並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

乗ればわかるの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 初めて電動キックボードなるものを使ってみたのでいいところと悪いところを挙げてみた「乗ればわかる ダメな乗り物」

    みながれ @Mina_akagi 初めて電動キックボードなるものを使ったんですが、 いいところ ・都心の夜風が気持ちいい 悪いところ ・鞄の置き場に困る ・歩道での振動が激しいしアクセルベタ押しだと親指が死ぬ ・有明から秋葉原まで41分。時間料金なので無割引だと665円で普通にクソ高い 二度と使いません🤗 2023-09-07 21:18:21

      初めて電動キックボードなるものを使ってみたのでいいところと悪いところを挙げてみた「乗ればわかる ダメな乗り物」
    • 乗ればわかる横浜ロープウェー「1000円」の真価

      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

        乗ればわかる横浜ロープウェー「1000円」の真価
      • 地方都市の路線バス、乗ってわかった「不便な点」

        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

          地方都市の路線バス、乗ってわかった「不便な点」
        • 車いす利用者と新幹線に乗ってわかったこと

          筆者は乗り物ライターだが、ホームヘルパー2級と視覚障害者ガイドヘルパーの資格を持ち、訪問介護の現場に長年従事した経験がある。ガイドヘルパーとして、バスへの乗降を介助したこともあり、公共交通のバリアフリー事情には関心があった。 今回、NPO法人「車椅子社会を考える会」の理事長を務める篠原博美さんの協力を得て、車いす利用者に同行して鉄道を利用した。障害者手帳による割引制度や、「多目的室」「障害者向け座席」を実際に使用することで、車いす利用者の鉄道利用の実態を紹介したい。 急行列車しか割り引かれない障害者割引制度 篠原さんと打ち合わせした結果、新幹線に乗車して障害者対応施設や駅などのバリアフリーを確かめることにした。その後、篠原さんから「仕事で特急あずさに乗車することになったので、駅まで同行しませんか」と連絡があり、篠原氏と一緒に「みどりの窓口」に行き、新幹線の切符を買うことにした。特急あずさの

            車いす利用者と新幹線に乗ってわかったこと
          • 135年の歴史に幕「渡し船銀座」から消える航路 車で乗ってわかった「替えが利かない」役割 | 乗りものニュース

            広島県尾道市の「尾道水道」を交う渡船のひとつ「福本渡船」が、2025年3月31日で廃止されます。昭和な愛車で昭和に竣工された船に乗る体験をすべく現地へ向かいました。尾道の渡船の実情にも迫ります。 大林宣彦監督が手がけた映画「転校生」「時をかける少女」「さびしんぼう」のロケ地となったことでも知られる広島県尾道市。JR尾道駅の南側には、海ながら幅が狭い「尾道水道」が流れ、対岸の「向島(むかいしま)」と本土を結ぶ渡船が運航されていますが、その一つ「福本渡船」が2025年3月末をもって廃業する予定です。 拡大画像 愛車のVWサンタナが第拾五小浦丸の甲板へと進んでいく(画像:遠藤イヅル) 尾道水道を行き交う渡船は江戸時代から航行されて、最盛期には9つの航路が存在しました(尾道水道を南北に運航しない渡しを含めると、最大で12航路)。 しかし、1968(昭和43)年に尾道と向島を陸続きにした「尾道大橋」

              135年の歴史に幕「渡し船銀座」から消える航路 車で乗ってわかった「替えが利かない」役割 | 乗りものニュース
            • ツルツルボディこそ最新鋭の証!もがみ型護衛艦 乗ってわかったイージス艦との違い【観艦式目前】 | 乗りものニュース

              海上自衛隊創設70周年を記念した国際観艦式の前後の日程で、「フリートウィーク」というイベントが開催中です。そこでは就役したばかりの最新護衛艦「もがみ」「くまの」を見学することもできるとか。両艦の特徴を見てみます。 海自の最新護衛艦3艦種を見比べ 2022年11月6日(日)、海上自衛隊の創設70周年を記念した「国際観艦式」が相模湾で行われます。これに合わせ、海上自衛隊や諸外国の艦艇による一般公開や音楽隊の演奏などを行う「フリートウィーク」も2022年10月29日に始まりました。 海上自衛隊の拠点である横須賀基地だけでなく、横浜や木更津といった東京湾内の各港にさまざまな艦艇が接岸、見学できる一大イベントということで、始まる前から話題となっていました。今回の観艦式は無観客で実施されるため、残念ながら甲板上から艦隊行動や訓練展示を見ることはできない一方、艦艇の公開は通常通り行われており、海上自衛隊

