並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

勉強のやり方の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 勉強のやり方がお洒落じゃないと変な目で見られる

    高学歴のはてなーが知らない話をしてやろう。受験界隈では「キラ勉」と言われている女子学生たちのことだ。 ノートにきれいで丁寧な文字とカラフルな装飾で教科書内容をまとめ直す勉強のやり方をする女子学生を見たことがあるじゃろう。彼女たちのキラキラした勉強のやり方は、しかし勉強効率という点では非常にパフォーマンスが悪いので、twitterの受験界隈からは「キラ勉」と呼ばれて揶揄されている。 実は増田もその一人だった。教科書を美しく写経するとかいう愚かな勉強法に時間を使うから偏差値60も行かないんだろwとか思ってた。 しかし現場の事情はもう少し複雑だった。大学生になった増田は塾講師のアルバイトを始めて、キラ勉の女子高生を担当することになった。もちろん、増田はすぐにそれを辞めさせようとした。大学受験は時間との勝負だ、とにかく少しでも時間を効率的に使わなければいけない、この勉強法は無駄が多すぎる云々と伝え

      勉強のやり方がお洒落じゃないと変な目で見られる
    • 数学の勉強のやり方

      はじめにお前は誰やねん解析学を研究している博士課程の2年生。 この記事の目的もし大学1年生の自分に会えたら数学の勉強についてアドバイスしたいことがいくつかあるので、それを簡単にまとめたい。現在進行形で学部生をやっている人の参考になれば嬉しい。ただし、あくまで個人的な考えであり、視点が偏っているので、鵜呑みにはしない方が良い。 最初にやるべきことできる限り早い段階で集合と写像の言葉を覚えよう。微分積分や線形代数より先にこちらをやった方が良い。そもそも集合と写像の言葉は大学数学をやっていくうえで必要不可欠であり、微分積分や線形代数さえこれらの知識がなければ十分には理解できない。それから、定義に従って厳密に議論できるようにならなければ、そもそも大学数学のスタートラインにさえ立てない。集合と写像の勉強はその習得に適していると思う。 ちなみに、僕がこの「スタートライン」に立てたのは学部1年後期だった

        数学の勉強のやり方
      • 英語ができる人とできない人「勉強のやり方」に現れる差

        「紙に書き出さない」生徒は伸びない ──田中先生は英語講師になる前に、英語以外にも様々な教科の指導歴があると聞きました。これまでの経験から、勉強で最も重要だと感じていらっしゃることは何でしょうか? 田中健一(以下、田中):中学受験塾で算数・理科を指導したのがプロ講師としてのデビューで、その後は大学受験予備校で現代社会・倫理の講師になり、翌年からは数学・物理を兼任するようになりました。当時は依頼された仕事はすべて引き受ける方針だったので、このように文系理系問わず、複数科目を指導する状況になっていました。この間、高校で世界史を担当したり、大学で公務員・教員採用試験対策講座を受け持ったりしていました。 英語講師を始めたのは15年くらい前ですね、確か。どの教科の指導でも痛感してきたのは、答え合わせの重要性です。答え合わせをきちんとできない生徒は伸びません。 答え合わせをするために不可欠なのが「答案

          英語ができる人とできない人「勉強のやり方」に現れる差
        • 効率よく勉強するためにおすすめのスキル「レミニセンス」、覚えるためにあえて忘れる方法で勉強のやり方が変わります。 - 雨のち晴れ

          勉強は何歳になっても人生から切り離すことは難しいとつくづく思います。 学生時代はもちろんのこと、大人になってからも机にかじりついて知識を深める機会は多いです。 ・資格の勉強・仕事のスキルアップ ・趣味の専門性を高める 歳を重ねるごとに勉強の量は増えていると言っても過言ではなく、頭が固くなっていると言い訳している時間すら惜しいですよね。 この歳から何かを始めるのが億劫だ、何かにチャレンジするほど頭が良くない、今更やっても遅い。呪いの言葉に雁字搦めされてませんか? どうにか効率良く知識を得る方法はないかと調べていると、興味深い方法に辿り着きました。 なんと、覚えるためには"忘れる"ことが重要だと記されている。 一生懸命に覚えようと毎日ノートに殴り書きしていた方法は逆効果だ、と言われてしまうと胡散臭さと同時にちょっとした好奇心が芽生えてきました。 一体どのような方法で科学的アプローチを勉強に取り

