並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

while文 javaの検索結果1 - 22 件 / 22件

  • なぜ今シェルスクリプトを学ぶのか・シェルスクリプトのTips - 理系学生日記

    会社の中でシェルスクリプトについての話をすることにしたので、このエントリはそのためのものです。 個人的な好みとかもいろいろ入ってしまっているので、そのあたりは取捨選択してください。 なぜ今シェルスクリプトを学ぶのか 公開されているSRE本をマルっとPDF化する SpotBugsのViolationレポートをMerge Requestのコメント投稿する ぼくの互換性についての考え方 何で書くか シェルスクリプトをうまく書くには ShellCheckを使う バッドパターンとその修正 line-by-lineの処理が多い lsを使う ls /directory | grep mystring ls | grep -v 'log$' lsの結果をループさせる 良いシェルスクリプトを書くためのTIPS set -euする 文字列は基本的にクオートする 局所変数にはlocalを使う 定数は読み取り専用

      なぜ今シェルスクリプトを学ぶのか・シェルスクリプトのTips - 理系学生日記
    • アプリケーション開発者はどこまで知っているべきなのか? 前提知識整理のための、コンテナワークロード超入門

      今押さえておくべき知識をアップデートし、ノウハウを共有し、さらなるスキルアップを実現する場として開催されている、AWS で最も Developer に特化したカンファレンス「AWS Dev Day Online Japan」。ここでSr. Product Developer Advocate, Elastic Containersの原氏が登壇。まずは、コンテナワークロード超入門として、コンテナのデプロイ時とクラッシュ時に起こることを紹介します。全3回。 自己紹介 原トリ氏:オーナーシップの塊、トリです。本日はタイトルにあるとおり、アプリケーション開発者はAmazon ECSあるいはKubernetesといったコンテナオーケストレータのことを、どこまで知るべきかについて話します。もともと「どこまで知ればいいのか」というタイトルでしたが、思いが強すぎて「知るべきか」に変わりました。 あらためて

        アプリケーション開発者はどこまで知っているべきなのか? 前提知識整理のための、コンテナワークロード超入門
      • Ruby に Software Transactional Memory (STM) を入れようと思った話 - クックパッド開発者ブログ

        技術部でRubyインタプリタの開発をしている笹田です。コロナの影響で、リモート勤務などに移行し、新しい生活スタイルを満喫されている方々がたくさんいらっしゃるんじゃないかと思います。ただ、私は以前から自主的に自宅勤務することが多かったので、正直生活がぜんぜん変わっていません。 さて、家で私が何をしているかというと、Ruby 3の準備です。その中でも、数年取り組んできた Ruby で並列処理をするための仕組みである Ractor の開発をしています(以前は Guild というコードネームで呼んでいました)。Ractor という名前は、Ruby の Actor みたいな意味で付けました。Erlang とか Elixir で有名な Actor model というアレです。厳密には、Actor model でよく言われる特性をすべて備えているわけではないのですが、並列で動く Ractor を複数作る

          Ruby に Software Transactional Memory (STM) を入れようと思った話 - クックパッド開発者ブログ
        • プログラミングを学ぶにあたって詰まったことと、その後どうなったか - みんからきりまで

          mizchi.hatenablog.com みんなも何に詰まったか、書いてみてください とのことなのでぼくも書いてみたいと思います。 プログラミング歴 13~15歳:RPGツクールをやり込む 15歳:はじめてのCプログラミングという本を買って少し遊ぶ 19~20歳:情報系専門学校に入り基本情報を取得したりJavaを学んだりする 21歳:1社目、Androidアプリを一人で作らされる 22歳:2社目、Unityでフラッシュゲーのスマホ移植みたいな仕事 23歳~:フリーランスのAndroidエンジニアとしてひたすらAndroidアプリ開発 学習過程で詰まったこと プログラミング言語を学ぶことが何に繋がるのかが分からなかった C言語〈1〉はじめてのCプログラミング (プログラミング学習シリーズ) 作者:倉 薫出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2000/03メディア: 単行本 たしかこの本。当時

            プログラミングを学ぶにあたって詰まったことと、その後どうなったか - みんからきりまで
          • Virtual Thread導入の背景 - Javaのマルチスレッドの歴史を振り返る