                ツルツルボディこそ最新鋭の証!もがみ型護衛艦 乗ってわかったイージス艦との違い【観艦式目前】 | 乗りものニュース
              • コンパクトカーの魅力 〜乗ればわかる、その楽しさ〜 - kojack-ferrariのクルマ道

                便利さを実感 チビと侮ることなかれ 注目のモデル ※この記事は、2023年1月13日に公開した内容をリライトしたものです。 便利さを実感 ウチには3台のクルマがありますが、そのうちの1台がコンパクトカー。 イタリアのアバルト・595というモデルです。 全長3,660mm、全幅1,625mmと日本の軽自動車より少し大きいくらいのサイズで、実物を見たら随分小さいクルマという印象を受けますね。 このサイズ感が、都市部の狭隘な街中で実力を発揮します。 九尺道(幅員2,700mm)といった狭い道でも臆することなくグイグイ進んでいけるし、スーパーの狭い立体駐車場でも余裕で入庫可能。 また、全長が短いので縦列駐車の際も楽々収めることができるのです。 リンク 大人2人+荷物なら積載性も問題ありませんので、買い物から小旅行までマルチパーパスに使いこなるところが美点。 チビと侮ることなかれ 日本ではこういった

                  コンパクトカーの魅力 〜乗ればわかる、その楽しさ〜 - kojack-ferrariのクルマ道
                • コンパクトカーの魅力 〜乗ればわかる、その楽しさ〜 - kojack-ferrariのクルマ道

                  便利さを実感 チビと侮ることなかれ 注目のモデル 便利さを実感 ウチには3台のクルマがありますが、そのうちの1台がコンパクトカー。 イタリアのアバルト595というモデルです。 全長3,660mm、全幅1,625mmと日本の軽自動車より少し大きいくらいのサイズで、実物を見たら随分小さいクルマという印象を受けますね。 このサイズ感が、都市部の狭隘な街中で実力を発揮します。 九尺道(幅員2,700mm)といった狭い道でも臆することなくグイグイ進んでいけるし、スーパーの狭い立体駐車場でも余裕で入庫可能。 また、全長が短いので縦列駐車の際も楽々収めることができるのです。 大人2人+荷物なら積載性も問題ありませんので、買い物から小旅行までマルチパーパスに使いこなせます。 チビと侮ることなかれ 日本ではこういったコンパクトカーは比較的ファミリーユースな位置づけだったり、若い女性向けに可愛らしいイメージを

                    コンパクトカーの魅力 〜乗ればわかる、その楽しさ〜 - kojack-ferrariのクルマ道
                  • ランクル女子が愛車「ランドクルーザー76」に6年間乗ってわかった良いトコ悪いトコ (1/2)

                    クルマ好きアラサー女子の矢田部明子です。今回は、ローンをやっと返し終わった(笑)、愛車の「ランドクルーザー76」についてレポートしていきたいと思います。6年間乗ってみてわかった、良かったこと&悪かったことをお伝えできればと思います。購入を検討されてらっしゃる方は、ぜひ参考にしてみてください! ランドクルーザー76ってこんなクルマ ランドクルーザー70シリーズは、悪路走行に適したヘビーデューティ仕様として1984年に販売を開始しました。その後30年にわたって世界各国で愛されてきましたが、日本国内では2004年に販売を終了。ですが、復活を望むファンの強い要望に応えるべく、2014年夏に1年間限定で4ドアバンの76&ダブルキャブピックアップの79が国内で販売されることになったのです。当時、私はランドクルーザー60系に乗っていたのですが、欠品部品も多く修理が難しかったので手放すことを決意し、4ドア

                      ランクル女子が愛車「ランドクルーザー76」に6年間乗ってわかった良いトコ悪いトコ (1/2)
                    • オヤジ世代むせび泣き! 乗ってわかった幻のロータリースーパーカー「マツダRX500」の真実

