並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

エフェクチュエーションの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 偶然を味方につけて、不確実性の高いプロジェクトを成功させる『5つの原理』 ー エフェクチュエーション|樫田光 | Hikaru Kashida

    この記事はなにか最近知った「エフェクチュエーション(Effectuation)」という経営理論が、自分の中でとてもしっくりいくものだったので、自分なりの解説も兼ねて、記事として残しておきたいなと思いました。 エフェクチュエーションは、狭義的に見れば経営上の理論ですが、実際にはより広い範囲に適応可能な、「不確実性の高い環境に置かれた人の行動全般に関する理論」と言えるのではないかと思います。例えば、以前、新しい職場に転職するなどで見知らぬ環境に置かれることになった場合にどのように適応するかについての自分なりの考えを、"新しい環境でバリューが出せずに悩んでいる場合の解決法"という記事で紹介しました。当該記事の執筆当時はエフェクチュエーション理論は知りませんでしたが、今振り返って読み返すと、かなり共通する要素があるように感じます。 また、ここ数年、自分自身が、これまでとは全く新しい環境に身を置き、

      偶然を味方につけて、不確実性の高いプロジェクトを成功させる『5つの原理』 ー エフェクチュエーション|樫田光 | Hikaru Kashida
    • 【書評】エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」  吉田麻里 中村龍太 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

      お題「我が家の本棚」 今回は、表紙がユニークな本を紹介します。表紙を見た感じなんの本だかわからないと思います。しかし、内容は優れたスタートアップが共通して実践していることを教えてくれるというすんごい本です!(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 こちらは、成功した起業家の行動特性を分析した本です。 起業家はどういう考えをして、どういう行動をおこしたら成功したのかがわかります。 起業家として成功するのはある種天性の才能が必要なイメージがありますが、じつはそうではありません。 私たちも、学べば同じような結果が残せるようです。 さて、私たちが起業家として成功するためには、どう考え、どう行動をすれば良いのでしょうか? 【2.本書のポイント】 エフェクチュエーションの大きな特徴は、従来の経営学が重視してきた「予測」ではなく、

        【書評】エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」  吉田麻里 中村龍太 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
      • 人生相談に乗ってくれるChatGPTをつくったら、かなり良い相談相手になった。(エフェクチュエーション5原則を活用):成迫剛志の『ICT幸福論』:オルタナティブ・ブログ

        人生相談に乗ってくれるChatGPTをつくったら、かなり良い相談相手になった。(エフェクチュエーション5原則を活用) 昨日の参加したエフェクチュエーション研究会で、エフェクチュエーションの5つの原則を活用したキャリア自律に取り組んでいる事例発表があった。その事例は、人によるコーチングに近いものであった。 そうだ!ChatGPT にエフェクチュエーションの5つの原則を教えて、みんなのあらゆる相談にのってもらおう、ということで作ってみたら、結構良い感じになった。 プロンプト(初期の入力)は最後に書くことにして、まずは架空の相談のやり取りを紹介する。(いっさい、編集していません) ーーーーーー 【ChatGPT】 あなた:どのような相談ですか? 【相談者】 定年後の生活が心配です。 【ChatGPT】 「手中の鳥」の原則に沿って、あなたが持っているスキルや知識、人脈を振り返ってみてください。これ

          人生相談に乗ってくれるChatGPTをつくったら、かなり良い相談相手になった。(エフェクチュエーション5原則を活用):成迫剛志の『ICT幸福論』:オルタナティブ・ブログ
        • 「エフェクチュエーション」とは?起業家の理論として注目されている理由 | MarkeTRUNK

          ■アントレプレナーシップの新たな潮流「エフェクチュエーション」とは ■エフェクチュエーションが注目されている背景 ■コーゼーションからエフェクチュエーションへ ■エフェクチュエーションのための3つの資源 ■エフェクチュエーション5つの原則 VUCAにおいて注目されているエフェクチュエーションとは VUCA時代と呼ばれているように、不確実性が高まっていることによって社会やビジネスの未来予測が困難となっている現代。 ビジネスの現場でも、これまで用いられてきた方法だけで市場にアプローチを続けていくことは、予測不能な変化の多いこの時代に対応していくには限界があることは容易に想像ができるだろう。 関連記事:VUCA時代とは?ビジネスで広がる共創の概念。なぜ必要とされているのか? そのような現代において、アントレプレナーシップの新たな潮流として注目を集めているのが「エフェクチュエーション(Effect

            「エフェクチュエーション」とは?起業家の理論として注目されている理由 | MarkeTRUNK
          • 世界的経営学者が発見した、成功に直結する思考法「エフェクチュエーション」とは?

            神戸大学大学院経営学研究科准教授。 神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程修了(商学博士)、首都大学東京(現東京都立大学)都市教養学部経営学系助教、立命館大学経営学部准教授を経て、2021年より現職。 2023年より、京都大学経営管理大学院「哲学的企業家研究寄附講座」客員准教授を兼任。専門はマーケティング論で、特に新市場の形成プロセスの分析に関心を持つ。 主要著書に、『ビジネス三國志』(共著、プレジデント社)、『マーケティング・リフレーミング』(共著、有斐閣)など、共訳書に『エフェクチュエーション:市場創造の実効理論』(碩学舎)など。 エフェクチュエーション:優れた起業家が実践する「5つの原則」 世界的経営学者が発見! 戦略や計画よりも重要で、成功に直結する思考法「エフェクチュエーション」の5つの原則 「手中の鳥」の原則 「許容可能な損失」の原則 「レモネード」の原則 「クレイジーキルト」

              世界的経営学者が発見した、成功に直結する思考法「エフェクチュエーション」とは?
            • 変化が激しい時代の必修科目?起業家的アプローチ「エフェクチュエーション」に学ぶ | 株式会社リクルート