            このエントリーは Java Advent Calendar の9日目のエントリーです。 qiita.com Virtual ThraedはJava 19でPreview (JEP 425)、Java 20でSecond Preview (JEP 436)となり、うまくいけば次のLTSであるJava 21で導入予定です。 パフォーマンスを考える時に、一般的にはスループットと応答性の2つがあります。スループットは単位時間あたりにどのくらいリクエストをさばけるか、応答性は処理のリクエストから結果が帰るまでの時間です。Virtual Threadのこの2者のうち、スループットを向上させるために導入されます。 では、なぜ今になってVirtual Threadが導入されるのかということを、歴史を振り返りながら考えてみるのがこのエントリーです。 いにしえの時代 - Java 1.0からJ2SE 1.4

            • WebAPIを学べばプログラミングの幅が広がる - VIPSブログ

              (中途半端にプログラミングをかじった人向けの記事。一切やってない人や、ちゃんとやってきた人は読まなくていい) 理系の大学生や高専生なら、授業や課題などでさわり程度はプログラミングをやったことがあるかもしれない。今なら小中学生も授業でやったりするかな? この手の学習はだいたい四則演算をしたり、if文で分岐したり、while文で処理をループさせたりする辺りで終わってしまう。 情報学科ならもっとやるだろうし、興味のある人間なら突き進めて学ぶだろうが、中途半端にかじった人間ならここまでしか知らないままプログラミングを終える。自分も中途半端に終わった一人だ。ポインタとかいう謎の概念は未だによくわかっていない。 これだけなら大したことはできないが、インターネットから情報を取得したり、逆にインターネットに情報を送れるアプリを作れるとしたら、もっとできることが広がる。 そのための技術がWebAPIだ。これ

                WebAPIを学べばプログラミングの幅が広がる - VIPSブログ
              • Groovyの最新動向について紹介してみる - Qiita

                これは、NTTテクノクロス Advent Calendar 2020の初日の記事です。 はじめに こんにちは。NTTテクノクロスの中野です。 結構前になってしまいますが、会社ブログでGroovy/Grailsの記事を書いてました。ちなみに、この社外ブログでの最新の執筆記事は、2020/10/02に公開したNTT Performance Tuning Challenge 2020 で優勝してきたです(ドヤァ)。このコンテストでもGo言語版を選択したように、最近は業務でもGo言語を使うことが多いのですが、もちろん今もGroovy/Grailsが大好きです。 というわけで、今日は久しぶりにGroovyの情報を紹介していきたいと思います。 Groovy 3.0 がリリースされました! もう少しで1年経ちそうなくらいなので「何をいまさら」な感じですが、今年の2020/02/10にGroovy 3.

                  Groovyの最新動向について紹介してみる - Qiita
                • 取っつきにくいPythonの「for文」、慣れれば便利さに驚くはず

                  ぼくはPythonを学び始めたばかりの新人プログラマー。プログラミングでは「繰り返し」の処理はとても重要だ。Pythonには「for文」や「while文」などの繰り返し処理の構文がある。 正直に言うと、for文はちょっと苦手。Pythonのfor文の書き方は、どうやら会社の研修で学んだJavaのfor文の書き方とは違うみたい。「for~in…」という構文のinのあとに何を指定すべきなのか、いろいろな書き方があってよくわからない。それに比べて、while文は、繰り返し処理を続ける条件を指定すればいいだけだから簡単だ。 得意のwhile文で、繰り返し処理を行うプログラムを書いたよ。それが図1のコードだ。 図1の1行目では、「orange」「apple」「pear」「banana」という文字列を、リストとして変数fruitsに格納している。 2行目では、繰り返しを続けるかどうかを判定するための変

                    取っつきにくいPythonの「for文」、慣れれば便利さに驚くはず
                  • Excel以外でネットワーク構成図を書きたくなったのでPlantUMLとnwdiagを試してみました。 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

                    株式会社ラクーンホールディングスのエンジニア/デザイナーから技術情報をはじめ、世の中のためになることや社内のことなどを発信してます。 はじめまして。インフラまわりの担当をしているいせです。 インフラエンジニアなら誰しもExcelでネットワーク構成図を作成した経験があるのではないでしょうか? 私はラクーンに就職する前に2社で働いた経験があるのですが、いずれの現場でもExcelの構成図を触る機会がありました。 そんなExcelのネットワーク構成図ですが、私は以下の点で不便に感じています。 図形の中のテキストを検索できない 図形の位置をそろえるのが面倒 構成図を更新したときなどに差分比較しにくい 構成図の規模が大きくなるとうまくレイアウトするのが大変 そこで、テキストベースでホストやネットワークの関係性(ホストAとBは同じセグメント、セグメントZとYはルータRを介して接続される、など)を記述する

