22日午後0時55分ごろ、京都府京丹後市峰山町荒山の京都丹後鉄道宮豊線で「枕木が燃えている」と、運行中の乗務員から119番があった。 京都府警京丹後署や京丹後市消防本部などによると、枕木から煙があがっていたが、すぐに消した。このため、宮豊線と宮舞線で2本が運休し、最大82分遅れた。
京都府京丹後市は6月30日、上司のPCを壊した職員1人を3カ月の減給処分にしたと発表した。損害額は14万575円。問題の職員は日頃、上司から勤務態度を注意されていたという。 この他にも、問題の職員は上司への誹謗中傷をSNSに書き込み「(上司に)精神的な苦痛や不安を与えた」と指摘。職員は問題発覚後も、上司のスケジュールを削除するなどの嫌がらせを行い、公務を妨害したという。「これらのことは、職場内の秩序を乱し、職員の職の信用を失墜する行為」(同市) 問題の職員は男性で、肩書は「市長公室人事課兼監査委員事務局主任」、年齢は41歳。市は職員を3カ月間の減給(10分の1)処分にした他、器物損壊罪として告訴状を提出。罰金20万円の支払いが確定した。 同市市長は「市職員がこのような行為を行いましたことは、誠に遺憾であり、市民の皆さまに深くおわび申し上げます。今後このようなことがないよう指導を徹底し、市民
京都府京丹後市は4月17日、同市が実施する狂犬病予防に向けた集合注射の会場において、資料が強風で飛散し、一部を紛失したと発表した。76枚が飛散し、うち1枚が見つかっていないという。 見つかっていないのは、予防注射済みであることを示す「予防注射済票」を申請する書類の控え。書面には飼い主の住所、氏名、電話番号が記載されていた。 集合注射をしていたのは16日。当日に受け付けた申請書の束が、午前11時50分ごろ風で飛ばされた。市によれば、重ねた書類に重しをして管理していたところ、新たな紙を重ねるタイミングで飛散したという。 正午ごろには75枚が見つかったが、1枚が見つからなかった。その後午後5時ごろまで捜索し、17日も午前9時ごろから探したが、発見できていないという。すでに書類が飛散した飼い主には謝罪。今後は都度ファイルにとじることで再発防止を目指す。 京丹後市では2022年にも、廃棄処分のために
湯舟坂2号墳の手前にあった、古代の丘公園。高床式建物と竪穴式住居が復元されています。 入り口の門は雪の重みで倒れていました。 林道への入口は雪で埋まったまま(2022年3月12日) 公園のトイレ。 その壁に「須田伯耆谷 古代の丘探索絵地図」が掲示されていました。 さきほどの雪の先は大坂峠へ向かう旧出石街道のようでした。 また、この伯耆谷の周囲は古墳だらけ! 近くの平野古墳のほかに、二枚谷古墳群、コウ田古墳群、上日冷古墳、王の宮古墳群、天王谷古墳群、下山古墳と下山遺跡等々。 解説部分のアップ。 古代の丘公園 平成19年から公園として整備を始め、現在は竪穴式住居と高床式倉庫を備えた伯耆谷の拠点施設となっています。平成24年には古代の小川も完成しています。 須田平野古墳、平野山上古墳、ユリヶ鼻古墳散策道などの解説もありました。 須田平野古墳は公園から100mほど下った道路脇に入口が。 詳細な解説
京丹後市にある男山川支流に懸かる、水力発電所の脇にある滝です。 滝の基本情報 動画 youtube 地図 コース詳細 サイト内リンク 滝の基本情報 サイト管理 26-25 滝名 駒返しの滝 KOMAGAESHI FALLS 場所 京都府京丹後市 天橋立 滝種類 分岐瀑 5m 滝評価 ★★☆☆☆ ( good 普通) 駐車場有無 路肩 ※駐車注意 駐車場まで:普通 (^_^)/ 遊歩道有無 遊歩道 有 :川沿い 難易度:初級 (^0^;) 推奨服装 長ズボン・運動靴: 👖👕👟 動画 youtube youtu.be 地図 コース詳細 駐車スペース ガードレール脇より降ります 滝前 看板 サイト内リンク 京都府の訪瀑滝 データベースへ Kumattaki 訪瀑滝google map 全国版へ ランキング参加中アウトドアランキング参加中旅行
