並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

恵比須の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 十日恵比須神社の正月大祭。

    えびす様とだいこく様をお祀りする神社。 商売繁盛と家内安全。 福岡市博多区東公園にある『十日恵比須神社』。 ここには事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)と大國主大神(おおくにぬしのおおかみ)、いわゆる『えびす様』と『だいこく様』がお祀りされている。 商売繁盛、家内安全、漁業繁栄などを願い、毎年行われる正月大祭(1月8日から1月11日の期間)に多くの人が祈願に訪れる。 例年であれば、参道から本殿まで、参拝に訪れる人々の行列ができ、参拝まで1時間、2時間待ち時間ができることも当たり前であった。 参道沿いには数多くの出店がたちならび、お参りの人々でごった返す。 本殿では『福引』が行われ、様々な縁起物を巡り、一年の運を占ったりする。 境内には 「大当たり~!!」 「満腹~!!」 「商売繁盛~!!」 等々、威勢の良い福引の声が鳴り響く。 ところがこのコロナ渦。 今年の十日恵比須神社の正月大祭は、規模

    • 【三輪坐恵比須神社】恵比寿様はコトシロヌシ、大黒様はオオクニヌシ(オオモノヌシ) - ものづくりとことだまの国

      はじめに JR三輪駅から徒歩数分、伊勢街道に面して #三輪坐恵比須神社。御祭神は八重事代主命(コトシロヌシ)で恵比寿様。境内の琴比羅神社の御祭神は大物主神で、神社では別名大国主命(オオクニヌシ、大黒様)と紹介 目次 伊勢街道と海柘榴市 三輪坐恵比須神社(みわにいますえびすじんじゃ) 元宮 大行事社 本文 伊勢街道と海柘榴市 三輪坐恵比須神社(みわにいますえびすじんじゃ)の鳥居の前が 伊勢街道 の三輪坐恵比須神社(みわにいますえびすじんじゃ)前の伊勢街道 今のように便利な近鉄電車もない明治ごろまで、大阪からは、三輪山の麓のこの辺りを通って お伊勢参り。 ここから伊勢街道を15分ほど歩いてゆくと、金屋(かなや)の 海石榴市(つばいち)。日本最初の市と云われ、奈良時代以前より、初瀬川(大和川)の(物々交換の)市、若い男女の万葉歌交歓の場としてにぎわいました。 「海柘榴市(つばいち)」そして「仏教

        【三輪坐恵比須神社】恵比寿様はコトシロヌシ、大黒様はオオクニヌシ(オオモノヌシ) - ものづくりとことだまの国
      • 令和6年、十日恵比須神社の正月大祭。

        毎年恒例の商売繁盛祈願。 ところが・・・。 1月8日から1月11日にかけて開催される十日恵比須神社の正月大祭。 福岡市博多区東公園にあるこの神社に、ワシは毎年お参りに行くのだ。 1月8日は祭日だったので、初日に行こうと思い出かけたのだが・・・すんげえ人!人!!人!!! 参道どころか一般道のはるか先までお参りの人が並んでいる。 神社までの推定到着時間は・・・おそらく3~4時間・・・。こんなに並んでいるのは今まで見たことがない。 嫌じゃあああ!!嫌じゃああ!!神様にご挨拶をするとはいえ、こんなに並ぶのは嫌じゃあああ!! ってことで、この日はあっさりと諦めて帰宅。 次の日のおそらくそんなに混んでないであろうと予測した時間に再チャレンジ。 それでも長い、長い参道はこの混雑。 まあ、前日よりはましか・・・。と意を決して最後尾に並ぶ。 はあ・・・昨日よりははるかに少ないとはいえ、到着するまでに1時間半

