並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

思考過程の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • Webサービスの障害対応のときの思考過程 - ぱいぱいにっき

    起こってほしくはないのですが、あらゆるWebサービスは完璧に動作する状態を維持することは難しく、やはり障害対応・トラブルシューティングといった作業が発生します。 筆者は普段仕事で障害対応を不幸なことによくやるのですが、障害対応のスキルというのはスピードや判断の正確さが求められるせいか、今までやったことがある人・ノウハウがある人に集中し、それ以外の人は眺めるだけ・あとからログを見返すだけの状態によく陥ることがあります。 これはWebサービスを開発・運用するチームとしてみたときにそういった苦労が特定の人に集中するのは良くないので、それを緩和する目的として、筆者が障害対応時に考えていることを記述してみます。なお、これが唯一の正解ではないとは思っているので、ツッコミや、自分はこう考えているよというのを教えていただければ幸いです。 具体的な手法を避けて思考の方法を述べているのは、障害というのはパター

      Webサービスの障害対応のときの思考過程 - ぱいぱいにっき
    • 専任スクラムマスターを置くまでの思考過程と置いてどうなったか?

      はじめに 本記事ではログラスにおけるスクラムマスターの考え方、そして専任化についての取り組みの現在地点をお伝えできればと思います。 なぜこのテーマを選んだか?というと、この1年を振り返る過程において、スクラムマスターという役割が改めて重要な役割を果たすのではないか?と考え、直近で専任スクラムマスターを置く取り組みを実施しておりました。 こちらの取り組みから、どんな仮説を立てたか?現在どんな状況か?などをまとめることで、同じくスクラムマスターの位置付けについて悩んでいる企業があれば参考にしていただけるのではないかと考えたためです。 この記事では私がエンジニアリングマネージャー(以下EM)として、スクラムマスターとEMの責務の切り分けをどうすればお互いがパフォームできる状況を作れるのか?という視点から話を進めていきます。 ログラスのスクラムについて ログラスでは創業時の1チームのスクラムチーム

        専任スクラムマスターを置くまでの思考過程と置いてどうなったか?
      • Google、「Gemini 2.0 Flash Thinking」公開 「o1」競合の“思考過程を示す”推論AIモデル

        米Googleは12月19日(現地時間)、新たな推論AIモデル「Gemini 2.0 Flash Thinking」を発表し、Experimental(実験)モデルをGoogle AI Studioで公開した。 Gemini 2.0 Flash Thinkingは、回答の一部としてモデルが行う「思考プロセス」、つまり、問題を解決するためにどのような手順で考え、どのような情報を参照したのかを、人間が理解できる形で示すようにトレーニングされた推論モデル。ベースとした「Gemini 2.0 Flash」よりも、より強力な推論機能を備えており、マルチモーダル理解、推論、コーディングに最適という。 Google DeepMindとGoogle Researchのチーフサイエンティスト、ジェフ・ディーン氏はXのポストで、「思考を明示的に示すモデル」と説明した。同氏がシェアしたデモでは、「電子は、x=-

          Google、「Gemini 2.0 Flash Thinking」公開 「o1」競合の“思考過程を示す”推論AIモデル
        • freeeが海外公募増資に至るまでの思考過程|MasaHara@freee

          freeeファイナンス統括の原です。3月22日に公表し、同25日に条件決定を行ったfreeeの海外公募増資を振り返り、ファイナンスIRチームの3人でnoteを書くことにしました。 今回は、私が、「なぜ今回公募増資をしたのか? その中で、なぜこの手法を選択したのか?」を書きたいと思います。 このnoteの目的 ~ スタートアップの上場後資本政策の一つの参考として スタートアップのIPOについては、ここ数年で、各社の経験が共有されるようになってきました。しかし、上場後の資金調達手段については、まだまだ情報源が限定的です。法的な観点から説明した書籍や、証券会社からの提案資料等は存在します。しかし、実際に発行体の立場として取るべき選択肢を考え始めると、結局どの手法がベストなのか、簡単に決められるものではないとよくわかりました。 今回、freeeが海外公募増資を決断するにあたり、証券会社との議論や社

            freeeが海外公募増資に至るまでの思考過程|MasaHara@freee
          • 監督にとってプロデューサーは最大の味方で最大の敵 松尾亮一郎が新スタジオCLAP設立にいたった思考過程

            「映画大好きポンポさん」のアニメーション制作を担ったCLAPは、「この世界の片隅に」制作プロデューサーの松尾亮一郎氏が立ち上げた新進スタジオ。マッドハウス出身の松尾氏は在籍中に片渕須直監督とテレビシリーズ「BLACK LAGOON」、劇場アニメ「マイマイ新子と千年の魔法」なども手がけている。なお「ポンポさん」は、アニメ界のアカデミー賞と言われる第49回アニー賞の最優秀長編インディ映画賞にノミネート、第94回アカデミー賞長編アニメ映画部門にエントリーされている。 松尾氏が「この世界の片隅に」完成後に自身で新たなスタジオCLAPを立ち上げた経緯、制作プロデューサー視点で語る「ポンポさん」制作の舞台裏、CLAPの今後の展望についてじっくり話を聞いた。(取材・構成:五所光太郎/アニメハック編集部) ――「映画大好きポンポさん」の制作後記コラム(https://anime.eiga.com/news

              監督にとってプロデューサーは最大の味方で最大の敵 松尾亮一郎が新スタジオCLAP設立にいたった思考過程
            • Google Gemini 2.0 Flash Thinking登場:AIの思考過程が「見える化」する新時代へ - イノベトピア

              Last Updated on 2024-12-20 10:59 by 乗杉 海 Googleは2024年12月19日、新しい大規模言語モデル「Gemini 2.0 Flash Thinking」を発表した。 主な仕様と特徴: 入力上限:32,000トークン(約50-60ページ分のテキスト) 出力上限:8,000トークン/回 マルチモーダル対応(テキストと画像の同時処理が可能) 推論過程をドロップダウンメニューで確認可能 応答速度:1〜3秒 本モデルは以下の機能を搭載: 画像分析機能を標準装備 段階的な推論プロセスの可視化 マルチモーダル理解 コーディング支援 執筆時点での制限事項: Google検索との連携機能なし 他のGoogleアプリとの統合機能なし 外部サードパーティツールとの統合機能なし トークンあたりのコストは現在0 from:Google unveils new reason

              1