って、英語多観の練習ができるように構成されています。 この記事に沿って英語多観をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 Peppa Pigの「Rock Poo

                        【和訳あり】Peppa Pigの「Rock Pools」で字幕なし英語動画に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                      • 【骨が折れてしまった時に】骨折をあらわす英語表現まとめ【英文例付き】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

                        こんにちは。 先日雨で滑って転んでしまい、尾骨にヒビが入ってしまいました。尻もちって結構危険なんですよね…。まだ力を入れたり何かが触れたりするのは痛いのですが、痛みのピークは過ぎて、少し楽になってきました。 実はわたし、これで3年連続骨折しているんです。最初が手の小指の脱臼と骨折、翌年が足の小指の骨折、そして今年は尾骨。(しかも2021年の年末には足の薬指を骨折しました…)自分の鈍臭さに呆れるばかりですが、なんとかこの状況を英語で説明したい!転んでもタダでは起きないぞ!! という訳で、骨折した時に使える英語表現のまとめと、わたしが骨折した時の状況を英語でご紹介したいと思います。 骨折を表す英語表現 骨折(完全骨折) fracture break ヒビ(不完全骨折) fracture / hairline fracture crack 剥離骨折 / 裂離骨折 chip fracture /

                          【骨が折れてしまった時に】骨折をあらわす英語表現まとめ【英文例付き】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
                        • 【AIアート】呪文生成のノウハウ【Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版) / プロンプト / ネガティブプロンプト】 – 忘却まとめ

                          まえがき 同じプロンプトでも、使うモデルによって結果が全く異なる。 あるモデルでいい感じの結果が得られるプロンプトでも、他モデルでは意味をなさない場合がある。 結局出せる絵の限界は各モデルに左右されるので注意。 AI関連の技術は現在急成長しているので、近い将来的にプロンプトのノウハウなど無意味になる可能性も十分有り得る。 呪文の基本 指示テキスト(プロンプト・呪文とも)や除外テキスト(ネガティブプロンプト)を試行錯誤する。 試行錯誤しながら、何度も生成することで良い絵を見つける。 Ctrl + Enterで生成を実行できるので、ショートカットキーを使えば繰り返し調整しやすい。 プロンプトのテンプレ呪文 ((((masterpiece)))), high quality, very_high_resolution, large_filesize, full color とりあえずこれを入れて

                          • 資料でたどるバイクパッキングの歴史と未来

                            自転車遊びのキーワードとしてかなり定着した感のある「bikepacking / バイクパッキング」という言葉。ただ、実際にそのスタイルを取り入れている人でも、定義については認識が曖昧だったりしないだろうか。そこで今回は対談形式で「bikepackingとは何か」を探ってみたいと思う。なお、本家である英語圏での認識を話の軸とするため、文中では基本的に「bikepacking」の表記を用いる。 対談: Kosuke Miyata & otakuhouse / Tappei Yoshida [2022-01-14追記] 続編を公開しました。主に本稿執筆時に資料が入手できていなかった、日本語で「バイクパッキング」という言葉を最初に伝えたと思われる書籍と、現代的なラックレス積載システムの黎明期について、詳しく記載しております。ぜひご覧ください。 イントロ Miyata: 声をかけて頂きました宮田です

                              資料でたどるバイクパッキングの歴史と未来
                            • “宅録”の時代的変遷、及び“宅録”アルバム30枚 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                              音楽作品は作るためには録音をする必要があって、多くの世に出てきた作品は録音するためのスタジオで演奏とかをして録音をするんですが、時折、自分の家などでそういったことを完結させてしまう「宅録」というスタイルで作品を出す人がいます。むしろ現在は機材の発達・普及によってそっちの方が新譜として出る絶対数は多いのかもしれません。 それで、今回はそういう、宅録・ホームレコーディングによって製作された感じのある作品を30枚ほど集めてみた記事になります。ついでに宅録環境の時代ごとの変遷もちょっと書き足すことになりました。 なお、弊ブログの特徴として、ロックの延長線上にある歌もの楽曲を取り扱うことが基本としてあるので、今回のチョイスも純粋にトラックメイカーめいたものについてはあまり選んでいません。どっちかというと、宅録によって生ずる「いなたさ」に焦点を当てた選盤なのかもと思います。悪しからず。どうぞよろしくお