離湖の水辺には、復元石室もありました。 道路沿いの見学しやすい古墳です。 説明板はちょっと読みにくくなっていました。昭和42年に、北西200m地点から移築されたそうです。 横穴式石室(岡古墳)網野町字小浜 この石組みは横穴式石室と呼ばれるものです。もとはこの地点から約200m北西にあったのですが、昭和42年にこの場所に移築されたものです。 大きな石を組み合わせて横穴式石室を作る技術は朝鮮半島からもたらされたものであり、わが国では6,7世紀に盛んに作られたものです。 岡古墳は7世紀初めに作られたもので、石室の中から6体の人骨のほかに、環頭大刀・鏃・刀子などの武具、勾玉・管玉・切子玉・丸玉などの装身具、さらに馬具や土器類などたくさんの副葬品が発見されました。 離湖の周辺には、城山古墳・離古墳・くらがり古墳など、岡古墳と同じような時期に作られた古墳がたくさんあり、古墳時代にこの地方が栄えていたこ
雄大な網野銚子山古墳の感動を保ちながら、次に向かったのは赤坂今井墳墓。 南東方向に5㎞ほど福田川を遡った先、東隣の竹野川が拓いた谷への通り道に立地。 県道17号(網野峰山線)が削った丘(中央)の上にありました。 県道に向けて立ったいる説明板。 弥生時代の墳丘なので、「古墳」ではなく「墳墓」の表記になっています。 国指定史跡の赤坂今井墳墓。 国指定史跡 赤坂今井墳墓 赤坂今井墳墓は中郡盆地から福田川の河口へ通じる谷筋に面した丘陵の先端に造られた弥生時代後期末(2世紀末~3世紀初め)の大型方形墳丘墓です。16世紀ごろに山城が築かれたため一部削られていますが、作られた当時は東西36m、南北39m、高さ3.5mの長方形の墳丘と四方に巡る幅5~9mの平らな面からできており、墓域は南北51m、東西45mにわたる当時では日本有数の規模となります。墳丘築造に際しては、南北34m、東西22m、高さ9mにわた
大成古墳群を見た後は、同じ尾根の南西側の産土山(うぶすなやま)古墳を訪問。 北側の国道から階段でも上がれますが、車なら丘の西の枝道を上がった突き当りです。 直径50mもある円墳で、長持形石棺が出ています。 国指定遺跡 産土山古墳 産土山古墳は、径約50mの円墳で、昭和30年国の史跡に指定された。 昭和13年、墳丘に営まれていた村社(三柱神社)再建の際石棺が確認され、翌14年京都府によって調査が行われた。 その結果、凝灰岩の長持形石棺が出土し、棺内には遺骸及び頭髪が残り、また副葬品は変形四獣鏡をはじめ埴製枕、多数の勾玉や管玉・木櫛などのほか、冑・短甲・鹿角製鉄剣・木弓などの武具も多く埋納されていた。 なお石棺は、調査後現地に埋め戻され、今日にいたっている。 昭和62年3月 京丹後市教育委員会 大きな標柱。 そのすぐ先が墳丘でした。 墳頂には三柱神社。 そこから振り返って。 右端にちらりと見え
前回の小森山1号墳見学後は、北へ峠を越えて京丹後市へ。 竹野川沿いの平地の南端に立ってピンが立つ、新戸(しんど)古墳を目指しました。 京丹後大宮駅から南西に1.3㎞ほど。 道路沿いに説明板。 新戸古墳 新戸古墳は、古墳時代後期(6世紀)に築かれ、東西の封土を築いた前方後円墳(全長35m)で後円部には南北に横穴式石室があり、玄室を北に両袖式の羨道が南に開口している。巨石の石室は丹後最大で特に玄室の石棚を設けたものは府下でも2例にすぎず、丹後地方において特に重要な遺跡の一つである。 出土した副葬品は、水晶切子玉、瑪瑙勾玉、碧玉管玉、金銀環や馬具である雲珠、鏡板等がある。 京丹後市 背後の山が古墳のようですが、アプローチがわからずうろうろしていると… 屋根の向こうの急斜面に開口部が。巨大な天井石も露出しています。 丘の北側に回ってみました。 上記の右に見えていた斜面。ここを上がるのが正解だったよ
京丹後市にある古来より枯れることなく命の水として利用されてきた滝です。 滝の基本情報 動画 youtube 地図 コース詳細 サイト内リンク 滝の基本情報 サイト管理 26-23 滝名 天長ヶ滝 TENCHO FALLS 場所 京都府京丹後市 夕日ヶ浦温泉 滝種類 分岐瀑 10m 滝評価 ★★☆☆☆ ( good 普通) 駐車場有無 無料駐車場 数台 駐車場まで:対面通行注意 遊歩道有無 遊歩道 有 :山道 難易度:初級 (^0^;) 推奨服装 長ズボン・運動靴: 👖👕👟 動画 youtube youtu.be 地図 コース詳細 駐車スペース 山道入口 山道 蜘蛛の巣いっぱい・・ 滝前 もうすぐ サイト内リンク 京都府の訪瀑滝 データベースへ Kumattaki 訪瀑滝google map 全国版へ ランキング参加中アウトドアランキング参加中旅行
