並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

お伊勢参りの検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 江戸時代の女性が徒歩で旅をする映像を見るたび、「1日にどのくらい進むの?江戸からお伊勢参りとか、本当に?」とずっと疑問だった話

    守雨(Syuu) @shuu_narou 読者様用告知アカウント。ラノベ作家。商業化作品は以下のリンクに。 ✤書籍 lit.link/syuuNovels ✤コミック lit.link/syuuComics ✤日常のつぶやき bsky.app/profile/syuuno… mypage.syosetu.com/466465/ 守雨 @shuu_narou 江戸時代の女性が徒歩で旅をする映像を見るたび、(1日にどのくらい進むの?江戸からお伊勢参りとか、本当に?)とずっと疑問だった。 調べたら商家の女性でも30km/日、農家の女性なら36km/日進んでいたらしい。すごくない? 私の過去最高は21kmで、その後2日は使い物にならなかったよ。 2024-10-07 08:54:26

      江戸時代の女性が徒歩で旅をする映像を見るたび、「1日にどのくらい進むの?江戸からお伊勢参りとか、本当に?」とずっと疑問だった話
    • 人生で初めてお伊勢参りをする

      1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:50年前のガイドブックに載っている店巡り(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 お伊勢参りの語られかた 伊勢神宮には内宮と外宮のふたつがある。天照大神を祀る内宮は5世紀末には現在の地に鎮座していたと考えられる。 外宮はその後にでき、豊受大御神(とようけおおみかみ)が祀られる。内宮と外宮を正宮と言い、正宮には別宮、摂社、末社、所管社が所属し、全て合わせると125社にもなる。グループ会社がめっちゃある、みたいなことだ、たぶん。 どうも、この記事を書いている地主です! 伊勢神宮についてのお話は、多くのガイドブックなどに書いてあるので、今回はあまりしない。お伊勢参りについて書こうと思う。日本人は

        人生で初めてお伊勢参りをする
      • 「豊受大神宮(伊勢神宮 外宮)」お伊勢参り!早朝参拝! #旅活! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

        豊受大神宮(とようけだいじんぐう、とゆうけだいじんぐう)は、三重県伊勢市豊川町にある神社。伊勢神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には外宮(げくう)と呼ばれる。式内社(大社)。 伊勢市街地、JR・近鉄伊勢市駅から外宮参道を通って5 - 6分ほど歩いた所に鎮座する。皇大神宮(内宮)とともに正宮を構成し、両宮を参拝する際は外宮を参拝した後に内宮へ参るのがしきたりとされる。 伊勢の中心にありながら、境内は平清盛が勅使として参った時に冠にその枝が触れたとされる古木「清盛楠」や、初夏には三重県花ハナショウブが咲き乱れる「勾玉池」などの自然が豊富に残され、非日常空間を形成する。 境外には伊勢の中心業務地区(CBD)かつ鳥居門前町の本町があり、伊勢市観光協会がここに本部を構える。外宮参道や駅前通り界隈には土産物店・旅館と銀行や大手企業の支社・支店が混在している。 建物は皇大神宮と同様に外側から板垣・

          「豊受大神宮(伊勢神宮 外宮)」お伊勢参り!早朝参拝! #旅活! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
        • 「御朱印伊勢参り」御朱印帳!伊勢神宮 #旅活! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

          朱印(しゅいん)は、主に日本の神社や寺院において、主に参拝者向けに押印される印章、およびその印影。敬称として御朱印(ごしゅいん)とも呼ばれる。 本来は「御納経御朱印」 などと呼ばれ、経典を写経したものを寺院に納めた代わりに証として受ける領証(証明印)であった。そのため朱印を受けることを「納経」ともいう。現在でも納経(写経の奉納または読経)をしないと朱印がもらえない寺院が存在する。 現代では朱印は納経とかかわりなく参詣の証明となっている。朱印はその寺院の御宝印に寺号印や山号印を組み合わせて押印したもので、上から尊号や法語などが墨書されることが多い[2]。社寺名や神仏名などのほか参拝日や「奉拝」などの文字が書かれることも多く、一般的にはその墨書も含めて「朱印」と呼ばれる。他にも社務所・寺務所や宮司・住職の印、そのほか霊場の札番号や祭事など追加の印が押されることもある。 複数の朱印の印影を集める