                                “宅録”の時代的変遷、及び“宅録”アルバム30枚 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                              • 鏡の国のアリスの庭 Alice in the Land of Mirrors

                                Expression: 散策する stroll in~ / 別世界の otherworldly I strolled in the Garden of Alice in a museum’s backyard. 今日は、美術館の裏庭で「アリスの庭」を散策しました。 Glass mirrors were laid on the curved building windows, which reflected the opposite building and the blue sky. 湾曲した建物の窓に鏡が貼られて、 そこに空や建物が映っています。 It has an otherworldly atmosphere. 別世界に迷い込んだみたいな雰囲気。 A March Hare-like monument is standing oddly. 3月うさぎらしきモニュメントも、奇妙に立ってい

                                  鏡の国のアリスの庭 Alice in the Land of Mirrors
                                • Novelbright「Walking with you」 - 忘れなe名曲

                                  今日は比較的新しい曲のご紹介です🎶Novelbrightというバンドはご存知でしょうか❓2013年に結成され、昨年の7月頃から路上ライブツアーを積極的に行い、動画配信等で一気に知名度が上がった実力派バンドです! 僕も動画サイトで知り、その中で2018年にインディーズとしてリリースしたアルバム「SKYWALK」に収録されている「Walking with you」がかなりカッコいい曲で、今でもリピート聴きする時があります(๑˃̵ᴗ˂̵) Walking with you Novelbright 2018/10/03 動画を観てもわかるのですが、メロディが高い音程で上下し、ファルセット(吐息交じりの裏声)が非常に多いため、歌としては大変難しい曲だと思います。ただ、歌が抜群に上手く、また安定しており、バンドサウンドとうまく融合し、曲として「音圧があり、締まった」感じになっております🎶 サビのメ

                                    Novelbright「Walking with you」 - 忘れなe名曲
                                  • 2019年ベストアルバム40 Selected by FNMNL編集部

                                    2019年も終わりを迎え、上半期に引き続き2019年リリースされたアルバムの中からFNMNL編集部によってベストアルバムとして厳選した40枚をコメントと共に紹介していく。登場順序は作品名のA~Z順となっている。 1. African Giant - Burna Boy 2010年代下半期の大きなトピックといえばアフロビーツシーンの台頭。従来のアフロポップにR&Bやヒップホップなどの要素をフュージョンさせたサウンドはナイジェリアを中心に、多くのアフロディアスポラが住むUKをはじめ、USシーンにも普及。USからのアフロビーツへの回答ともいえるGoldLinkのアルバムも記憶に新しい。アフロビーツを巡る状況がこれまでにないものとなった時にリリースされたのが Burna Boyのアルバム『African Giant』だった。Burna Boyは、2016年ごろから世界的な注目を集め始めた唯一無二の

                                      2019年ベストアルバム40 Selected by FNMNL編集部
                                    • 【2024年邦楽34選】10代、20代に人気な話題曲・流行りのアーティスト・歌手まとめ - redoブログ

                                      流行りのおすすめの音楽や歌手・バンドやこれからさらに人気がでそうな歌手などを厳選して、順不同で34組にまとめました。 今回ご紹介する歌手・バンド・曲を最低限抑えておけば、流行の音楽トレンドにのれていること間違いなしです! 邦楽アーティストが好きな方へ向けて10代・20代を中心に今人気のあるバンドやアーティストをおすすめ曲とあわせて紹介します。 おすすめ「音楽」のサブスクリプション 米津玄師 藤井風(ふじいかぜ) KingGnu(キングヌー) あいみょん Saucy Dog(サウシードッグ) Tani Yuuki キタニタツヤ YOASOBI(ヨアソビ) Ado ヨルシカ Reol(れをる) ずっと真夜中でいいのに。(ずとまよ) yama Vaundy(バウンディ) Novelbright(ノーベルブライト) 美波(ミナミ) Lisa Official髭男dism(ヒゲダン) 優里(ゆうり)

