並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

使いかけの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 使いかけの調味料で「これまだ大丈夫?」と思うものが・・・・ - japan-eat’s blog

    調味料の消費期限って意外と気になりますよね。冷蔵庫や棚にいつからあるかわからないもの、実は多いです。以下に主な調味料の「目安となる消費(賞味)期限」と「保存のポイント」をまとめてみました。。。 液体調味料系 粉・ペースト系 油系・その他 ポイント 期限切れ調味料の見極めポイント 液体調味料(醤油・みりん・酢など) 粉・ペースト系(味噌・塩・砂糖など) 油類(サラダ油・ごま油・オリーブオイル) 基本対応:どうすればいい? 液体調味料系 調味料 未開封の賞味期限 開封後の目安 保存方法 醤油 約1年半 1〜3ヶ月(冷蔵) 冷蔵推奨。空気に触れると酸化しやすい みりん風調味料 約1年 2〜3ヶ月 冷暗所、開封後は冷蔵が安心 本みりん 約1年〜1年半 3〜6ヶ月 アルコールがあるので比較的日持ち 酢 約1〜2年 半年〜1年 冷暗所でOK。開封後はしっかりキャップを 料理酒 約1年 2〜3ヶ月 酸化

      使いかけの調味料で「これまだ大丈夫?」と思うものが・・・・ - japan-eat’s blog
    • 話題のガラケー風テンキー付き折りたたみスマホを使う かけ放題付き格安SIMとの相性は良し (1/2)

      「motorola razr 40s」で折りたたみスマホを使い始めた筆者だが、折りたたみと言えば、ガラケー風スマホもあったことを思い出して実際に購入。使い勝手はどうなのかを調べた。 Mode1 RETRO II(右)とmotorola razr 40s(左)。折りたたみスマホを使い始めたら、昔ながらの折りたたみケータイを思い出し、折りたたみケータイ風スマホを購入することに 最新の折りたたみケータイ風スマホ「Mode1 RETRO II」 折りたたみスマホを使うようになって、昔のテンキー付きの折りたたみケータイは非常にコンパクトで、通話もしやすかったことを思い出した。

        話題のガラケー風テンキー付き折りたたみスマホを使う かけ放題付き格安SIMとの相性は良し (1/2)
      • 使いかけノートは断捨離せずエコ配慮VS学習のモチベーション - マヨ決めGO!ゆみママblog

        子どもがいると、新学期には使いかけのノートがたまっていきます。 思い切って全部捨ててしまえばすっきりしますが、もったいないし、これはエコに反している?地球に優しくない?など思うと躊躇してしまいます。 じゃあ、古いノートで新学期も!それも良いのですが、新学期のキラキラモチベーション期に過去のやり方を引きずるのはもったいない・・・。 捨てずに、「書きまくりノートとして使い倒します!!」 使いかけノートは断捨離せずエコ配慮VS学習のモチベーション \こんなにたまっています・・・/ 使いかけノートは断捨離せずエコ配慮VS学習のモチベーション 気持ちがモヤモヤしている時は紙に書く! 夢を叶えたいときも紙に書く! 「使いかけノート」と「学習のモチベーション」 使いかけノートはエコ配慮で使い切る! プリントの貼りやすいノート・書きやすいノート 気持ちがモヤモヤしている時は紙に書く! 気持ちがもやもやする

          使いかけノートは断捨離せずエコ配慮VS学習のモチベーション - マヨ決めGO!ゆみママblog
        • 「使いかけ」をなくす努力 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

          管理栄養アプリ「あすけん」さん 今日は切り干し大根の日なんですね。 2月17日はこだま食品株式会社が制定した千切り大根の日。 千切り大根は2月に生産の最盛期を迎える。 日付は千を「二」と「1」に分解し、「切」の時の「七」を合わせた日としている。 千切り大根は切り干し大根と呼ばれる地域もある。日本食糧新聞より引用 リンク 亡くなった母は、家庭菜園で採れすぎた大根を細かく切り、天日で干して自家製の切り干し大根を作っていました。 乾物は日持ちがして便利です。 しかし、「乾物」の落とし穴というのが捨て活下手にはあるのですよ。 私もそうです。 ネットで片付け下手な人は「使いかけ」が多い…という記事を読みました。 買ったものの使い切ることができずに、家の中にモノが増えていきカオスになっていくという、まさに私のような「片付け下手」の話です。 衣類などはなかなか決断がつきませんが、私は食品を使いかけが多い

            「使いかけ」をなくす努力 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
          • 冷凍庫にぎっしり…片付けのプロが見ればすぐにわかる「お金が貯まらない家」に必ずある3つの夏アイテム 3位はアメニティ、2位は使いかけの日焼け止め、1位は…

            片づけのプロが見ると、お金が貯まらない家はすぐにわかるそうです。お片づけ習慣化コンサルタントの西崎彩智さんは「片づけとお金は密接な関係にあります。お金の貯まらない家には、夏になるとあふれるアイテムが3つあるんです」といいます――。 夏になると「家にあふれる3つのもの」 片づかずお金も貯まらない家に、年中溢れているのがビニール傘にペットボトルです。ビニール傘は梅雨時期に買うし、だんだん暑くなると冷たいペットボトル飲料を買う機会も増えます。これらがあふれている家は、お金がパラパラと出ていくので、どうしても貯まりません。さらに、片づかずお金も貯まらない家に夏に増えがちなのが、次の3アイテムです。 1 保冷剤 夏場に生ものを買うと、保冷剤がついてきます。無料でもらえることもありますが、数百円出して買うことも。片づかない家の冷凍庫には、この保冷剤が適量ではなく、いっぱい入っています。今までに見た中だ

              冷凍庫にぎっしり…片付けのプロが見ればすぐにわかる「お金が貯まらない家」に必ずある3つの夏アイテム 3位はアメニティ、2位は使いかけの日焼け止め、1位は…
            1