        • その数日本一!佐賀の恵比須さん - 金沢おもしろ発掘

          その数日本一!佐賀の恵比須さんだそうで、駅ホームにもクリスマス衣装で観れました(笑) 【撮影場所 佐賀駅:2023年11月27日 OM-D E-M10】 【九州旅ネット引用】佐賀の店先や道のかたわらなどでよく見かける恵比須像。その数は、佐賀市内だけで830体以上!様々な日本一を認定する機関から「恵比須の数日本一」のお墨付きもあります。おおらかな恵比須さんに出会うと、誰もが明るい“えびす顔”に♪のんびり町歩きをしながら、恵比須巡りを楽しみましょう! ランキング参加中でもう一押しお願いします

            その数日本一!佐賀の恵比須さん - 金沢おもしろ発掘
          • 真鯛釣り大漁母ちゃん恵比須顔 - 海釣(カイチョウ)倶楽部

            真鯛釣り大漁母ちゃん恵比須顔 #真鯛釣り #大漁 #解説 真鯛釣り大漁母ちゃん恵比須顔 母ちゃんの恵比須顔見たさにマダイ釣り大漁これでひと安泰 よかったら下記をクリックしてチャンネル登録を宜しくお願いします。 ⇒  https://www.youtube.com/channel/UCNUE... 動画の右上にアイマークが出てくるのでアイマークをクリックすると おすすめ動画を見ることが出来ますクリックして見てください 真鯛とアジの姿造りです 白く咲いたかユリの花四角四面は豆腐屋の娘色が白いが水臭い四谷赤坂麹町チャラチャラ流れる御茶ノ水、粋な姉ちゃん立ちションベンと来たもんだ 本のない家は,魂を欠いた体のようなものだ。旅の途中で故郷の町の人々が知らないような本に出会ったら、必ずその本を買い求め、故郷に持ち帰りなさい。

              真鯛釣り大漁母ちゃん恵比須顔 - 海釣(カイチョウ)倶楽部
            • アジ、イワシ釣り大漁、恵比須顔 - 海釣(カイチョウ)倶楽部

              アジ、イワシ釣り大漁、恵比須顔 #サビキ釣り #アジ釣り #イワシ釣り #大漁 アジ、イワシ釣り大漁、恵比須顔 子供からお爺さんお婆さん迄アジイワシ釣り大漁です よかったら下記をクリックしてチャンネル登録を宜しくお願いします。 ⇒ http://www.youtube.com/channel/UCcNtu... 他にもおすすめ動画を投稿してますので併せてご視聴下さい。 これからも頑張って動画を投稿してゆきますので・いいね・コメント・チャンネル登録を宜しくお願いします。 動画の上のマネキン猫の横にアイiマークが出てくるので、アイiマークをクリックすると、おすすめ動画を見ることが出来ます、よかったらクリックしてしてみて下さい。 魚釣りギャルアニメ 花は咲くただひたすらに綺麗な姿をあなたに見せるためだけに咲く 人生は、できることに集中することであり、できないことを悔やむことではない。多くのことを

                アジ、イワシ釣り大漁、恵比須顔 - 海釣(カイチョウ)倶楽部
              • 三春 腹出し:恵比須屋

                入手場所:恵比須屋 福島県郡山市西田町高柴字福内41 TEL:024-971-3900 バナー↓をポチポチッとお願いします 高さ18cmほど、腹を出したオッサンの張り子だ。 歌舞伎十八番「暫」に登場する敵役、腹を出しているため「腹出し」と呼ばれている。 デコ屋敷には5軒の三春人形を製作しているお宅があり、それぞれが隣り合うように並んでいた。 恵比須屋(橋本広司)さんのお宅は少しだけ離れた場所にあった。 歴史を感じさせる橋本さんのお宅にお邪魔すると… 「どうぞ、お上がりになってゆっくり見ていって下さい」と優しく声をかけて頂いた。 お宅に上げて頂くと… そこは張り子パラダイス、いたる所に三春張り子が並んでいた。 財布に余裕があれば「この張り子全部下さい♪」と言いたかったのだが… 我がツンドラ財布には諭吉が1人、英世が数人居るだけだ。 恵比須屋さんの作品は重みがあるというか本格的というか、実に素