                                        【2024年邦楽34選】10代、20代に人気な話題曲・流行りのアーティスト・歌手まとめ - redoブログ
                                      • クイズで上達!洋書の英語37:洋書に出てくる英語表現0181〜0185 | 洋書の英語

                                        「クイズで上達!洋書の英語」シリーズの第37回は、これまでに紹介した「洋書に出てくる英語表現」の0181から0185を復習します。 ただ記事を読んで納得して終わるのではなく、使える英語としてモノにするために是非クイズ問題を活用してください。 それでは始めましょう! 選択問題 洋書に出てくる英語表現0181〜0185 全10問 穴うめ英作文 洋書に出てくる英語表現0181〜0185 全10問 フレーズの復習 クイズお疲れさまでした! それではクイズ問題で取り扱った5つの表現を順に復習します。 洋書に出てくる英語表現0181:put someone through the wringer put someone through the wringer 由来:wringerとは洗濯物の水分を絞る取るために昔使用されていた「絞り機」のことで、その絞り機に洗濯物ではなく人間をかけるという発想から。

                                          クイズで上達!洋書の英語37:洋書に出てくる英語表現0181〜0185 | 洋書の英語
                                        • 利用者:さえぼー/英日翻訳ウィキペディアン養成セミナー - Wikipedia

                                          本ページは、大学の授業で実施する英日翻訳ウィキペディアン養成セミナーのためのサブページです。基本的に、英語版ウィキペディアの記事を日本語版ウィキペディアに翻訳します。 この授業は、学生の皆さんの英語力・調べ物技術の向上と、日本語版ウィキペディアの発展を2本の柱とするプロジェクトです。 2024年度は担当教員のさえぼーがサバティカル中であるため、プロジェクトクラスは1年間休止いたします。 学生の皆さんへ[編集] ウィキペディアにはいろいろなルールがあり、記事を作成するのは予想以上に大変だと思います。しかしながら、翻訳記事を作成するのは英語と日本語両方の勉強になり、また自分の知識を生かして社会に貢献できるチャンスでもあります。教員ができるだけサポートするので、めげずに頑張りましょう。 以下は、記事執筆前に必ず読んで欲しいルール一覧です。 Help:ログイン - まずはアカウントを作成しましょう

                                          • 英語の進行形(現在・過去・未来)の使い方とつくり方を詳しく解説|「英語を話したい」をかなえよう!

                                            マキ 英語の進行形を使うときの考え方と、作り方のルールを紹介します。 進行形というと「現在進行形」がイメージされがちですが、「過去」「未来」にも進行形はあります。 今回は、「現在」「過去」「未来」全ての進行形をうまく使うために必要な知識をご紹介します。 早速見ていきましょう! 進行形の使い方 進行形は、基本的に物事の動作が続いている状態を表現する場合に使います。 「動作」というと例えば、 走る 食べる 読む というようなものです。 日本語でも、一定の動作が続いている時に「走っている」「食べている」という表現をしますよね。 英語でこのような表現をするときに、「進行形」が使われます。 ただ、なんでもかんでも進行形にできるわけではないんです。 次の項目で、進行形にできるものとできないものの区別を紹介します 進行形にできるものとできないもの 進行形にできるもののを見分けるコツは、「数分おきに中断・

                                              英語の進行形(現在・過去・未来)の使い方とつくり方を詳しく解説|「英語を話したい」をかなえよう!
                                            • 嬉しいって英語で何て言えばいい?嬉しさや喜びを表す英語フレーズ! - ー世界へのDOORー