            「御朱印伊勢参り」御朱印帳!伊勢神宮 #旅活! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
          • 「皇大神宮別宮 月讀宮」伊勢神宮!お伊勢参り!早朝参拝! #旅活! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

            月讀宮(つきよみのみや)は、三重県伊勢市中村町にある神社。伊勢神宮皇大神宮(内宮)別宮。式内社。「月読宮」と略字表記される場合がある。 第62回神宮式年遷宮では、内宮の遷御の約1年後の2014年(平成26年)10月6日午後8時に遷御が行われた。 月讀宮は豊受大神宮(外宮)から約3.8km、皇大神宮(内宮)から約1.8kmの五十鈴川中流域の中村町にある内宮別宮である。祭神は月讀尊(つきよみのみこと)。「つきよみさん」とも呼ばれるが、同じく「つきよみさん」と呼ばれる外宮別宮の月夜見宮の祭神「月夜見尊」は本別宮と同じ神とされている。 宮域には同じく内宮別宮の、月讀尊の魂を祭神とする月讀荒御魂宮(つきよみのあらみたまのみや)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を祭神とする伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)を祭神とする伊佐奈弥宮(いざなみのみや)の3社がある。複数の社殿が並ぶ別宮は

              「皇大神宮別宮 月讀宮」伊勢神宮!お伊勢参り!早朝参拝! #旅活! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
            • お伊勢参り - 福ふく堂 -猫のおもちゃ箱-

              こんにちは、福です。 前回の 「良かったら絵を描かせね」 のお願いですが、 皆様、快く了承いただき 本当にありがとうございます♪ 読者登録していただいた方も お気遣いありがとうございます! 大した内容じゃない割に 現時点では 更新ペースが早いので 5回か3回に1回程度、 テキトーに 見に来ていただければ幸いです💦 さて、夏休み。 伊勢に行って来ましたよ! 三重県は初上陸! 京都駅のような気持ちで 伊勢市駅に降り立ちましたが… ちょっと違った(^◇^;) 外宮に行って、 内宮に行って、 素敵な猫さんに たくさん出会い♪ 思い付く限りの 美味しいものを食べまくりました! 本当はもっともっと食べた! サメの軟骨を梅で和えた「梅水晶」や サメの味醂干しの「サメのたれ」 初めて食べました。 三重はサメが名産なの? ビックリしたことは、 ワンマン電車。 先頭車両(2両編成)の 一番前のドアだけ開いて

                お伊勢参り - 福ふく堂 -猫のおもちゃ箱-
              • 【お伊勢参り】おかげ横丁でおかげ犬体験ができると聞いてやってきましたー! | 維桜さんブログ

                こんにちは。飼い主♀です。 今日は、三重県伊勢市にあります「おかげ横丁」へやってきましたー! 「一生に一度はおかげ参りや~♪」 ワンちゃんと一緒におかげ横丁へ行くと、ある素敵な体験ができると聞いて 今回、夏の旅行を兼ねて維桜さんとやってまいりました。 さっそく、素敵な体験をしてみようと思うのですが・・・、 えーっと、どこだろ・・・? 「ここやで~」 あー! ここだ、ここだ! 趣のある建物が素敵な「伊勢路栽苑」さん! こちらでは、いろんな体験や園芸が楽しめるんですが、 今回、維桜さんが体験させてもらうのは・・・ 「おかげ犬」体験です! ・・・ん、おかげ犬って何ぞ? おかげ犬とは、ですね、 江戸時代ブームになった伊勢参りで、主人が自らのかわりに伊勢に遣わした代参犬です。 (伊勢市観光協会様のHPより引用) 病や他の理由からお伊勢参りができない飼い主さんに代わって、 愛犬がおかげ参りをしたんです

                  【お伊勢参り】おかげ横丁でおかげ犬体験ができると聞いてやってきましたー! | 維桜さんブログ
                • 【このご時世に旅行】お伊勢参りの前泊で大阪へ向かいます - ちいたまが行く!!