                  三春 腹出し:恵比須屋
                • 御朱印『八社詣』五番社『松原恵比須社』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

                  (令和4年11月20日) 概要 アクセス 五番社 松原恵比須社 御朱印 概要 佐賀県佐賀市にある『佐嘉神社』、『八社詣』とは一つの境内に八社の神社あり、八社すべてを巡ると開運招福・大願成就が叶うとされています ※『八社詣之証』というものがあり、各社にスタンプ設置してあるそうです 全部巡るとご利益がアップするらしです 今回、八社を巡るために来訪したのですが、コロナの為スタンプが設置されて ないそうです🤣(残念💦) 『八社詣之証』は、またの機会にご紹介します(^▽^)/ アクセス 佐賀県佐賀市松原2-10-43 TEL 0952-24-9195 駐車場 有料 五番社 松原恵比須社 開運・招福・商売繫盛・くじ当選の神として親しまれています 佐賀市におよそ1000体の恵比須神の一つとして建立、台座には金鉱石が用いられ、宝くじ当選の守り神『当たり恵比須』として人気を集めています 狛犬さん 御朱印

                    御朱印『八社詣』五番社『松原恵比須社』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
                  • 恵比須神土鈴:富岡八幡宮

                    入手場所:富岡八幡宮 東京都江東区富岡1-20-3 TEL:03-3642-1315 バナー↓をポチポチッとお願いします 高さ7.5cm。 烏帽子を被り狩衣を着た恵比須神を象った土鈴。 右手に釣り竿を持ち、左手に大きな鯛を抱いている。 たまたま富岡八幡宮に参拝に訪れた際、御本殿の西側にある恵比須宮で発見した。 立っている恵比須様の人形は珍しい、こういった授与品は大好物だ。 富岡八幡宮は寛永4年(1627年) 当時永代島と呼ばれていた現在地に御神託により創建された。 「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も変わらぬ信仰を集める江戸最大の八幡宮。 境内に建つ「横綱力士碑」は相撲ファンにはおなじみの碑。 石碑には歴代横綱の四股名が彫り込まれている。 富岡八幡宮は毎月第1・第2日曜日に骨董市が開かれ大勢の人が訪れる。 骨董市では掘り出し物の郷土玩具があるかもしれないね。 エビスには「恵比寿」と「恵比須

                      恵比須神土鈴:富岡八幡宮
                    • 御朱印☆彡『十日恵比須神社』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

                      (令和5年1月8日 御朱印) 概要 アクセス 御由緒 御祭神 境内 十日恵比須正月大祭 御朱印 概要 『十日恵比須神社』は福岡県福岡市博多区にある神社 商売繫盛や縁結びのご利益で知られています アクセス 福岡県福岡市博多区東公園7-1 092-651-1563 駐車場 なし 御由緒 香椎宮(かしいぐう)大宮司家の武内五右衛門は分家して『神屋』と号して博多で商売を営んでいました 1591年(天正19)1月3日に香椎宮と筥崎宮を参拝したときに、香椎浜に流れついた恵比須神の神像2体を得ました 自宅に持ち帰って祀ったところ家運が隆盛 翌年の1592年(文禄元)1月10日、神像を拾い上げた場所に社殿を設けました 1681年(天和元)11月5日、四代目が創建90年にあたって千代の崇福寺境内に社殿を再建します 1879年(明治12)10月、福岡県の指示により崇福寺境内から東公園へ遷座 1929年(昭和4

                        御朱印☆彡『十日恵比須神社』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
                      • 福津市津屋崎4丁目 恵比須神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                        大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 現地訪問してずいぶんと探しました。 この倉庫?の裏に、恵比須神社があります。とくにネット上で情報は見当たらず、個人の邸内社?屋敷神?かもしれません。 福岡県神社誌:記載なし(発見できず?) [社名(御祭神)]? [社格]? [住所]? [境内社(御祭神)]記載なし。 (2022.04.15訪問)