            効率よく勉強するためにおすすめのスキル「レミニセンス」、覚えるためにあえて忘れる方法で勉強のやり方が変わります。 - 雨のち晴れ
          • 勉強のやり方を習ったことがない

            増田の学歴 前期東大落ち後期阪大入学 早慶も受かった。 割と勉強はできる方だと思う。 ツイッターで、学校の体育の授業では、やり方も教えずにただやれと言われるだけで、体育嫌いを量産している、と話題になった。 そう言えば、勉強のやり方を教わったことないなと気づいた。 公立中学の時、同級生にどんな勉強しているか聞かれて、 定期テストの一週間前から教科書準拠の問題集(自分で本屋で買ったやつ)をしている、 と答えたら、 え、それだけ? と言われた。 質問主は、自分で問題作って解いたり、教科書をノートにまとめたりしているらしい。 でも成績はあまり良くない。 自分で問題作っても、自分が理解していることしか作れないし、教科書をノートにまとめても、教科書の内容をしっかり理解できていないと、意味がない。 だから、試験勉強については、問題演習やるのが一番効率的なのだが、そういうことは、学校では教わらなかったな。

              勉強のやり方を習ったことがない
            • 勉強のやり方がわかったのは大人になってからでした - りとブログ

              中学のある時、ぼくは突然学校の勉強が手につかなくなったんですね。 そして授業がさっぱり分からなくなりました。 幸いなことに友人には恵まれていたので学校自体は楽しく通うことができたのですが、おかげでぼくは地元でも有数のスラム高校に進学しました。 ぼくは高校3年間で4回上履きが無くなりました。 でも、買いなおす必要もなかったんです。 みんな、靴箱の自分の手に取りやすい位置にある上履きを勝手に履いていき、脱いだ上履きはその辺に脱ぎ散らかしていくんです。 なので靴箱周辺にはいつも無数の上履きが散乱していて、自分の上履きがなくなったときは、その中から自分の足のサイズに合うものをピックアップしてました。 午前中は教室の半分くらいの席が空いていて、昼過ぎくらいになるとほぼ埋まり、6時間目になると女子の皆さんは化粧を始める感じでした。 担任の先生に期末試験前に「授業のノートを貸してくれ」と頼まれたこともあ

                勉強のやり方がわかったのは大人になってからでした - りとブログ
              • 勉強のやり方がわからない子への接し方~親ができる3つのサポート法~ - TeaTime∞

                「うちの子、やる気がないのかも…」 「全然覚えられてないけど、どう勉強してるの?」 そんなふうに、わが子の勉強姿を見て不安になる親御さん、多いのではないでしょうか? でも実は、お子さんが“やる気がない”のではなく、 「やり方がわからない」だけというケースがとても多いです。 今回は、そんなお子さんにどう向き合い、どんなサポートをすると勉強がスムーズに進み始めるのか。 親ができる3つのサポート法をご紹介します。 「勉強のやり方がわからない」子どもは意外と多い 学校では教科書の内容やテスト範囲は教えてくれますが、 「どうやって勉強すればいいか」は教えてくれないことがほとんどです。 だから、子どもたちは「とりあえず教科書を読む」「ノートを見返す」「問題集を解く」といった “なんとなく”の自己流で勉強してしまい、うまく成果が出せずに悩むのです。 親ができる!3つのサポート法 ① 具体的な勉強の手順を

                  勉強のやり方がわからない子への接し方~親ができる3つのサポート法~ - TeaTime∞
                • 【子育て・教育】勉強のやり方を模索する中2娘に話した「守・破・離」という段階・考え方。 - ★よし★の雑記ブログ