                  アニョハセヨ。いつもは韓国旅行記ひとり旅を書いているちいたまです。 2020年、突然訪れたコロナ禍…。 韓国へ行くことは難しい状態に。 という事でしばらく更新していませんでした。 そんなコロナ禍の中の8月上旬、伊勢神宮へ行ってきましたので、その時のお話しを久しぶりにブログにしてみました。 成田空港から関空へ向かいます 保安検査場のコロナ対策 コロナ禍でも変わらず遅延 機内はわりと空いていました 関空から今宵の宿へ向かいます 南海難波ならぬ難解難波をさまようちいたま おわりに 成田空港から関空へ向かいます 水曜日、仕事を終えて成田空港へ。 20時代のジェットスターで関空へ向かいます。 まずびっくり。駐車場がガラガラ。 今回2泊3日、公共機関を使うのは面倒なので、成田空港まで車で行きました。 P1なんてガラガラすぎて、立体駐車場が閉鎖されてます…驚き。 まさかこんな日が来るなんて。 ちなみに駐

                    【このご時世に旅行】お伊勢参りの前泊で大阪へ向かいます - ちいたまが行く!!
                  • 【このご時世に旅行】お伊勢参りに行ってきました - ちいたまが行く!!

                    アニョハセヨ。いつもは韓国旅行記ひとり旅を書いているちいたまです。 2020年、突然訪れたコロナ禍…。 韓国へ行くことは難しい状態に。 しばらく更新していませんでしたが、ちょっと伊勢神宮へ行ってたので、久しぶりにブログにしてみました。 2日目、伊勢神宮へ向かいます 大阪難波駅から伊勢市駅へ 伊勢神宮外宮へ 伊勢神宮内宮へ はじめての伊勢うどん おかげ横丁から猿田彦神社へ 猿田彦神社から伊勢市駅へ 伊勢市駅からバスで二見浦へ 二見興玉神社へ ホテルのレストランで夕食 2日目、伊勢神宮へ向かいます 東横インで朝ごはん…写真撮るの忘れました。 (今回、大っぴらに観光感出さない方がいいのかしら?と思ってあまり写真撮っていません) 東横インの朝食といえば、バイキング形式です。 しかしこのコロナ禍。 おにぎりは、ひとつずつラップでくるんでありました。 パンもひとつずつ個別包装。 野菜ジュースも紙パック

                      【このご時世に旅行】お伊勢参りに行ってきました - ちいたまが行く!!
                    • 1万点余りの新資料を調査 江戸時代、お伊勢参りブーム支えた「御師」の実態明らかに:中日新聞Web

                      明治初期まで存在した職で、伊勢神宮参拝者の案内などを務め、江戸期のお伊勢参りブームを支えた「御師(おんし)」に関する資料約1万数千点が、三重県伊勢市の旧宅から見つかった。調査した皇学館大研究開発推進センター(伊勢市)によると、これほど多数の資料がまとまって発見されるのは珍しい。御師の一族が家臣を雇う際に提出させた雇用誓約書などが含まれており、活動の実態を究明する糸口になるという。 発見されたのは、16~20世紀の500年分の文書で、伊勢神宮外宮の神職を兼ねた橋村一族にまつわるもの。皇学館大の小林郁(かおる)助教(32)が子孫から情報提供を受け、2018年に市内の子孫宅で資料を見つけた。小林助...