                          福津市津屋崎4丁目 恵比須神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                        • 宗像市鐘崎 恵比須神社(2回目) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                          大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 織幡神社の横にあるえびす様です。境内には2つ、おそらく合祀された祠の跡があります。御神体は石に彫られたえびす様で、ここも金メッキのえびす様と大国様が所狭しと奉納されています。 社殿前の坂をくだり、防波堤と港がみえる位置で一枚撮影してみました。 この鐘崎地区は、今日訪問しただけでも4社、えびす様があります*1。 位置関係と規模をかんがえれば、どうもこのえびす様が本家本元で、鐘崎地区の各町や漁協、漁師さんのグループごとに分祀したのが、町内にあるえびす様ではないかとおもいます。 過去の訪問記録 宗像市鐘崎 恵比須神社2社 - 美風庵だより ---------------------------------------- 福岡県神社誌:下巻387頁 [社名(御祭神)]恵比須神社(事代主神) [社格]無格社 [住所

                            宗像市鐘崎 恵比須神社(2回目) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                          • 【十日恵比須神社2024】博多の新春は十日恵比須の「正月大祭」で始まる

                            十日恵比須神社「正月大祭」 十日恵比須神社のはじまり 十日恵比須神社は福岡市博多区吉塚の東公園内にある恵比須神社。 約400年以上前に博多の竹内家が香椎宮、筥崎宮への参詣の帰途に浜辺で恵比須像二体を拾い社を建てたのが始まりとされており、祭神は「えびす様」こと事代主大神と「だいこく様」こと大国主大神を祭っています。 毎年1月8日から11日までの「十日恵比須神社正月大祭」は大賑わいとなります。 毎年、商売繁昌、家運隆昌を願う参拝者が押し寄せ、その数毎年100万人。 参道沿いには露店も約300店が出店します。 空くじなしの縁起物が当たる福引が名物で、境内には「大当たり~!」と縁起の良い声が響きます。 また、1月9日の15時頃には博多芸妓の「徒歩(かち)詣り」が行われます。 御祭神 事代主大神(ことしろぬしのおおかみ) 恵比須(えびす)さま 大國主大神(おおくにぬしのおおかみ) 大國(だいこく)さ

                              【十日恵比須神社2024】博多の新春は十日恵比須の「正月大祭」で始まる
                            • 【唐泊恵比須かき小屋】福岡糸島の牡蠣小屋2020年最新情報!営業時間、メニュー - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                              こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 牡蠣好きのみなさん〜! お楽しみの季節がやって来ましたね、そう牡蠣です。牡蠣小屋です〜! 毎年恒例、福岡県糸島市の牡蠣小屋に行って来ました! 今シーズン初でございます。 例年、岐志漁港や船越の牡蠣小屋に行くのですが、今回は「唐泊恵比須かき小屋」に初潜入して来ました。 メニューや値段、駐車場、備え付けの調味料などなど、細かすぎるレポートしていきたいと思います〜! 唐泊恵比須かき小屋の口コミチェック >唐泊恵比須かき小屋の口コミを食べログでみる! 岐志漁港の牡蠣小屋情報はこちら👇 zizitabi.com 唐泊恵比須かき小屋へのアクセス、営業時間 唐泊恵比須かき小屋の駐車場 土日の昼時は行列覚悟で! 先会計してからテーブルへ持ち込むスタイル メニュー お会計が終わったらテーブルへ 備品と備え付け調味料 自分で焼くの

                                【唐泊恵比須かき小屋】福岡糸島の牡蠣小屋2020年最新情報!営業時間、メニュー - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                              • 山口県下関市南部町 菅原神社・恵比須神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                ・本文(2023.05.19掲載) ・追記(2023.05.20) ・本文(2023.05.19掲載) 大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 社殿正面向かって左側が恵比須神社、右側が菅原神社となっています。 菅原神社 御祭神 菅原道真卿(たぶん郷は間違い) 正暦年中(990~995)大宰府より分霊を勧請して社殿を建立、建久及び宝暦に再普請を行った。毛利家の崇敬が殊に厚く、由緒ある鎮守で俗に長門天神様と称えられています。昔の社殿は戦災で焼失、のち、再建立の拝殿は亀山八幡宮より移設し施設を整えて、昭和二十七年九月十五日宗教法人となり、亀山八幡宮の末社として宮司の司祭となっています。 恵比須神社 御祭神 事代主の命 素倉に鎮座ましましていました。安政4年菅原神社に相殿とし、商家の崇敬を集めた。商社の栄えた昔は大売出しを行い又は斉付といって神前で借応

