並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

会話文の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • ここまでできる日本語ディクテーション 「句読点自動認識」に「会話文書き起こし」、Microsoftの2つの「日本語認識」を試す

    ここまでできる日本語ディクテーション 「句読点自動認識」に「会話文書き起こし」、Microsoftの2つの「日本語認識」を試す(1/3 ページ) 音声による日本語の認識は、過去に比べずいぶん進化してきた。日常的に使っている方も多いだろう。 もちろん、まだまだ未成熟で、完璧ではない。使うシーンによっても精度はかなり変わる。だからこそ、「まだ使えるものではない」と思っている人も少なくなさそうだ。 そんな中、最近「あれ、すごいぞ」と思ったのが、Microsoftの音声認識技術。特に、Wordに組み込まれた「ディクテーション」と、「Group Transcribe」というアプリだ。他のものと比較しつつ、これらがどうすごいのか、ちょっと紹介してみたいと思う。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです

      ここまでできる日本語ディクテーション 「句読点自動認識」に「会話文書き起こし」、Microsoftの2つの「日本語認識」を試す
    • 会話文の末尾に入れる「(笑)」は明治時代から使われていたらしい「まさかの速記がオリジナル」

      やぎたに @yagitani_ryoko 【新規のDMは読めません】函館外国人墓地/箱館/T.E.Lawrence/Miss Denton(期間限定)/『キリスト教の歳時記』講談社学術文庫/『なんでもわかるキリスト教大事典』朝日文庫/『もっと教会を行きやすくする本』キリスト新聞社/平凡社東洋文庫『完全版 知恵の七柱』索引作成者/PC Only https://t.co/gBKFEpLo3f やぎたに @yagitani_ryoko 人の会話文の末尾に入れる【(笑)】はいつから? さしあたって発見した古い用例は明治23年のもの 170-73頁に(笑)あり 画像出典:『速記雑誌』(3),速記法研究会,1890-01. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/1466866 (参照 2022-12-30) 同号162頁に(聴衆笑を含む) あり pic.twitter

        会話文の末尾に入れる「(笑)」は明治時代から使われていたらしい「まさかの速記がオリジナル」
      • 「成人向けの音声作品を作ることで会話文が上手に書けるようになった」という体験談

        作家やアーティストとしての創造性を発揮させるためには、歩きながらアイデアを出したり、あえて居心地の悪い環境にしたりと、さまざまな方法論が語られています。また、読書や映画を見るといった「他の創作をインプットする」という行為や、「普段とは違う創作に取り組む」といったチャレンジも新しい発見が得られるため重要ですが、「セクシーな音声コンテンツ(オーディオエロチカ)を作ることで、物語の会話を書く能力が上昇した」という体験談を、カリフォルニア州出身の作家であるセレーネ・ロス氏が語っています。 How Making Audio Erotica Helped Me Write Better Dialogue ‹ Literary Hub https://lithub.com/how-making-audio-erotica-helped-me-write-better-dialogue/ ロス氏は約4年間

          「成人向けの音声作品を作ることで会話文が上手に書けるようになった」という体験談
        1