平安時代末期の源平合戦「屋島の戦い」で有名な高松市の屋島に2022年8月、市の新しいシンボルとなる建物がオープンしました。蛇行する川の流れのように曲がりくねった白い屋根が特徴です。 これは何の施設でしょうか、三択です。
如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 みなさま、屋島ってご存じですか? 香川県高松市にある山です。 屋島?いや、知らんなー! 屋島は知っとるけど、香川県ってのは知らんなー! 香川県って日本一面積が小さい県でしょ!でもって、うどんの消費量が宇宙一多いんでしょ。 まあ、いろいろなご意見もございましょう。 今日はうどんじゃなくて『屋島』です。 屋島。 水族館もあるぞ。 南北に長い台地状の地形。 編集後記 屋島。 場所はここです。 以下、wikiより。 日本の四国北東部の香川県高松市の東北に位置する、硬質の溶岩に覆われた平坦面が侵食された残丘。 南北に長い台地状の地形。 周辺は屋島地区と呼ばれる。 屋島の名称は屋根のような形状に由来し、高松市のシンボルになっている。 また、古来から瀬戸内海の海路の目印となる
🌷過去記事再編集🌷 少納言👩は、笑顔の天使👼すーちゃんと、笑顔の女神👱♀️ぶんぶん様と、 大津市との共催事業の打ち合わせのために大津市役所に💖 子育て中の親御さんの不安やストレスが、コロナ禍により大きくなっている状況。 立場は違えと、よき方向にという思いは一つ🌟 🌱笑顔あふれる大津にする🌱 皆が大変な思いをしている今だからこそ、 笑顔応援隊 i 少しでもできることをしていきたいと願っています🌿 いにしえの都 大津は様々な歴史を持つ美しき街であります。 でも、少納言👩が一番美しいと思うのは、やはり琵琶湖 鳰の海🌊 今日のような澄みきった青空の時、 湖と空が一体となり、素晴らしき青のグラデーションを見ることができます🌼 少納言👩 ふと 平家物語をモチーフとした 能楽「屋島やしま」の一節を思い出したのでございます🌊 こちらは湖ではなく、屋島の海でございますが、 水
すまきとすまりんの本日のお宿は 瀬戸内海の眺望抜群の温泉宿です 夕凪の湯 HOTEL 花樹海(香川県高松市) チェックイン16:00 チェックアウト10:00 ※客室によってはチェックアウト11:00 到着時はあいにくの曇天でした 正面の駐車場に車をとめるとスタッフのかたが傘を持ってきて下さいました 晴れていると瀬戸内海が綺麗に見えます JR高松駅まで無料送迎があります(※要予約) 迎え:16:00/17:00/18:00/19:00 送り:9:00/10:00 玄関は8階となっていて 右手のフロントでチェックインの手続きを行いました 広々としてとても清潔感のあるロビー✨ 讃岐の「豊浜ちょうさまつり」で登場する山車が展示されていました 金糸の刺繍で豪華に飾られたこの山車は太鼓台(ちょうさ)と呼ばれるそうです 館内は禁煙で フロント横に喫煙ルームがありました 中にはタバコ自販機も設置されて
高松市にある屋島とは 屋島は、南北5km、東西2km、高さ290mあまりの平べったい屋根のような台状の形状をしています。 古くから瀬戸内海の海上交通路に面した要衝であり、弥生時代の高地性集落の跡や飛鳥時代の屋島城といった歴史的な遺跡があります。 八十四番札所の屋島寺といった古刹や、源氏と平氏が戦った屋島合戦の古戦場も点在しているなど、歴史と文化の豊かな名所として、今なお、多くの観光客を引き付けています。 屋島の山上から高松市や瀬戸内海を一望することができます。 屋島山上からの眺望 屋島山上の「やしまーる」 香川県の県都、高松市を一望のもとに見下ろせる屋島山上に、新しい交流拠点施設として「やしまーる」がオープンしました。 2022(令和4)年、瀬戸内芸術祭の夏会期に合わせてオープンした「やしまーる」は、全長が200mもある回廊型になっており、特徴的で芸術性の高い建築物です。 屋根には世界一高