                                  山口県下関市南部町 菅原神社・恵比須神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                • 民家の間にまつられる小さな恵比須神社 福岡県北九州市若松区本町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                  場所:福岡県北九州市若松区本町 座標値:33.9034112,130.8143683 『北九州の史跡探訪(北九州史跡同好会)』p.115に、"どんだ恵比須"という史跡が紹介されています。"どんだ恵比須"さまは、現在ある若松恵比須神社の元祖であると、じもとのかたに言われているそうです。 この、どんだ恵比須さまをさがしていたのですが、なかなか見つかりませんでした。上の写真は、どんだ恵比須さまであるかどうかはわかりませんが、若松の町を歩いていて、たまたまみつけた神社です。 とても小さな小さな神社で、うっかりすると見過ごしてしまいそうです。住宅の間に、隠れるように祀られていました。 この恵比須神社が祀られている場所は、むかし水軍の水夫が、約50戸すんでいた場所なのだそうで、どんだ恵比須さまとは直接関係があるわけではなさそうです。 どんだ恵比須さまが祀られていた神社は、いまは、もしかしたらなくなって

                                    民家の間にまつられる小さな恵比須神社 福岡県北九州市若松区本町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                  • 和田津美神社と恵比須神社 福岡県福津市西福間 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                    福津市西福間の住宅街にまつられている和田津美(わだつみ)神社と恵比須神社。 場所:福岡県福津市西福間 座標値:33.7646755,130.4711337 ホオリ(夫)と、海神の娘であるトヨタマヒメ(妻)の夫婦神が鎮まる和田津美神社。漁業の神様であるエビスが鎮まる恵比須神社。家々が密集するなかに、ぽつんとこれらふたつの神社がまつられている、この独特の雰囲気が気になります。

                                      和田津美神社と恵比須神社 福岡県福津市西福間 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                    • さが恵比寿八十八ヶ所巡り『67番 雲上恵比須』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

                                      概要 佐賀市内には800体以上の恵比寿さま祀られています 日本一だそうです そのうち、面白いいわれやご利益があるといわれる88体の恵比寿様を 紹介した『さが恵比寿八十八ヶ所巡り』というスタンプラリーがあります 『さが恵比寿八十八ヶ所巡り』は佐賀観光案内所など各所で配られているそうです (Mikaは、佐賀国際空港で見つけました) 八十八ヶ所で全部巡ると『巡礼の証』が贈呈されるそうです 恵比須様 設置場所 67番目 『雲上恵比寿』〃フワフワ雲の上で空の安全を祈る〃 設置場所  佐賀国際空港ターミナルビルの前 スタンプ設置場所 佐賀国際空港内の2階に設置してあります ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中マンホ-ル・スタンプ ランキング参加中御朱印(神社・仏閣) ランキング参加中旅行 ランキング参加中写真・カメラ

                                        さが恵比寿八十八ヶ所巡り『67番 雲上恵比須』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
                                      • 宗像市鐘崎 恵比須神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                        大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 鐘崎地区の各町とも、港のほうを向いて恵比須神社が建てられています。 漁業の神様としてえびす様を祀ったものでしょうが、この中町区のものは鳥居が黄色(金色)に塗られ、なかなか景気のよい雰囲気です。 金メッキの大黒様とえびす様が神殿内に並べられているのも、この地区の恵比須神社共通です。 石垣に明治42年(1909年)とあり、このころに祀られはじめたものでしょうか。 福岡県神社誌:下巻387頁 [社名(御祭神)]恵比須神社(事代主神) [社格]無格社 [住所]宗像郡岬村大字鐘崎字町 [境内社(御祭神)]記載なし。 (2022.04.07訪問)