                        1万点余りの新資料を調査 江戸時代、お伊勢参りブーム支えた「御師」の実態明らかに:中日新聞Web
                      • お伊勢参り~その2 外宮からの~おかげ横丁食べ歩き! - 世の中のうまい話

                        魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 夫婦岩は~いつも雨! 今回は曇りでしたが・・・しかし~日の出拝めんな~ 三度目でしたが・・・・・相性最悪!! 仏の顔も三度バッグ! にほんブログ村 東京ランキング ・・・・・で、宿に戻り~~ 休憩ちゅぅう~~~ しばらくして~車にてGo! 来ました~~人生三度目の~~外宮~~ 参拝中~~~ 外宮から~内宮~~これが正式なお参りの仕方らしい~ 特にここ外宮は~空気が違うな~~ 神聖な~~匂いがする~~ ぐる~と一周し倒してます! 降りそうで降らない雨!! ちょっと晴れてきたぞ~~ 終了~~~ また車にて~~内宮へ~~ 参拝の前に~~おかげ横丁で~伊勢うどん食うていこう~ 「ふくすけ」~~前回もここで食うたらしい~~ 後に気づいた・・・・違う店にしとけばよかった~~ ↑こんなんを発注しま

                          お伊勢参り~その2 外宮からの~おかげ横丁食べ歩き! - 世の中のうまい話
                        • (続々)お伊勢参り・・・プラス IPO落ちた「○×」△ね!!! - 出遅れリタイア日記

                          当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 伊勢神宮内宮前のおはらい通り、おかげ横丁は参拝客相手の門前町ですから、各店舗とも17時閉店です。 仕方ないのでコンビニでつまみを買って、明るい内から部屋呑みをしていたら、当然のことながら暗い内に目覚めます。 日の出時間から逆算して、5時半頃ホテルをチェックアウトし、英虞湾を一望できる横山展望台をめざしました。 日の出直後の清々しい空気が気持ちいい反面、写真撮影は難しかったです。 逆光ならぬ真横光 5分も滞在せず、一路千葉を目指して、12時半過ぎには自宅に戻ってきました。 走行距離は、 往路(10月20日): 510km 復路(10月22日): 566km 合計     :1,076km 「正気」の沙汰では無いことは自分でも分かっています。 【東京地下鉄<9023>抽選結果】 今回の宿「伊久」は昨日のブログ deoku

                            (続々)お伊勢参り・・・プラス IPO落ちた「○×」△ね!!! - 出遅れリタイア日記
                          • 初めての“お伊勢参りに” 「おかげ横丁」での食べ歩きを満喫したようだ ^^! - kzのブログ

                            初めての“お伊勢参りに” 「おかげ横丁」での食べ歩きを満喫したようだ ^^! わざわざ・・送ってくれました これも伊勢名物「ういろ」の専門店「虎屋ういろ」 大正12年創業の老舗 ek0901.hatenablog.com

                              初めての“お伊勢参りに” 「おかげ横丁」での食べ歩きを満喫したようだ ^^! - kzのブログ
                            • Go To トラベルで鳥羽と伊勢参り - キャンプとかハイキングとか

                              11月21から23日で鳥羽とお伊勢参りに行ってきました。 2017年3月以来の参拝、当時は歩かなかったり癇癪起こしたり、大変やった思い出がいっぱいありましたが、今回は息子の成長を感じた旅行でした。 初日は鳥羽へ 2日目 伊勢神宮 外宮 3日目 伊勢神宮 内宮 新嘗祭とおかげ横丁 初日は鳥羽へ 渋滞を避けるために遅くとも8時出発がなぜか12時出発。。。 もう、渋滞に巻き込まれるのは間違いなし!と思ってたら案の定、名神高速渋滞20㎞、、、逃げた京滋バイパスも大渋滞。。。 鳥羽に着いたのは16時で4時間もかかりました。 今考えたら西名阪のほうが安くて速かったかも。。。出だしから大失敗。 しかし、この日泊まる某グランドホテルは、”【絶品バイキング】牛フィレステーキ・伊勢海老☆約40種食べ放題”という太っ腹プラン! 正規お値段なら大人2人子供1人が1泊 53000円オーバーの高級ホテル! こんな高級

                                Go To トラベルで鳥羽と伊勢参り - キャンプとかハイキングとか
                              • お伊勢参り - 出遅れリタイア日記