                                              みなさん、こんにちはこんばんは!Rinです! 今回は、英語で「嬉しい」の表現方法をみなさんに紹介していきたいと思います! 「嬉しいって基本的な表現だけど、あまり詳しく勉強したことないな。英語ではなんて言えばいいのかな?」 「色々な嬉しいの英語表現を知りたい!」 「ネイティブがよく使う嬉しい、喜びの英語表現を知りたい!」 そんな方に向けて今回は記事を書いていきたいと思います! 嬉しいって英語で何て言えばいい? 1 Happy 日常生活で、シンプルに「嬉しい」と言える表現! 2 glad 安心した、ホッとしたというニュアンスを含む! 3 Pleased 丁寧に「嬉しい」と表すことができる! 嬉しいを強調して使いたいとき! 「嬉しい」以外の、よろこびや嬉しさを表せる英語表現! Yes! よしっ! Oh my God! オーマイゴッド! I’m walking on air. ふわふわした嬉しい感

                                                嬉しいって英語で何て言えばいい?嬉しさや喜びを表す英語フレーズ! - ー世界へのDOORー
                                              • 心を開き、言葉を交わそう - 翡翠輝子の招福日記

                                                まだ先のことだと思っていたのですが、来週の今頃はスペインにいるはずです。 スペイン巡礼の体験記で「心を開いて旅をすれば、きっとたくさんのことがあなたの中に入ってくるでしょう」という言葉を見つけました。 歩くのはどこでもできる。あなたの国でも他の国でも、もちろんスペインでも。でもね、世界中の人と出会って話せるのはこのカミーノだけだ。だからできればホテルではなくアルベルゲに泊まって、たくさんの人と出会い、たくさんの話をしてほしい。 大部屋にベッドがずらりと並ぶ巡礼宿(アルベルゲ)ではくつろげないし、見知らぬ人と会話するのも暑苦しいと感じる人はいるでしょう。でも、別に友達になるわけではなく、たまたま同じ場所で同じ時間を共有するだけ。そこで生まれる会話には楽しく生きていくための多くのヒントが隠されています。 コロナが蔓延した数年間は、こうした体験に飢えていました。 この春に歩いた熊野古道にはたくさ

                                                  心を開き、言葉を交わそう - 翡翠輝子の招福日記
                                                • 高橋幸宏 プレイリスト ユキヒロ × 幸宏|otonano PORTAL by Sony Music Marketing United Inc.

                                                  ユキヒロ×幸宏 生誕70年を迎え、50年に渡りドラマー、シンガー、コンポーザー、プロデューサーとして第一線での活躍を続けてきた高橋幸宏。 彼とその音楽をリスペクトする様々な人々が選曲したプレイリスト“ユキヒロ×幸宏”と寿ぎメッセージを公開 石野卓球 青春時代の妄想Live Set List 10代の頃の自分に向けた夢の幸宏さんLiveのセットリスト(妄想の)です。Enjoy! CLICK TO PLAY Apple Music, Spotify, AWA, KKBOX, LINE MUSIC, etc. What, Me Worry? 高橋幸宏 『WHAT,ME WORRY?』 IT’S GONNA WORK OUT 高橋幸宏 『WHAT,ME WORRY?』 ARE YOU RECEIVING ME? (Remix) 高橋幸宏 『薔薇色の明日』 CONNECTION 高橋幸宏 『ニウロマ

                                                  • 政治で音楽を救う(音楽で政治を救う?) | ele-king

                                                    「音楽はただの音楽だ。政治を持ち込むな」 Ele-kingのようなメディアの読者であれば、すでにこの声明には反対している可能性が高いだろう。 2020年という惨憺たる年が、世界中の人びとの人生をこれまでにないほど揺るがし続けるいま、この考えをさらに推し進め、問いかけてみる価値がある──「そもそも音楽は、政治的でなくても妥当性があるのか?」と。 第一に、“政治的”が何を意味するのかを少し考えてみる必要がある。政治はしばしば、“問題(イシュー)”や“アクティヴィズム(行動主義)”の同義語として(たいがい否定的な意味合いで)、政府や社会の問題に直接の関与を示唆する言葉として理解される。例えば、ビリー・ブラッグ、レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンやラン・ザ・ジュエルズなどの一部の音楽は、たしかにその意味では政治的である。しかし音楽は、人間の生活や経験──人間関係、日々の葛藤、仕事、友人、家族との関