                                          宗像市鐘崎 恵比須神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                        • 宗像市原町 恵比須神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                          大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 高いコンクリートの塀に囲まれて、パッと見ではよくわからない場所にあります。 惠比須樣 恵比須様は、江戸時代の安政元年(1854年)に造り酒屋を営む眞武茂蔵が、私有地内に祀ったと伝えられている。本神社では、建立当初12月初旬早朝(午前5時頃)に御座祭が行われ、原町住民が持ち寄る料理で参拝者をもてなしていた。遠方から多数の参拝者があったことが参拝者記録帳に残されている。平成8年(1996年)から「原町恵比須祭り」として地域有志(恵商会)が引き継ぎ、毎年12月第1土曜日午後から開催される。 安政といえば地震続発で安政の大獄でと幕末のぶっそうなころです。ペリー来訪もありました。もとは唐津街道赤間宿と畦町宿のあいだの立場(休憩所)だった村が市街地化して商業が盛んとなっていきます。商家(造り酒屋)の屋敷神として、勧請

                                            宗像市原町 恵比須神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                          • 北九州市門司区柄杓田 恵比須神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                            大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 現地案内板によれば御祭神は事代主と豊玉姫を祀るとあります。 12月11日の日録 - 美風庵だより 北九州市門司区白野江3丁目 御祖社(御祖神社) - 美風庵だより 北九州市門司区白野江 御祖神社 - 美風庵だより 近くに白野江があり、そこには御租神社の社号で、妙見信仰が残っています。 豊玉姫の父親は海神 豊玉彦(豊前坊、豊国主、思兼命、ヤタガラス)で、祖父は塩土翁神(博多のお櫛田さん、大幡主)、天之御中主は大幡主の姉か近縁というのが現時点での私の理解で、ここも白野江同様、天之御中主や塩土翁神(大幡主)の血をひくみなさんの拠点であったということがわかります。 インターネットの一部で主張されているとおり、もし田心姫=道主貴=豊玉姫であるなら、事代主とその母君が一緒に祀られているとみなすことができます。 それに

                                              北九州市門司区柄杓田 恵比須神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                            • 佐賀県唐津市大石町 恵比須さま - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                              大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) このえびす様は「大石町の石造恵比須像」として唐津市の文化財指定を受けている有名なものだそうで、通りかかったかたのお話では、このえびす様がある十字路が内町(町人居住地)と外町(港町・商業地)の境目で、かつ唯一の出入り口であったそうで、商家が建ち並び市が立ち、繁栄をきわめていたとのこと。 台座は、むかし各所にあった道標の石柱を切って加工したもので、繁栄がしのばれます。 かんじんのえびす様は、鼻のでかい優しいお顔でした。 (2022.06.12訪問)

                                                佐賀県唐津市大石町 恵比須さま - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                              • 宗像市鐘崎 恵比須神社(2回目) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 以前にもいちど訪問した宗像漁協本所ちかくのえびす様です。 お榊ではなくハナシバ(ヒサカキ)がお供えされています。ハナシバは仏花としてもつかわれていました。なにか使い分ける理由があるのでしょうか? 過去の訪問記録 宗像市鐘崎 恵比須神社2社 - 美風庵だより ---------------------------------------- 福岡県神社誌:記載なし(発見できず?) [社名(御祭神)]? [社格]? [住所]? [境内社(御祭神)]記載なし。 (2022.04.07訪問)