夕食は18:00/18:30/19:00から選択できました すまりんたちは18:00スタートです 「夕凪の湯 HOTEL花樹海①」からの続きです オープンキッチンレストランもあるようですが すまりんたちは5階の「夕凪」にて 夕朝食ともいただきました 半個室になっています こちらのお部屋に通していただきました⤵ 呼び鈴があるので便利です(*^^*) ドリンクメニュー すまきは 果実酒飲み比べセット 栗林公園の梅酒・柚子酒・和三盆梅酒 すまきは「和三盆梅酒」がいちばん好みだったそうで 最後のお楽しみにとっておいたら 他ので完全に酔っぱらってしまい 肝心の和三盆梅酒を半分ほど残してしまいました^^; 以前にもこういうことがあったのですが... すまきはこりませんね(笑) すまりんは ノンアル 瀬戸内レモン&スパークリング 思ったほどすっぱくはなくて 甘みが勝っていました お品書き 【食前】花樹
ドラマ『明日はもっと、いい日になる 第3話』では、屋島美穂(富田望生)が本を読んで勉強していたのに、育児に失敗してしまいました。 実は、屋島美穂(富田望生)の育児のやり方には、大きな落とし穴があったので、それが何か?詳しく紹介しましょう。 ドラマ『明日はもっと、いい日になる 第3話』のキャスト 主要人物 浜瀬市児童相談所 浦ヶ崎警察署 一時保護所 周辺人物 ゲスト ドラマ『明日はもっと、いい日になる 第3話』のストーリー 『屋島美穂(富田望生)の育児で失敗した落とし穴とは?』 ドラマ『明日はもっと、いい日になる 第3話』の見所とまとめ ドラマ『明日はもっと、いい日になる 第3話』のキャスト は、2025年7月7日から放送開始されました。登場人物や俳優たちは、以下の通りです。 主要人物 夏井翼(演:福原遥)児童相談所に出向する刑事 蔵田総介(演:林遣都)児童相談所で働くベテラン児童福祉司 浜
───うどん?、どこで食べる? 車中で行われる密談。時間の割り振り、移動コース、ランチメニュー。うどん県では割と大事な朝の会議。仕事そっちのけで会話が弾む。 ───屋島のコーナン、行った?、500店舗目らしいで 誰かが口火を切った。屋島にコーナンが出来たらしい。パナソニック(旧松下電工)の出来たのだとか。ダイソーも入っているらしかった。新しい店、とにかく一度は入ってみるのも讃岐流。エリアは決まった。キリン、ますや、善や。うどん屋候補は自ずと決まる。 ───じゃ、善やで その日のお昼は善やで決まった。野菜天うどんを久々に食べよう。 コーナン屋島店 ───旧国道11号線沿い 薄曇りの寒空の中。コーナンの入り口に警備員が二人立っていた。寒いのにお疲れ様です。平日のお昼だというのに、コーナンは人で溢れていた。おじいちゃんが多かった。平均年齢の高さに加え、通路が狭く、なのにカートがデカイ。すっくりと
産経新聞公式サイト「産経ニュース」のエディトリアルチームが制作協力。経営者やビジネスパーソンの皆様に、ビジネスの成長に役立つ情報やヒントをお伝えしてまいります。 香川県高松市の北東に位置する屋根の形をした標高約300メートルの溶岩台地、屋島。源平合戦の古戦場としても知られる高松市を代表する観光地の一つだ。社会福祉法人楽生会が運営するケアハウス屋島をはじめとする高齢者のための福祉施設は、屋島の西側に広がる住宅街の中で、瀬戸内海を間近に望む絶好のロケーションに立地している。楽生会は利用者に快適で安心・安全な生活環境を提供するために介護記録をはじめとする様々な分野で複数のICT、デジタル機器を効果的に活用している。(TOP写真:ケアハウス屋島は、瀬戸内海が一望できるロケーション) 楽しく生きることができる施設づくりを目指す思いを法人名に込めている 「美しい景色はリラックス感を高め、心に癒やしを与