              優れた起業家たちが実践している意思決定の法則「エフェクチュエーション」。日本の研究者である神戸大学 吉田満梨准教授に、不確実性の高い社会で新たな価値を創造する秘訣を聞く 人口減少、気候変動、テクノロジーの進化などを背景に、社会の常識がめまぐるしく変わり続ける現代。「エフェクチュエーション」という理論が近年注目を集めている。優れた起業家が共通して実践している意思決定のパターンを体系化したというこの理論は、不確実性の高い社会を生きる私たちのヒントになるのではないだろうか。 そこで今回は、日本での研究をリードする神戸大学大学院経営学研究科 吉田満梨准教授へのインタビューを前後編でお届けする。前編では、エフェクチュエーションの基本とビジネスシーンでの実践法についてお話しいただいた。 「起業家的アプローチ」は、起業家だけのものではない ― まず、エフェクチュエーションとはどんな理論なのかを教えてくだ

                変化が激しい時代の必修科目?起業家的アプローチ「エフェクチュエーション」に学ぶ | 株式会社リクルート
              • エフェクチュエーションとは――意味と五つの原則、コーゼーションとの違いは - 『日本の人事部』

                  エフェクチュエーションとは――意味と五つの原則、コーゼーションとの違いは - 『日本の人事部』
                • エフェクチュエーション|創造と変革のMBA グロービス経営大学院

                  エフェクチュエーションとは、成功を収めてきた起業家に見られる、従来とは異なる思考プロセスや行動のパターンを体系化した意思決定理論のこと。バージニア大学ビジネススクールのサラス・サラスバシー教授が2008年に提唱した。 従来、戦略上の意思決定は、市場環境の大きな変化を想定せず、未来を予測し目標を立ててバックキャスティング的に行われる「コーゼーション」と呼ばれるアプローチが一般的であった。これに対し、エフェクチュエーションは、未来は予測不能であるという前提のもと、所与の資源や手段を用いて、結果を創り出していくことに重きを置くアプローチである。 短期間で試作品等を製作し市場の反応を見ながら改善を重ねていく「リーンスタートアップ」はエフェクチュエーションを体現化した起業スタイルの1つと言える。 エフェクチュエーションには以下の5つの行動原則があるとされている。 ① 「手中の鳥」の原則 (The B

                    エフェクチュエーション|創造と変革のMBA グロービス経営大学院
                  • 偉人や成功者が持っていた思考「エフェクチュエーション」の謎 | ゴールドオンライン

                    近未来の消費者洞察データを基軸にイノベーション支援を展開する、株式会社SEEDATA代表取締役社長の宮井弘之氏は、未来を予測せずに、目の前の現象に手持ちの資源や既存の手段だけでその都度、臨機応変に対処していく「エフェクチュエーション」という考え方を説いています。 「過去から未来を予測する」では対応できない? 厳しさを増すビジネスの現場に対しては、多くの武器を用意しておき、臨機応変に対応することが必要です。ここでお伝えするのは、数年後すらも予測できない不確実さの増すビジネス環境に対応するための武器です。 1978年にノーベル経済学賞を受賞したハーバート・サイモン氏の弟子である、サラス・サラスバシー氏は、成功した起業家のものの考え方を研究して、エフェクチュエーション(effectuation)という概念を提唱しました※1。 ※1 サラス・サラスバシー『エフェクチュエーション』(碩学舎) エフェ

                      偉人や成功者が持っていた思考「エフェクチュエーション」の謎 | ゴールドオンライン
                    • 目標を立てず“未来をコントロール”せよ―― 誰もが使える思考プロセス「エフェクチュエーション」最前線

                      「エフェクチュエーション」は、不確実性が高い社会の中で新たな価値を生み出すための、起業家の思考プロセスを説明した理論です。「Cybozu Days 2024」で行われた本セッションでは、日本初の入門書を共同執筆した著者2人が、理論と事例を交えながらエフェクチュエーションについて解説しました。 前編となる当記事では、神戸大学大学院准教授・吉田満梨氏が、エフェクチュエーションにまつわる「5つの原則」と、これまで良いとされてきた「コーゼーション的な意思決定」との違いについて解説します。 サイボウズ「ソーシャルデザインラボ」の活動とは中村龍太氏(以下、中村):みなさん、こんにちは。何これ、アイドルになった感じでございますけど(笑)。ほかにいろいろ見たいセッションがある中、今日はこんなにたくさんの方が……日本初の入門書の著者2人が会うことはほとんどなくて、レアなケースなんです。 エフェクチュエーショ

                        目標を立てず“未来をコントロール”せよ―― 誰もが使える思考プロセス「エフェクチュエーション」最前線
                      • エフェクチュエーションについて|山口周

                        年明けからいきなりいろんなことがあって「おめでたい」などと言えない年初になってしまいましたね。皆様にはいかがお過ごしでしょうか? 年末年始は、執筆中の「クリティカル・ビジネス・パラダイム」に首っぴきで全く休めなかったのですが、缶詰で執筆したかいもあってなんとか九分九厘のところまでは力づくで持って行きました。 3月くらいには出版できると思いますが、断片的にはNOTEの記事でも出していきたいと思いますが、その一つとして、今日は「エフェクチュエーション」に関する箇所の抜粋を共有します。 決定稿では全くないドラフトなので、本になった時にどのように変わっているか、楽しんでもらえればと思います。 アファーマティブ・ビジネス・パラダイムからどう離脱するか?クリティカル・ビジネスの概念説明についてはすでに以前の記事で考え方を紹介しましたので、この記事では割愛します。 こうやって見てみると結構書いていますね

                          エフェクチュエーションについて|山口周
                        1