1.お客様運用中のサーバーに、新規でWordpressインストールすると 「Your server is running PHP version 5.4.45 but WordPress 5.5 requires at least 5.6.20.」と、Wordpressを使うならPHPのバージョンアップしてよって表示 2.すでに運用してるサイトの関係で、PHPバージョンを変更するのは不可 この状態だったので、新規追加するWordpressのみPHPバージョンを変更するという経緯になります。
前回の甲坂古墳がある栃谷からは、東隣の大きな谷へ移りました。 久美浜湾から南南東に直線的に10㎞ほど、幅500m前後の平地が入り込んでいます。 その支谷の一つに古墳の多い伯耆谷があり、最奥部に湯舟坂2号墳がありました。 湯舟坂古代の丘公園を通り過ぎた150先の道の脇に、天井のない横穴式石室が露出していました。 詳細な説明板。出土品が多数。 湯舟坂2号墳 この古墳は、東に延びるなだらかな丘陵の先端部に営まれた、古墳時代後期の円墳である。ながい年月の開墾などにより、地表面には古墳らしい面影をほとんどとどめていなかったが、昭和56年に圃場整備事業に関連して発掘調査が実施され、地下から当初の姿をよく残した壮大な横穴式石室と数多の出土品が発見された。 墳丘の大きさは径18m、高さ約5mで、西側には幅3.5m、深さ1mの周濠を掘り、裾部には自然石を数段に積み上げた列石がめぐらされていた。 古墳の中心に
かぶと山の東側から、西側の谷の奥にピンが立つ甲坂古墳へ。 村の道路脇に、柵で囲まれた墳丘がありました。 一段上に小さな土盛りと祠が。 現地説明板は無く、検索してもヒットせず… ですが、墳丘の雰囲気は感じられました。 そのすぐ南にあった甲坂公園。 公園内の六地蔵。 自分が訪ねた3月では、マップにあ「甲坂古墳公園」と記されていたと思います。 古墳公園の名に惹かれて来たのですが、墳丘的な雰囲気はあまり感じられませんでした… 一画には石室石材⁉ と思いきや、そこから水が流れ出していたので多分違うと思います。 とは言いつつも、敷地の端には石仏が集められた一画。 公園から、小川を挟んで西側に集落があります。 古墳探訪的にはモヤモヤ感が残りましたが公園としては開放的で安らげる快さがあり、集落の方々に大事にされている様子が伝わってきました。 甲坂のバス停と集落名看板を。 この背後を南に”栃谷”を遡ると、天
連載:トヨタマのワーケーション探訪 「どこでも働ける」ならば、旅先でも、地方でも、観光スポットや温泉地、自然の中でも働けます。働く場所を縛らない「テレワーク」の普及とともに、ワーク(仕事)とバケーション(休暇)を組み合わせた新たな働き方「ワーケーション」を、街の魅力ある施設やアイデアとともに街ぐるみで応援する自治体や街が最近、全国でグッと増えています。 連載「トヨタマのワーケーション探訪」では「あ、この街に行ってみたいな」「ここでワーケーションしてみたいな」となる全国各地のワーケーションプランを紹介していきます。 今回紹介するのは、京都府京丹後市で実践できる「ふるさとワーケーション 京丹後塩江の暮らし体験」です。 地元で体験する仕事を「ワーク」とする考え方のワーケーション 京丹後市でのワーケーションプログラムは、「地元の仕事を手伝う体験」をプッシュしています。地元で体験する仕事が「ワーク」
2022年3月上旬の北近畿墳行の2日目。 最初に向かったのは、宿(ホテル丹後王国)から3㎞北西の離湖(はなれこ)内にある離山(はなれやま)上にある古墳。 離山の南側の駐車場に停めたときは6時20分ぐらい。まだ日が昇る前でした。 離湖の説明板には古墳についての記載も。 網野ふるさと自慢百選7 離湖(はなれこ) 離湖は、周囲3.8㎞、水深7m、水面面積35haを測る府下最大の淡水湖です。 冬には渡り鳥がやってくるほか、ヘラブナやワカサギ釣りの名所としても知られています。 中央には、かつて島であった「離山」と呼ばれる山があります。山上には、古墳時代の有力者を葬った離湖古墳と離山古墳が築かれています。 また天文7年(1538)の「丹後国御檀家帳」に「あみののはなれと申す寺」と記された龍献寺は、離山にあったと伝えられています。 京丹後市教育委員会 離山は、山といっても標高30mほど。 別の説明板によ