                      国産スーパーカーの先駆けとなったマツダらしい先鋭的構想 1970年10月末〜11月上旬にかけて開催された、第17回東京モーターショー。会場内のマツダブースに華々しく展示されたコンセプトカーが今回の主役、RX500でした。数年後に始まる空前絶後のスーパーカーブーム夜明け前に登場した「夢の塊」の実車を、幸運にも先日取材することに成功。ということで、気になるその仕様とそれにまつわる物語をご紹介していきます。 夢あふれる昭和のモーターショーでお披露目されたRX500 国産のスーパーカーといえば、当時京都に本拠を構えていた我が国屈指のコンストラクター「童夢」が、1978年のジュネーブショーで発表した「童夢-零」がその嚆矢とされています。2シーターでガルウイングドア(正確にはシザースドア)を持つミッドシップ・クーペは、ランボルギーニ・カウンタックから大きな流れを生んだ“スーパーカー”にカテゴライズされ

                        オヤジ世代むせび泣き! 乗ってわかった幻のロータリースーパーカー「マツダRX500」の真実
                      • 「GRMNヤリス」筑波で乗ってわかった強烈な実力

                        1月14~16日に有観客で開催された「東京オートサロン2022」の出展車両で、もっとも話題を呼んだものと言えば、やはりGRMNヤリスだろう。GRMNとはトヨタ・ガズー・レーシング(TOYOTA GAZOO Racing)が手がけるスポーツカーシリーズ「GR」の頂点に立つ数量限定モデルの総称だ。 トヨタのスポーツカーブランドであるGRのブースでお披露目されたこのクルマは500台の限定販売で、価格は731万7000~846万7000円。ベースとなったGRヤリスの最上級モデルが456万円だから、ほとんど倍近いと言ってもいいわけで、驚かれるのも無理はない。さて、この価格の根拠は一体どこにあるのだろうか? GRヤリスにスポット溶接545カ所を加えてボディ補強 いちばんに挙げるべきは徹底的なボディ補強だ。ノーマルのGRヤリスに対して、スポット溶接は実に545カ所追加され、構造用接着剤の塗布長は12mも

                          「GRMNヤリス」筑波で乗ってわかった強烈な実力
                        • 「RZ」レクサス初のEV専用車に乗ってわかった実力

                          ハイブリッド車のRX400hを2005年に投入して、プレミアムカーの電動化に先鞭をつけたレクサスだが、BEV(バッテリーEV=電気自動車)の展開はまだ始まったばかりだ。 世界のプレミアムメーカーが、ブランドによってはハイブリッドを飛び越してBEVに向かっているのは、効率性うんぬんの話よりまず嗜好品としてのニーズに応えるという側面が強いという事実を見れば、手をこまぬいている場合ではない。 その意味では、まさにようやくの登場となるレクサス初のBEV専用モデルがRZ。今年4月に詳細が世界初公開され、今冬以降とされる発売を前にレクサス車の開発の本拠であるToyota Technical Center Shimoyamaにおいて、短時間ながらステアリングを握ることができたので報告したい。 トヨタbZ4Xと基本骨格は同じながら「別物」 レクサスRZは、e-TNGAと名付けられたBEV専用プラットフォー

                            「RZ」レクサス初のEV専用車に乗ってわかった実力
                          • 『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』スズキナオ なんでもない日々を少しぐらいは楽しく - ビズショカ(ビジネスの書架)

                            スズキナオ初の単著 2019年刊行。筆者のスズキナオは1979年生まれ。Webメディア「デイリーポータルZ」「メシ通」などでの活躍が知られる、大阪在住のフリーライター。 同業者との共著で、『"よむ"お酒』『椅子さえあればどこでも酒場 チェアリング入門』『酒の穴』がある。本作、『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』は初めての単著ということになる。 内容はこんな感じ 友人の家に行って、友人の家ならではの「家系ラーメン」を食べてみる。いま、巷で流行っている「昼スナック」に突撃してみる。「たこせんべい」を食べるためだけに淡路島を訪れる。スーパーの半額肉だけを集めて焼肉パーティを開く。友人のプライベートな歴史スポットを案内してもらう。 何ごとも試してみなくては判らない。行ってみなくては判らない。何事も試してみるタイプの筆者が綴る「なんでもない日々を少しくらいは楽しいものにするための実用書

                              『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』スズキナオ なんでもない日々を少しぐらいは楽しく - ビズショカ(ビジネスの書架)
                            1