                                当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 本日(10月20日)満を持してお伊勢参りに出かけました。 少し湿っぽい話になりますが、他界した家内と「お伊勢参り」というイベントが目標でホテルの予約も済ませていました。(2020年3月) ところが折しもコロナ禍で旅行もまままらなくなり、予約したホテルもキャンセルせざるを得ませんでした。 その後、家内の病気が見つかり旅行どころではなくなりました。 家内が他界して、新しいクルマ(アルピナさん)が来て、涼しくなって天気も良く・・・と選んでいたら本日になりました。 朝6時半ころ、千葉を出たら昼過ぎには第一目標の二見興玉神社につきました。 夫婦岩 二見興玉神社の次は。外宮を参拝。 一種独特のピーンと張りつめた緊張感があります。 正宮の雰囲気はいいですね。 写真を張るのは恐れ多い・・・正しくは人が多くて、写真を加工するのが大変そ

                                  お伊勢参り - 出遅れリタイア日記
                                • お伊勢参り~その3 「Wagyu To Worldwide」で松坂牛バーガー - 世の中のうまい話

                                  魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 外宮を参拝し~ にほんブログ村 東京ランキング おかげ横丁にて~伊勢うどんやら~~ 豚捨こコロッケやら~~ 赤福餅を食うた後~~ 内宮へ~~鳥居をくぐり~~ 橋を渡り~~~ イン! 昔は~この川で身を清めてから参拝したらしい~~ 冬はキビシイ~~~ あそこで~~~↑参拝! 撮影禁止なので・・・本宮の画像はありません!! その後~~内宮を一周し倒し~~ あらゆるところで~手を合わせ~~ こんなんも↑ 見ながら~~ 横町に帰ってまいりました! なんか食おう~~ほんと、花より団子! 伊勢十~~松坂牛で~焼肉とは・・・贅沢な!! 知ってる??松坂ギュウじゃなく~ウシ・・・と呼ばないとモグリらしい~ この店で~~焼肉じゃなく~~ハンバーガーを食おう~~ 二階にずずずいと~~~ 和牛つーわーるど

                                    お伊勢参り~その3 「Wagyu To Worldwide」で松坂牛バーガー - 世の中のうまい話
                                  • 江戸時代の一大行事:お伊勢参り - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                    江戸時代、庶民の間で大ブームとなったものがあります。 お伊勢参り、すなわち伊勢神宮に参拝することです。 伊勢神宮は三重県伊勢市にあり、日本全国に8万あると言われる神社の最高位・中心となる本宗(ほんそう)で「お伊勢さん」とも呼ばれています。 伊勢神宮には、皇室の御祖先の 天照大神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする 内宮(ないくう)と 衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りする 外宮(げくう)があります。 (江戸時代に誰もが憧れたお伊勢参り) 「お伊勢参り」は、江戸時代の日本人が一生に一度は実現したいことと言っても 大げさではなく、伊勢音頭には「伊勢へ行きたい、伊勢路が見たい、せめて一生に一度でも」と歌われています。 江戸時代に人気があった弥次さん喜多さんが登場する十返舎一九の滑稽本「東海道中膝栗毛」には、このお伊勢参りも描かれています。 江戸時代は、「入り

                                      江戸時代の一大行事:お伊勢参り - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                    • お伊勢参り~その4 「割烹 大喜」にて~イセエビ! - 世の中のうまい話

                                      魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 翌日の昼~~二見のホテルを後にし~~ にほんブログ村 東京ランキング やってきました~~ 割烹 大喜~~ バナナマンのせっかくグルメで~日村氏が食うてた!この店で! カウンターに着席! ネタを物色しながら~~ お通しでやってます! 運転手につき~~ノンアル(泣) 玉子焼きは試すでしょう~~ そして~~日村氏も食うてた~ 伊勢海老の~姿造りちっくな~~にぎり寿司! シースーです!しっぽにミソものってるぞ~~ 伊勢に来たら~イセエビ食わんと~~ 美味しゅうございました! サバの押し寿司も発注~~~ 美味い~~サバ好き! お吸い物も所望~ そして~本日のメインイベント~~お目当て~~ せっかくグルメで日村氏が絶賛してた~~ 伊勢海老の鬼殻焼! 身をほぐして~~食い倒しといた! しかし・・・