前回のケゴヤ古墳を見た後は、豊岡市街手前で国道176号を北東へ上がって再び京都府京丹後市の久美浜町へ。 探訪ルートがうまく一筆書きにならず、行ったり来たりになりました。 兜山の東の麓、いかにもかつては久美浜湾の一部であったと感じられる平地。 小島のように見えるところに、塚の鳴(つかのなる)古墳のピンが立っていました。 上記のすぐ左は牛舎。見つめられていました。 ”小島”を一周しましたが、入口が見つからず。 2周目で、案内板を見つけました。 上がった先に開口部。 「鳴」が「ナル」の説明板。 甲山塚(こうやまつか)のナル古墳 6世紀中頃(古墳終期)に造られた当町におけるもっとも大きい横穴式石室墳の一つです。 この古墳は両袖式石室と羨道とに分かれています。石室部に葬者を安置し、羨道部の入口は石で蓋がされてありました。付近に散乱している石はこの古墳に使用されていたもので、主に兜山山麓海辺の石が用い
前々回の続き。 黒部銚子山古墳の見学後は北へ5㎞、竹野川河口近くの丘陵先端部に立地する神明山古墳を訪ねました。 丹後古代の里資料館の広い駐車場に停め、向かいの竹野神社へ。 すでに17時に近かったので資料館見学には間に合いませんでした(9時半~16時、火曜休館) 常設展示/京丹後市 案内表示に従って、鳥居をくぐって右の小径へ。 再び車道に出て上がっていくと右に階段上り口。向かいの建物壁に説明板。 史跡 神明山古墳 この古墳は全長180mをこえる、丹後地方では最大級の前方後円墳です。 竹野川流域の平野や、遠く日本海を見下ろす丘の上に築かれたこの古墳は、今から約1600年前にこの地方を支配していた豪族の墓です。 古墳には埴輪が並べられ、斜面は葺石を呼ばれる河原石で飾られていました。竪穴式石室と呼ばれる死者を埋葬した部分はすでに破壊されていますが、碧玉製の盒子など当時の豪族の権力を示すような遺物が
京丹後市にある新庄の山あいにある滝で、流れ落ちる水が岩肌に当たり、水しぶきが霧となって降り注ぐ姿が美しいです。 滝の基本情報 動画 youtube 地図 コース詳細 サイト内リンク 滝の基本情報 サイト管理 26-24 滝名 霧降りの滝 KIRIFURI FALLS 場所 京都府京丹後市 夕日ヶ浦温泉 滝種類 分岐瀑 21m 滝評価 ★★★☆☆ ( Great なかなかよい) 駐車場有無 無料駐車場 数台 駐車場まで:対面通行注意 遊歩道有無 遊歩道 有 :山道 難易度:初級 (^0^;) 推奨服装 長ズボン・運動靴: 👖👕👟 動画 youtube youtu.be 地図 コース詳細 駐車場 遊歩道へ 遊歩道 林道沿い 滝前 看板 サイト内リンク 京都府の訪瀑滝 データベースへ Kumattaki 訪瀑滝google map 全国版へ ランキング参加中アウトドアランキング参加中旅行
産土山古墳を見た後は、立岩を目指してみました。 途中の道の駅(てんきてんき丹後)に気になる一画がありました。弥生土器のモニュメントと墳丘墓的な高まり。 道の駅の地下に、弥生時代前期の「竹野遺跡」があるとのこと。 竹野遺跡 竹野遺跡は竹野川河口右岸の砂丘上にある弥生時代初期(今から2千数百年前)から中世にいたるまで、長期間、人々の生活が営まれた丹後を代表する遺跡です。この「道の駅」の地下には弥生時代前期の村が眠っています。 発掘調査により、石斧・石錘(石の重り)・黒曜石製の石器や弥生土器・土師器・須恵器など土器および鎌倉時代の銅鏡などが発見されています。また、古墳時代の竪穴住居や弥生時代の溝などもみつかっています。 南側の水田は、かつては潟湖だったとのこと。 竹野遺跡と潟湖 竹野遺跡の周囲には全長200mにも及び史跡神明山古墳、直径50mの史跡産土山古墳などの丹後を代表する遺跡が密集しており
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く