                                                      政治で音楽を救う(音楽で政治を救う?) | ele-king
                                                    • ②鬱病で苦しむあなたへ(1)。鬱病は治る、死ぬのは難しいから諦めて|小堺丸子

                                                      ※あくまで「私のケース」であること「私の個人的な考え」である事を念頭にお読みいただければと思います。 ※5/20 note運営事務局より連絡があり、一部描写を修正しました。 鬱病は治る(ただし時間がかかる)私は身をもって経験したので、このことを声を大にして言いたい。 たしかに鬱病克服の本やブログは多くあると思うので、治るということは知ってる人も多いかもしれません。でも鬱病の真っただ中にいるときは「自分は治らない、もうこのさき一生笑うことはないし、死ぬしかない」という囚われが凄かったです。 どん底よりほんのちょっぴりあがったあたりで、「死にたい」から「生きるしかないのか…」に意識を変えざるを得なかったとき、救いの言葉はYouTubeでたまたまみつけた「鬱病は治るよ!」と断言していた人の一言でした。他にもそういった言葉がないか自分なりにたくさん調べたけど意外と見つからなかったです。私はその動画

                                                        ②鬱病で苦しむあなたへ(1)。鬱病は治る、死ぬのは難しいから諦めて|小堺丸子
                                                      • オンライン英英辞書はCambridge Dictionaryがおすすめ。語彙力を高めて、英語力を向上させよう! - Miholly Times

                                                        こんにちは、みほーりーです。 英語を勉強したいと思っていても、頭の中で英語を日本語へ変換して...と考えていると頭がなかなか働かないですよね。 そもそも、日本語と英語では文章の構造から大きく異なるので、この二つの言語を関連づけようとするのにも限界があります。勉強を続けても、なかなか英語で会話できるようにならない。。。っていうことも、よく感じると思います。 ある程度、英語のレベルを上げていこうと思ったら、英語での思考に慣れていくのが大事だと思います。特に語彙力を増やすことと、英語で単語の意味を理解することで、そのために英英辞典を活用することが効果的です。みほーりーも日常的に英英辞典で、できるだけ英単語の意味や構文の使い方を学ぼうとしています。そこで調べたことを例文にしてツイッターで発信して、学びに繋げていますよ(^^)/ 今回の記事では、そんな英語で勉強をする重要性と、おススメのネット英英辞

                                                          オンライン英英辞書はCambridge Dictionaryがおすすめ。語彙力を高めて、英語力を向上させよう! - Miholly Times
                                                        • Burial | ele-king

                                                          文:小林拓音 周知のようにブリアル*は2007年の『非真実(Untrue)』を最後に、アルバム単位でのリリースを止めている。なのでこの新作「反夜明け(Antidawn)」はおよそ14年ぶりの長尺作品ということになるわけだが……2ステップのリズムを期待していたリスナーは大いに肩透かしを食うことになるだろう。本作にわかりやすいビートはない。もちろん、これまでも彼はシングルでノンビートの曲を発表してきた。今回はその全面展開と言える。 厳密には、冒頭 “Strange Neighbourhood” の序盤、聴こえるか聴こえないかぎりぎりの音量で4つ打ちのキックが仕込まれている。それは “New Love” の中盤でも再利用されているが、そちらではより聴取しやすいヴォリュームで一瞬ハットのような音がビートを刻んでもいる。あいまいで、小さく、すぐに消えてしまう躍動。間違ってもフロアで機能させるためのも

                                                            Burial | ele-king
                                                          • GitHub - suzukiiichiro/Rogue2.Official: 【公式ローグII】rougeclone2 (データ分離版ローグ・クローンII UTF-8版)ターミナルへの出力はもちろん、メッセージファイル、ソースコードなどすべての処理と資源がUTF-8対応しています。Rogueのすばらしさを楽しみたい人、ソースコードを見て完成度を共感したい人、さらにオリジナルアイディアでゲームを拡張したいひと、待望の日本語UTF-8最終FIX版

