大阪・吹田市の工事現場で4月に見つかった不発弾の撤去作業が24日行われました。周辺では一時、住民およそ2000人が避難し、道路が通行止めになったほか、JRは列車の運転を取りやめました。 吹田市南吹田3丁目のマンションの工事現場では、ことし4月、太平洋戦争中のものと見られるアメリカ製の不発弾が、起爆装置にあたる信管が残ったままの状態で見つかりました。 吹田市は24日、現場から300メートル以内のおよそ950世帯、合わせておよそ2000人の住民を避難させたうえで、陸上自衛隊に処理を依頼して不発弾を撤去する作業を正午すぎから始めました。 その結果、不発弾の信管は午後1時半ごろに取り除かれ、爆発するおそれがなくなったとして、後藤圭二市長が「安全宣言」を出しました。 そして、午後2時半ごろ、長さ1メートル80センチ、重さおよそ1トンの不発弾が、工事現場からクレーンでつり上げられて撤去され、周辺の道路