                    • Go言語(golang)とは?人気が高まっている理由を言語の特徴を踏まえて解説!|Udemy メディア

                      システム開発 2021/03/25 Go言語(golang)とは?人気が高まっている理由を言語の特徴を踏まえて解説! プログラミング言語はメジャーなものからマイナーなものまで含めると200種類以上も存在しています。そんななかで、近年急激に人気が高まっているプログラミング言語がGo言語(golang)です。Go言語はプログラミング別収入ランキングで2018年に1位を取り、その後も上位に存在し続けるほど人気が高い言語となっています。(データはビズリーチの調査結果)そんなGo言語について詳しく知りたいという方は多いのではないでしょうか。 この記事では、Go言語の概要や活用事例と併せて、Go言語の特徴やメリット・デメリット、将来性、初心者におすすめできる言語なのか、などについて解説します。 Go言語(golang)とは? Go言語は2009年にGoogleがリリースしたオープンソースのプログラミン

                        Go言語(golang)とは?人気が高まっている理由を言語の特徴を踏まえて解説!|Udemy メディア
                      • 【感想】『Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技』:Uncle Bob流のクリーンなコード道場 - Rのつく財団入り口

                        クリーンなコードを書いていこう 以前に上げた『Clean Architecture』の感想記事にブクマなどなどアクセスありがとうございました。読了して洞察が増してクリーンを追求したいな気分になったので、同じくボブおじさんによるCleanシリーズ、『Clean Code』も読むことにしました。 こちらはアーキテクチャ本よりも前に刊行。アーキテクチャのレベルよりも細かな、クラスや関数、プログラミングの習慣レベルでのクリーンで良いプログラムのコードの書き方に注目した本となっています。 Clean Code - アスキードワンゴ Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技 (アスキードワンゴ) 作者:Robert C.Martin,花井 志生発売日: 2017/12/28メディア: Kindle版 前書き 名著らしく何やらインテリジェントなことを言ったり日本の1950年代の工場の品質向上

                          【感想】『Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技』:Uncle Bob流のクリーンなコード道場 - Rのつく財団入り口
                        • C++入門

                          C++入門 基礎知識は仮定しません あなたは 人目のお客さんです。 ゆっくりしていってください。 C++入門1   プログラミングの基礎知識 C++入門2   coutを使った出力 C++入門3   cinを使った入力 C++入門4   オブジェクト指向について C++入門5   クラスを作ろう C++入門6   クラスを作ろう(補足) C++入門7   クラスの練習 C++入門8   コンストラクタの引数 C++入門9   クラス間の関係 C++入門10  乱数 C++入門11  while文とfor文 C++入門12  値を戻す関数 C++入門13  値を戻す関数の例 C++入門14  パブリックとプライベート C++入門15  継承 C++入門16  継承の練習 C++入門17  さらに継承 C++入門18  デストラクタ C++入門19  配列 C++入門20  ポインタ C++入

                          • プログラミング言語比較 Python,Ruby,PHP,Java,JavaScript,Perl - Qiita

                            Python,Ruby,PHP,Java,JavaScript,Perlのプログラミング言語の比較です。プログラミング言語ごとの機能、実装方法、難易度、特徴、目的、用途、実績などの比較がわかる資料になればと思います。知人、SNS、ランキングサイト、学校の授業、会社の研修で、おすすめされたプログラミング言語とぜひ比較してみてください。 C言語、C++、Go、Rustなど、ここでは紹介されていないプログラミング言語の編集リクエストも受け付けています。 人気の比較記事 プログラミング入門 基本文法 入門 インストール 変数 文字列処理 文字列の連結 条件分岐 if文 繰り返し構文 while文 for文 配列 連想配列 多次元データ構造 関数定義 ファイル入出力 プログラミングレファレンス 演算子 比較演算子 算術演算子 論理演算子 四則演算 標準関数 文法・構文 ライブラリ・モジュール プログ

