並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

幸福の時間の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 長田育恵が『らんまん』に込めた“開花”と“継承” 脚本執筆は「幸福な時間でした」

    世界でも異例な約半年にわたり毎日(平日5日間)の放送があるNHK連続テレビ小説こと朝ドラ。多くの視聴者から愛されている現在放送中の『らんまん』も、最終回まで残り1カ月を切った。主人公の万太郎(神木隆之介)をはじめ、「応援したい!」と思ってしまう人物に溢れている本作。初の朝ドラ脚本の執筆となった長田育恵に、自身の想像を超えていった登場人物や、全話を書き終えての心境をじっくりと聞いた。(編集部) 朝ドラは「自分にはとても向いている仕事」 ――牧野富太郎さんをモデルとした万太郎(神木隆之介)をどのような人物像として描いてきましたか? 長田育恵(以下、長田):「草花を一生涯愛した」というシンプルなテーマを持った槙野万太郎を、広場に見立てて、その人物の元に集まる人々や関係性、ネットワーク、皆の人生が咲き誇るさまを描き出そうとしていました。万太郎(神木隆之介)は牧野富太郎さんがモデルではあるのですが、

      長田育恵が『らんまん』に込めた“開花”と“継承” 脚本執筆は「幸福な時間でした」
    • 失ってわかる幸福な時間 野村克也がスワローズを率いた9年間は最高だった | 文春オンライン

      ノムさんへの最後のインタビュー 野村克也氏に最後にインタビューをしたのは2018(平成30)年9月のことだった。それまでに、ノムさんには何度かお話を伺っていたが、そのたびに多くの発見と示唆を与えてくれる刺激的な時間を過ごすこととなった。最後のインタビューのテーマは「1992年、93年日本シリーズ」だった。この2年間の激闘を余すところなく描くべく、僕はヤクルトと西武の関係者に片っ端から会い、話を聞いていたのだ。 もちろん、この名勝負の立役者であるノムさんのインタビューは必須だった。満を持してオファーを出し、ついに実現したのがこの日だった。取材会場であるホテルニューオータニに登場したノムさんは車椅子姿だった。身体は弱っていたけれど、頭の速さと口は健在で、「そんな昔のこと、忘れちゃったよ(笑)」というボヤキからインタビューは始まった。 森祇晶監督率いる常勝西武ライオンズと、野村監督率いるヤクルト

        失ってわかる幸福な時間 野村克也がスワローズを率いた9年間は最高だった | 文春オンライン
      • コロナ禍の隙間にもらった幸福の時間 ♥♡♥ その⑤最終回 - 赤いバラのお喋りブログ

        コロナ禍の中、制限が少し緩んが隙間に≪雲仙まで≫ 昨夜の「江山楼」のちゃんぽん、長崎皿うどん~の失敗はちょっと悔やまれましたが、「吉宗(よっそう)茶碗蒸し定食」に心もお腹も満たされた私たちは、顔を見合わせてニンマリ! 次の予定地である雲仙までの道のりを相談しながら、昨夜の宿泊ホテルへ向かい、ラウンジで少し休憩して、出発です。|*゚Д゚)ノイッテクルァ!!!! ●○●○● まずは諏訪神社~新大工町~蛍茶屋を通過して、それから~記憶を辿ります。 それから~たしか古賀ってところ、水族館が見えるところ~。 運転手友は、「よく分かんないよ。とにかく走るね!」 はーい、お任せします。ヨロシクオネガイシマス! 諏訪神社には長崎おくんち祭りはもちろん、息子の七五三、娘の百日祝いでの思い出がいっぱい詰まっているところです。新大工町にはお友達が! バスでの諫早~小浜~雲仙コースです。何度かバスで通ったことが

          コロナ禍の隙間にもらった幸福の時間 ♥♡♥ その⑤最終回 - 赤いバラのお喋りブログ
        • コロナ禍の隙間にもらった幸福の時間 ♥♡♥ その③ - 赤いバラのお喋りブログ

          コロナ禍の中、制限が少し緩んだ隙間に ≪西海橋まで≫ 佐世保バーガー BigManで激うまのハンバーガーで満腹になった私たちは、次の目的地の「西海橋」を目指して走りました(走っていただきました)。 再び野を超え山を越え、青い空に燃えるような緑の山々の景色に歓喜の声を上げながら、ひたすら南へ南へと走りました(走っていただきました)。 青い空と雲、緑に感動度1000% !!! ♥♥♥ ♥♥♥ 昔、昔~長崎市に住んでいたことがあり、西海橋を訪れたことがありますがきっと様変わりをしているのでは?と当時の記憶を辿っていました。 幼かった子供たちと一緒に西海橋を訪れ、潮の流れの速さに驚いた事実は記憶にあるのですが、その時の風景は殆ど記憶にないのです。子供たちを媒体にしてだけの記憶なのでしょうか? 約1時間ほど走ったでしょうか?iPhoneはすでに5時を回っていました。 見えてきました!赤色があざやかな