                                        お伊勢参り~その4 「割烹 大喜」にて~イセエビ! - 世の中のうまい話
                                      • 犬なしお伊勢参りとおはらい町散歩 - トイプーとまったり手作り生活

                                        いつもご訪問いただきありがとうございます😊 昨日は仕事が一つ終わって 少し休憩したかったので 寒風吹く中、伊勢神宮にお参りに行ってきました まず外宮にお参りしました 実は三重に住んで30数年 外宮には一度しか(しかも記憶ほとんどなし) お参りしたことがありません 子どももわんこもいない中(わんこは幼稚園) コロナで人も減っているし 是非外宮からお参りしたいと思いました 10時40分くらいに到着したのですが 駐車場の入りは7割くらい? 2:8くらいで県外ナンバーを見かけました 関西圏からが多かったですね 一月でこの人数はかなり少なめと思います ここではさっとお参りを済ませて 次は内宮さんへ 内宮にもお参りするのはもう15年ぶりくらい 伊勢には何度も来てますが なかなかお参りする機会がなくて… 後でお祓い町やおかげ横丁でお買い物したかったので お祓い町の向こうにある駐車場に止めました ここは

                                          犬なしお伊勢参りとおはらい町散歩 - トイプーとまったり手作り生活
                                        • お伊勢参りの時に見つけたくみひも屋さん - SYUREIの着物あれこれ

                                          [http:// ] 2022/01/12 今日の神戸は晴れです。 こんにちは、着物大好きSYUREIです。 遅くなりましたが、 皆様あけましておめでとうございます。 今年も着物を中心に、ほそぼそと ブログを更新していきたいと思いますm(_ _)m さて、先日の三連休、毎年恒例の お伊勢参りに行ってまいりました。 ↑夫婦岩と12歳息子、10歳お嬢。 そしてこちら、おかげ横丁の近くに 伊賀のくみひも屋さんを見つけまして。 おはらい町通りにあります。 お店のホームページ↓ www.dentohirai.com ちょっと覗いてみるだけのつもりが、 あまりの糸とひもの美しさに、 買っちゃったー! ピアスとネックレスです。 最近、普通の金属だとピアスホールが、 かぶれだしまして…(/ _ ; ) ポストが18Kのピアスを購入( ´∀`) ネックレスはくみひもとシルバーチェーンを 編み込んであります。

                                            お伊勢参りの時に見つけたくみひも屋さん - SYUREIの着物あれこれ
                                          • 久しぶりにお伊勢参りに行こう(その1) - 柴犬ちくわのここ掘れワンワン

                                            まいど。 暖かい日が続いていますね。 我が家の庭の花桃も咲き始め、そろそろ花を見ながら七輪で焼き物をして飲み食いしたくなる時期になりました。 さて、今回は久しく行ってなかった伊勢神宮へ参拝に行ってきた先週末のお話です。 それでは行ってみよう。 朝から雨が降っていたものの伊勢の方は雨が上がる天気予報だったので、ちくわも車に乗せて出発です。 ちくわ「どこ行くの~?」 我が家から高速道路(東名阪自動車道や伊勢自動車道)を使って2時間少々。 道中に大雨にも見舞われましたが、何とか伊勢神宮の市営駐車場に到着。 しかし朝方の雷の影響で市営駐車場のゲートが故障して使用できないとの事Σ(・ω・ノ)ノマジ? 少し離れた川沿いの市営駐車場に回される事になりました。 わっ!五十鈴川も濁流状態…( ̄▽ ̄;) まだ小雨もパラパラと降っています。 車、流されませんよね…(-_-;)? しばらく雨が上がるまで車で待機

                                              久しぶりにお伊勢参りに行こう(その1) - 柴犬ちくわのここ掘れワンワン
                                            • 人生三度目のお伊勢参り~その1 - 世の中のうまい話