                              プログラミング言語比較 Python,Ruby,PHP,Java,JavaScript,Perl - Qiita
                            • Python で Web アプリが作りたい | 民主主義に乾杯

                              ランディングページ <-> ウェブアプリケーション ランディングページ ... jQuery, ウェブ制作, ホームページの作成, ウェブ広告の作成 ウェブアプリケーション ... Vue.js, Angular, React, Progate, teratail のようなデータベースと連携のあるサービス エンジニア寄り jQueryはオワコン WordPressはオワコン CSSわからん Bootstrap便利ですわ Web開発 デザイナー寄り jQueryは現役 WordPressは現役 JavaScriptわからん Bootstrapなんて使わない Web制作 多分こんな感じ — あきぞー@育児エンジニア (@akizo110) May 21, 2020 Goで開発していたが、途中でPythonに切り替えた件を振り返る。 - Qiita (opens new window) # 1.

                              • Azure/SQL ServerからAWS/PostgreSQLへの2年間の移行作業を振り返る - エキサイト TechBlog.

                                はじめに エキサイト株式会社 バックエンドエンジニアの山縣(@zsp2088dev)です。 新卒入社から早いもので2年が経過しました。 最近、エキサイトブログの大規模なメンテナンスが完了し、無事にクラウドとデータベースの移行が終わりました。 クラウドはAzureからAWSへ、データベースはSQL ServerからPostgreSQLへと移行しました。 staff.exblog.jp このプロジェクトでは、私を含む3名で取り組み、2年間の努力の末に移行作業を達成できました。 チーム全員が一丸となって取り組んだ結果、このような大きなプロジェクトを成功させることができたことを嬉しく思います。 本記事ではエキサイトブログの2年間の移行作業を振り返り、移行のためにチームで取り組んできたことについて紹介します。 はじめに エキサイトブログとは エキサイトブログのリビルド経緯 リビルドするために取り組ん

                                  Azure/SQL ServerからAWS/PostgreSQLへの2年間の移行作業を振り返る - エキサイト TechBlog.
                                • 【Java入門】Javaってどんな言語?初心者が基礎から学ぶには - paiza times

                                  こんにちは。谷口です。 今回は、これからJavaに入門したい方、プログラミング初心者の方向けに、paizaラーニングでJavaの基礎が学べるJava入門編、Javaを使ったWeb開発手法が学べるServlet/JSP編、Javaを使ってアルゴリズムを学べるアルゴリズム入門編についてご紹介します。 Javaってどんな言語? JavaはWebサービスや組み込みシステムなど、幅広い開発ジャンルで、また世界中で利用されているプログラミング言語です。 JavaはOSに依存しない言語のため、ネットワークでの使用に対応したサービスの開発に適しています。ATMなどの大規模システムに広く使われているほか、多くのWebサービス(TwitterやEvernoteなどが有名です)やAndroidのスマートフォンアプリなど、世界中で大小さまざまなサービスの開発に使われています。 また、Javaには「オブジェクト指向

                                    【Java入門】Javaってどんな言語?初心者が基礎から学ぶには - paiza times
                                  • プロになるJava ―仕事で必要なプログラミングの知識がゼロから身につく最高の指南書

                                    2022年3月19日紙版発売 2022年3月16日電子版発売 きしだなおき,山本裕介,杉山貴章 著 B5変形判/512ページ 定価3,278円(本体2,980円+税10%) ISBN 978-4-297-12685-8 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 本書では,プログラミングを仕事にしたい,エンジニアとして働きたい方,およびほかの言語で開発しているがJavaも使えるようになりたいという方を対象に,Javaでプログラミングができるようになるための解説をわかりやすく丁寧に行います。 Javaは,企業システムの構築を得意とするプログラミング言語で,銀行でお

                                      プロになるJava ―仕事で必要なプログラミングの知識がゼロから身につく最高の指南書
                                    • JavaScriptの仕様ES5以前とES2015(ES6)以降の違いの抑えるべき項目