            コロナ禍の隙間にもらった幸福の時間 ♥♡♥ その③ - 赤いバラのお喋りブログ
          • 「ハーバードの心理学者」が教える幸福の時間戦略

            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

              「ハーバードの心理学者」が教える幸福の時間戦略
            • コロナ禍の隙間にもらった幸福の時間 ♥♡♥ その② - 赤いバラのお喋りブログ

              コロナ禍の中、制限が少し緩んだ隙間に ≪佐世保まで≫ 有田町の道の駅で休憩をして社内での飲み物、おやつも仕入れました。 準備万端整って、「佐世保バーガー」を目指して出発です! (出発していただきます) 山々の緑が少し濃くなっている深緑ところ、まだ燃えるような新緑のところ、決して同じ色ではない濃淡の「緑」に、「わぁ~、きれー!」何度叫んだでしょう! コロナ禍のせいか、道路は渋滞なしでした! 野を超え山を越えて佐世保市に到着です。 運転手のお友達に感謝(^人^)感謝♪ 佐世保市は、 長崎県北部の中心都市で、長崎県では長崎市に次いで2番目、九州では9番目に人口が多い市です。江戸時代以降は農漁村でしたが、明治時代に入り海軍の鎮守府が設置されてそれ以降は造船、軍港の町として発展しました。 前もって友人がリサーチ済みの目的地、「佐世保バーガー ビッグマン(BigMan)」もGoogle Mapsさんの

                コロナ禍の隙間にもらった幸福の時間 ♥♡♥ その② - 赤いバラのお喋りブログ
              • コロナ禍の隙間にもらった幸福の時間 ♥♡♥ その④ - 赤いバラのお喋りブログ

                コロナ禍の中、制限が少し緩んだ隙間に ≪長崎市まで≫ 迫力満点の西海橋、針尾瀬戸のうず潮に堪能した私たちはその余韻を残しながら、日暮れが迫る中を長崎市へと向かいました。 それにしても、針尾瀬戸が大村湾(大村市)と佐保湾(佐世保市)の境界線になっていたことは知りませんでした。 再び、運転手友の活躍を助手席で応援  ᶠⁱᴳʰᵀᵎᵎ(,,•ω•,,)و しながら、野を超え山を越え~のドライブです。長崎市までは、国道206号で南へ南へと進みます。 左側に大村湾が見え隠れする中、途中でいきなり大きな山が見えました。思わず、「富士山だっ!」と叫び声を上げて友人から、「そ、そ、そんなアホなこと言わんで!」と大笑いされました。 それほどきれいに見えた山でした。雲仙岳が見えるはずもなく、あれは方向から考えると恐らく多良岳ではないかと思います(後日地図で確認~多分ですが)。 燃えるような濃淡の緑が目に沁みます

                  コロナ禍の隙間にもらった幸福の時間 ♥♡♥ その④ - 赤いバラのお喋りブログ
                • コロナ禍の隙間にもらった幸福の時間 ♥♡♥ その① - 赤いバラのお喋りブログ

                  コロナ禍の中、制限が少し緩んだ隙間に ≪有田まで≫ 兼ねてから、「行きたいね、いつかきっと行こうね、行きましょうよ」と話していた佐円世保~長崎の旅に出掛ける計画を立てました。実現できるかどうか分からない旅の計画は、私たちの夢をどんどん大きく膨らませてくれました。 同じ九州内ですから高速道路で往復すれば日帰りも可能な距離ですが、あえて高速道路を走らないでのんびりとした一泊ドライブ旅をしましょう、という選択をしました。私は運転はできないのでお気の毒ですが友人にお任せです。 そして、緊急事態宣言やまんぼう(まん延防止等重点措置)が緩くなるのを待って、一泊旅行を実行しました。と、言っても油断大敵ですし、マスク着用はもちろんのこと、三蜜を避けての旅になりました。ホテルにも電話でコロナ対策の様子を確認して予約するなど十分に注意を払いながらの旅でした。その分思い出に残る旅になりました。 真っ青な空!ワク

                    コロナ禍の隙間にもらった幸福の時間 ♥♡♥ その① - 赤いバラのお喋りブログ
                  1