岸田総理は、午後6時から始まった記者会見で出産育児一時金を「私の判断で大幅に増額する」と表明しました。 出産育児一時金は現在、原則子ども1人あたり42万円が支給されていますが、都市部を中心に出産費用の増加傾向が続いていて子育て世代から「足りない」などの声が上がっていました。 また、来年4月のこども家庭庁の発足を待つことなく、「ただちに設立準備室を立ち上げ、300人体制でこども政策の充実に向けて取り組む」と明らかにしました。
岸田総理大臣は10日夜記者会見し、旧統一教会の問題を受けた被害者救済を図るための新たな法律の成立を受け、被害者への支援を迅速に進めていく考えを示しました。また子育て支援をめぐり、原則42万円が支給されている「出産育児一時金」を、来年度から50万円に引き上げる方針を表明しました。 岸田総理大臣は、10日夜、国会の閉会を受けて記者会見しました。 まず、旧統一教会の被害者と面会したことについて、「胸が苦しくなる、まさに『凄惨(せいさん)』のひと言に尽きるものだった」と振り返りました。 そして、問題の深刻さを心に刻みながら国会に臨んだとした上で、旧統一教会の問題を受けた被害者救済を図るための法律が成立したことについて「被害に苦しむ元信者や家族が直面する困難を前に与党も野党もなく、野党の意見も可能な限り取り入れつつ、圧倒的多数の合意のもとで成立させることができた」と成果を強調しました。 その上で「わ
出産育児一時金は、出産に関わる家計の負担を軽減するために、平成6年に創設された健康保険法に基づく保険給付です。初めて支給された際の金額は30万円でしたが、時間が経つにつれて増額され、平成21年10月には原則として42万円に引き上げられました。そして、令和5年4月からはさらに増額され、50万円が支給されることになりました。 この50万円への増額は、出産費用の年々の増加に対応するためです。厚生労働省のデータによると、令和3年度の出産にかかる費用は、民間クリニックを含む全国平均で一時金の42万円を上回る47万3000円余りでした。この10年間で出産費用は5万円以上増加しており、この増額は出産する家族を支援するための重要なステップとなっています。
各医療機関で決める出産費用について、4月までの1年間に全国の医療機関の半数近くが値上げしたことがわかった。厚生労働省が7日公表した。4月の出産育児一時金の引き上げを理由とする機関も多かった。 【写真】長谷川眞理子さんは、女性は出産すれば母性本能が必ず芽生えるというのは「大いなる誤解で幻想」と語る 出産育児一時金が原則42万円から50万円に引き上げられたのに合わせ、「便乗値上げ」が起きているといった指摘を受け、同省が全国の医療機関や助産所にアンケートし、約1700施設の有効回答を得た。 その結果、昨年3月までの4年間での値上げが26・5%だったのに対し、今年4月までの1年間では44・5%に上昇。一時金の増額が決まった後の1月以降に値上げを決めた施設は、26・5%だった。
政府が、出産費用の保険適用について検討を開始した。医師で医療政策学者の津川友介さんは「出産費用が保険適用になると、妊婦の経済的負担が増える可能性があるばかりか、既に減少しつつある分娩可能な産科医療機関がさらに減ってしまい、産科医療の崩壊を招きかねない。少子化対策に逆行し、むしろ少子化を悪化させるリスクの高い政策だ」という――。 現在は出産費用が保険ではカバーされない 現在、日本で出産費用の保険適用に向けた議論が起きている。 「異次元の少子化対策」の一環として、2026年度から出産費用を保険適用すると岸田首相が明言した。しかしながら、出産費用の保険適用は、少子化対策に逆行し、むしろ少子化を悪化させるリスクの高い政策である。それをここで説明しようと思う。 日本の医療保険は、歴史的な背景から「治療」のみをカバーするという制度設計になっている。なので、出産費用だけでなく、ワクチンやがん検診などの予
ことし4月から50万円に引き上げられる出産育児一時金の財源を、現役世代だけでなく、75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度からも捻出するため、保険料の上限額を引き上げることを盛り込んだ健康保険法などの改正案が、10日の閣議で決定されました。 ことし4月から50万円に引き上げられる出産育児一時金の財源は、これまで原則、現役世代が負担していましたが、10日に閣議決定された改正案では、75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度からも捻出するとしています。 このため、後期高齢者医療制度の加入者が所得などに応じて支払う保険料の上限額を2024年度と25年度に段階的に引き上げます。 具体的には、今の上限66万円から、 ▽2024年度には73万円、 ▽2025年度には80万円に引き上げられます。 また、65歳から74歳までの前期高齢者の医療費を現役世代が支援する仕組みを変更することも盛り込まれ、大企業
「出産予定の病院で直接支払制度の申請をされる場合は早めに教えて下さい。と言われました。知っていたら教えていただけますか?◯◯さんは利用されましたか?」 と職場の同僚から尋ねられました。話を聞いてみると、病院から言われたのは職場の同僚ではなく、ご主人さんで、ご主人さんは内容については奥さん(職場の同僚)が知っているだろうと思い、病院に質問することをしなかったとのことでした。 出産育児一時金について、受給できる金額や加入している健康保険から出産後に支給されることはご存知でしたが、はじめての出産ということもあり、申請方法が複数あることは確認していなかったようです。 出産育児一時金が、加入している健康保険から支給されることはご存知だったので、今回は申請方法(制度)についての簡単な説明と、私が準備できる健康保険に申請する書類をお渡しさせていただきました。 3つの申請方法(受取代理制度は今回の病院では
≫【無料】子育てのお金の基本がわかる動画を公開中 「出産育児一時金はいつ申請するべき?」「いつお金がもらえる?」と、出産育児一時金について詳しく知りたい人も多いでしょう。 出産育児一時金とは、被保険者または被扶養者が出産した時の費用として、加入している健康保険から一定の金額が支給される給付金のことをいいます。 被保険者もしくは配偶者の被扶養者、妊娠85日(妊娠4ヶ月)以上の出産が条件となります。 主な申請方法として直接支払制度と受取代理制度があります。 本記事では制度の利用方法や手続きを把握できていない人に向けて、出産育児一時金をいつ申請するべきか、受け取るために必要な手続きなどを社労士がわかりやすく解説しています。 ※本記事は2022年3月時点の制度内容をもとに作成しています ※本記事では一般的な内容かつ一例を記載しています。制度について不明点がある場合はお住まいの市区町村でご確認くださ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く