                                                  宗像市鐘崎 恵比須神社(2回目) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                • 福岡市南区中尾3丁目 中尾恵比須神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                  大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 鳥居には「恵比須神社」の扁額があり、中尾恵比須神社の社号標もあります。 県道までほとんど距離がなく、歩道で撮影すると歩行者の邪魔になるため、社殿の全景を正面から撮ることができませんでした。 拝殿内は壁が一部破れており、御神体をかくす御簾もとれかかっています。 隣接する道路から横向きに撮影すると、建物の損傷具合がわかります。本殿横にほとんど骨格だけになった祠があるので近づいてみると……。 【追記あり】福岡市博多区千代4丁目 崇福寺内 稲荷大明神 - 美風庵だより この傷んだ祠は地蔵堂の跡で、現在は博多区千代4丁目の崇福寺内に移転したとあります。以前、崇福寺内にあるお稲荷さんを訪問させていただいたおり、ずらりと石の仏さまが並んでいましたが、奉納されたものばかりではなく、各地で祭祀できなくなったものも、多数あっ

                                                    福岡市南区中尾3丁目 中尾恵比須神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                  • 福岡市博多区東公園 恵比須神社(十日恵比須神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 十日恵比須神社 【公式ホームページ】 十日恵比須神社 - Wikipedia 非常に有名な神社です。たぶん県内でも5指に入る人気神社ではないでしょうか。 福岡県神社誌には以下のとおり、由緒の記載があります。 鎮座文禄元壬辰年。明治十二年十月二十五日許可を得て那珂郡堅粕村東松原より東公園地内清浄の地に移転、更に昭和三年十月二十七日許可を得て現在の地に移転。 社説に曰く、香椎宮社家の子武内平十郎(後隠居して五右衛門と称す)博多に分家し、神屋と号して商業を営む、此の者天正十九年正月三日年始に当り香椎なる父の家に到り、香椎宮、筥崎宮へ参詣の帰途浜辺潮先に於て恵比須大神の尊像を拾ひ上げ之を自宅に奉斎せしが後拾ひ上げたる地に御社を建て氏の神と家運大に栄えたりと云ふ。 当社の古文書写次の如し。 一、天正十九年正月三日香

                                                      福岡市博多区東公園 恵比須神社(十日恵比須神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                    • 福岡市東区箱崎1丁目 玉取恵比須神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                      大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) どうやら待ち合わせの目印に使われているようで、中学生くらいの女子が2名居ました。 玉取恵比須神社 玉取恵比須神社は、筥崎宮の末社で、海上、漁業、商業の神様とされる事代主命を祭神としています。 また、ここは、正月3日の「玉せせり」の競り始め地点です。この祭りは約500年以上前に始まったとされ、約250人の締め込み姿の競り子たちが勢い水を浴びて玉を奪い合う勇壮な祭りです。 筥崎宮での玉洗い式が終わった陰陽の玉は、玉取恵比須神社で祭典が執り行われ、待ち構える子どもたちへ送り出されます。子どもたちは、大人と同じように勢い水を浴びて、重い玉を抱えたり持ち上げたりしながら筥崎宮近くの交差点まで進みます。その後、大人たちが玉を運び、楼門で待ち受ける神職に手渡します。陸部が勝てば豊作に、浜部であれば大漁になると言われてい

                                                        福岡市東区箱崎1丁目 玉取恵比須神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                      • 宗像市鐘崎 恵比須神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                        大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 鐘崎地区には複数の恵比須神社があります。ここのえびす様は、カラフルないでたちをされており、じつに楽しげです。ほかでもみかけた金メッキの大黒様とえびす様も複数並べられており、これも御神体の一部かと考えてしまいます。 お榊ではなく、ハナシバ(一般的にはヒサカキと呼ばれるもの)がお供えされています。仏花としてもこの地域ではつかわれています。お寺さん扱い? 福岡県神社誌:下巻387頁 [社名(御祭神)]恵比須神社(事代主神) [社格]無格社 [住所]宗像郡岬村大字鐘崎字町 [境内社(御祭神)]記載なし。 (2022.04.07訪問)