                                              魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 車にて~むかっています・・・伊勢へ~ 途中~~何処か?のサービスエリアで休憩~どこやねん! にほんブログ村 東京ランキング 矢場とんがあるやん!! ‣・・・・て事は~愛知県のSAか??だから聞くな 食うでしょう~~ 美味そうな照り~~ ヒレとロースを発注~~ 多分こっちがヒレ! 食い倒しといた!! やっぱ路面店の方が美味しい気がするのは・・・気のせいか?? ・・・・で、到着し~~ 宿にて~~食うたやつ↑ 瀬戸内レモンは~一度は食べたい! いか天からはまってますが・・・イカ天以上の物に出会えず! 翌朝早朝~~歩います! 鳥居をくぐり~~ やって来たのは二見神社 お目当ては~~夫婦岩~ 天照大神を祀ったとこ↑ こもった岩戸・・・・やろ?? 魚以外は無知 ・・・で、夫婦岩を見てます! 本当

                                                人生三度目のお伊勢参り~その1 - 世の中のうまい話
                                              • 「感動」と「感謝」の旅 お伊勢参り(1) - あき野 由季

                                                こんばんは。 あき野 由季です。 いつもありがとうございます。 伊勢から帰った次の日、 お客様より、「こちらのお酒」をいただきました。 開けてみると… マークが神社っぽい♡ 「これは? もしや、もしや…。」 伊勢で作られたお酒。『式』SHIKIでした。 「伊勢神宮の禊川となる水質日本一となった宮川水系の水と、厳選された地元の酒米によって作りました。」と書いてあります。 まるで 伊勢旅 の思い出にどうぞ!! と言われているようで…..。 ありがとうございます。 早速いただきながら、ブログ書いていきます。(^^) ーーー ーーー ーーー ーーー ーーー 行きの新幹線では、快晴の空と富士山が見送りをしてくれました。 こんなに綺麗な富士山は、なかなか見ることができません。 伊勢に行く前から、もう「感動」「感謝」です。 ご一緒させていただいた貴子さんは、優しいお姉さまのようで この旅では、私… 妹の

                                                  「感動」と「感謝」の旅 お伊勢参り(1) - あき野 由季
                                                • 30年ぶりの伊勢参り: 極東ブログ

                                                  約三十年ぶりに伊勢参りに出かけることとなった。かねてより友との約束で再訪を期していた伊勢神宮であるが、その友は幸いにも体調を崩し、同行も叶わずとなった。そして、歳月だけが流れ去ってしまった。いささか奇妙な心持ちではあったが、結局のところ、追悼めいた旅となった。 三十年という歳月は長いようでいて、年を重ねるごとに時の流れは驚くほど速やかになる。前回の伊勢詣でがそれほどの昔であったとは思えない。内宮を訪れてみれば、五十鈴川の風景は昔日のままに変わらず、この伊勢参りを通じて、若い日に抱いていた「日本の古代史を巡る旅」への思いが再びよみがえり、過去の自分との邂逅を果たしたかのような感覚に襲われた。 伊勢に着いて、まずは外宮に参拝することとした。折しも午後三時頃で、神様への御饌が運ばれる時刻であったため、神饌を運ぶ神官たちの儀式めいた参列に興味深く見入った。翌日には内宮に参拝したが、その荘厳な空気感

                                                  • (続)お伊勢参り - 出遅れリタイア日記

                                                    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 本日(10月21日)はお伊勢参りの二日目で、 朝から内宮を参拝しました。 まずは五十鈴川の流れで、手も心も清らかに。 五十鈴川の清流 (悲しいことにコインが投げ込まれていました) 隣の遷宮予定地 平日の午前中であったこともあり、静謐感・張りつめた緊張感は昨日の外宮をはるかに凌ぐものと言わざるを得ません。 話しながら歩く方も少ないようでした。 玉砂利を歩く足音だけが木々にこだましています。 昨日同様、正宮は様々な方々が映り込んでいるので、令和15年遷宮予定地(もちろん隣です)の写真でご容赦ください。 と、いうことで今夜も伊勢泊ですので、清らかな気持ちでお昼から(正確には11時前でしたので朝っぱらからですが)お神酒をいただきました。 スタートセット (カキフライとビール) シラス丼(二色盛) ちなみに、今回の宿は、共立メ

                                                      (続)お伊勢参り - 出遅れリタイア日記
                                                    1