                                                            ============================================================================== 日本語版ローグ・クローンによる『運命の洞窟』への招待 鈴木維一郎 <suzuki.iichiro@gmail.com> 太田純氏の「ローグ・クローン2 日本語版1.3」、伊藤康史氏の「データ分離版ローグ・ クローンII」、FUNABARA Masao氏の「rogueclone2s」、 Naohiro Aota氏の 「rogueclone2s-utf8」、を経て本バージョンとなりました。 ○説明 rougeclone2s (データ分離版ローグ・クローンII  メンテナンスバージョン のUTF-8版) はターミナルへの出力のみが UTF-8対応となっていましたが、本バージョンは、ターミナ ルへの出力はもちろん、メッセージファイル、ソースコ

                                                              GitHub - suzukiiichiro/Rogue2.Official: 【公式ローグII】rougeclone2 (データ分離版ローグ・クローンII UTF-8版)ターミナルへの出力はもちろん、メッセージファイル、ソースコードなどすべての処理と資源がUTF-8対応しています。Rogueのすばらしさを楽しみたい人、ソースコードを見て完成度を共感したい人、さらにオリジナルアイディアでゲームを拡張したいひと、待望の日本語UTF-8最終FIX版
                                                            • [EVO Japan]自分という存在を証明するためにこれからも練習を続ける――「鉄拳7」部門優勝,Book選手メールインタビュー

                                                              [EVO Japan]自分という存在を証明するためにこれからも練習を続ける――「鉄拳7」部門優勝,Book選手メールインタビュー ライター:タケヤマ カメラマン:佐々木秀二 カメラマン:林 佑樹 盛況の中,2020年1月26日に閉幕した格闘ゲームの祭典「EVO Japan 2020」。最終日に行われた「鉄拳7」部門の決勝トーナメントでは,英雄と称されるタイの最強プレイヤーBook選手がビッグタイトル獲得をついに成し遂げた。4Gamerでは,大会終了後,同選手にメールインタビューを実施し,今の心境を聞いたので,その内容をお届けする。 ※Check this article in English. Book選手 鉄拳の競技シーンで活躍するタイの若き英雄。高い評価に反して,大会実績がこれまで付いてこなかったが,EVO Japan 2020でついにビッグタイトルを射止めた 4Gamer: 優勝おめ

                                                                [EVO Japan]自分という存在を証明するためにこれからも練習を続ける――「鉄拳7」部門優勝,Book選手メールインタビュー
                                                              • NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【IER : 妖怪】 - Marunouchi Muzik Magazine

                                                                EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH IER !! “Dir en grey Is One Of My Main Influences, And Also One Of My Favourite Bands Ever. They Are Really Original And Creative, But Sadly That Kind Of Japanese Bands Don’t Get Much Attention In The West.” DISC REVIEW “妖怪” 「アルゼンチンでは、僕の世代の多くの子供たちが日本文化に触れて育っているんだ。90年代はアルゼンチンにグローバリゼーションと新自由主義をもたらした。ケーブルテレビではたくさんのアニメが放送され、いくつかの出版社が多くの漫画の権利を取得し国内で商業化を始めたんだ。90年代後半には、スペイン語でアニメを

                                                                  NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【IER : 妖怪】 - Marunouchi Muzik Magazine
                                                                • 【エッセイ#16】読んだらもうダイバーシティを同じ目で見られない(JPN/ENG)(スペシャル) - Kamakura Yuuki's Talks

                                                                  「ダイバーシティ」は現実の「人類補完計画」 Things about “diversity” nobody wants to talk about 文字数 8,724字 *長いので、このブログを覚えて、いつか時間があるときに見に来ていただけたら嬉しいです(頻繁にアップしていないので) 真剣な論理です。 みなさんこんにちは、お久しぶりです。鎌倉です。 Hi, everyone. This is Kamakura. It’s been a while since last time I posted -_- 作文が難しくて、意外と内容も長くなり、毎日書いたり削除したりしてましたTT The essay was really difficult to write, and also unexpected additions kept popping up. Every day I was kin

                                                                    【エッセイ#16】読んだらもうダイバーシティを同じ目で見られない(JPN/ENG)(スペシャル) - Kamakura Yuuki's Talks
                                                                  1