久しぶりのハイキングに行ってきました。 琴電屋島駅 屋島神社 すべりやすいルート 冠ケ嶽 屋島ケーブル山上駅跡 屋島南嶺 屋島寺 獅子の霊巌展望台 新屋島水族館 やしまーる 四国のみち 琴電屋島駅 朝7時、陽の光が差し込む琴電屋島駅です。 (琴電ではなくレンタサイクルでここまでやってきました。) ここから屋島に歩いて登ることにしました。 目の前にある屋島。まずは写真右側のとんがったところ、冠ケ嶽(260m)を目指して登ります。 屋島神社 山麓の讃岐東照宮屋島神社です。 慶安4年(1651年)、初代高松藩主・松平頼重が、香川郡宮脇村の本門寿院境内に東照大権現(徳川家康)の神廟(東照宮)を建立したのが始まりの神社です。 振り返ると高松の街がよく見えます。 すべりやすいルート 屋島神社の脇から登り始め、イノシシよけの柵の扉を開けて山の中に入っていきます。 登山アプリYAMAPのルート図に従って歩
───へぇ、出来てたんだ。 仕事で屋島山上へ行く事になった。 ついでに屋島山上交流拠点施設「やしまーる」を見学する。ブログを書いてる事を知る社長(同級生)からの記事ネタ提供。 粋な計らいである。 GoToトラベルの効果なのだろう、コロナ以前の屋島の姿がそこにあった。山上の駐車上は車も多く、新屋島山上水族館には小学生の遠足の列で賑わっていた。もしかしたら、その頃よりも観光客が多いかも知れない。ついでに屋島水族館の「新」を「シン」にすれば話題になるのにと一瞬思った。 建設途中のやしまーるを何度か見たのだけれどイメージが今ひとつだった。瀬戸内の風景と近代的な建物がマッチするのか?。所詮、田舎は田舎である。むしろ田舎を利用した方が屋島の良さが出るのでは?。そんな風にも考えていた。 ───意外に悪くないかも?。 完成した建物は屋島の自然とマッチしているように見受けられた。嫌いじゃ無い。屋島の展望台よ
朝5時すぎ、吉田君に起こされて起床。既に下船が始まっているってことで早々に移動。車に戻ると既に前は出発してたみたいでヲレの車で後ろが出れない状態だった(汗)真っ暗な中、眠い目こすりながら出発。 まずは讃岐うどんを食いに行くってことで、うどんバカ一代へ。朝5時半前に到着。駐車場がかなり狭いトコだった。まだ30分以上もあるのに既に並んでる人が居た。かなり寒かったので開店が近づいてから並べばいいからと車内で待って、開店5分前くらいに並び始める。 20分ちょい待って店内へ。 ここは釜玉バターうどんがおすすめと聞くも、まずはノーマルな味を確認したいってことで、釜揚げうどん(中=2玉)を注文して食べる。うん、美味い。吉田君から釜玉バターうどんを少しもらったがバター風味が効いててご飯が進みそうで美味かった。機会があれば、こちらも是非また食べたいところ。 吉田君が栗林公園の近くの安い駐車場を探してくれって
構想から約10年。2022年8月5日、高松市の景勝地、屋島の山上に展望施設「高松市屋島山上交流拠点施設」がオープンした。同年3月末に、施設の愛称は「やしまーる」に決定している。 やしまーるは市の新しいシンボルになる施設として、地元の期待は大きい。オープンの前日に開かれた落成式には、高松市長など市や施設の関係者が勢ぞろいした。オープン当日には「瀬戸内国際芸術祭2022」の夏会期がスタート。コロナ禍ではあるが、夏休みの高松観光の目玉になりそうだ。 高松市屋島東町に2022年8月5日にオープンした展望施設「高松市屋島山上交流拠点施設」(愛称はやしまーる、右の建物)。眼下に瀬戸内海の絶景が広がる屋島の山上に立つ(写真:日経クロステック)
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く