                                                          宗像市鐘崎 恵比須神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                        • 福岡市博多区下呉服町 恵比須神社(下竪恵比須神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                          大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 寄棟造りの集会所と恵比須神社と地蔵堂が、川を背にして建っています。戦前の航空写真をみるかぎり、どうやらこの構成に変化はないようです。 福岡県神社誌:下巻379頁 [社名(御祭神)]恵比須神社(事代主神) [社格]無格社 [住所]福岡市下堅町 [境内社(御祭神)]記載なし。 (2021.10.10訪問)

                                                            福岡市博多区下呉服町 恵比須神社(下竪恵比須神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                          • 福津市津屋崎4丁目 恵比須神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                            大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) https://www.instagram.com/uminohotori.tamanoi/ このえびす様、おそらくは、隣にある元旅館の屋敷神ではないかとおもわれます。 福岡県神社誌:記載なし(発見できず?) [社名(御祭神)]? [社格]? [住所]? [境内社(御祭神)]記載なし。 (2022.04.15訪問)

                                                              福津市津屋崎4丁目 恵比須神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                            • 福岡市博多区須崎町 下須崎恵比須神社(恵比須神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                              大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) お寺と保育所に囲まれたなかに鎮座するえびす様です。愛嬌のある狛犬が目を引きます。 逆光でうまく撮影できていませんが、空襲で亡くなった方々の慰霊のため建てられた地蔵様がありました。肉眼ではよく見え、手をあわせて立ち去ったのですが、ここまで画像が真っ暗になるのは、知られたくない、見られたくないのかもしれません。 私が訪問したこの日の気温は30度を超えていました。声を掛けてもちら、と目を向けるだけで、猫がへばっていました。 福岡県神社誌:下巻379頁 [社名(御祭神)]恵比須神社(事代主神) [社格]無格社 [住所]福岡市下須崎町 [境内社(御祭神)]記載なし。 (2021.10.10訪問)

                                                                福岡市博多区須崎町 下須崎恵比須神社(恵比須神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                              • 福岡市博多区下呉服町 恵比須神社(沖浜恵比須神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 呉服町バス停から福岡サンパレスに向かう途中に或るちいさなえびす様ですが、どうやらここ、筥崎宮境外末社らしいのです。 博多 の 夷(えびす) ②沖浜恵比須神社 : 《 磯 良 の 海 》 筥崎八幡宮 の頓宮は 浜宮 と呼ばれ 大鳥居 高燈籠のある 側にあります 黒田四代藩主 綱政 が寄進したものです それまでの頓宮はと云えば 博多大浜の 《 沖浜恵比須神社 》でした 毎年 盛大な神幸渡りだったようです 毎回 博多の課役として 新船三艘を造り それに三神を乗せ 衣冠の装いをした神官達が 音楽を響かせながら 海を渡っていったといいます いろいろ調べてみると、筥崎宮の御旅所であったとのこと。さすがに今の姿からは、想像もできませんが……。 福岡県神社誌:下巻379頁 [社名(御祭神)]恵比須神社(事代主命) [社格

                                                                  福岡市博多区下呉服町 恵比須神社(沖浜恵比須神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                • 福岡市西区姪の浜2丁目 恵比須神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                  大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 住宅地の奥まったところにあるえびす様です。 恵比須神社 古墳めぐりウォーキング 私が訪問したときは社殿内を拝謁することができなかったのですが、過去に社殿内を拝謁されたかたの記事を発見しました。 どうやらえびす様だけでなく「大木神」の木像も祀られているようです。 福岡県神社誌:記載なし(発見できず?) [社名(御祭神)]? [社格]? [住所]? [境内社(御祭神)]記載なし。 (2022.04.03訪問)

                                                                    福岡市西区姪の浜2丁目 恵比須神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                  • 福岡市東区志賀島 恵比須社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 浜崎稲荷神社を訪問する途中で発見したえびす様です。 福岡県神社誌:記載なし(発見できず?) [社名(御祭神)]? [社格]? [住所]? [境内社(御祭神)]記載なし。 (2022.06.20訪問)

                                                                      福岡市東区志賀島 恵比須社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                    1