                                      これからJavaScriptを学習するならES2015(ES6)に基づいたコーディングをしたほうがいい項目をピックアップしました。 はじめに JavaScriptはNetscapeによって開発され、当時、業務提携していたSun MicrosystemsのJavaが注目されていたので名前がJavaScriptとなりました。 主にNetscapeが設立したMozillaが仕様を策定し、Ecma InternationalによってECMAScriptとして標準化されています。 そのため、仕様の版(edition)はECMAScript 5th editionなどの番号が付きます。 2015年に公開されたECMAScript 6th edition(ES6)から「ECMAScript 2015」と年号が付くようになって毎年改訂されています。 このECMAScript 2015(ES2015)ではダ

                                        JavaScriptの仕様ES5以前とES2015(ES6)以降の違いの抑えるべき項目
                                      • 4.2 DAO/DTOパターン | 神田ITスクール

                                        4.2 DAO/DTOパターン DAOパターンのみを利用した場合、メインロジックやデータアクセスに効率の良くない部分が出てきてしまいます。そこで利用されるのがDTOパターンになります。本節ではDAOパターンとセットで利用されるDTOパターンについて学習していきます。 4.2.1 DTOとは DTO(Data Transfer Object)は、Java基礎(上)テキストの3.3節で軽く触れているJavaBeans(ジャバビーンズ)の概念を基に作られた、「データの受け渡し専用のクラス」です。データを管理するためのフィールド変数とフィールド変数に対応したセッター、ゲッターが定義されるのが一般的です。ArrayListや配列では管理できない、型の異なるデータを一括で管理することができるため、データの受け渡しが容易になります。 4.2.2 DTOパターンとは DTOパターンとは、プログラムのデザイ

                                          4.2 DAO/DTOパターン | 神田ITスクール
                                        • 『プロになるJava―仕事で必要なプログラミングの知識がゼロから身につく最高の指南書』を執筆 | これからJavaを勉強する方にも、最新技術を体系的に学びたい方にも! #projava | yusuke.blog

                                          きしださん、杉山さん、と共著で新しい本『プロになるJava』を著しました。私にとっては『Twitter APIポケットリファレンス』、『IntelliJ IDEAハンズオン』に続いて3冊目となります。 各種書店やサムライズム(私の会社)やAmazon、楽天などでご購入いただけます。 よろしければ色々とオマケのつくサムライズムよりどうぞ サムライズム: 書籍 – プロになるJava (500円割引きクーポン付き) 『プロになるJava』電子版が発売となりました 技術評論社で割安に https://t.co/78kkQvKaIL 楽天ポイントで https://t.co/E1lPFzeD5u ゴールドポイントで https://t.co/RMHGvqkF3I IntelliJ IDEAのクーポン付き https://t.co/9cO8uzwrKT Amazonで https://t.co/KL

                                          • プロを目指す人のためのRuby入門[改訂2版] 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで

                                            2021年12月2日紙版発売 2021年11月29日電子版発売 伊藤淳一 著 B5変形判/568ページ 定価3,278円(本体2,980円+税10%) ISBN 978-4-297-12437-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 本書は,プログラミング言語Rubyの言語仕様や開発の現場で役立つRubyの知識を説明した本です。豊富なサンプルコードで文法を学び,例題でプログラミングの流れを体験できます。第1版(2017年11月発行)は,初心者の目線にたった丁寧な解説が好評で多くのRuby初学者に愛読され,いまやRuby入門書の定番とも言える存在です。20

                                              プロを目指す人のためのRuby入門[改訂2版] 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで
                                            • インタプリタの作り方 -言語設計/開発の基本と2つの方式による実装-

                                              インタプリタの作り方 -言語設計/開発の基本と2つの方式による実装- Robert Nystrom(著), 吉川邦夫(訳) インプレス 5,940円 (5,400円+税) 本書はインタープリタのプログラミングを材料にプログラミング言語の開発を学ぶものです。プログラミング言語を構成する「字句解析」「式評価」「制御フロー」「関数」などの要素、さらに本書では「クロージャ」「スーパークラス」「ガベージコレクション」などモダンな言語における定番の要素も取り扱います。 関連サイト本書の関連ページが用意されています。 インタプリタの作り方 -言語設計/開発の基本と2つの方式による実装- | インプレス内容紹介●言語を書く 本書はインタープリタのプログラミングを材料に、プログラミング言語の開発を学ぶものです。プログラミング言語を構成する「字句解析」「式評価」「制御フロー」「関数」などの要素、さらに本書では

                                                インタプリタの作り方 -言語設計/開発の基本と2つの方式による実装-
                                              1