                  こんにちわ! ★よし★です。 ここ最近、いろいろと忙しくてブログ更新のペースが落ちつつあります。 休日でも結構、やる事が多くて。 でもペースは落ちても、僕自身、ちゃんと継続の意思はあります!(笑) 皆さまの記事を読むのが少々遅くなったりといった影響も出てしまっておりますが、ここも僕の大切な居場所のひとつなので、今後とも何卒よろしくお願いいたします。 さて、今日の午前中、中2の娘と少々話をしました。 自分なりの勉強のやり方を模索している様子でした。 中1の時はあまりやる気がなかったのですが、中2になってからは、変わろうとしている様子が見受けられます。 で、多くの人が直面する「勉強のやり方がわからない」という問題に、彼女もまさに今直面しているとのことでした。 でも、悩むという事は前進しようという意思がある証拠。 前進を試みるからこそ、壁などにぶち当たって悩んだり、考え込んだり、試行錯誤を重ねる

                    【子育て・教育】勉強のやり方を模索する中2娘に話した「守・破・離」という段階・考え方。 - ★よし★の雑記ブログ
                  • ほとんどの人が「勉強のやり方」を間違えている? 子どもの成長に見る「9歳の壁」とは | ZUU online

                    本記事は、和田秀樹氏の著書『科学的に脳の力を120%引き出す方法 頭がいい人の勉強法』(総合法令出版)の中から一部を抜粋・編集しています。 ほとんどの人が「勉強のやり方」を間違えている うまくいかないのは「やり方」を間違えているから 勉強しても成果が上がらないと、たいていの人は「自分の頭が悪いからだ」と考えます。 しかし、頭がいいとか悪いということは、多分に「思い込み」だと私は思っています。 極論を言えば、どんな人でもサルよりは賢いのです。脳の器質的な障害などがない限りにおいては、学歴の高い人であれ低い人であれ、言葉が使えて計算もできる時点で、知能の差などほとんどないと言っていいでしょう。 それでは、なぜ勉強しても成果が上がらないということが起こるのでしょうか。 一番の原因は、勉強の「やり方」を間違えていることにあります。 多くの人が、勉強の「やり方」を習わず、我流で行っています。ノートの

                      ほとんどの人が「勉強のやり方」を間違えている? 子どもの成長に見る「9歳の壁」とは | ZUU online
                    • 「受験勉強のやり方が全然違う」高学歴なのに稼げない人、稼げる人を分ける"ある能力" 数学は何のために勉強するのか

                      受験シーズン真っただ中。学歴は社会での成功とどう関係しているのか。多くの富裕層と接してきた米国公認会計士の午堂登紀雄さんは「勉強を通じ、抽象化思考を高いレベルで獲得した人は、仕事の面でもお金の面でも、具体と抽象の往復が可能です。これは『点数を上げるため』だけで勉強していたら、あるいはパターン暗記だけで乗り切ろうとしていたら、なかなか身に付かない能力です」という――。 成功した富裕層の間で学歴は話題にのぼらない マイナビの学歴フィルター問題や、つい先日起きた東大刺傷事件と、学歴や受験にまつわる出来事が連続しています。 ビジネスで成功している富裕層の考え方や習慣に学ぶこの連載では、成功と学歴について考えてみたいと思います。 私の周囲の起業家や富裕層に限ってですが、学歴を気にする人はほとんどいません。彼らと飲み会をしても学歴の話が出たことは一度もありません。だからお互いの学歴などは知らないと思い

                        「受験勉強のやり方が全然違う」高学歴なのに稼げない人、稼げる人を分ける"ある能力" 数学は何のために勉強するのか
                      • プログラミングの勉強はやり方次第で全てが変わる

                        プログラミングのスキルを効率良く学習する方法 プログラミングの学習は、やり方次第で全てが変わってきます。 プログラミングのスキルを身につければ人生が激変します。 IT化が進むこれからの時代で即戦力して引くてあまたの人材になることができます。 現代において、PC1台あれば世界中のどこにいても情報を発信することができます。 情報だけでなく、亜プロ開発や仕事の受注など全ての作業が可能になりました。 今のこの状況でプログラミングを使えることは大きなアドバンテージとなります。 プログラミングはこれからの時代に必須のスキルとなってきます。 プログラムは人間の理解できる言葉では書かれていません。 コンピューターだけが理解できる言葉、つまりプログラミング言語で記述されています。 原則として、プログラミング言語を理解して使えるようになれば良いのです。 これはあくまで「プログラミング言語についてマスターした」

                          プログラミングの勉強はやり方次第で全てが変わる
                        1